時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
野球というスポーツはチームプレーとはいいながら、局面局面で個人の力でなんとかしなくてはいけない場合が多いです。打撃もそうだし、フライをとることもそうでしょう。
その場合は、そこにいるそいつに任せるしかありません。
そこで、打つか?そこで捕るか?
そこはそいつにかかっている。
結果によって天国と地獄になるのは仕方ありません。勝負なんですから。
さて、昨日のプロ野球。ヤクルトー巨人戦。
早い段階で4-1。ヤクルトはライアン小川。変化球も低めにきまっていたので、これは負けるなと予感して早々にみるのをやめてしまいました。
朝にみてみると、亀井が4番に座って逆転勝ち。
あーあのまま見ていればよかったと後悔しました。
負けているときは、特に一つのミスも許されない。そのぎりぎりの状況を打開する気持ちよさが逆転勝ちのほうが面白い。
個々で局面を打開し、それを線にする。まさに打線となって機能し、好投手を攻略した。
我がチームの目指すところです。
逆転勝ちっていうのがいい。追い込まれた場面で結果をだす。
それだけの準備をして、出せない場合もあるんです。むしろ出せないほうが多いかもしれない。
そこで打つんですから、やっぱりすごい。
気持ちいいでしょうね。自然とチームメイトからも認められるし、自分でも「俺ってすげぇなぁ」と思える。野球の面白さの一面だと思います。
最近、我がチームは大事な場面でのミスが目立ちます。我慢ができない。しのげない。
ツーアウトでランナーを背負っている場面が多いんです。
そのランナーは、普通に打たせればアウトを取れる確率の高い打者、それをファアボールで先頭にだしている。
いつも言ううように、ランナーがいるだけで守備のエラーの確率は跳ね上がります。
野手に対する要求が増えるし、その分プレッシャーになる。体の動きも硬くなりやすい。
まして、びびりなチームなんですから、なおさら先頭をだしてはいけない。
出そうと思って出してるなんてはずはないことはわかっていますが、失点を防ぐにはまずはここでしょうよ。
早いカウントで追い込んでいく。
ファールを打たせてカウントを整えていく方法を知りましょう。特にインコースを。
そして最後は、アウトローでいい。
もう一回、バッテリー、守備、打撃の見直しと、全員で共通の意識を持つ必要があると思います。
あいつらに対して「わかってんだろう。」ではだめです。
わかるまで言っていかないと。
そして、こちらから言わなくても自分たちでわかる。自浄する。
そうなったときに、また強くなるはずです。
そこで勝てれば言うこと無し。
そこを実践していきます。
その場合は、そこにいるそいつに任せるしかありません。
そこで、打つか?そこで捕るか?
そこはそいつにかかっている。
結果によって天国と地獄になるのは仕方ありません。勝負なんですから。
さて、昨日のプロ野球。ヤクルトー巨人戦。
早い段階で4-1。ヤクルトはライアン小川。変化球も低めにきまっていたので、これは負けるなと予感して早々にみるのをやめてしまいました。
朝にみてみると、亀井が4番に座って逆転勝ち。
あーあのまま見ていればよかったと後悔しました。
負けているときは、特に一つのミスも許されない。そのぎりぎりの状況を打開する気持ちよさが逆転勝ちのほうが面白い。
個々で局面を打開し、それを線にする。まさに打線となって機能し、好投手を攻略した。
我がチームの目指すところです。
逆転勝ちっていうのがいい。追い込まれた場面で結果をだす。
それだけの準備をして、出せない場合もあるんです。むしろ出せないほうが多いかもしれない。
そこで打つんですから、やっぱりすごい。
気持ちいいでしょうね。自然とチームメイトからも認められるし、自分でも「俺ってすげぇなぁ」と思える。野球の面白さの一面だと思います。
最近、我がチームは大事な場面でのミスが目立ちます。我慢ができない。しのげない。
ツーアウトでランナーを背負っている場面が多いんです。
そのランナーは、普通に打たせればアウトを取れる確率の高い打者、それをファアボールで先頭にだしている。
いつも言ううように、ランナーがいるだけで守備のエラーの確率は跳ね上がります。
野手に対する要求が増えるし、その分プレッシャーになる。体の動きも硬くなりやすい。
まして、びびりなチームなんですから、なおさら先頭をだしてはいけない。
出そうと思って出してるなんてはずはないことはわかっていますが、失点を防ぐにはまずはここでしょうよ。
早いカウントで追い込んでいく。
ファールを打たせてカウントを整えていく方法を知りましょう。特にインコースを。
そして最後は、アウトローでいい。
もう一回、バッテリー、守備、打撃の見直しと、全員で共通の意識を持つ必要があると思います。
あいつらに対して「わかってんだろう。」ではだめです。
わかるまで言っていかないと。
そして、こちらから言わなくても自分たちでわかる。自浄する。
そうなったときに、また強くなるはずです。
そこで勝てれば言うこと無し。
そこを実践していきます。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析