忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この土日は練習でした。土曜は寒かったので、室内。日曜はグランドでできて設けました。
6年生は会津選抜として、郡山で試合。惜しくも決勝に進めませんでしたが、かつてのライバルと肩を並べて戦ったことは、新鮮だったと思います。高校にいって仲間になるやつもいるかもしれない。いい経験だったと思います。


この土日に念頭において練習したことは、今シーズン負けた強豪にどうやって来季勝つか?
これを確認しました。ピッチャーがよくなることはもちろん、個人の打撃も。
このまま同じように振っていても強くなりません。
天才は考えなくてもいいけど、凡人は考えないと打てない。
どうすればいいか?どう意識するか?ここを徹底してやっていくしかないと思います。
球威のあるアウトコースを打ち砕く。その確率を高めていく。
インコース打ちの練習はしなくていい。インサイドアウトで打てば、なんとかファールで逃げられます。
追い込まれてからは、アウトコース一本に絞る。
ポイントが遅れてもミートできるような練習。わざと遅らせて打つ練習。
高度な練習だと思います。私が小学校の時にそんな練習などしなかった。
思い切りかっ飛ばす思いしかなかった。
なぜそうするか?理屈をわかってて打ってるやつは、2、3人です。
「右方向へ打て。」といっているから打っている。
「でも、なんで?」そこまで考えてくれればいいんですがそうではない。
子どもたちはいろんな方法で右方向へ打とうとします。
体をライト方向へ向けて打つ⇒意識があるのはいいけど、次にアウトコースくるってわかってればいいけど、それでインコースきたらどうすんの?君はエスパーか?
やや短絡的な低学年に多いですが、しかし始めはこれでいいと思います。
球は遅くしてあるので、ひっぱろうと思えばひっぱれる。そこをあえてひきつけて、左肩を開かずに、ポイントを右足のあたりにわざと遅くして、トップハンド右手の手首をすぐに返さない。右手の肘をたたんで体の中ならスイングが始動するように打つ。
コツがだんだんわかってきたやつもいます。
意識が先にあるほうがいいんでしょうが、経験から悟ることも「あり」だと思います。
右打ちしてるうちに「あ!いつもと違うけど、こうやってでもミートできるんだぁ!」と気づく。その気づきが、右バッターの左肩が早く開くことを抑えてくれる。知らず知らずのうちにインサイドアウトが身についてくれればしめたもの。追い込まれたときにひとつの武器になるでしょう。
インサイドアウト打線。
思い出してください。今シーズンセンターから右方向へのヒット、長打が多かったことを。いいピッチャーに対して振り遅れている面もありますが、きちんとミートしているからヒットになります。
しかし、その分ライトゴロのリスクもあった。
好投手を攻略するにはこれしかないと私は思っています。攻略したとしても、1、2点。これを守りきらねばならない。
イーグルス最後の挑戦は、11/21の大会。それまで意識して打たせていこうと思います。

PR
ヤクルト負けてしました。というか、ホークスが強すぎる。
投打がきっちりかみ合っているというのはこのことをいうのでしょうね。
選手層も若いし、各階層に控えている。これは秋山前監督の手腕か?
ソフトパンク時代、しばらく続きそうです。

昨日息子の日記?みたいなものをみていたら、ソフト「パ」ンクと書いてありました。
なんかのその響きがかわいい。パンクしてどないすんじゃと突っ込んでおきました。

昨日の練習です。
私がつくころには、すでにアップを終えています。
そしてキャッチボール。
監督は、上学年と低学年を組ませてコーチングをさせながらキャッチボールをさせています。これはいいアイディアだと思います。
責任をもって下級生に指導しているやつもいますが、バンバンなげこんでいるやつもいる。
ここにも性格が現れてきます。
私が見た限り、コウセイ、ヒカルあたりは手厚い指導をしています。
学年の低いときのこういうやり取りって覚えてるもんなんですよねぇ。
「あの兄ちゃんにおそわったぜ!」という縦のつながり。
いまの時代そういうのなくなってきています。
古い考えかもしれませんが、口の利き方や気の利かせ方ってこういうところから身についていくものだと思います。

