遅ればせながら、最近「ハイキュー!」ってアニメを見ています。
バレーボールのアニメなんですが、チームプレーという面で野球にも通じるところがあります。
いいアニメでところどころで泣きそうになります。
「トスがあがるのは、誰かがそれをつないでいるから」
ボールをつなぐバレーボールの大切さが伝わってきます。
これをみたら、バレーをやりたくなるのもわかります。
イーグルスOBにもバレー部がいます。
熱い思いでがんばれ!
さて、イーグルスは土日両方練習をやりました。
私が見たのは土曜日。
うだるような暑さ。大人でも3時間の練習はきついと思います。
高校のときは、夕方までやっていました。
あほですね。あほにならないとできないなと思いました。
そんな中、はじまりました。ぐだぐだのキャッチボールが・・・
「あー、コーチがおこってるよー。やばいぞー。」って察したなら、自分たちを正さないと。
その前に、コーチに言われてから直すようでは、「自浄作用」とはいいません。
その時もいいましたが、キャッチボールはすべての基本。
これがおろそかになっているようでは、たかが知れています。
中には、ちゃんとやっているやつらもいますが、それだけでは許されません。
自分たちだけはちゃんとやろうではだめなんです。
チーム全体の底上げにはならない。
全員で「ちゃんとやろう」という気持ちを共有し、継続させないといけない。
だらだらやるキャッチボールに何の意味があるんでしょう。
気合の入った50球と、たらたらの50球。
100日で、5000球。
この差は大きくなるばかり、大事試合の1球はこの練習の1球から始まっているんです。
こういうことは、私もそうでしたが慣れてしまうと忘れやすくなる。
少しの気も持ち方で毎日の練習の積み重ねの質と量が変わってきます。
ある程度の喚起は、コーチ陣でもできますが、やっぱり大きいのは自分たちで気づくこと。
自浄作用。
これがあるチームになってほしいと思います。
昨日は高い降水確率にもかかわらず練習できました。もうけました。
打撃中心の練習。
トップをはやくつくって、振りぬく。練習ではこんなに打てるのに本番ではなんであんなに打てないでしょう。
あしたはいよいよ、小学生ソフトボーラーの甲子園、白獅子旗争奪大会。
去年は、全国大会にいくので出れませんでした。
なんかものすごく久しぶりな感じ。
一回戦は、河東さんです。おもいきりやるのみ。
ここで勢いをつけておきたいところですが、先に先制されたらどうしようとか、不安要素が頭をよぎります。
あいつらを調子づかせることに専念したいと思います。
消極的になるよりは、積極的にいけるように勢いづかせる。それが役目だと思っています。
まもりに入ったら、勝てません。
80%のちからでは勝てない。
120%を出してもらわないと。全員とはいいません。
日替わりで、試合替わり、場面場面でヒーローがでる。
奇跡に期待するようじゃだめですが、もてるちからを出し切って戦ってほしい。
同じストライクなら、スイングです。手を出せ!
さぁ明日は破竹の快進撃になるか、お通夜になるか・・・
第1試合っていうのがいいです。
すぐに戦える。すぐにベンチに入れる。せっかち№1がたくさんいるこのチームにとってうってつけです。
魔の三振地帯、凡打地帯が、マシンガン打線、ミラクルヒットゾーンになってくれることを祈って、今日のオールスターを見るとしましょう。
明日、あさっては祝杯をあげるぞ!
