忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6年生選抜大会への練習が始まりました。
深緑に囲まれますが、とんぼがたくさんいて秋を感じさせます。
会津選抜は、柳津、磐梯、坂下ヒーローズ、新鶴、高田イーグルスの5チームでの編成となりました。
まだ全員が集合とはなりませんが、顔合わせということで、自己紹介がありました。
みんなまじめに、チーム名とポジション、名前をいっていきます。
なんか面白いことをいってもいいんだぞとけしかけると・・・
チヒロが、「ちっちゃいけれど、元気もりもり、よろしくね!」みたいなことを、ポーズ付きで自己紹介をしました。

びっくりした。びっくりしました。
チヒロが!あのチヒロが・・・
チヒロに、こんな才能があったとは・・・

小さく、細い体で、ノックでもボールの勢いにふっとばされそうになるんじゃないかと思う時もあります。
ああいう場で、気の利いたことをやろうと思って、実際にやりきる度胸に、私は、たまげました。
たいていの人は思っていても、できないもんなんです。
それをやりきってしまうんですから、たいしたもんだ。
この小さい体に、大きな度胸とユーモアが詰まっている。
たのもしく思えました。




これは、ひょっとしたらこの道の才能があるのかもしれません。
人はどんなところに才能が落ちているのか、やってみないと分かりません。
そして、やっていたとしてもすぐに目が出るとは限らない。
どこで、自分の才能に気づくのかなんて誰にも分かりません。
あっ、わからないといいましたが、わかる奴がいます。
その道を究める者、才能がでるまで、自分を信じてやりきる者は、そういう人でしょう。
なので、いろんな事に手を伸ばしてみるのがいいと思います。
ソフトボール、野球はそのひとつに過ぎません。
たまたまやってるだけにすぎない。
ソフトボールから関連したり、派生したりする才能もあるでしょう。
ただ私は思うんです。
才能のあるなしに関わらず、打ち込める何かをもっているというのはいいもんだと。
お金をもらってプロになることもいいでしょうが、たいていの人はそうはならない。
ならなくていいんじゃないでしょうか?
小学生のこの時代に、この高田イーグルスに入り、ソフトボールをやろうと思った子どもたち。
その子どもたちのスポ少を支えようと決めた保護者のみなさんと指導者のみなさん。
みんながいるから高田イーグルスもあるんですねと、至極あたりまえのことを思ってみます。
そして、日々、子どもたちの進化に驚かされます。
どちらかというと、真面目で控えめな性格だと思っていたチヒロの垢抜けて、飛び抜けた面。
これからも、どんどん出していってもらいましょう。
ソフトボールの才能だけではありません。
センスは磨くもの。
才能は開花させるもの。
チヒロの明るさがチームを救う時が来ることを期待します!



PR
世の中、台風です。
40年以上生きていますが、ここ最近の台風のでかさは異常です。。
九州の90歳のおばあちゃんも、こんなのはじめてだよと言ってました。
何かが変わってきている、そう実感せざるを得ません。
たかだか私の40数年でさえ、劇的に変わってきています。
この先の地球に生きる人たちは大変だろうなと、思います。


さて、今週末はいよいよ、新人戦の会津予選です。
エース、ミソラは3年生?2年?の時に県大会を経験しています。
小雨の肌寒いあづま球場、初戦の中神谷さんをコールドで倒して、次の荒海戦。
いきのいい一番バッター?がいたことを記憶しています。
名前は、なんつったけなぁ。忘れました。
試合後のこちらのミーティングにも、ちゃっかり参加してましたね。
2:2の最終回にそのちゃっかりの俊足が三盗を仕掛けてきました。
キャッチャーは、あん時はたしかケンタ、サード送球するも、サードが取れず、レフトのカバーもいない。
あの1点が決勝点となり、全国の夢は潰えました。
なぜ、負けた?を考える。
すべては監督のせいなんですが、ひとつひとつの要素を確かめてみる。
チーム構成もまたしかり。
低学年を人数合せのように、出場させるのはどうなんだという疑問。
きちんと育成する時間があってからこそ、いい勝負はできるんじゃないか?
人数がたくさんいれば、低学年の子に重圧を背負わせることもないんじゃないか?
人数はそれなりに確保しなければならないことを、強く思いました。
編成も大事だなと。
あの敗戦があったから、私は高田スポ少さんとの合併を決めて、進めてきました。
そして今の高田イーグルスに至ります。