最近板についてきた分かれての練習です。
監督のピッチャー陣。
私の、4,5年の野手。
齋藤コーチの3年生以下。
生きがいいのは3年生以下、一番最後にやるティーボールの試合形式が盛り上がってます。
やはり試合になると男のサガが騒ぎだす。目立ちたいし、うまくやりたいと思う。かっ飛ばしたいし、ホームランを打ちたい。ゲームじゃなく実際自分が打って、走って活躍する。
この興奮は何にも変えがたい。
それにつられて、上級生も声がでていく。いい傾向です。
この乗せる感覚。知らず知らずに乗せられていく感覚。
普段以上に経験値になることでしょう。

ただ人数が増えたので手狭になっていることも確か、怪我には十分気をつけてやっていきたいと思います。

週末は外で練習です。

昨日の日本シリーズ、しびれました。すべてが山田という選手に魅せられる。
実力があるのはわかっていますが、もやは神がかっている。
齋藤コーチがいうように、プロ野球選手になるだけでもすごい。
そして、トリプルスリーをやって、ペナントレースで優勝して、あの舞台に立つだけでも相当すごい。
そして、3連発。
あの人どんだけの確率をものにしてるんでしょう。
九蓮宝燈、13面待ちツモ、よりもすごいのか?
今日の試合も楽しみです。

さて、昨日の練習です。
今年から始まった、準会員制度。
会費は2000円、練習や試合の参加は自由。親の役員負担なし。ユニホーム支給なし。
いつやめてもいいし、他のスポ少にいってもOK。
間口を広げるべく、試行錯誤した結果の制度です。
スポ少に入りやすくなる。親の役員の負担なし、いつやめてもいいというのが功を奏しているか?
入門用としてはお手軽でお得な制度だと思います。
これ、おもいのほか好評です。
準団員が、6人も入って現在23名もいます。
コーチ陣も増えたので目が届くようになった。手厚い指導を受けています。
室内練習も19:00で終わるというのもいいのかもしれない。
充分宿題をやって、家族でごはんをたべて21:00までには寝れる時間です。

小さいやつがわんさか増えると、見ていて面白いですが、なかなか言葉が伝わらないので苦労します。
ルールもやり方も知らないことのほうが多い。
失敗してしまって、少しだけ先にやっている3年生あたりから、きつい言葉をいわれたりするとポロリと泣いてしまいます。
これも怒られ慣れる練習だと思いますが、自分もまともにできないのに調子こいてけしかけてくる。
そんな中、泣いている子の背中に手を回して「大丈夫だから、気にすんな!」とあたたかいエールを送るやつが。
ユウキでした。
顔はまんまるで福助みたいな顔をしてるので、その言葉はなおさらあたたかく感じたでしょう。
その子も立ち直りました。泣かせた上のやつにも噛み付くことも忘れない。
そして、入ったばかりの子にも気をかける。
その子が溶け込みやすくなるように。みんな自然と笑顔になってしまう。
1、2年生が多く入ってくるのはユウキのお陰もあるでしょう。なんか楽しいそうだと思わせる。
やるなぁユウキと思い、まてよこの感覚はデジャヴ。
そういや去年も兄貴のタカヤの時に感じたものと同じ感覚。よく人を見ている。
それが計算ではなくて、自然とでているのがすがすがしい。
こいつがいればなんとかなるなと思わせてくれる。
これであと4年は大丈夫でしょう。上の学年のやつらの頼りなさから見るに、4年からユウキにキャプテンを任せてもいいくらいです。
タカヤのそれとは少し色合いが違いますが、それだけのキャプテンシーを育てているユウキ、こっちは遊びの部分が大きいか?