昨日は、自主練習でした。今週末の白獅子杯を見据えての打撃中心の練習。
何人かスイングを直したい子がいたので、バッティングフォームの確認をしながら、アドバイスをしました。
テーマは、「理にかなっていることを体現して、呑み込めるか?」
理想のスイングを頭でわかる。
実際に体をつかってやってみる。
そして、理論と動きを結びつけて、「あーこうするともっとよく打てるんだー!」と実感すること。
最終的には、無意識にそれができるようになること。
そうなってくれれば境地に達したといっていいでしょう。
そこまでは難しくても、いままでの自分のスイングと、指導をうけたスイングの違いを頭でわかることは大事だと思います。
そして、そこに近づけていくようにフォームを繰り返して練習する。
それが自分にあわなきゃ、そのアドバイスをきかなきゃいいんです。
ただ、我々としてもその子に、こうしたほうがもっと打てるという信念をもってやってるので、それが伝わるようにかみくだかないといけない。
これが難しい。
スイングの基本は安定した下半身主導です。そして軸がぶれないインサイドアウト、そこから大きくて綺麗なフォロースルー。
これができている子はスイングが綺麗ですし、やはり打てます。
もっているものは大体同じなんですから、それをどう使いこなすか?
これを突き詰めて考えている子はやはり上達も早いです。
いきあたりばったりの力任せなスイングでは役に立たない。
無為無策で戦うなというのは理由があるんです。次に繋がらない。上達しないということ。
ちょっとしたアドバイスで、「あーほんとだ。いつもより飛ぶようになった。」とか言われると、うれしくなります。
ただ、昨日の一日だけでは単なる付け焼刃。小手先はごまかせますが、本当の強者には通用しない。
自分の理想のスイングをもって、それに近づくように追求してほしいと思います。
その場合は、そこにいるそいつに任せるしかありません。
そこで、打つか?そこで捕るか?
そこはそいつにかかっている。
結果によって天国と地獄になるのは仕方ありません。勝負なんですから。
さて、昨日のプロ野球。ヤクルトー巨人戦。
早い段階で4-1。ヤクルトはライアン小川。変化球も低めにきまっていたので、これは負けるなと予感して早々にみるのをやめてしまいました。
朝にみてみると、亀井が4番に座って逆転勝ち。
あーあのまま見ていればよかったと後悔しました。
負けているときは、特に一つのミスも許されない。そのぎりぎりの状況を打開する気持ちよさが逆転勝ちのほうが面白い。
個々で局面を打開し、それを線にする。まさに打線となって機能し、好投手を攻略した。
我がチームの目指すところです。
逆転勝ちっていうのがいい。追い込まれた場面で結果をだす。
それだけの準備をして、出せない場合もあるんです。むしろ出せないほうが多いかもしれない。
そこで打つんですから、やっぱりすごい。
気持ちいいでしょうね。自然とチームメイトからも認められるし、自分でも「俺ってすげぇなぁ」と思える。野球の面白さの一面だと思います。
最近、我がチームは大事な場面でのミスが目立ちます。我慢ができない。しのげない。
ツーアウトでランナーを背負っている場面が多いんです。
そのランナーは、普通に打たせればアウトを取れる確率の高い打者、それをファアボールで先頭にだしている。
いつも言ううように、ランナーがいるだけで守備のエラーの確率は跳ね上がります。
野手に対する要求が増えるし、その分プレッシャーになる。体の動きも硬くなりやすい。
まして、びびりなチームなんですから、なおさら先頭をだしてはいけない。
出そうと思って出してるなんてはずはないことはわかっていますが、失点を防ぐにはまずはここでしょうよ。
早いカウントで追い込んでいく。
ファールを打たせてカウントを整えていく方法を知りましょう。特にインコースを。
そして最後は、アウトローでいい。
もう一回、バッテリー、守備、打撃の見直しと、全員で共通の意識を持つ必要があると思います。
あいつらに対して「わかってんだろう。」ではだめです。
わかるまで言っていかないと。
そして、こちらから言わなくても自分たちでわかる。自浄する。
そうなったときに、また強くなるはずです。
そこで勝てれば言うこと無し。
そこを実践していきます。
森にしろ、柳田にしろフルスイングがとても綺麗で力強い。
タイミングも大事ですが、あれでボール出会えばかなりの確率でヒット、そして長打になると思います。
我がチームでもフルスイングの申し子たちがいますが、きれいとは言いがたい。振ったあとのフォロースルーもよくない。
一番よくないのが、腰が回っていないこと。下半身主導のスイングになっていないこと。
しかし、彼らにとって今の振りが彼らのフルスイング。
どうやったら、きれいなフルスイングになるでしょうか?