今のアユキ世代の子どもたち、ひとりひとりを思い浮かべては、本当に合併してよかったと思います。
もし単独チームだったらと、考えたこともありませんでしたが、そう思って考えてみると・・・ぞっとしますね。
そして、そんなのは、考えても何の意味もありません。
大事なのは今、そしてこれから先。
今は、この先のことしか、頭にありません。
万全とはいきませんが、現状でできる限りの準備は進めてきました。
なにを隠そう、あの県大会でレフトを守っていたのは、当時3年生だったミソラです。
あん時も泣きじゃくっていたかなぁ~。
あれから、約3年。
成長したミソラ。今は、エースになり、バックにもあの時のメンバーに匹敵する、たくさんの頼もしいチームメイトがついています。
あの日、あの時、あの場所、あの涙。
私は忘れていません。
あの頃から比べて、ひとまわりもふたまわりも成長しています。
まだまだ、よく泣きますが、よく笑いもします。
このメンバーだからこその笑顔だと、私は確信しています。

まずは、会津を勝ち抜きましょう。
狙って勝ちにいきます。
高田イーグルスの挑戦を続けていきましょう!
怖いのは、風邪、ケガとコロナ。
願わくば、ベストのコンディションで戦わせたいものです。

2回表を終わって、2:1。
2回裏は、7.8.9の高田イーグルスの下位打線が沈黙で、ゲームは3回まできます。
やはりライバル、なかなかの好ゲームです。ピッチャーがいいのは、既に承知の事実。
なかなか点が取れないのはわかっていました。
我慢して、我慢して、少ないチャンスを確実にものにしたほうが勝つ!
それは、この前の白獅子の代表決定戦においても同じでした。
この前は、坂下さんがそれをやってのけた。それが勝ちにつながった。
しかし、今回は高田イーグルスがチャンスを確実にものにしています。

3回表、坂下ヒーローズはラストバッターから。
セオリーどおりならば、ラストバッターは抑えて当たり前。
それができないで、出してしまうと流れが変わる潮目になることが多い。
このラストバッターを抑えないと上位に回った時の破壊力が大きくなります。
なので注意が必要です。

ミソラ、きっちり三球三振でワンナウト。
当たり前のことを当たり前にできることを積み上げていくことが自信につながります。
そして、またやっかいな1番のスラッパー。
サードへの内野安打で出塁を許します。
俊足の一番を出してしまいました。
同点のランナーです。
またしてもヤマ場の予感。やってきたことを総動員するだけです。
2番はバントの構え。
ランナーの足の速さを考えて、守備はバントシフトで、送球はファーストを指示します。
状況に対応した、対策を考え、チームで共有し、実施する。
「型にはめる」と言っていますが、やって当たり前です。
それがこの本番でできるかどうか?
これができるように練習しています。
それが発動します。
ピッチャー前のバントを、ミソラが当たり前にさばいてファーストアウト。
二死、2塁、スコアリングポジションに進められました。
そして、三番のキャッチャーを迎えます。
ここも我々と同じ配置です。高田イーグルスの3番はトウマ。
腕に覚え有りの三番。
ここは、チカラでねじ伏せるしか道はありません。
チカラ勝負と見るや、その隙をついてスチールを仕掛けてきました。なかなかやります。
盗塁を許してしまいました。
こういうところ、我々も警戒しないといけなかった。勉強になります。
3塁にいることで、パスボール、ワイルドピッチの恐れもでてきます。