準団員であれ、1年生、2年生とはこの先だいぶ長く接することができる。
ソフトを通して、その人となりが成長していく姿を間近でみることができる特権。
まぁこいつらが主力になるときには、どんなチームになっているか楽しみです。



準優勝で終わった飯塚杯。
そんなに大崩れしなくなったことはいいんですが、これはいいほうに転がった結果です。
どのチームもそうなれば強くなるのは当たり前なんです。
本当に強いチームは、調子が悪くても要所要所を締めてくる。大事なところできっちり得点できる。それができるから、強いチームといわれる。
その原動力は、やはり投手、バッテリーでしょう。
ここが安定しているかしていないかで、勝負はきまる。
それと、バッテリーを支える守備力。か
一撃に賭ける打撃力。
今のイーグルスは、お世辞にも兼ね備えているとは言えない。
でこぼこの総合力。
大きな円になるか、小さな丸でおわるか。
波が激しくて、先が読めません。
まだまだ未完成で荒削りです。

昨日の練習では、少しでも改善しようとする気配がありました。
バッティング練習の後のボール集めをちゃんとやれと檄を飛ばすタカヤ。
「やばい、この空気、また走らされる。」と思い、懸命にやろうとする5年生。
最初は罰則でもいいと思うんです。
罰則があるから、ちゃんとやる、から自分たちのためにちゃんとやるに切り替わってくれれば、導入はなんでもいい。
それにつられて下級生も動く。
いい傾向です。
上がちゃんとやれば下も動く。
いい伝統はこういうところから出来ていくんです。
これを持続できるようになって欲しい。

いい方向に変わろうとする意思はプレーにも現れています。
自分で考えてプレーしている。
一本足打法に取り組んでいるコウセイ。
この前は四番に抜擢しましたが、いまいち結果を残せていなかった。
そんな自分に足りないものはなにか?
思い切りの良さ。
これをカバーするために一本足を選んだ。
こういうのが工夫というんです。自分でやってる分、我々が教えるよりも吸収がいい。
これって上手くなる才能だと思います。「自分で」っていうところがいい。
一本足打法、なかなかいいです。思い切りがいい分、スタンスがとれて下半身が安定する。
伸び上がる癖がなくなり、手でタイミングをとる悪い癖も封印される。
タイミングの取り方を会得すればものになるかもしれません。
自分を見つめてみる。自分にたりないのはなにか?自分の強みはなにか?
これに気づいたとき、おのずと道は見えてくるはず。
こういう空気、雰囲気がみんなに伝わればさらにいいチームになっていくと思います。
そういう選手が結果を出して欲しい。
さて、日曜日、決戦です。猪苗代メッツ戦。


さて、気を引き締めていきたいと思います。
連日の雨で外で練習ができません。
今日も雨の予報なので事前に中止とお知らせしました。
そこに来て、日が短い。どのチームも、練習時間の確保に頭を悩ませていると思います。
9月10月は大会も多い。
学校行事や各種イベントも多い。
人数の確保も悩みの種です。

ですが、子どもたちが一番伸びるのもこの時期。
黄金色になった稲のように、時を同じくして収穫の時を迎えます。
6年生はあと数試合。
直近は、12日、土曜日の磐梯山噴火記念大会。
会津最大級の大会です。2日間に渡る大会は、総体、白獅子とこの大会だけでしょう。
天候不順もあって、準備は大変だと思います。
運営側のご尽力に頭が下がります。

ここで一番してはいけないのは、怪我です。ここで骨折は今シーズンの終わりを意味します。
そうならないように各自細心の注意を払っていろんなイベントにのぞんでほしいと思います。

昨日の練習中に、怪我をした子がいました。
グランド整備に使うレーキの柄の部分が頭にあたって裂傷を負ってしまいました。
柄は鉄制なので、そうとう痛かったと思います。
家まで送りとどけでその後の経過はわかりませんが、大きな怪我になってないことを祈ります。
そうなったそもそもの原因は、後片付け中の不注意です。
指導がなっていないといわれれば、弁明の余地もありません。
怪我をなされた子、親御さんにはお詫びの言葉しかありません。
今後、このようなことがないように注意喚起、指導に努めていこうと思います。

事が起きてからでは遅い。
取り返しのつかないことになってからでは遅い。
そうならないように、注意させたり、練習行程を見直したりするのが我々の役目です。
大切なお子さんをあずかる身として、あらためて責任の大きさを感じました。
気を引き締めろと野球の神様が言っています。
広い視野と細心の注意力で接していきたいと思います。

