時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
いろんな思いが交錯したこの一週間。
結果的には、「晴れ間」が見えて「光」が見えました。
絞り出せるだけの言葉は絞った。
となれば、後は行動だけでしょう。
心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
日本屈指のスラッガー、松井秀喜さんの星稜高校時代の恩師、山下智茂監督の言葉です。
同じ言葉を、昨年の高田中駅伝部の監督さんもおっしゃっていました。
人は、変わることができる。
そのためには毎日の何気ない小さい行動から、心がけて変えていく。
指導者は、これを耳にタコができるくらい、あらゆる場面で言い続ける必要があります。
その子たちにひびくタイミングで。
それが彼らの心に届いた時、それを行動に移すとき、劇的な化学反応がおこる可能性がある。
今日の練習で、それが垣間見れました。
過去は変えられない。
負けたことは、覆らない。
であれば、そのマイナスは、プラスになるヒントです。むしろ起爆剤。
このマイナスをプラスに転じていく。
必ず今後の人生に役に立つ。
それがソフトボールのチカラ。
子ども達が今この瞬間からやろうとしています。
それをみて、我々大人もやらなきゃいけない。
このエネルギーは、相当なものです。
世の中を変えることができるくらい大きなチカラになり得る。
「晴れ間」が確かに見えた。そして「光る!」
やはり、「ハレル」という名前、「ヒカリ」という名前はセットで、史上最強にプラス思考!
こんなに前向きで、力強い言葉はありません。
その「ハレル」を活かす。その時は必ず「ヒカリ」がある。晴れて光る。
彼女たちがいつもいつも最後まで道具を片付けていたこと。それにみんながいつ気づくんだと見ていましたが、気づかずここまで来てしまった。
誰にも文句をいわず、チームに貢献してきたふたり。そこにみんなが気付いた、今は次につながります。
彼らには届いたでしょう!
顔が変わりました。
勝ちたかったけど、負けた。
しかし、その負けをバネにしようとしている。
今日言ったように、みんなのことをずっと見ています。見ていたい。
できる限り、見守りたい。
むしろ勝手に、見守らせてください。
俺はここからお前たちを見ているぞ!
私がこの町にいる理由です。
ただ強いだけではない、いろんな意味で本当の強さの探求者であって欲しい。
いつまでたってもそんな球児でいてほしい。
君たちはこれから。
過去から学び、失敗したなら、今ここからの未来に活かす。
新生、「高田イーグルス」を示していきます。
さぁ、今から、ハレルよ!
そんな君たちにヒカリあれ!
結果的には、「晴れ間」が見えて「光」が見えました。
絞り出せるだけの言葉は絞った。
となれば、後は行動だけでしょう。
心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
日本屈指のスラッガー、松井秀喜さんの星稜高校時代の恩師、山下智茂監督の言葉です。
同じ言葉を、昨年の高田中駅伝部の監督さんもおっしゃっていました。
人は、変わることができる。
そのためには毎日の何気ない小さい行動から、心がけて変えていく。
指導者は、これを耳にタコができるくらい、あらゆる場面で言い続ける必要があります。
その子たちにひびくタイミングで。
それが彼らの心に届いた時、それを行動に移すとき、劇的な化学反応がおこる可能性がある。
今日の練習で、それが垣間見れました。
過去は変えられない。
負けたことは、覆らない。
であれば、そのマイナスは、プラスになるヒントです。むしろ起爆剤。
このマイナスをプラスに転じていく。
必ず今後の人生に役に立つ。
それがソフトボールのチカラ。
子ども達が今この瞬間からやろうとしています。
それをみて、我々大人もやらなきゃいけない。
このエネルギーは、相当なものです。
世の中を変えることができるくらい大きなチカラになり得る。
「晴れ間」が確かに見えた。そして「光る!」
やはり、「ハレル」という名前、「ヒカリ」という名前はセットで、史上最強にプラス思考!
こんなに前向きで、力強い言葉はありません。
その「ハレル」を活かす。その時は必ず「ヒカリ」がある。晴れて光る。
彼女たちがいつもいつも最後まで道具を片付けていたこと。それにみんながいつ気づくんだと見ていましたが、気づかずここまで来てしまった。
誰にも文句をいわず、チームに貢献してきたふたり。そこにみんなが気付いた、今は次につながります。
彼らには届いたでしょう!
顔が変わりました。
勝ちたかったけど、負けた。
しかし、その負けをバネにしようとしている。
今日言ったように、みんなのことをずっと見ています。見ていたい。
できる限り、見守りたい。
むしろ勝手に、見守らせてください。
俺はここからお前たちを見ているぞ!
私がこの町にいる理由です。
ただ強いだけではない、いろんな意味で本当の強さの探求者であって欲しい。
いつまでたってもそんな球児でいてほしい。
君たちはこれから。
過去から学び、失敗したなら、今ここからの未来に活かす。
新生、「高田イーグルス」を示していきます。
さぁ、今から、ハレルよ!
そんな君たちにヒカリあれ!
PR
満を持してのぞんだ白獅子旗争奪大会会津予選。
緒戦、猪苗代さんを相手に1:7で完敗しました。
余勢を駆って猪苗代さんは、そのまま優勝し、全会津を制しました。
猪苗代さん、優勝おめでとうございます。
しかし猪苗代さんは強かった。
ダイのホームランで先制したところまでは良かった。
その後、そのペースを保持できなかった。
ファーボールからスリーラン。
ツーアウトからミス絡みで失点。
最後は、守備崩壊。
打ってはイーグルスの最強クリーンナップが三者連続三振されるなど、散発2安打に封じ込まれる。
いやな流れを断ち切れなかった。
それを打破するヒーロー。
流れを変えるヒーロー。
そんなヒーローは、今回は現れてくれませんでした。
完璧なまでに猪苗代さんに封じ込まれました。
それだけ、猪苗代さんは備えを万全に、打倒イーグルスでやってきたということでしょう。
試合をおえて、なぜ負けたかをずっと自問自答しています。
勝ちに不思議の勝ちあり。
負けに不思議の負けなし。
名将、野村克也監督の言葉です。
勝ちは運などの要素もからんで、なんで勝てたんだろうという場合がある。
しかし、負けるには、負けるだけの理由が必ずある、そう野村監督はいっています。
だから、その負けた理由を徹底して改善して、対策を練らないと次に繫がらないと、氏は言っています。
技術的な面を言えば、まず猪苗代さんはユウゴの速球対策をしっかりやってきていました。
ユウゴの速球に打ち負けない打撃、タイミングの取り方ができていました。
そして、その速球をきちんとバントできる確実性。
下位打線は、バスターの構えでバッテリーを迷わせる。
なにかやってくるぞ!という不安要素をイーグルスに植え付けました。
小さいことかもせれませんが、バスターで構えられるだけで、ピッチャーユウゴの集中力を少しずつ奪っていったのかもしれません。
まさに、イーグルスがやりたかったことを猪苗代さんは忠実に、確実に積み重ねていました。
そして、猪苗代さんのイーグルス打線対策。
バッテリーが素晴らしかった。
コースをつく組み立てはもちろん、そこに緩急自在のピッチング。
ファーボール、1個もださない研ぎ澄まされた集中力、コントロール。
打ち気に流行るイーグルス打線を紙一重のところで交わしていく。その様は、居合切りの達人のようでした。まさにバッサバッサとなぎ倒していかれるイーグルス。
トップレベルの打撃力を誇るイーグルスクリーンナップが手も足もでませんでした。
両チームにとって、ここぞという場面、勝負をきめる分水嶺となる場面で、この試合の最高の球威でここしかないというコースにズバッと決まる。
キャッチーのキャッチングも見事。ミットは1ミリも動きません。
俺の球、打てるもんなら打ってみぃ!とうなる剛速球が決まる。
私は思います。この試合のMVPは、このピッチャーを勇躍させたこのキャッチーだと。
悪い流れを変えようとくり出すセーフティバントは、ことごとく猪苗代さんのバントシフトの網にかかっていく。
バントされて、慌てるどころか確実な守備でアウトを確実に積み重ねていきます。
バックの守備もノーエラー。
固い守備でした。これも、ピッチャーを盛り立て、自チームにいい流れをもってくる要素です。
驚くべくは、五年生以下も半分くらい試合にでてるということ。
次の世代もきっちり育っているということです。
総じて言えば、イーグルスがやりたかったこと、ことごとく猪苗代さんがやっていました。
あたかも、それが100年前から決まっていたかのように当たり前にやっていました。
1回戦で負けて、自チームがいない中、大会役員として残ったイーグルスの保護者もそのあたりがとてもよくできていたと驚嘆していました。
プレーだけでなく、その前段の準備が素晴らしく、こういうチームが勝つんだなと思わせてくれるチーム、それが猪苗代さんだったということでしょう。
攻守交代の全力疾走、シートノックのキビキビした動き、試合やプレーに対するひたむきさ。
全体的に細部まで訓練されている。
それが、プレーに出ている、私もそう思います。
あの動きができるということは、全員がそれを心がけているということです。
今の状況を見て、自分は次にどう動けばいいか?
どう動くことがチーム全体の利益につながるか?
それを全員が考えながら動いているということです。
負けに不思議の負けなし。
負けた「差」は、ここなんじゃないでしょうか?