しかし、今日のミソラは躍動感の塊。
ストライクゾーンの広さを利用したトウマのリード。
そして運も味方につけます。
三番を見逃し三振にとって、この試合最大のピンチを脱します。
打たれてもおかしくはなかった。
まさに分水嶺でした。
ギリギリの場面。私はよく、コップの水、表面張力に例えます。
あの、もちこたえた感。
反対の、やってしまった感。
今回はもちろん前者です。

推しつ押されの展開の3回裏。2:1。
ピンチの後にチャンスあり。こちらも1番アユキからの好打順です。
ここで、出れば、大きなチャンス。
それがわかっているアユキ、バットは依然振れています。
ピッチャーへの内野安打。
こういう時のアユキは頼りになります。
自分の役割を分かっている。
彼にとって1番という打順は天職なのかもしれません。
勝負の振り子が大きく振れました。
すかさず、盗塁、そして盗塁で3塁到達。
返す返すアユキは頼りになります。
高田イーグルスの得点の形が見えてきました。
続くマナト、バントを命じます。
後は、アユキが上手くやってくれるでしょうが、その必要はありませんでした。
バックスピンがかかったバントは、ピッチャーとキャッチャー、サードのど真ん中でぴしゃりと止まりました。誰も取れない。
あざやかなバントは、まさにアート。
アユキはらくらくの生還。3:1となりました。

そして打順は、3番のトウマ。
願ったりかなったりの打順です。
さぁいけいけどんどんの時間がやってまいりました。レフト前に運び、チャンスを広げます。

つづくのは4番のミソラ。
ミソラが打てば、勝負は決します。
正念場、相手もギアを入れ直します。
三振で一死。ここで、きっちり三振に仕留めるあたり、やはり強敵です。
バッターとしてのミソラはせめてゴロを打つなどのしぶとさが必要、今後の課題を残します。

そして5番のユウシン。振りに以前の鋭さが戻らず、まだ本調子ではありません。
追い込まれますが、なんとかライトに運びます。
満塁。
試合のボルテージは最高潮を迎えます。
みんなで作ったチャンスです。
ここは、なんとしても点に結び付けたい。

しかし、6番のハルトは、ピーゴロで、バックホームでアウト。二死。
7番、コウミの長打に期待しますが、三球三振でスリーアウトチェンジ。
好機を活かせなかった。
下位打線の厚みのなさが露呈してしまいます。
このチャンスに1点しかとれなかった。
さらなる強さを求めるには、このあたりに活路がありそうです。

さぁゲームも終盤に入ります。
おそらくこの4回が最終回。

そして、またしても最強バッター、4番のピッチャーを迎えます。
バッテリーも全力で勝負しますが、センター前に運ばれます。
点差は2点。送りバントでは1点しかとれない。
ここは、どこかでスチールをしかけてきます。
バッテリーは盗塁とバントを警戒しながらも、早い追い込みをかけます。
そして、追い込まれたところで、スチールがきました。
バッテリーここは警戒していました。
そして、この場面、何回も何回も、コーチと練習してきた場面です。
その花が咲く時。
バッターを三振に討ち取り、スチールのランナーを刺す、三振ゲッツーを見事に決めました。
おらぁというドヤ顔、してやったりのトウマは、スローイング時にアウトを確信、マスクをとってベンチに引き揚げてきてしまいました。
まだ、ツーアウトなのに・・・
てへへと、恥ずかしそうにもどるトウマ。照れながらも、その顔は自信に満ちていました。
頼れるトウマを確認したミソラ。
最後のバッターも三振に仕留めます。
歯車がカチッとしっかり、かみ合っています。
こういうチームは強い。
相手の意図を予想し、状況をわかったうえで、対策をねり、実行し、みんながミスなく動く。
これでこそ、チームプレーです。
ソフトボールをやっています。
スコアブックをみながら、書いていますが、スコアブックにもリズムの良さが表れています。
選手たちの成長と躍動感が伝わってきます。

なんといっても、ミソラトウマのバッテリーの安定感。
アウトのほとんどが三振かピッチャーゴロ。ミソラのフィールディングも光りました。
そしてこの試合の白眉は、マナトの芸術級のバント。
あのバントがすべての得点に絡んでいます。