それがわかれば苦労しませんが・・・
きれいじゃない振りの子どもたちを見てると共通している点があります。
1、毎回振った後にぐらつく=下半身が安定していないので、ぶれる。とくに、前足が動く。そして、腰が回っていないので後ろ足のかかとが地面にべた着き。
2、スイングの軌道が毎回違う。
3、トップをつくるのが遅い。
4、ボールを振る=自分でストライクゾーンがわかっていない。
このほかにもありますが、大きくはこの点です。
スイングをしてぐらついている選手は、打撃に安定性がありません。
素振りをさせても、悪いフォームで回数をこなしても悪いフォームを固めているのと同じでしょう。
いいスイングにさせたいんですが、なかなかそれが伝わらない。
その場でいいフォームになったとしても数日で元通りになってしまう。
ここが難しいところです。
技術的な指導は、相手にもよりますが、なかなか染み込んでいってくれない場合もある。
まぐれで打てても安定した打撃には繋がらないんですけどね。
どうしても直したいやつが数人いますが、いまだいい結果を得られず。
自分の振りをビデオとかで客観的にみせるなどの工夫か必要かもしれません。
どんだけだめなフォームか。
そしていいフォームと比べてみる。
どっかで機会を見つけてやってみたいと思います。
ここ最近勝てなかった相手のイングランドに。
これってすごいことです。
強敵相手に一歩も引かないメンタルと技術、チームワーク。
実際には見てませんが、ニュースを読むだけでうるっときます。
一生懸命さっていうのは人に感動をあたえるんですね。
そしていい結果をだす。最高じゃないですか?
そうはいっても、まだてっぺんにいっていない。
なでしこ全員虎視眈々と頂上をめざしているはずです。
昨日は雨で練習なしでした。
代わりに、振り替えで今日練習をやります。
各自課題をもって、やってほしいと思います。
私もそうでしたが、打席に入る前にただ考え無しに入ってしまう子が多い。
何箇所も気をつけることは難しいので、一つか二つ「こうやるんだ!」という強い気概をもって打席に臨んでほしいと思います。
脇を占める。トップを早く作る。これだけでもかなりの効果があると思います。
それを素振りのときも気をつけるとなお良し。
ただ振る100回よりも、意識をもっての10回のほうが効果があります。
それは守備のときも同じ。
アウトカウント、点差、打順、打者の性質、ランナーの性質。
いまチームとして、どうしなきゃいけないか?
それをみんなで共有して、同じ方向を向いて守る。
そこを徹底しないといけない。
そこが野球の面白さだと思うんです。
やばい状況で、言葉をかわさなくても、アウトをとるために有機的に動く。
仲間の顔を見ただけで、「あーあいつびびってんな」とか、「あいつはやるき満々だ。」とかを感じ取れる。
それが自分の背中を押してくれる。いつも以上のプレーができる。
ひとりで戦ってるんじゃないと感じること。
それがチームプレーの醍醐味であり、面白さだと思います。
そのためには、場面場面での経験をつむこと、そしてそこから自分の動きを学ぶこと。
さらにはチームメイトの動きも見えるようになればしめたものです。
いかんせんいまいち練習では本番のやばい状況の緊張感は作り出せません。
あのやばい状況、てんぱってる場面で普段どおりのプレーができるか?