ソフトボールへの取り組み方。
それは、選手だけではなく、我々指導者、そして保護者、高田イーグルス全体に言えることだと思います。
私もそうですが、こころのどっかに、あぐらをかいていた。
俺たちは強いと思うこと、それ自体は悪いことではなくむしろ必要なことです。
ただ、その強さの出し方、そこが猪苗代さんに及ばなかったところだと思います。
ここからもう一回立て直していきましょう。
その前に子どもたちに意思確認をしなければなりません。
そして、高田イーグルス全員と話し合ってどうすればいいかを決めていく。
自分たちから変わろうとしなければこのまま差は開いていくばかりでしょう。
何年も指導者をやっていますが、こういうところをうやむやにしないで、1回立ち止まってでも、きっちり整理をつけていくこと。
大事なことです。
物事に真剣に取り組める時代は、人生の中にそんなに長くはありません。
もしかしたら、ない場合もあるかもしれない。
それをスポ少の中で、ソフトボールというチームスポーツを通じてきちんと向き合える時間を持つことは幸せだと思います。
真面目に、真摯に取り組む姿勢、大人になってしまっては中々そんなモードには入れない。
小ずるく、ごまかすことをすぐに考えてしまう。
まぁ全部そんなに真剣になっていては心も体も保たないんですけどね。
第一、そんなに真剣になれることがなくなってしまいます。
そんな濃密で貴重な時代の中にいる彼らに届く言葉で訴えかけるとしましょう。
なにも堅物になることはない、イーグルスらしくやるときはやる。
全力をかけて、真面目に困難に立ち向かう。
物事に真剣に取り組めることができる、メリハリのきいたイーグルスOB,OGになって欲しい。
そんな意味をこめて、また明日から彼らと向き合っていこうと思います。
緒戦、猪苗代さんを相手に1:7で完敗しました。
余勢を駆って猪苗代さんは、そのまま優勝し、全会津を制しました。
猪苗代さん、優勝おめでとうございます。
しかし猪苗代さんは強かった。
ダイのホームランで先制したところまでは良かった。
その後、そのペースを保持できなかった。
ファーボールからスリーラン。
ツーアウトからミス絡みで失点。
最後は、守備崩壊。
打ってはイーグルスの最強クリーンナップが三者連続三振されるなど、散発2安打に封じ込まれる。
いやな流れを断ち切れなかった。
それを打破するヒーロー。
流れを変えるヒーロー。
そんなヒーローは、今回は現れてくれませんでした。
完璧なまでに猪苗代さんに封じ込まれました。
それだけ、猪苗代さんは備えを万全に、打倒イーグルスでやってきたということでしょう。
試合をおえて、なぜ負けたかをずっと自問自答しています。
勝ちに不思議の勝ちあり。
負けに不思議の負けなし。
名将、野村克也監督の言葉です。
勝ちは運などの要素もからんで、なんで勝てたんだろうという場合がある。
しかし、負けるには、負けるだけの理由が必ずある、そう野村監督はいっています。
だから、その負けた理由を徹底して改善して、対策を練らないと次に繫がらないと、氏は言っています。
技術的な面を言えば、まず猪苗代さんはユウゴの速球対策をしっかりやってきていました。
ユウゴの速球に打ち負けない打撃、タイミングの取り方ができていました。
そして、その速球をきちんとバントできる確実性。
下位打線は、バスターの構えでバッテリーを迷わせる。
なにかやってくるぞ!という不安要素をイーグルスに植え付けました。
小さいことかもせれませんが、バスターで構えられるだけで、ピッチャーユウゴの集中力を少しずつ奪っていったのかもしれません。
まさに、イーグルスがやりたかったことを猪苗代さんは忠実に、確実に積み重ねていました。
そして、猪苗代さんのイーグルス打線対策。
バッテリーが素晴らしかった。
コースをつく組み立てはもちろん、そこに緩急自在のピッチング。
ファーボール、1個もださない研ぎ澄まされた集中力、コントロール。
打ち気に流行るイーグルス打線を紙一重のところで交わしていく。その様は、居合切りの達人のようでした。まさにバッサバッサとなぎ倒していかれるイーグルス。
トップレベルの打撃力を誇るイーグルスクリーンナップが手も足もでませんでした。
両チームにとって、ここぞという場面、勝負をきめる分水嶺となる場面で、この試合の最高の球威でここしかないというコースにズバッと決まる。
キャッチーのキャッチングも見事。ミットは1ミリも動きません。
俺の球、打てるもんなら打ってみぃ!とうなる剛速球が決まる。
私は思います。この試合のMVPは、このピッチャーを勇躍させたこのキャッチーだと。
悪い流れを変えようとくり出すセーフティバントは、ことごとく猪苗代さんのバントシフトの網にかかっていく。
バントされて、慌てるどころか確実な守備でアウトを確実に積み重ねていきます。
バックの守備もノーエラー。
固い守備でした。これも、ピッチャーを盛り立て、自チームにいい流れをもってくる要素です。
驚くべくは、五年生以下も半分くらい試合にでてるということ。
次の世代もきっちり育っているということです。
総じて言えば、イーグルスがやりたかったこと、ことごとく猪苗代さんがやっていました。
あたかも、それが100年前から決まっていたかのように当たり前にやっていました。
1回戦で負けて、自チームがいない中、大会役員として残ったイーグルスの保護者もそのあたりがとてもよくできていたと驚嘆していました。
プレーだけでなく、その前段の準備が素晴らしく、こういうチームが勝つんだなと思わせてくれるチーム、それが猪苗代さんだったということでしょう。
攻守交代の全力疾走、シートノックのキビキビした動き、試合やプレーに対するひたむきさ。
全体的に細部まで訓練されている。
それが、プレーに出ている、私もそう思います。
あの動きができるということは、全員がそれを心がけているということです。
今の状況を見て、自分は次にどう動けばいいか?
どう動くことがチーム全体の利益につながるか?
それを全員が考えながら動いているということです。
負けに不思議の負けなし。
負けた「差」は、ここなんじゃないでしょうか?
ソフトボールへの取り組み方。
それは、選手だけではなく、我々指導者、そして保護者、高田イーグルス全体に言えることだと思います。
私もそうですが、こころのどっかに、あぐらをかいていた。
俺たちは強いと思うこと、それ自体は悪いことではなくむしろ必要なことです。
ただ、その強さの出し方、そこが猪苗代さんに及ばなかったところだと思います。
ここからもう一回立て直していきましょう。
その前に子どもたちに意思確認をしなければなりません。
そして、高田イーグルス全員と話し合ってどうすればいいかを決めていく。
自分たちから変わろうとしなければこのまま差は開いていくばかりでしょう。
何年も指導者をやっていますが、こういうところをうやむやにしないで、1回立ち止まってでも、きっちり整理をつけていくこと。
大事なことです。
物事に真剣に取り組める時代は、人生の中にそんなに長くはありません。
もしかしたら、ない場合もあるかもしれない。
それをスポ少の中で、ソフトボールというチームスポーツを通じてきちんと向き合える時間を持つことは幸せだと思います。
真面目に、真摯に取り組む姿勢、大人になってしまっては中々そんなモードには入れない。
小ずるく、ごまかすことをすぐに考えてしまう。
まぁ全部そんなに真剣になっていては心も体も保たないんですけどね。
第一、そんなに真剣になれることがなくなってしまいます。
そんな濃密で貴重な時代の中にいる彼らに届く言葉で訴えかけるとしましょう。
なにも堅物になることはない、イーグルスらしくやるときはやる。
全力をかけて、真面目に困難に立ち向かう。
物事に真剣に取り組めることができる、メリハリのきいたイーグルスOB,OGになって欲しい。
そんな意味をこめて、また明日から彼らと向き合っていこうと思います。
いよいよ今年の白獅子决争奪大会会津予選が始まります。
やはり白獅子は試合前いまからなんとなくそわそわします。考えるだけで、自分が緊張しているのがわかります。
高校野球夏の予選を思い出します。
なにをやっていても、白獅子のことをすぐに考えてしまいます。
大人になっても、こういう感覚を経験させてくれるとスポ少というのはいいもんだなと思ってます。
わが高田イーグルスは、強敵猪苗代スポ少さんを迎え撃ちます。
まずは緒戦の猪苗代さんを倒さないと会津の頂点はとれません。
そして最後まで勝ち上がって、県大会の扉は自分たちでこじ開けるしかない。
この緒戦はとても大きな戦いになります。
その前に江川杯で実戦の大会を経験できたことは大きかった。
いいところ、悪いところが見えてきました。
短い時間で、やれるだけの修正と加筆をしてきました。
本当は、いろんな大会、試合を経験してメンバーそれぞれがわかり合って、交ざりあって強くなってからこの白獅子にのぞみたかった。
しかし、それはないものねだり。
現段階でできることをやりましょう。
この子たちに一番必要なものそれは、「たしかな自信」です。
自分たちがそれなりにできることは分かっていたでしょう。
しかし、この前の大会でそれが非常にもろいものであることにも気づいたと思います。
先制されて、やれどもやれども追いつけない。
あの感覚。
それをぶち破る音は確かに聞きましたが、まだ完全にものにできていません。
選手、保護者、指導者全員が勝利に飢えている。
俺たちはできるんだという自信に飢えています。
今度の白獅子、強敵猪苗代さんを相手にぶっつけ本番でその自信を確実に積み上げていくしかありません。
逆になる可能性もある。
そうならないように、いいイメージで試合に入り、そのままイーグルスペースにいかにして持ち込むか、ここにかかっています。
そのための備え、やれることはやりました。
今のメンバーにふさわしく「攻めの備え」です。
今はもうあいつらを信用して、任せるしかありません。
天気晴朗なれども波高し。
日露戦争、バルチック艦隊を倒した日本海海戦の直前の秋山真之参謀の電報です。
決戦は、土曜日。
やはり白獅子は試合前いまからなんとなくそわそわします。考えるだけで、自分が緊張しているのがわかります。
高校野球夏の予選を思い出します。
なにをやっていても、白獅子のことをすぐに考えてしまいます。
大人になっても、こういう感覚を経験させてくれるとスポ少というのはいいもんだなと思ってます。
わが高田イーグルスは、強敵猪苗代スポ少さんを迎え撃ちます。
まずは緒戦の猪苗代さんを倒さないと会津の頂点はとれません。
そして最後まで勝ち上がって、県大会の扉は自分たちでこじ開けるしかない。
この緒戦はとても大きな戦いになります。
その前に江川杯で実戦の大会を経験できたことは大きかった。
いいところ、悪いところが見えてきました。
短い時間で、やれるだけの修正と加筆をしてきました。
本当は、いろんな大会、試合を経験してメンバーそれぞれがわかり合って、交ざりあって強くなってからこの白獅子にのぞみたかった。
しかし、それはないものねだり。
現段階でできることをやりましょう。
この子たちに一番必要なものそれは、「たしかな自信」です。
自分たちがそれなりにできることは分かっていたでしょう。
しかし、この前の大会でそれが非常にもろいものであることにも気づいたと思います。
先制されて、やれどもやれども追いつけない。
あの感覚。
それをぶち破る音は確かに聞きましたが、まだ完全にものにできていません。
選手、保護者、指導者全員が勝利に飢えている。
俺たちはできるんだという自信に飢えています。
今度の白獅子、強敵猪苗代さんを相手にぶっつけ本番でその自信を確実に積み上げていくしかありません。
逆になる可能性もある。
そうならないように、いいイメージで試合に入り、そのままイーグルスペースにいかにして持ち込むか、ここにかかっています。
そのための備え、やれることはやりました。
今のメンバーにふさわしく「攻めの備え」です。
今はもうあいつらを信用して、任せるしかありません。
天気晴朗なれども波高し。
日露戦争、バルチック艦隊を倒した日本海海戦の直前の秋山真之参謀の電報です。
決戦は、土曜日。
試合をやっているとどうしても難しい判定がでてきます。
アウトか、セーフか微妙なところ。
玄人でも迷うような場面。
こちらから見ればセーフに見えたプレーが、審判からアウトと告げられる。
ベンチから「えー!」の大絶唱。
今のはセーフだろという声が聞こえてきます。
私も人ですから、感情が出ます。
しかし、えっ今のがアウトかよ~と思っても、ルール上抗議できないのであれば、ぐっとこらえて、次に切り替えるようにしています。
その時、審判に印象の悪い態度をとらないようにします。
はらわたは煮えくり返っていても、さらっと流すように心がけています。
ただし「このジャッジのせいで負けたとは言わせねえ!」とこころに誓って。
我々はプロではありません。
人間ですから審判も時としてミスをする場合もあるでしょう。両チームにとって、大事な場面であればあるほど、そのプレッシャーは相当なモノです。
そこで、下した判断に私は、従うようにしています。なぜなら、子供たちに「審判は絶対だ。」と教えてきましたから、自分がたてつくわけにはいきません。
ですから、私は今までアウトセーフの判定に抗議したことはありません。
それが私の中のルールにもなっているからです。
もうひとつ。
きわどいホームのタッチプレー。
過去に対戦したチームの指導者が猛烈に主審に抗議していたのを見ていました。
激高し、顔が硬直し、つばを飛ばしまくる。
それほどチームのためを思ってなんでしょう。
しかし、判定は覆らなかった。
そもそもアウトセーフの判定には抗議できません。ルール上できない。(オフィシャルルール10-5項 審判員の判定)
ただ「確認」することができます。
例えば、ホームクロスプレー、自軍がタッチアウトの判定。
ノータッチにも見えましたが、アウトの判定。
そこでタイムをかけて、確認アピールをします。
今のはノータッチに見えましたが、審判団で協議していただいていいですか?