ただ、私は心配します。
上手くいっているときこそ、心配します。
次も同じように、上手くいくとは限らない。
あのバントが決まらなかったら・・・
ミソラのフィールディングがエラーばっかりだったら・・・
そして、三振が取れずに、守備機会がたくさんあったら・・・
やられていたのは、高田イーグルスだったかもしれません。

笑顔の表彰式の後、坂下ヒーローズさんの陣地の前を通りました。
敗戦にがっかりしているエースとキャッチャー。
くやしさがにじみ出ていました。
目は決して死んでいない。
次は見てろよ!という闘志がふつふつとこの瞬間から沸き立っていました。
この二人はすでに次を見すえていました。

やるな!ブライト。
逆襲のシァアのワンフレーズを思い出しました。
やはり、坂下ヒーローズさんは侮れない。
次に向けて牙を研ぎ始めているバッテリーを見て、祝勝ムードから一気に現実に戻されました。
そして、また坂下ヒーローズのショートの大きな声が聞こえきました。
次は見てろよ。
彼らは、次もさらなる強敵となることでしょう。
死に物狂いで練習して強くなって、立ちはだかる。
のぞむところです。
我々もやられるわけにはいきません。
それでこその、強敵、ライバル、そして友。
お互いが、お互いを育てます。
次も、その次も、負けねぇぞ!と気合いを入れ直し、高田イーグルスの選手たちの顔を思い浮かべます。
彼らならば大丈夫。
彼らと進む未来、簡単ではないからこそ、進み甲斐があります。
さて、また明日から練習です!

大会ありがとうございました!







強敵と書いて友と言うのは北斗の拳のケンシロウです。
強敵は、ライバルとも読みます。
実力の拮抗した好敵手。同じくらいの力量だからこそ、名勝負が生まれ、自分たちにも周りにも記憶に刻まれます。
どんな分野であれ、同じぐらいの力量の相手と戦うのが一番面白いと思うんです。
強すぎず、弱すぎず、もてる実力のすべてを安心してぶつけることができる相手。
真剣勝負だからこそ、分かり合える。
世の中に、そんな強敵がいてくれることは、ものすごい幸せなことだと思います。
私のスポ少人生においても、そういうチームは数少ないものです。
今でも思い出しますが、タカヤ世代の関柴スポ少さん、あの雨の中の激闘は忘れることができません。あの試合は、間違いなく、今でも私に勇気を与え続けてくれています。
高いレベルである必要なんてないんです。
同じくらいの実力がいいんです。
お互いの限界を出し合い、死力を尽くしてぶつけ合う。
それは勝負を超越します。やっていくうちに、勝ち負けなんてどうでもよくなります。
そういう世界があるということを、毎年、今の世代の子どもたちにも経験させてやりたいなと思っています。
おそらく、このアユキ世代の坂下ヒーローズさんもそういうチームになってくれることでしょう。
この先、何回もしのぎを削り、切磋琢磨をしていく相手となることでしょう。
この初戦で、この前の敗戦を払拭しておかなければなりません。
苦手意識を植え付けさせず、やるべきことをきちんとやれば道は開くことができる相手だと認識させる。
そのためには、今回が大事な一戦になります。
むろん、相手も同じように考えてくるはずです。