日曜のほおのき杯の敗戦。
負け方としては、いい負け方だと思います。
次につながる負け方。
下降線で終わるのではなく、上昇傾向で終わること。
まぁ、負けは負けなんですけどね。
心が負けたら、終わりですから。
さぁ、次いくぞ、と思えることが大事だと思うんです。
その思うことにも、具体策がないと現実味がない。
その意味で投手陣の建て直しは必要です。
ところがこれが難しい、いいピッチャーなんてすぐにできませんよ。
5年のピッチャーもいますが、その下4年、3年、2年、1年の育成も大事です。
そう思って、ちびっこたちを育成しています。

昨日は、ティーボールの実戦形式の練習をやっているときに、ちょっと気に食わないことがあったんで、試合形式を中断しました。
気に食わないことは、自分のやったことに対してちゃんと誤れないことです。
ことの経緯はこうです。

いつも調子こいている人がバット(ティーボール用のやわらかいやつ)を振り回しながら、周囲を気にせず歩く。
誰かにぶつかる。当たり所が悪く、顔にあたってしまった。
泣く。
俺じゃない、俺のせいじゃないと騒ぐ。
私は見ていました。そして、どんな反応をするかを?
気に食わない反応でした。人として。

はい、中断。今日は試合はやりません。

ことの大きさに気づいたのか、今度はまじめに謝ります。
最初からそうしとけよ!
やったことはもどらない。その責任を誰かのせいにしたりするな。
いさぎよく、謝れ。
いつもはちゃかしてばかりのお調子ものですが、話を聞く態勢になったときはそれなりにいい子なんです。
まぁなかなかそうならないから、小憎らしいんですけど。
少年のいいところは、あんまりひきづらないところ。
そうそうに明るい声で練習にもどりました。

これって当たり前のことです。
スポ少の大勢の仲間のなかで、失敗したとき、間違ったとき、悪いことをしてしまったとき。
その時どうするか?
そのまま、大人になったときの対応にでると思います。
その練習。

ソフトの技術だけでなく、曲がって欲しくないところは曲がって欲しくない。
そういうところも共感していってほしいと思います。

夏休みの宿題終わったでしょうか?
我が家は昨晩は、夜中の1時までムチをいれながら、涙をポロポロ流しながらやっていました。
さすがに私も限界だったので、区切りのいいところで終わらせて、寝せました。
親も疲れる。
馬鹿だ、あほだと怒りながらの勉強では、身にならないと思いつつも、怒らずにいられません。
そこでするのが、「ありとキリギリス」の話。
「今のおめぇはキリギリスだ。後になって苦労するのがわかっていながら、なんとかしようとしてこなかった。十分のこの苦しみを味わえ。」
「俺はなんて馬鹿なんだろうと、思いながら終わらない宿題に立ち向かえ!」
こうなると菩薩の寛容さはいっさいありません、修羅のごとく、悪鬼のごとく、追い立てる。
そのお陰か、トンネルの終わりが見えてきました。
自主性と計画性を兼ね備えた大人になるように、冬休みは北風と太陽の、太陽になるように私も計画していこうと思います。

さて、昨日の練習です。
一通り打撃練習を見ていたのですが、いまだ少し振り遅れている子が多い。
実戦から遠ざかって、さらにお盆休みでだらけていた影響でしょうか?
スピードについていっていない子が多い。
しかし、時折いい当たりもあります。
春先から見れば、結構パワーアップはしている様子。
しかし、それは周りのスポ少も同じです。
自分たちだけ上手くなっているわけではない。
その証拠に、春に優勝していないチームが調子をあげてきて、新聞に載っていることも。
勢力図は日々変わります。
スケジュールも8月、9月後半に入ってきます。
大幅なベースアップは望めないでしょうが、いきなり強くなるパターンもあります。
この子らは、次男が多いせいか調子に乗せると間違いなく強くなります。
いかにお調子もんにさせるか?
それは試合の中でのプレーでしかそうはなれません。
ですが、その前の声のかけ型、準備のアドバイス、状況の確認などわれわれができることも多くあります。
われわれはそれを精一杯、できる限りしてやろうと思います。
それは、我々保護者やスタッフのためであり、彼らのためでもあるんですから。