主審が必要だと認めれば、協議を行い、アピールが認められれば判定が変わる場合もあります。
感情的な抗議ではなく、冷静な確認。
それは大事にしています。この前の大会でも監督の確認アピールは的確でした。
もどります。
感情的になればなるほど、相手もかたくなになる。ひっこみがつかなくなるんでしょうね。
対戦相手の我々も気分が悪くなりました。
覆水盆に帰らず。
あれだけやっても判定は覆らない。
だとしたら、時間のムダ。
これは通らないなと思った時点ですぐに引くべき所は引くこと。
そういう微妙な判定があったとしても、前へ進むためには、この後どうしたらいいか?を考えた方が遙かに有用だと私は考えました。
後ろを向いている暇など俺たちには無い。
振り返りは試合が終わった後にやればいい。
こういうことは結構起こります。
あの審判のせいで、あの審判があんな相手寄りのジャッジをしたから負けた。
そこをとことん追求していくやり方もあるでしょう。それも間違いではない。
しかし、私はそうではない。
私はその道を通りません。
審判の判定は、負ける原因のひとつかもしれませんが、そうではない。
負けを審判のせいにした時点で負けたんだと思います。
そういう気持ちになった時、疫病神にがっちり捕まる。
そう思わない人もいるでしょうが、私はそう思います。
それで負けたとしても、あれはあの審判のせいだと言葉に出した時点で、かっこ悪いと私は思います。
文句だけなら誰でも言える。
問題は文句の後の代替案。前向きな代替案。
そのジャッジはねえぜと思っていても、ぐっと飲み込んで、1回、地面をぶんなぐってでも、整理できなくてもなんとか落ち着かせて、前を向く姿勢。
なぜそうなったかを考えて、次はそうしない工夫をしていく、前向きな姿勢。
後で、その審判さんでさえも、俺が間違っていたと思わせるようなプレーをしてなんぼでしょう。
これこそ、かっこいい生き方だと私は思います。
たとえ、その時負けたとしても、次に、前につながる姿勢。
その姿勢こそ、ソフトボールの神様が味方してくれると思います。
そういうチームの戦いこそ、見て見たいし、面白い。人を引きつけるチームとはそういうもんじゃないでしょうか。
もっと言えば、人がどう思おうが、自分の矜持を凛と示して行動に移すこと、ここだと思います。
ひるがえって、この前の大会。
私もそうでしたが、この前の戦いは、胸を張って前向きになっていたと言えるのかを自問自答しています。
誰しもに思って欲しいとは思いませんが、せめて自分たちだけでも、どんな理不尽の前でも常に前向きなチームでありたい。
私は、選手も保護者も、そんな高田イーグルスになって欲しいと思います。
アウトか、セーフか微妙なところ。
玄人でも迷うような場面。
こちらから見ればセーフに見えたプレーが、審判からアウトと告げられる。
ベンチから「えー!」の大絶唱。
今のはセーフだろという声が聞こえてきます。
私も人ですから、感情が出ます。
しかし、えっ今のがアウトかよ~と思っても、ルール上抗議できないのであれば、ぐっとこらえて、次に切り替えるようにしています。
その時、審判に印象の悪い態度をとらないようにします。
はらわたは煮えくり返っていても、さらっと流すように心がけています。
ただし「このジャッジのせいで負けたとは言わせねえ!」とこころに誓って。
我々はプロではありません。
人間ですから審判も時としてミスをする場合もあるでしょう。両チームにとって、大事な場面であればあるほど、そのプレッシャーは相当なモノです。
そこで、下した判断に私は、従うようにしています。なぜなら、子供たちに「審判は絶対だ。」と教えてきましたから、自分がたてつくわけにはいきません。
ですから、私は今までアウトセーフの判定に抗議したことはありません。
それが私の中のルールにもなっているからです。
もうひとつ。
きわどいホームのタッチプレー。
過去に対戦したチームの指導者が猛烈に主審に抗議していたのを見ていました。
激高し、顔が硬直し、つばを飛ばしまくる。
それほどチームのためを思ってなんでしょう。
しかし、判定は覆らなかった。
そもそもアウトセーフの判定には抗議できません。ルール上できない。(オフィシャルルール10-5項 審判員の判定)
ただ「確認」することができます。
例えば、ホームクロスプレー、自軍がタッチアウトの判定。
ノータッチにも見えましたが、アウトの判定。
そこでタイムをかけて、確認アピールをします。
今のはノータッチに見えましたが、審判団で協議していただいていいですか?
主審が必要だと認めれば、協議を行い、アピールが認められれば判定が変わる場合もあります。
感情的な抗議ではなく、冷静な確認。
それは大事にしています。この前の大会でも監督の確認アピールは的確でした。
もどります。
感情的になればなるほど、相手もかたくなになる。ひっこみがつかなくなるんでしょうね。
対戦相手の我々も気分が悪くなりました。
覆水盆に帰らず。
あれだけやっても判定は覆らない。
だとしたら、時間のムダ。
これは通らないなと思った時点ですぐに引くべき所は引くこと。
そういう微妙な判定があったとしても、前へ進むためには、この後どうしたらいいか?を考えた方が遙かに有用だと私は考えました。
後ろを向いている暇など俺たちには無い。
振り返りは試合が終わった後にやればいい。
こういうことは結構起こります。
あの審判のせいで、あの審判があんな相手寄りのジャッジをしたから負けた。
そこをとことん追求していくやり方もあるでしょう。それも間違いではない。
しかし、私はそうではない。
私はその道を通りません。
審判の判定は、負ける原因のひとつかもしれませんが、そうではない。
負けを審判のせいにした時点で負けたんだと思います。
そういう気持ちになった時、疫病神にがっちり捕まる。
そう思わない人もいるでしょうが、私はそう思います。
それで負けたとしても、あれはあの審判のせいだと言葉に出した時点で、かっこ悪いと私は思います。
文句だけなら誰でも言える。
問題は文句の後の代替案。前向きな代替案。
そのジャッジはねえぜと思っていても、ぐっと飲み込んで、1回、地面をぶんなぐってでも、整理できなくてもなんとか落ち着かせて、前を向く姿勢。
なぜそうなったかを考えて、次はそうしない工夫をしていく、前向きな姿勢。
後で、その審判さんでさえも、俺が間違っていたと思わせるようなプレーをしてなんぼでしょう。
これこそ、かっこいい生き方だと私は思います。
たとえ、その時負けたとしても、次に、前につながる姿勢。
その姿勢こそ、ソフトボールの神様が味方してくれると思います。
そういうチームの戦いこそ、見て見たいし、面白い。人を引きつけるチームとはそういうもんじゃないでしょうか。
もっと言えば、人がどう思おうが、自分の矜持を凛と示して行動に移すこと、ここだと思います。
ひるがえって、この前の大会。
私もそうでしたが、この前の戦いは、胸を張って前向きになっていたと言えるのかを自問自答しています。
誰しもに思って欲しいとは思いませんが、せめて自分たちだけでも、どんな理不尽の前でも常に前向きなチームでありたい。
私は、選手も保護者も、そんな高田イーグルスになって欲しいと思います。
確かに聞こえました。
あの場にいた全員が、絶体絶命という扉をぶち破る音を。
江川スポ少さんの主催大会。
よくぞ開催してくれました。
このコロナ禍の中で細心の注意を払っての運営に頭が下がります。
軒並み大会がなくなっている今年にあって、開催するという決断を下した関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうごさいました。
さて、地元南会津の舘岩ベアーズさんを対戦相手に迎えての決勝戦。
猛暑、酷暑、激暑の中、3試合をすべて高田イーグルスペースで進めて、快勝して決勝に駒を進めました。
やはり大会はいい。
練習してきたことにチャレンジして、積み重ねて、みんなで勝ちに行く。
その徐々にボルテージが上がっていく様がいいんです。
自分たちがやってきたことをひとつずつ確認しながらただひとつの頂点への階段を上がっていく。
選手、保護者、指導者みんなを巻き込んだ一体感、高揚感。
われわれが灼熱のグランドに存在する理由がそこにあります。
そして、むかえた決勝戦。
我々高田イーグルスは勝つことのみを考えて行動していました。
それは至極当たり前のことではありました。
やるからには、負けることを考えている人などいません。
しかし、そうはならなかった。
新生高田イーグルスにとって初めての試練が音もなく訪れました。
先発は、キャプテンダイ。
病み上がり明け、しばらくぶりの今年初めての先発マウンドです。
ブルペンでいい球が来ていました。
この球威ならばいける!