もちろん、先発はエース、ミソラ。
坂下ヒーローズのリードオフマンは、あのスラッパーです。
そして、あの白獅子戦の声をだすセカンド。新人戦では、ショートを守り、一番に入る。
あれ!?これって偶然でしょうか?
わが軍の一番のアユキと同じ境遇です。
なにか仕掛けてくる。そのプレッシャーをガンガンかけてきます。
この一番は討ち取らなければなりません。でないと、勢いを与えてしまいます。
警戒しますが、警戒しすぎると、選球眼を発揮し、ファーボールを選びにくる。
フルカウントになってしまいました。
序盤の序盤のヤマ場。この一番は出してはいけない。
ギリギリの勝負を仕掛けて、なんとかピッチャーゴロに仕留めます。
ここでも、ミソラのフィールディングが活きています。
もしもこれが、エラーとなっていたなら、もっと攻め込まれていたことでしょう。
ワンアウト。
この一息が、大事です。この最初のひと呼吸がとんでもなく大事です。
この一戦のスイッチを入れて、自分たちは確かに大丈夫だという確認のプレー。
これができなくで、この前もそうですが、何回もやられてきました。
文房具の分度器の一度。たった一度ですが、距離が長くなるほど、その差は大きくなります。
そして、その時間軸は決して元にはもどらない。
取り返しがつかないんです。
それが、この最初のワンプレーにでる。
コーチたちは、だからこそ、このワンプレーをしっかりできるようになれと言ってるんです。
こころが落ち着いているからこそ、いつも通りのプレーができます。
2番、3番を三振に切って取ります。
初回を無難に乗り越えた。当たり前のことを当たり前にやることの第一歩です。

さて、今度はこちらのターンです。
こちらのショートストップは、アユキ。
さぁ出ろよと言い終わる前、初球攻撃を仕掛けます。
おぉ、初球攻撃なんてできるようになってきたんだな!と感心します。
一番という打順が彼を成長させています。
迷いなく振り切っている。
切り込み隊長として、甘い球は初球からガンガン振っていくという意思が見えます。
今回は討ち取られましたが、この姿勢は今後の成長に繋がってくれます。

先頭が倒れた。
2番は、マナト。
彼の振りはそう悪くはありませんが、坂下ヒーローズのエースも球も悪くない。
天秤にかけた答えは、バント。
このバント、このバントが試合の明暗を分けたと思います。
ピッチャーとサードの間に上手く転がりました。
少しの迷い。迷ったための焦り、それが悪送球に繋がりました。
ピッチャーの動揺を誘いました。
これは、こちらも警戒しているところです。こういう小さいの傷が、ゆくゆくは試合を左右する分岐点になっていくことを危惧しているからです。
今日、バントを試みて、たった2回の成功ですが、もはや芸術的と呼べる域まで達しています。
マナトは悪送球もあって、一気に2塁へ。

さぁここで、来るべきは3番トウマ。
ここは打たなくてはならない。
そして、坂下ヒーローズは、絶対に打たせてはいけない。
スラッガーとエースの戦い。序盤のヤマ場がまた来ましたが、こちらが王手をかけています。
相手のエースも全力投球、ギアがあがったのがよくわかります。
そして、コントロールの精度も上げてきている。
いいピッチャーです。
トウマ、追い込まれます。
そして、渾身の力で決めにくる。
チカラと力のぶつかり合い。
ここはトウマのスウィングが相手のレフトの陣地を切り裂きます。
先制点。
絵にかいたような見事なツーベース。
ベンチは沸き立ちます。
取るべき時に、きっちり点をとることで、流れはやってきます。
そして、追い風になってくれる。
そういう時は、実力以上のプレーができる原動力となります。
なおも、スコアリングポジションで4番のミソラ、チャンスは続きます。
1点では心もとないので、もう1点ほしいところ。
相手エース、4番打者なので力が入ります。追い込みを速くします。
なんとしても抑えたいという焦りが、小さなほころび、前のエラーの動揺が彼のコントロールを惑わせます。
パスボール、その間にトウマがホームに生還します。もう1点を追加。
さらに、ミソラはしぶとく、ファーボールを選びます。
もう一回チャンスを作る橋頭保を残します。
簡単に終わらない、しぶとさ。打順を一番でも後に送ること、手数の多さが試合を左右する場面を何回も見てきています。

そして、ひさびさに復帰したユウシン。
彼の長打力のミート力に期待しますが、明らかにスウィングが鈍い。
ブランクを感じさせる三振となりツーアウト。
こうなると、坂下ヒーローズのエースは奮起します。
絶対に打たせないぞという気迫は、ハルトを圧倒します。
三振に倒れ、残塁のままチェンジとなりますが、虎の子の2点をもぎ取りました。

