忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人を育てることはまさに一進一退、一喜一憂、一朝一夕。
昨日のバッティング練習をみていてそう思いました。
調子のあがっている、コウセイ、ユイヘイ。
昨日は全然だめでした。
コウセイは、アウトコースのきわどいところの見極めができていない。
膝に余裕がなく、つったちになったフォームから快音は聞かれません。
下半身のひねりと連動した力強いフォームになっていない。
かろうじていいところは、はやめにトップを作れていることくらいでしょうか?
打てそうな感じがしない。バッターとして怖さがありません。
もう一度、フォームの確認をやらないといけない。
真摯に耳を傾けて、自分で考えてやろうとするタイプですから大丈夫だと思います。

もう一人のユウヘイもすぐに調子をこくタイプ。
ちょっと打てればブンブン振り回します。
それはそれで長所なんですが、力任せに振ることによって無駄の多いスイングになってくる。
細かいことをいっても聞くタイプではないので、動作でわからせるしかありません。
上半身の力が強いがゆえの腕が主導のスイング。
体重移動が不十分でトップがきちんと作れていない。
上と下がうまく連動していません。
バットの遠心力は上手く使えているので、それらを連動させるようなきっかけが必要です。
一番いいのは頭でわかって、イメージしてそれができることなんですが、小学生にそれに求めるのは酷というもの。
バットは耳のところから出てくる。→極端なアッパースイングをやらせない
スタンスで、(右バッター)左のかかとを投手方面にむけてあげる。→自然と後ろにウエイト
打つとき=スイングの始動のときは、投手に左おしりをぶつけていくように。→あまりにはやく肩がひらくのをおさえるため

いろんな言い回しが必要です。
それでもなかなか伝わらない。
いいときは、ものすごくスムーズにできるんですが、そうでないときはどつぼにはまる。

上手くなることは日々、一進一退です。
それでも少しずつでも上手くなっていることは確か。
ダイトの球は確実に急速がUPしています。
今週末のひめさゆり大会が楽しみです。
PR
≪  393  392  391  390  389  388  387  386  385  384  383  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]