監督が思ったように私もそう思いました。
ユウゴ、ハレル、そしてこのダイがいてくれることでピッチングのバリエーションが格段に増します。
連戦になったときに必ずダイの力が必要になります。それを今このマウンドで証明してこい!そして、俺は大丈夫だという自信をつけてこいという願いをこめて送り出しました。
あとは無難に立ち上がれるかどうか?
このバックの守備ならば大丈夫だろうという思惑もありました。
当たり前に立ちあがって当然の場面ですが、初回先頭バッターをファーボールて出してしまいます。この先頭バッターへのファーボールというのが、高くつきます。
二番を三振に仕留めますが、制球に苦しんでいるのは明らか。ブルペンの球威はなくなっていました。
三番にレフト前に運ばれて、舘岩さんに簡単に1点を先制されます。
ん、どうした?と思いながらも舘岩さんの速球への対策と打力の高さを感じました。打つなぁ。
このチームは、速球対策をきちんとやってきている。
やばいか!しかし、今後もこういうチームと対戦するはず。1点ならば大丈夫だろうというイーグルスの思いは打ち砕かれます。アンラッキーも重なり、主軸にツーランを浴びます。
いきなり3点を先制されます。
流れが完全に舘岩さんにいきました。
ここで、ダイを降板させ、左のハレルを送り、流れを断ち切ります。
ライトに守備を変えたダイが、顔をしかめながらベンチに帰ってきます。
彼に試練を与えてしまった。ダイならば大丈夫、彼は必ず不死鳥のごとく立ち直るでしょう。
重くのしかかる3点のプレッシャー。
これを背負いながら逆転を狙います。
この打線ならば大丈夫。
裏攻めなので、1点ずつ返していけばいい。
そのチカラは充分にある。
誰もがそう思ったはずですが、3回までヒット1本に抑えられてしまいます。
巧みに外角をつく舘岩さんのエース。
バッテリーは審判もきっちり味方にして、巧みにコースをついてきます。
強力打線も完全に沈黙しました。
チャンスの糸口さえつかめない。
この大会、合併した強みをいかんなく発揮し、常に先制して、引き離し、相手を圧倒してきました。
それが、ここに来てつかまりました。
誰もあきらめていませんが、しだいに「焦り」という疫病神が暗雲を運んできます。
遠くからだんだん聞こえてくる敗北の歌。
大会経験がないので、こういう展開にみんな慣れていません。
大丈夫だと言い聞かせながらも、どこかに焦りがある。
やることなすことが上手くいかない。
みんなが実力の半分も出し切れていない。
おそらく、白獅子でもこういう展開はあるはずです。劣勢の時こそ、自分たちのチームの本当の姿が反映されます。
審判の判定に文句言って腐るか?
全員でそのコースへの対応策を練るか?
いつもと違うストライクコースならばそれに対する備えをしなくてはいけません。
今回は見逃しも多かった。
何とかしなくてはいけない。
流れをどうにかして変えなければいけない。
こういう時にどう動くか?
そこを確認しておく必要があると思いました。
まだ今年最初の大会なんです。
合併して強くなったといってもまだまだ穴はある。
その穴を埋める対策をしていきましょう。
俺たちは強い。
我々もどこかであぐらをかいていたと思います。
それに対する強烈なしっぺ返し。
調子こいてんじゃねーよ!
とソフトボールの神様が言っています。
どんな劣勢にあっても、俺たちはちゃんと強いと胸を張って言えるように、細かいところにも気を遣っていこうと思いました。
最終回。
二番からの好打順で始まりながら、二死ランナー二塁、0:3と追い込まれる。
終始舘岩さんペースで試合を進められてきました。
あと一人で敗北が決まるという場面で、5番のユウトが起死回生のツーランホームランで2点を返します。
下がりきったセンターの頭上を越えていく放物線が、死に体のイーグルスに息を吹き返しました。
ユウト、この場面で自分のスイングをキッチリできるということがすごい。さすがキングオブマイペース。
しかし、二死。
ここから下位打線で、劣勢に代わりはありませんが、今年のイーグルスもどこからでも点は取れます。
まず、6番のソウゴが出塁することが条件、だからここは大事にいけよーと思うそばから、ソウゴは初球をフルスイング。
この絶体絶命という崖っぷちの状態から、初球をフルスイングするその度胸がすばらしい。
すばらしいというか、すげえ漢だと思いました。
鋭い打球はセカンドを抜け、右中間を切り裂き、イーグルスに同点という道を切り開きました。
全力でダイヤモンドを駆け抜けるソウゴをみて、この男はすげえ男だなとあらためて実感しました。
ベンチはてんやわんや。
44にもなったおっさんが、両手でガッツポーズをしながら涙を流して、しかもジャンプしてよろこんでいます。
ソウゴのお母さんは号泣。
私もそれをみて、さらにぐっともらい泣き。
他にも泣くほど喜んでいた人、多数。
こういう涙はいくら流してもいい。
こういう涙こそ流したい。
こんなことってあるんですね。
あの劣勢を跳ね返して、追いつく。
しかもホームラン2本で追いつく。
パーセントにしたら、5%もない展開だと思います。
それを実行してしまうあいつらがすげえ。
ホームランを打ったユウト、ソウゴはもちろんですが、その打順に巡り合わせたみんながすごい。
ユウト、ソウゴの前にとんでもない当たりを二本も放ってチームを鼓舞したケンタもたいしたもんです。
私は、あらためて思いました。
高田イーグルス、このチームは強い。ちゃんと強い。
コンディショニングを整え、戦術、戦略を練り、彼らの強さをちゃんと引き出すことができれば、その可能性は、無限大。どこまでもいける。
上には上がいます。
だからこそ、合併した意味があります。
そんな強敵とゾクゾクするような試合をして、敵味方みんなを感動させて勝つ!
イーグルスだけではいけない場所。
高田スポ少さんと一緒になって、高田イーグルスならばいける高み。
どこまでその高みをみることができるのか、我々はそれを見て見たい。
今回の江川杯は、同点となり抽選で負けてしまいました。
お前たちは確かに強い。
しかし、まだ足りないと神様が言っています。
ただ、我々は確かに聞きました。
逆流に逆らう翼をもち、限界という扉をぶち破る音を。
それが、今年の高田イーグルス!
あの場にいた全員が、絶体絶命という扉をぶち破る音を。
江川スポ少さんの主催大会。
よくぞ開催してくれました。
このコロナ禍の中で細心の注意を払っての運営に頭が下がります。
軒並み大会がなくなっている今年にあって、開催するという決断を下した関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうごさいました。
さて、地元南会津の舘岩ベアーズさんを対戦相手に迎えての決勝戦。
猛暑、酷暑、激暑の中、3試合をすべて高田イーグルスペースで進めて、快勝して決勝に駒を進めました。
やはり大会はいい。
練習してきたことにチャレンジして、積み重ねて、みんなで勝ちに行く。
その徐々にボルテージが上がっていく様がいいんです。
自分たちがやってきたことをひとつずつ確認しながらただひとつの頂点への階段を上がっていく。
選手、保護者、指導者みんなを巻き込んだ一体感、高揚感。
われわれが灼熱のグランドに存在する理由がそこにあります。
そして、むかえた決勝戦。
我々高田イーグルスは勝つことのみを考えて行動していました。
それは至極当たり前のことではありました。
やるからには、負けることを考えている人などいません。
しかし、そうはならなかった。
新生高田イーグルスにとって初めての試練が音もなく訪れました。
先発は、キャプテンダイ。
病み上がり明け、しばらくぶりの今年初めての先発マウンドです。
ブルペンでいい球が来ていました。
この球威ならばいける!
監督が思ったように私もそう思いました。
ユウゴ、ハレル、そしてこのダイがいてくれることでピッチングのバリエーションが格段に増します。
連戦になったときに必ずダイの力が必要になります。それを今このマウンドで証明してこい!そして、俺は大丈夫だという自信をつけてこいという願いをこめて送り出しました。
あとは無難に立ち上がれるかどうか?