普段からやばい状況になれておく必要があります。
幼いチームで、すぐにあたふたしますが、その確認をしながらやっていきたいと思います。
1回戦は、河東さんに決まりました。過去に何度となく戦っています。
昨年全国を決めて、その一週間前の柳津の霊まつり大会。
そこで勝って勢いにのって全国大会へ行くわけでしたが、緒戦の河東さんに負けてしまいました。
それは去年のはなしなので、今年は今年。
相手がどこであろうと全力を尽くすのみです。
今年のわがチームに相手のことを考えている余裕などないでしょう。
目の前のプレーをやるだけで精一杯。
もう一皮むけてほしいと思います。
さて、昨日の練習。
追い込まれての外角打ちを想定して打たせました。
そうすると思ったよりよく打てている。
ヒカリ、ユウヘイなどは劇的にフォームがよくなりました。
いままでは外角を打てないんじゃなくて、打とうとしてこなかったというべきでしょうか?
中には、いままでも打ててたやつもいます。
しかし、それをもっと意識させる。特化させる。
やはりもっているものはそれなりにあるんです。
それを使いこなせていない。
そこに気づかせるのが私たちです。
より実戦に近い形で外角を意識して打たせたいと思います。
1回やっておいて、意識できるのと初見では対応の仕方に雲泥の差があると思います。
そこが練習で自信をつけるということだと思います。
だからといって、本番でもうまくいくとは限らない。
相手のピッチャーも違いますし、トップのタイミングも違う。
そこで、いままでで自分がもっている材料でどこまで準備できるか?
そこが応用力です。
打席に入れば待ったなし。やるしかないんです。
いいピッチャーに当たったときは特にそれが求められる。
それができるバッターが好打者になれます。
その要素はみんな持っている。あとはどう使うか?普段から考えて打たせることを意識させたいと思います。
それと昨日は、OBが訪問してくれました。
学年は違えど、全員ピッチャー経験者。
高校の野球部を引っ張っていく存在です。そんな大きく成長した彼らにとっても今年しかない夏の大会が始まります。
怪我をしないように思い切りプレーしてほしいと思います。
野球のつながり。今小学生のこいつらにも野球の本当の苦しさ、楽しさを味わってほしいと思います。
そして、会津勢では田島スポ少さん。
全国の舞台は高知県。と、とおい。去年でよかったのかも・・・
大東さんは、なんといっても投手力。
昨年の段階でもわれらがエースの航大と五分でした。
その彼が5年生だったとは・・・。そこからさらに成長して航大をこえる投手になっていることでしょう。安定感抜群。春夏を制したのは史上初なんじゃないでしょうか?
それをささえるバックもすごい。
そして田島スポ少さん。昨年に一回対戦していますが、総合力が高いです。
そしてよく打つ。守りも安定している。
県勢初の優勝をめざして、おもいきりやってきていただきたいと思います。
そんな雲の上の状況をみつつ、わがチームをみてみる。
同じ小学生じゃないですか?
なにが違うんでしょう。
生物学的に、もっている筋力などはたいしてかわらないと思います。
そうなると意識か?才能か?人的資源か?
いろいろありますが、去年のわれわれにそれがあったかどうか?
勝ち進んでいく段階で、少しずつ醸成されていったような気がします。
当面は目の前にある課題をこなすのに精一杯。
がむしゃらにやった結果がいいほうに転がってくれた。
結果、選手や我々大人たちの自信になった。
新チームになって、そういう一体感がいまいち感じられない。
特に強敵と当たったときは特にねばれない。いまいち成長しきれないところがある。
才能がある集団に越したことはないですが、平凡軍団が天才に勝つためには頭を使うしかないと思います。
全てにおいて上回る必要はない。
ただの一点を、大事なときに突破できる集中力。
ここに賭けるしかないでしょう。
我々がそう思っているだけではだめなので、どうすればいいかを言葉にして、そうするにはどうすればいいかを実践していくしかありません。
さぁ今日もその練習をしていきましょう。
昨日のバッティング練習をみていてそう思いました。
調子のあがっている、コウセイ、ユイヘイ。
昨日は全然だめでした。
コウセイは、アウトコースのきわどいところの見極めができていない。
膝に余裕がなく、つったちになったフォームから快音は聞かれません。
下半身のひねりと連動した力強いフォームになっていない。
かろうじていいところは、はやめにトップを作れていることくらいでしょうか?