昨日の守備練習では、いい動きをしていました。
それを実戦で出せるか、大事なところで出し切れるか?
ここにかかっています。

6年生と一緒に戦えるのもあと数試合。
一戦一戦大事に戦って欲しいと思います。

真紅の優勝旗が白河の関を超えるか?
仙台育英、早実に7点リードです。
油断は禁物ですが、この打線ならば、いきそうです。
このまま決勝にいってほしいと思います。

さて、昨日の練習です。
日がめっきり短くなってきました。暗くなるのが早くて、もはや19:00まで練習はできません。
解散は18:50ごろになってきていますが、どんどん早くなっていくでしょう。
限られた時間のなかで何をするか?
6年生がいなくなった後のことも考えなくてはならないでしょう。
9/20には全国大会につながる予選があります。
昨日の練習では、打撃、守備ともにお盆のボケが抜け気っていない。
スイングは干満で、守備のスタートも遅いし、反応の鈍い。
この状態では、負けは目に見えています。
ここらで一喝が必要でしょう。
みんなばらばらに向いているベクトルを集合し、おなじ方向に向かせる。
なんのためにやってるのか?
どこまでいきたいのか?
そのためにどうするか?
自分たちを見つめなおし、どうしたいのか目標をはっきりさせる。
具体的な目標であるほどいいと思っています。
エラーをしないとか、3点はとるとか、現実的なものがいい。
そのためにはどうするかというところが見えてくるはずです。
そこをみんなで共有し、そこで自分がどううごけばいいか?
自分の得意なところを生かしてチームにどう貢献していくか?
これが自分で考えられるようになればいいんですけど、小学生には無理かな・・・
誘導尋問でもいいから、そういう方向にまとまってくれれば、強くなると思うんですけどね。
今日も、練習です。
気合いれていきます。

福島県のソフトボール協会のHPでみましたが、全国大会、大東さんと田島さん、ともに2回戦を突破して、3回戦で負けてしまったようでした。
あんなに強いところを負かすチームってどんだけ強いんですかね。
田島スポ少さんは私の知る限り、会津勢ではじめて全国1勝をとげたチームだと思います。
全国の壁は限りなく高い。
またいつかあの舞台に立てるときがくるんでしょうか?
それはさておき、足元から固めていきたいと思います。

毎日うだるような暑さの中での練習です。
練習後のビールがはかいってしまって大変です。
ものすごい、うまい。
これで冷蔵庫に冷えてないビールしかなかったら、大激怒もんですよ。

昨日はあらたに準団員として迎えた、そしておためし団員の練習を見ました。
どちらも1年生。
こっから研鑽をしていけば、ものすごいいい選手になるはずです。
その第1の門を私は担っている。
責任重大です。
いつもいうように、面白くなければ野球ではありません。
どんなにつらい練習でもそれに耐えられるのは、根底に野球は面白いということを知っているからです。
その面白さは、自分ができて「俺はできる!」と自己肯定ができること。
そして、仲間たちから「あいつはできる!」と回りからも認められること。
そこが自分の居場所になります。
それをこじ開けていく練習をスポ少でできます。
私が教えるべきは、楽しさ。
この先の試練を乗り越えていけるような、大きな楽しさを共有していきたい。
昨日はそれが十分にできたと思います。
汗だくだくで、キラッキラ目を輝かせて、あのクソ暑い中をボールを追っかけて走り回ることができれば、ひとつ楽しさの積み木を重ねたといえるでしょう。
最後にミニゲームをやったんですが、最終回にヨウスケ、ハルヤ、ケンタの3人で円陣組んでました。
こちらからやれといったわけでもなく、上のチームの見よう見まねなんでしょうが、自分たちで自分たちを鼓舞しようとしたわけです。
思わず笑っちゃいましたが、本人たちはいたってまじめ。
やる気スイッチってのは、大人が意図して入れるもんじゃないんだと思いました。
全てに手を出さない。そういう環境を整えることが大人の役割なのかもとも思いました。
さて、今日もやりますか。
≪  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]