このバックの守備ならば大丈夫だろうという思惑もありました。
当たり前に立ちあがって当然の場面ですが、初回先頭バッターをファーボールて出してしまいます。この先頭バッターへのファーボールというのが、高くつきます。
二番を三振に仕留めますが、制球に苦しんでいるのは明らか。ブルペンの球威はなくなっていました。
三番にレフト前に運ばれて、舘岩さんに簡単に1点を先制されます。
ん、どうした?と思いながらも舘岩さんの速球への対策と打力の高さを感じました。打つなぁ。
このチームは、速球対策をきちんとやってきている。
やばいか!しかし、今後もこういうチームと対戦するはず。1点ならば大丈夫だろうというイーグルスの思いは打ち砕かれます。アンラッキーも重なり、主軸にツーランを浴びます。
いきなり3点を先制されます。
流れが完全に舘岩さんにいきました。
ここで、ダイを降板させ、左のハレルを送り、流れを断ち切ります。
ライトに守備を変えたダイが、顔をしかめながらベンチに帰ってきます。
彼に試練を与えてしまった。ダイならば大丈夫、彼は必ず不死鳥のごとく立ち直るでしょう。
重くのしかかる3点のプレッシャー。
これを背負いながら逆転を狙います。
この打線ならば大丈夫。
裏攻めなので、1点ずつ返していけばいい。
そのチカラは充分にある。
誰もがそう思ったはずですが、3回までヒット1本に抑えられてしまいます。
巧みに外角をつく舘岩さんのエース。
バッテリーは審判もきっちり味方にして、巧みにコースをついてきます。
強力打線も完全に沈黙しました。
チャンスの糸口さえつかめない。
この大会、合併した強みをいかんなく発揮し、常に先制して、引き離し、相手を圧倒してきました。
それが、ここに来てつかまりました。
誰もあきらめていませんが、しだいに「焦り」という疫病神が暗雲を運んできます。
遠くからだんだん聞こえてくる敗北の歌。
大会経験がないので、こういう展開にみんな慣れていません。
大丈夫だと言い聞かせながらも、どこかに焦りがある。
やることなすことが上手くいかない。
みんなが実力の半分も出し切れていない。
おそらく、白獅子でもこういう展開はあるはずです。劣勢の時こそ、自分たちのチームの本当の姿が反映されます。
審判の判定に文句言って腐るか?
全員でそのコースへの対応策を練るか?
いつもと違うストライクコースならばそれに対する備えをしなくてはいけません。
今回は見逃しも多かった。
何とかしなくてはいけない。
流れをどうにかして変えなければいけない。
こういう時にどう動くか?
そこを確認しておく必要があると思いました。
まだ今年最初の大会なんです。
合併して強くなったといってもまだまだ穴はある。
その穴を埋める対策をしていきましょう。
俺たちは強い。
我々もどこかであぐらをかいていたと思います。
それに対する強烈なしっぺ返し。
調子こいてんじゃねーよ!
とソフトボールの神様が言っています。
どんな劣勢にあっても、俺たちはちゃんと強いと胸を張って言えるように、細かいところにも気を遣っていこうと思いました。
最終回。
二番からの好打順で始まりながら、二死ランナー二塁、0:3と追い込まれる。
終始舘岩さんペースで試合を進められてきました。
あと一人で敗北が決まるという場面で、5番のユウトが起死回生のツーランホームランで2点を返します。
下がりきったセンターの頭上を越えていく放物線が、死に体のイーグルスに息を吹き返しました。
ユウト、この場面で自分のスイングをキッチリできるということがすごい。さすがキングオブマイペース。
しかし、二死。
ここから下位打線で、劣勢に代わりはありませんが、今年のイーグルスもどこからでも点は取れます。
まず、6番のソウゴが出塁することが条件、だからここは大事にいけよーと思うそばから、ソウゴは初球をフルスイング。
この絶体絶命という崖っぷちの状態から、初球をフルスイングするその度胸がすばらしい。
すばらしいというか、すげえ漢だと思いました。
鋭い打球はセカンドを抜け、右中間を切り裂き、イーグルスに同点という道を切り開きました。
全力でダイヤモンドを駆け抜けるソウゴをみて、この男はすげえ男だなとあらためて実感しました。
ベンチはてんやわんや。
44にもなったおっさんが、両手でガッツポーズをしながら涙を流して、しかもジャンプしてよろこんでいます。
ソウゴのお母さんは号泣。
私もそれをみて、さらにぐっともらい泣き。
他にも泣くほど喜んでいた人、多数。
こういう涙はいくら流してもいい。
こういう涙こそ流したい。
こんなことってあるんですね。
あの劣勢を跳ね返して、追いつく。
しかもホームラン2本で追いつく。
パーセントにしたら、5%もない展開だと思います。
それを実行してしまうあいつらがすげえ。
ホームランを打ったユウト、ソウゴはもちろんですが、その打順に巡り合わせたみんながすごい。
ユウト、ソウゴの前にとんでもない当たりを二本も放ってチームを鼓舞したケンタもたいしたもんです。
私は、あらためて思いました。
高田イーグルス、このチームは強い。ちゃんと強い。
コンディショニングを整え、戦術、戦略を練り、彼らの強さをちゃんと引き出すことができれば、その可能性は、無限大。どこまでもいける。
上には上がいます。
だからこそ、合併した意味があります。
そんな強敵とゾクゾクするような試合をして、敵味方みんなを感動させて勝つ!
イーグルスだけではいけない場所。
高田スポ少さんと一緒になって、高田イーグルスならばいける高み。
どこまでその高みをみることができるのか、我々はそれを見て見たい。
今回の江川杯は、同点となり抽選で負けてしまいました。
お前たちは確かに強い。
しかし、まだ足りないと神様が言っています。
ただ、我々は確かに聞きました。
逆流に逆らう翼をもち、限界という扉をぶち破る音を。
それが、今年の高田イーグルス!
現実は小説よりも奇なり、とはよく言ったモノです。昨年の新鶴戦、ほおのき戦、天栄阿武隈戦、桜戦、いろんなドラマがありました。
今年の白獅子はどんなドラマが待っていてくれるでしょうか?
対戦相手が決まりました。
緒戦は、猪苗代さん。
昨年の新人戦から、好投手を擁し、マークしていました。
しかし、当たるのならば後よりは体力、気力が満タンで、勢いもみんな同じである緒戦がいいと思っていました。
その通りになった。
決戦の日は8.22
あとは、万全の準備をして天命を待つのみです。
待つというか、こちらから引き寄せるように動いていきましょう。
このコロナ禍では、県内最大の大会となり、高田イーグルスのもっとも大きな挑戦となるでしょう。
高校野球の世界においてもどんなに強くても、緒戦で消える強豪を何度も見てきました。
どこでどうなるか、誰もわからない。
普段からできることを当たり前にこなすことが、とても大事だと選手たちに言い聞かせ、われわれ自身も身を引き締めていこうと思います。
私の経験上、勝利の女神さんは、非常に気まぐれです。気負いすぎてもだめ、かといって甘く見すぎてもだめ。
そんな女神さんから見放されないように、女神さんが「このチームを最後まで見ていたい!」と思わせるような行動をとるのが最善だと思います。
ソフトボールのプレーももちろんですがプレー以外の動きも礼儀や用具への配慮、相手チームへの配慮、審判団への配慮、いろんな心遣いにそれは現れると私は、思っています。
実際、そういうチームに見とれてしまいます。
県大会にいくようなチームは、プレーはもちろんプレー以外の行動も見事です。
あいさつはもちろん、すべての動きがキビキビしています。そういった動きを日々参考にしてきました。
バッターボックスに入ったとき、相手キャッチャーがマスクを吹っ飛ばして横っ飛び。
間一髪捕れずに守備に戻る。
その時に、マスクを拾って、拭いて手渡しをする。大阪桐蔭高校方式です。
それは、昨年のキャプテンのユウキからレンに受け継がれていました。
レンは、その動作をごく自然に、サインを見ながら行います。
ごく自然な動作。かっこいい。
レンの中では、やって当たり前の動作にまで落とし込んでいます。それがレンの当たり前。
レンの中にはそれをやるという余裕があるということです。
レンは、ユウキ、テンカイ、タイセイ、レントたちよく見ていました。この場合の見るというのは、研究というのに近いです。
そういう選手がイーグルスにいてくれることを私は、誇りに思います。
そのイズムはレンだけではなく、今のイーグルスみんなにも言えると思います。
勝利の女神さんは、こういうところを見てくれているんじゃないかと私は、思っています。
かといいながらも、変にお行儀よいチームなんていうのは、がらじゃありません。
そういうチームは作為的で面白くない。
面白くなくては、つまらない。
私は、この面白いか、面白くないかと言うこと大事にします。
イーグルスはもちろん、相手も見ている人、みんなを魅了しながら戦う。
それで勝つというのは難しい。
それも分かっています。
道は険しいでしょう。
だからこそ、挑戦のしがいがあります。
何かをしてくれる予感のするチーム、それが今年の高田イーグルスだと私は、信じています。
行けイーグルス、白獅子の頂点へ!
今年の白獅子はどんなドラマが待っていてくれるでしょうか?
対戦相手が決まりました。
緒戦は、猪苗代さん。
昨年の新人戦から、好投手を擁し、マークしていました。
しかし、当たるのならば後よりは体力、気力が満タンで、勢いもみんな同じである緒戦がいいと思っていました。
その通りになった。
決戦の日は8.22
あとは、万全の準備をして天命を待つのみです。
待つというか、こちらから引き寄せるように動いていきましょう。
このコロナ禍では、県内最大の大会となり、高田イーグルスのもっとも大きな挑戦となるでしょう。
高校野球の世界においてもどんなに強くても、緒戦で消える強豪を何度も見てきました。
どこでどうなるか、誰もわからない。
普段からできることを当たり前にこなすことが、とても大事だと選手たちに言い聞かせ、われわれ自身も身を引き締めていこうと思います。
私の経験上、勝利の女神さんは、非常に気まぐれです。気負いすぎてもだめ、かといって甘く見すぎてもだめ。
そんな女神さんから見放されないように、女神さんが「このチームを最後まで見ていたい!」と思わせるような行動をとるのが最善だと思います。
ソフトボールのプレーももちろんですがプレー以外の動きも礼儀や用具への配慮、相手チームへの配慮、審判団への配慮、いろんな心遣いにそれは現れると私は、思っています。
実際、そういうチームに見とれてしまいます。
県大会にいくようなチームは、プレーはもちろんプレー以外の行動も見事です。
あいさつはもちろん、すべての動きがキビキビしています。そういった動きを日々参考にしてきました。
バッターボックスに入ったとき、相手キャッチャーがマスクを吹っ飛ばして横っ飛び。
間一髪捕れずに守備に戻る。
その時に、マスクを拾って、拭いて手渡しをする。大阪桐蔭高校方式です。
それは、昨年のキャプテンのユウキからレンに受け継がれていました。
レンは、その動作をごく自然に、サインを見ながら行います。
ごく自然な動作。かっこいい。
レンの中では、やって当たり前の動作にまで落とし込んでいます。それがレンの当たり前。
レンの中にはそれをやるという余裕があるということです。
レンは、ユウキ、テンカイ、タイセイ、レントたちよく見ていました。この場合の見るというのは、研究というのに近いです。
そういう選手がイーグルスにいてくれることを私は、誇りに思います。
そのイズムはレンだけではなく、今のイーグルスみんなにも言えると思います。
勝利の女神さんは、こういうところを見てくれているんじゃないかと私は、思っています。
かといいながらも、変にお行儀よいチームなんていうのは、がらじゃありません。
そういうチームは作為的で面白くない。
面白くなくては、つまらない。
私は、この面白いか、面白くないかと言うこと大事にします。
イーグルスはもちろん、相手も見ている人、みんなを魅了しながら戦う。
それで勝つというのは難しい。
それも分かっています。
道は険しいでしょう。
だからこそ、挑戦のしがいがあります。
何かをしてくれる予感のするチーム、それが今年の高田イーグルスだと私は、信じています。
行けイーグルス、白獅子の頂点へ!