打てそうな感じがしない。バッターとして怖さがありません。
もう一度、フォームの確認をやらないといけない。
真摯に耳を傾けて、自分で考えてやろうとするタイプですから大丈夫だと思います。
もう一人のユウヘイもすぐに調子をこくタイプ。
ちょっと打てればブンブン振り回します。
それはそれで長所なんですが、力任せに振ることによって無駄の多いスイングになってくる。
細かいことをいっても聞くタイプではないので、動作でわからせるしかありません。
上半身の力が強いがゆえの腕が主導のスイング。
体重移動が不十分でトップがきちんと作れていない。
上と下がうまく連動していません。
バットの遠心力は上手く使えているので、それらを連動させるようなきっかけが必要です。
一番いいのは頭でわかって、イメージしてそれができることなんですが、小学生にそれに求めるのは酷というもの。
バットは耳のところから出てくる。→極端なアッパースイングをやらせない
スタンスで、(右バッター)左のかかとを投手方面にむけてあげる。→自然と後ろにウエイト
打つとき=スイングの始動のときは、投手に左おしりをぶつけていくように。→あまりにはやく肩がひらくのをおさえるため
いろんな言い回しが必要です。
それでもなかなか伝わらない。
いいときは、ものすごくスムーズにできるんですが、そうでないときはどつぼにはまる。
上手くなることは日々、一進一退です。
それでも少しずつでも上手くなっていることは確か。
ダイトの球は確実に急速がUPしています。
今週末のひめさゆり大会が楽しみです。
美里町のスポーツクラブ”衆”の主催事業で、毎年お世話になっています。
来るべき東京オリンピックの種目になるべく裾野をひろげることは大事だと思います。
どんぐらいすごい選手なのか、子どもたちはわかっているかどうかは別として、とにかくすごい選手に教えてもらったというだけでいいんだと思います。
キャッチボールの列(200mくらいか)があんなに長くなったのははじめてみました。
お二人が強調していたことは、目標をもって努力を継続することでした。
奇をてらうことなく、あたりまえのことを続けることが大事なんだと思いました。
その道を極めた人たちがいうと説得力があります。
子どものたちはなにかを感じ取って実践してくれればいいと思います。
さて、それが終わっての練習試合。
我がイーグルスは、高田さんと新鶴さんと対戦しました。
二時ごろからの2試合なので体力的にもつらかったかと思いますが、よくぞやりぬきました。
高田さんとは引き分け、新鶴さんには勝利を収めたようです。
来週はひめさゆり、次は本郷瀬戸物杯、そして子どもたちの甲子園「白獅子杯」と繋がります。
その前の試金石としてはなかなかの結果だったようです。
自信を深めたものもちらほら。
俺はやれるんだ!と思えれることは、どれだけ自分の背中を押してくれることか。
本番で存分に発揮してくれることを祈ります。
私は、別コートで各チームの次の世代の小さい子たちにルールの理解やソフトボールの楽しさを教えていました。
先輩たちの試合を応援することも大事ですが、やはり自分たちがやらないと面白くない。
9対9で組めなくても、どんなかたちであれ試合形式でやることはやはり面白い。
自分が主役になれるわけですから。
それなりの緊張感と高揚感があります。
しかも、いつものメンバーだけでなくほかのチームのメンバーもいる。
混合で振り分けることによって、相手の名前も覚えるし、交流にもなって一石二鳥です。
まぁはっきりいってみんなへたくそですが、光るものを持っています。
控えではなく、レギュラーとして遊び半分かもしれませんが試合にでれることがまずうれしい。
ただのエラーでホームランになってもうれしい。
うれしいことは楽しい。ソフトボールが楽しいというように繋がってくれます。
これからも機会があれば教育リーグととして、低学年の試合出場の場を設けていきたいと思います。