高田中野球部、3年生の夏が終わろうとしています。
この3年生は、コロナの影響で公式戦がゼロ。
会津大会、県大会、上を目指して戦う試合が1回もありませんでした。
そして、この練習試合で彼らの3年間は終わりを告げます。
どうしようもないといえば、どうしようもない事態。誰が悪い、彼が悪いとかではないからたちが悪い。
その中でも、何ができるかを考えて実行する。
先生方、関係者の方々のご尽力に感謝します。
ありがとうございました。
さて、かつてのイーグルスOBのユウトの世代の中学3年の最初で最後の夏がはじまりました。
小学校でもキャプテンをやりましたが、中学でも、再びキャプテンをつとめあげた。
そこにユウトの集大成がありました。
小学校の時のような、切羽詰まった感じがなく、「俺は、俺たちの野球を楽しむ!」
という感覚にあふれていました。
誰かがミスをしても、小学校の時のようにぶすくれて態度にだすような稚拙さがなくなっていました。
ユウトはどちらかというと先輩に可愛いがわられるタイプ。
よき先輩たちの中に違和感なく溶け込むことに長けている。そんな中で、自分たちの世代のチームの在り方を彼なりに模索してきたと思います。
自分たちの世代だけではチームもくめない状況から、後輩たちをうまく機能させることを選んだ。
となると、怒ってばかりでもだめ。
かといって、なめられてもだめ。
両者のバランスをとりながら、リーダーシップを発揮していくことを選んだんだなと、私なりに勝手に解釈しています。
あの泣き虫きかんぼうユウトが、一歩ひいて見ている。
つくづく、大人になったな、と思わせてくれます。
一緒に、ソフトをやってきた仲間が、いろんな事情で野球をやめていく中、よくぞ3年間がんばった。
私は、そのがんばりにぐっと来ていました。それを支え続けた家族のサポートも立派です。
久しぶりに野球の審判をやりましたが、いやーきもちいい。
天然芝の上で野球をやれる幸せを感じました。
世の中、いろんなことがある。
しかし、そんな中でも仲間と野球ができるということの幸せさを感じました。
ただのゴロを誰かが捕って、きちんと投げて、誰が捕ってアウトになる。アウトをとるということは、チームメイトとの連携が不可欠です。
ひとりではなにもできない。
相手もいなくてはならない。
審判もいる。
野球は、スポーツはいろんな人がいてこそ成り立っています。
いまさらながら、それに気づく。
野球は、ちいさな成功体験を仲間と一緒に積み重ねていくスポーツです。
いろんな場面で、仲間たちといかに段取りよくそれを繰り返していくか?
チームワークという絆をいかにみんなで作っていくかというスポーツなんですね。
自分がエラーしたときに誰かがファインプレーで救ってくれる。
ピンチで逆転のタイムリーを打つ。
仲間のありがたさ、人の大切さを教えてくれるスポーツだと思います。
当たり前のことなんですが、改めて野球ってすげえなと思いました。
そして、グランドで生きていることを実感します。
心地よい風、仲間たちの声、緊張のプレー。
あのグランドにいるだけで、気持ちいいし、心地よい。
来週に引退する3年生にその面白さを知って欲しいと思います。
そして、勝っても負けても、俺たちはやれる!
という自信に昇華していく。
今後の将来に何ほど役に立つはずです。
来週こそ、最後の聖戦です。
がんばれ、ユウト!
この3年生は、コロナの影響で公式戦がゼロ。
会津大会、県大会、上を目指して戦う試合が1回もありませんでした。
そして、この練習試合で彼らの3年間は終わりを告げます。
どうしようもないといえば、どうしようもない事態。誰が悪い、彼が悪いとかではないからたちが悪い。
その中でも、何ができるかを考えて実行する。
先生方、関係者の方々のご尽力に感謝します。
ありがとうございました。
さて、かつてのイーグルスOBのユウトの世代の中学3年の最初で最後の夏がはじまりました。
小学校でもキャプテンをやりましたが、中学でも、再びキャプテンをつとめあげた。
そこにユウトの集大成がありました。
小学校の時のような、切羽詰まった感じがなく、「俺は、俺たちの野球を楽しむ!」
という感覚にあふれていました。
誰かがミスをしても、小学校の時のようにぶすくれて態度にだすような稚拙さがなくなっていました。
ユウトはどちらかというと先輩に可愛いがわられるタイプ。
よき先輩たちの中に違和感なく溶け込むことに長けている。そんな中で、自分たちの世代のチームの在り方を彼なりに模索してきたと思います。
自分たちの世代だけではチームもくめない状況から、後輩たちをうまく機能させることを選んだ。
となると、怒ってばかりでもだめ。
かといって、なめられてもだめ。
両者のバランスをとりながら、リーダーシップを発揮していくことを選んだんだなと、私なりに勝手に解釈しています。
あの泣き虫きかんぼうユウトが、一歩ひいて見ている。
つくづく、大人になったな、と思わせてくれます。
一緒に、ソフトをやってきた仲間が、いろんな事情で野球をやめていく中、よくぞ3年間がんばった。
私は、そのがんばりにぐっと来ていました。それを支え続けた家族のサポートも立派です。
久しぶりに野球の審判をやりましたが、いやーきもちいい。
天然芝の上で野球をやれる幸せを感じました。
世の中、いろんなことがある。
しかし、そんな中でも仲間と野球ができるということの幸せさを感じました。
ただのゴロを誰かが捕って、きちんと投げて、誰が捕ってアウトになる。アウトをとるということは、チームメイトとの連携が不可欠です。
ひとりではなにもできない。
相手もいなくてはならない。
審判もいる。
野球は、スポーツはいろんな人がいてこそ成り立っています。
いまさらながら、それに気づく。
野球は、ちいさな成功体験を仲間と一緒に積み重ねていくスポーツです。
いろんな場面で、仲間たちといかに段取りよくそれを繰り返していくか?
チームワークという絆をいかにみんなで作っていくかというスポーツなんですね。
自分がエラーしたときに誰かがファインプレーで救ってくれる。
ピンチで逆転のタイムリーを打つ。
仲間のありがたさ、人の大切さを教えてくれるスポーツだと思います。
当たり前のことなんですが、改めて野球ってすげえなと思いました。
そして、グランドで生きていることを実感します。
心地よい風、仲間たちの声、緊張のプレー。
あのグランドにいるだけで、気持ちいいし、心地よい。
来週に引退する3年生にその面白さを知って欲しいと思います。
そして、勝っても負けても、俺たちはやれる!
という自信に昇華していく。
今後の将来に何ほど役に立つはずです。
来週こそ、最後の聖戦です。
がんばれ、ユウト!
年末も差し迫ったこの時期、会津選抜チームの分散会が新鶴、にんじん湯で行われました。
私が選抜に関わるようになって、5年?毎年この分散会で区切りをつけています。
そこでいつも思います。
他のチーム、選手、指導者、保護者の方々といろんな話ができて、ためになるなあと。
普段は敵。
ですが、何回も戦う内に情が湧いてきます。
いい選手だなぁ。名前なんていうんだろう?
いつの間にか、名前を覚えてしまう。
こんなにいい選手たちを育てる指導者は、どんな人なんだろう?
人間としての興味から、指導者同士も少しずつ打ち解けてきてます。
それが、この選抜チームの大会をきっかけに一気に距離が縮まるような気がします。
選手のいいところ、それをどこで活かすか?
ここもいいよな?あれもいいよな?
かつての敵のチームであっても、敵として分析したことが生きてます。
敵としてはいやだったけと、味方にすればこんなに心強いことはありません。
そういう議論を指導者同士で交わす。
これでもう戦友ですよ。
選抜チームの大会は、こうした副作用をもたらしてくれます。
これがなかったら、あんなに気さくに話せるようにはならなかったでしょう。
いろんな選手たちをまとめあげて、会津の代表として戦う。
そして、この分散会で区切りをつけて、来年の展望を語る。
各チームの戦力分析もできてしまう。
最近、県内でチームの合併が進んでいるのは、もしかしてこの選抜の大会の恩恵なのかもしれません。
会津選抜は、いわき選抜に肉迫しながらも最後に力尽きたということでした。
折しもその日は高田中駅伝部の全国大会とかぶっていました。
私はコーチでありながらも、駅伝部応援団のバスの運転があり、いわき新舞子へはいけませんでした。
ただ、彼らが強敵を相手に3点もとってもう少しというところまでいったということ。
そっちもみたかった。
選抜なんで、強敵しかいない。
その中で、どうやって自分たちらしさを発揮しながら勝つか?
そこが難しい。挑戦のしがいがあります。
会津選抜の戦いは終わりました、と同時に令和元年の全ての大会が終わりました。
今年もいろんなことがありました。
県大会に3回もいけました。
強いチームと激戦を繰りひろげました。
選手も保護者も指導者も、よくやった。
が、振り返ってる暇はありません。
次のシーズンがまっています。
来年どうたたかうか?
しばし、正月にかまけて考えることにしましょう。
私が選抜に関わるようになって、5年?毎年この分散会で区切りをつけています。
そこでいつも思います。
他のチーム、選手、指導者、保護者の方々といろんな話ができて、ためになるなあと。
普段は敵。
ですが、何回も戦う内に情が湧いてきます。
いい選手だなぁ。名前なんていうんだろう?
いつの間にか、名前を覚えてしまう。
こんなにいい選手たちを育てる指導者は、どんな人なんだろう?
人間としての興味から、指導者同士も少しずつ打ち解けてきてます。
それが、この選抜チームの大会をきっかけに一気に距離が縮まるような気がします。
選手のいいところ、それをどこで活かすか?
ここもいいよな?あれもいいよな?
かつての敵のチームであっても、敵として分析したことが生きてます。
敵としてはいやだったけと、味方にすればこんなに心強いことはありません。
そういう議論を指導者同士で交わす。
これでもう戦友ですよ。
選抜チームの大会は、こうした副作用をもたらしてくれます。
これがなかったら、あんなに気さくに話せるようにはならなかったでしょう。
いろんな選手たちをまとめあげて、会津の代表として戦う。
そして、この分散会で区切りをつけて、来年の展望を語る。
各チームの戦力分析もできてしまう。
最近、県内でチームの合併が進んでいるのは、もしかしてこの選抜の大会の恩恵なのかもしれません。
会津選抜は、いわき選抜に肉迫しながらも最後に力尽きたということでした。
折しもその日は高田中駅伝部の全国大会とかぶっていました。
私はコーチでありながらも、駅伝部応援団のバスの運転があり、いわき新舞子へはいけませんでした。
ただ、彼らが強敵を相手に3点もとってもう少しというところまでいったということ。
そっちもみたかった。
選抜なんで、強敵しかいない。
その中で、どうやって自分たちらしさを発揮しながら勝つか?
そこが難しい。挑戦のしがいがあります。
会津選抜の戦いは終わりました、と同時に令和元年の全ての大会が終わりました。
今年もいろんなことがありました。
県大会に3回もいけました。
強いチームと激戦を繰りひろげました。
選手も保護者も指導者も、よくやった。
が、振り返ってる暇はありません。
次のシーズンがまっています。
来年どうたたかうか?
しばし、正月にかまけて考えることにしましょう。
先週の話です。
あまりに興奮しすぎて、1回書いた文章を間違って消してしまって、しばらく書く気になれませんでした。
しかし、あの戦いは記録に残しておかなければならない、その使命感から再び筆を執りました。
それがこの文章。
イーグルス、今年最後の大会のほおのき杯。
ドデカイトロフィーを目指してイーグルス最後の挑戦となります。
そこでみた光景。下郷ジュニアさんとの決勝戦。
神様って、ほんとにいるんだなと思わせてくれる試合でした。
あきらめないことの大切さ、それがこの試合にありました。
自分たちのすべてをぶつけ合う。
最後の最後に、こんなにも壮絶なドラマを用意してくれているとはつゆほどにも思わなかった。
この一戦、今年最後のイーグルスの一戦は、間違いなく今年のイーグルスの全てを出しきった好ゲームとなりました。
結果は負けましたが、こんなにもいい試合を一緒に作り上げた下郷ジュニアさんにも深く感謝を申し上げます。
お互いが真剣に勝ちを取りに来る。お互いが本気。だからこその好ゲーム。
勝ちたかった、しかし、下郷さんが少し上をいった。
下郷さんの選手、ベンチ、保護者の皆さんも随所にいいプレー、いい応援、いい采配がありまし。
敵ながらあっぱれと感心するところがたくさん有りました。
イーグルスもいいチームですが、下郷さんもいいチーム。
難敵ではありますが、途中から親しみさえ感じるようになりました。
こんないいゲームを一緒に作っているというシンパシー。
やるなぁと思わせる。
ともにしのぎを削ることで生まれる友情のようなもの、今年さまざまなライバルと戦ってきた過程で感じたこと、それが最後の最後にも来ました。
ここまで懸命にやったなら、勝ち負けはいい。
あとは選手たちに任せるのみ。
勝にこしたことはありませんが、勝ち負けを越えたところにある達成感。
敵味方、お互いによくやった。
それでいい。
良き強敵(とも)、ライバルと書いて友と呼ぶ、北斗の拳のあの感覚。
試合が終わればノーサイド。
下郷さん、いい試合、ありがとうございました!
あまりに興奮しすぎて、1回書いた文章を間違って消してしまって、しばらく書く気になれませんでした。
しかし、あの戦いは記録に残しておかなければならない、その使命感から再び筆を執りました。
それがこの文章。
イーグルス、今年最後の大会のほおのき杯。
ドデカイトロフィーを目指してイーグルス最後の挑戦となります。
そこでみた光景。下郷ジュニアさんとの決勝戦。
神様って、ほんとにいるんだなと思わせてくれる試合でした。
あきらめないことの大切さ、それがこの試合にありました。
自分たちのすべてをぶつけ合う。
最後の最後に、こんなにも壮絶なドラマを用意してくれているとはつゆほどにも思わなかった。
この一戦、今年最後のイーグルスの一戦は、間違いなく今年のイーグルスの全てを出しきった好ゲームとなりました。
結果は負けましたが、こんなにもいい試合を一緒に作り上げた下郷ジュニアさんにも深く感謝を申し上げます。
お互いが真剣に勝ちを取りに来る。お互いが本気。だからこその好ゲーム。
勝ちたかった、しかし、下郷さんが少し上をいった。
下郷さんの選手、ベンチ、保護者の皆さんも随所にいいプレー、いい応援、いい采配がありまし。
敵ながらあっぱれと感心するところがたくさん有りました。
イーグルスもいいチームですが、下郷さんもいいチーム。
難敵ではありますが、途中から親しみさえ感じるようになりました。
こんないいゲームを一緒に作っているというシンパシー。
やるなぁと思わせる。
ともにしのぎを削ることで生まれる友情のようなもの、今年さまざまなライバルと戦ってきた過程で感じたこと、それが最後の最後にも来ました。
ここまで懸命にやったなら、勝ち負けはいい。
あとは選手たちに任せるのみ。
勝にこしたことはありませんが、勝ち負けを越えたところにある達成感。
敵味方、お互いによくやった。
それでいい。
良き強敵(とも)、ライバルと書いて友と呼ぶ、北斗の拳のあの感覚。
試合が終わればノーサイド。
下郷さん、いい試合、ありがとうございました!
引き続き、ちょっと前の話、新人戦県大会の続きです。
県大会にいくと、うれしい事があります。
いろんなチームの指導者のみなさんと交流ができるということです。
といっても、私はなかなかそういう場になれていないので、もっぱら声をかけてもらう方になりますが、何回か顔を合わしていると気心のわかる監督さんというのはわかってきます。
そんな中、たまたま車を近くに止めたがための遭遇。
あの全国大会にベスト8の県南の雄、三神スポ少さんの監督さんとお話しする機会がありました。
2大会連続で全国大会にいきながら、またもや県大会に来るチームを育ててくるあたり、やはりその手腕には頭が下がります。
三神スポ少さんと、公式戦ではあたったことはありません。いつかやりたいと熱望しながら、イーグルスがいつも勝ち上がれない。その高みまで手が届きません。どっかの決勝でやりたかった、それが今回の新人戦県大会なのかな?なんて勝手に思いをめぐらす。
いろんな強豪をしりぞけてその頂点に君臨するのは容易なことではないと思います。
その三神の監督さんと話をするだけでも県大会にきた価値があります。
県大会という舞台で、トップチームの監督さんと談笑する。
これって数年前は想像もしなかったことですが、今こうして実現しています。
長峰代表も小島コーチも県内の強豪チームの名だたる指導者と談笑する姿をみるとイーグルスって、なんか県大会常連みたいで、すげえんだなと思わせてくれます。
そんな中でも、みんな心の中では、俺らのチームは負けねえという自負が見てとれる。
談笑しながらもバチバチです。これもまた面白いところです。
さて、初戦を勝利で飾ったイーグルス。
県大会ベスト8まできました。全国まではあと2つ。
次戦は、南会津の荒海さんです。
事前情報では、いいピッチャーを擁して勝ち上がってきたチームだと聞きました。
確かにいいピッチャー。
しかし、イーグルスの新人は今年県内屈指の名だたるピッチャーと対戦してきてる財産があります。
その速さ、球威を体験しているだけで経験値はある。
ほんと、いろんな遠いところにいって、いろんないいピッチャーと対戦してきてよかったと思います。
はじめて、その速さをみてビビるよりは、あっ!あのピッチャーの方が速かった、だから打てるな!思えるだけで戦い方が全然違います。
中山さんのエース、三神さんのエース、桜さんのエース、薫橘さんのエース、二本松東さんのエース、ほおのきさんのエース、どんだけすごいエースとバットを交えてきたか?
その経験がいきてくるはずです。これは、保護者みんなでささえてきたおかげです。
肌寒い小雨降る中、荒海さんとの激闘がはじまりました。
先制は荒海さん。
立ち上がりにやや不安のあるイーグルス、エースユウゴ、今回も1番をファーボールで出してしまします。こういうところなんですよね、大事なのは。ファーボールを出そうと思って投げているピッチャーなんていないというのはわかっていますが、やはり今後イーグルスが勝ち上がっていくうえで、回の先頭打者にファーボールを与えているようでは先が思いやられます。
今年の春先にチームが強くなれな原因は、レントのファーボールが減ったことです。
特に先頭打者にファーボールを出さないように、バッテリーで細心の注意をはらい、実行してきました。
これって、勝負のかなり大きなウェイトを占めると私は思っています。
ますワンナウトをとって落ち着く。
思いのほか大事。
それができないと、やはり得点に絡んでしまう。
レベルの高い大会になればなるほど、その傾向は強いと思います。
今回イーグルスはそれができなかった。
微妙に狂う歯車。
荒海さんはそこを見逃してはくれませんでした。
ファーボールをからめて2点を先制されます。
やべえぞという空気がイーグルスベンチに蔓延します。
私はあぁ2点で終わって良かったと、胸をなで下ろします。もっとやられる危険性が有りました。
なんとか持ちこたえたといっていい。
あそこで、やばいところにボールがとんだなら……。
またイーグルスにチャンスの芽は有ります。
先頭打者は、ユリア。
イーグルスの勢いをもっともよく具現化している選手です。良くも悪くもお調子者。
ユリアが調子こいた日にはイーグルスも調子づきます。
いきなりデットボール。
打たないまでも、なんとか塁に出る。
やられた裏にきっちり先頭で出塁するという大事な役割を果たしてくれました。
ここは大事に、レンにバンドで送らせます。
スコアリングポジションに置いて、3番キャプテン、ソウゴ。
きっちりセンター前にはじき返し、1点を返します。
その間にソウゴ、セカンドにきっちり進んでいる。
ランナーのリローデッド。
スコアリングに置いてプレッシャーをかけ続けます。
次は稀代のスラッガー、ケンタ。
チャッチャーララと、私の頭の中では、昨年の大阪桐蔭の藤原くんの応援歌のスラッガーがこだましています。
ツーベースを打って、ソウゴを帰す。
すぐさま同点に追いつきます。
ここは、もうひと押しして一気に流れに乗りたかったところですが、ユウゴが倒れて2:2の同点。
押し切れませんでした。
そうはいっても、同点にしたことでイーグルスはひと息つけました。
ここからは、膠着状態。
雨の中、ボールが滑る中、お互いのエース、なんとか制球していく。
均衡が破れるのは、結果として最終回。
ランナーを出してしまいます。なぜだしたかは思い出せません。
二盗、そして三盗。
ここで、現時点のイーグルスの弱さがでます。
サード送球、捕球できず、ボールがレフトへ。
レフトのカバーも抜けていく。
事前に確認もしていましたが、もはやどうしようも有りませんでした。
これが現実。
この1点は限りなく大きかった。
イーグルス最後の攻撃は、下位打線から。
勢いづく荒海さんのエース。
雨ですが抜群の制球力です。
こうなると、手も足も出ません。
三振、三振、三振で切って取られてゲームセット。
イーグルスが勝とすれば、1点をとられる前に、追加点を挙げるべきでした。
1点2点のエラーやミスは大丈夫、大丈夫といえるほど得点しておくべきだった。
それができなかった。
イーグルスのいいところと、悪いところ。
あらためて、それがはっきりわかりました。
どうすればいいか?
技術の底上げをはかりつつ、下位打線のアウト地獄をなんとかしないと上位のチームは通用しないとわかりました。
いきなりは、うまくならない。
この後も困難な闘いになるでしょう。
中神谷さんのように守備位置を変えるのもひとつの戦法でしょう。
かくして、ソウゴ世代の最初の全国への挑戦は終わりました。荒海さんに2:3で敗北。
現状をみて、イーグルスはどうすればいいか?
明確にこうすればいいという答えはない。
今時スパルタなんぞ流行りません。
彼らを育てる他にない。
この冬、どうすれば彼らを伸ばすことができるかを考える。
全国への挑戦はあと1回のみ。
そこまでになんとかしないといけない。
基礎体力をつけつつ、技術ものばす。
この冬にやるべきことはたくさんあります。
新生イーグルス、県大会でも通用することが確認できました。
イーグルスにやってやれないことはない。
小雨のあづま球場に誓いました。
かならずまた、県大会の場に戻ってくる!
その高い意識を子供たち全員で共有して、育てていきます。
まってろ全国!
県大会にいくと、うれしい事があります。
いろんなチームの指導者のみなさんと交流ができるということです。
といっても、私はなかなかそういう場になれていないので、もっぱら声をかけてもらう方になりますが、何回か顔を合わしていると気心のわかる監督さんというのはわかってきます。
そんな中、たまたま車を近くに止めたがための遭遇。
あの全国大会にベスト8の県南の雄、三神スポ少さんの監督さんとお話しする機会がありました。
2大会連続で全国大会にいきながら、またもや県大会に来るチームを育ててくるあたり、やはりその手腕には頭が下がります。
三神スポ少さんと、公式戦ではあたったことはありません。いつかやりたいと熱望しながら、イーグルスがいつも勝ち上がれない。その高みまで手が届きません。どっかの決勝でやりたかった、それが今回の新人戦県大会なのかな?なんて勝手に思いをめぐらす。
いろんな強豪をしりぞけてその頂点に君臨するのは容易なことではないと思います。
その三神の監督さんと話をするだけでも県大会にきた価値があります。
県大会という舞台で、トップチームの監督さんと談笑する。
これって数年前は想像もしなかったことですが、今こうして実現しています。
長峰代表も小島コーチも県内の強豪チームの名だたる指導者と談笑する姿をみるとイーグルスって、なんか県大会常連みたいで、すげえんだなと思わせてくれます。
そんな中でも、みんな心の中では、俺らのチームは負けねえという自負が見てとれる。
談笑しながらもバチバチです。これもまた面白いところです。
さて、初戦を勝利で飾ったイーグルス。
県大会ベスト8まできました。全国まではあと2つ。
次戦は、南会津の荒海さんです。
事前情報では、いいピッチャーを擁して勝ち上がってきたチームだと聞きました。
確かにいいピッチャー。
しかし、イーグルスの新人は今年県内屈指の名だたるピッチャーと対戦してきてる財産があります。
その速さ、球威を体験しているだけで経験値はある。
ほんと、いろんな遠いところにいって、いろんないいピッチャーと対戦してきてよかったと思います。
はじめて、その速さをみてビビるよりは、あっ!あのピッチャーの方が速かった、だから打てるな!思えるだけで戦い方が全然違います。
中山さんのエース、三神さんのエース、桜さんのエース、薫橘さんのエース、二本松東さんのエース、ほおのきさんのエース、どんだけすごいエースとバットを交えてきたか?
その経験がいきてくるはずです。これは、保護者みんなでささえてきたおかげです。
肌寒い小雨降る中、荒海さんとの激闘がはじまりました。
先制は荒海さん。
立ち上がりにやや不安のあるイーグルス、エースユウゴ、今回も1番をファーボールで出してしまします。こういうところなんですよね、大事なのは。ファーボールを出そうと思って投げているピッチャーなんていないというのはわかっていますが、やはり今後イーグルスが勝ち上がっていくうえで、回の先頭打者にファーボールを与えているようでは先が思いやられます。
今年の春先にチームが強くなれな原因は、レントのファーボールが減ったことです。
特に先頭打者にファーボールを出さないように、バッテリーで細心の注意をはらい、実行してきました。
これって、勝負のかなり大きなウェイトを占めると私は思っています。
ますワンナウトをとって落ち着く。
思いのほか大事。
それができないと、やはり得点に絡んでしまう。
レベルの高い大会になればなるほど、その傾向は強いと思います。
今回イーグルスはそれができなかった。
微妙に狂う歯車。
荒海さんはそこを見逃してはくれませんでした。
ファーボールをからめて2点を先制されます。
やべえぞという空気がイーグルスベンチに蔓延します。
私はあぁ2点で終わって良かったと、胸をなで下ろします。もっとやられる危険性が有りました。
なんとか持ちこたえたといっていい。
あそこで、やばいところにボールがとんだなら……。
またイーグルスにチャンスの芽は有ります。
先頭打者は、ユリア。
イーグルスの勢いをもっともよく具現化している選手です。良くも悪くもお調子者。
ユリアが調子こいた日にはイーグルスも調子づきます。
いきなりデットボール。
打たないまでも、なんとか塁に出る。
やられた裏にきっちり先頭で出塁するという大事な役割を果たしてくれました。
ここは大事に、レンにバンドで送らせます。
スコアリングポジションに置いて、3番キャプテン、ソウゴ。
きっちりセンター前にはじき返し、1点を返します。
その間にソウゴ、セカンドにきっちり進んでいる。
ランナーのリローデッド。
スコアリングに置いてプレッシャーをかけ続けます。
次は稀代のスラッガー、ケンタ。
チャッチャーララと、私の頭の中では、昨年の大阪桐蔭の藤原くんの応援歌のスラッガーがこだましています。
ツーベースを打って、ソウゴを帰す。
すぐさま同点に追いつきます。
ここは、もうひと押しして一気に流れに乗りたかったところですが、ユウゴが倒れて2:2の同点。
押し切れませんでした。
そうはいっても、同点にしたことでイーグルスはひと息つけました。
ここからは、膠着状態。
雨の中、ボールが滑る中、お互いのエース、なんとか制球していく。
均衡が破れるのは、結果として最終回。
ランナーを出してしまいます。なぜだしたかは思い出せません。
二盗、そして三盗。
ここで、現時点のイーグルスの弱さがでます。
サード送球、捕球できず、ボールがレフトへ。
レフトのカバーも抜けていく。
事前に確認もしていましたが、もはやどうしようも有りませんでした。
これが現実。
この1点は限りなく大きかった。
イーグルス最後の攻撃は、下位打線から。
勢いづく荒海さんのエース。
雨ですが抜群の制球力です。
こうなると、手も足も出ません。
三振、三振、三振で切って取られてゲームセット。
イーグルスが勝とすれば、1点をとられる前に、追加点を挙げるべきでした。
1点2点のエラーやミスは大丈夫、大丈夫といえるほど得点しておくべきだった。
それができなかった。
イーグルスのいいところと、悪いところ。
あらためて、それがはっきりわかりました。
どうすればいいか?
技術の底上げをはかりつつ、下位打線のアウト地獄をなんとかしないと上位のチームは通用しないとわかりました。
いきなりは、うまくならない。
この後も困難な闘いになるでしょう。
中神谷さんのように守備位置を変えるのもひとつの戦法でしょう。
かくして、ソウゴ世代の最初の全国への挑戦は終わりました。荒海さんに2:3で敗北。
現状をみて、イーグルスはどうすればいいか?
明確にこうすればいいという答えはない。
今時スパルタなんぞ流行りません。
彼らを育てる他にない。
この冬、どうすれば彼らを伸ばすことができるかを考える。
全国への挑戦はあと1回のみ。
そこまでになんとかしないといけない。
基礎体力をつけつつ、技術ものばす。
この冬にやるべきことはたくさんあります。
新生イーグルス、県大会でも通用することが確認できました。
イーグルスにやってやれないことはない。
小雨のあづま球場に誓いました。
かならずまた、県大会の場に戻ってくる!
その高い意識を子供たち全員で共有して、育てていきます。
まってろ全国!
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析