これで、心理的に有利になり、プレーに幅ができます。
この心理的余裕。これがのびのびプレーの材料になるんです。
そして、のびのびプレーはチームに一体感をもたらし、ソフトボールをやることが楽しいと思わせます。
しかし、強敵、ライバルとの戦いとなると、このまま終わらせてはくれません。

坂下ヒーローズの先頭バッターは、チーム最強の強打者、ミソラトウマのバッテリーをしても抑えられません。
今回も打たれましたが、この先何回も戦うバッターの攻略の糸口をどこかで見つけておきたいところです。
そして、ワイルドピッチ、ワイルドピッチ、パスボールというバッテリーエラーで、1点を献上。
悪い癖がでてしまいました。
この癖、このミスをなくしていかないことには、さらなる高みは望めません。
ランナーがいる時こそ、最新の注意で、最高の球を投げ込むことができるか、今後もこの課題はふたりのバッテリーにのしかかってくると思います。

2:1。
となりますが、ランナーもいなくなりました。
これはこれで、やりやすい。
主審のゾーンの広さも利用して、ストライクゾーンにバンバン投げ込みます。
5番、6番を連続三振にとって、7番。
このバッターの構えをみるに、徹底しているなぁと思わせます。
左で、重心を落として、バットを真横にして、テイクバックを最初から引いています。
もはや、速球対策と当てにいくことのみに特化した構え。
侍の居合切りのような構えです。
これはこれで参考になります。
今の高田イーグルスならば、少しバットを斜めにする程度、本当はこのぐらいやらないと対策にはならないのかもしれません。
そしてその実力を知ることになります。
左バッターが、ミソラの速球を逆方向にミートします。かなりの真芯、左打者特有の強い軌道が新米サード、ハルトを襲います。
サード線よりにいました。そして反応しています。
しかし、グローブの出し方が今回は、正攻法でした。右打者ならば正解です。
しかし今回は左打者。ハルトに正対して右に切れていきます。大事にいこうとするあまり、正面に出した。そこに右のベクトルが働いた強い打球。
打球に対して、直角に入ることができず、その力を受けきることができませんでした。
このあたりは初歩の物理の法則が働きます。
どうしたら、効率よく相手の打球を受け止めることができるか?
最近、なんかで読んだんですが、「グローブの芯」という考え方、これはボールに対して直角に入り、なおかつ、一番チカラがはいる捕球体勢を言ってるんだと思います。
守備の捕球はこの法則を考えると、守備位置、打球の入り方が理解しやすくなると思います。
守備が上手い人は、これを地でやっています。プロや強豪高校の守備を見ます。そして、アユキの動きを観察しているとよくわかります。
わかってくるとさらに気づきます。その動線の美しいことに。

今回のハルトは、どうするべきだったか?
それを試合後にハルトに問いました。
答えがでるか、少し待ちました。
彼は彼なりに答えをもっているようでした。
考えてはいるな、と、そうやって考えて、自分なりに答えを出しておくことで、次に同じ場面が来た時の対処になるはずです。
あれを逆シングルでいってたらどうだった?
ハルト、わかったようでした。
彼の選択肢には、もっと右に展開して捕るというのもあったことでしょう。
しかし、あの打球は間に合わない。目いっぱいサード線を守っていました。
体を動かすことは基本ですが、動かす暇がない時は、腕の可動域目いっぱいに逆シングルしかない。
捕球と同時にブレーキ、そして踏ん張ってMAXスローイング。
ハルトに脳裏にそのイメージができてくれることを祈ります。
選択肢の多さは、物事に対応するための武器になります。
ミスやエラーは、その武器を増やし、精度をあげていくためのきっかけであり、材料です。
上手い人は最初から上手いわけではありません。
たくさんの失敗してきたからこそ、その人は上手くなったんです。
ハルトもそうです。ハルトに限らず、高田イーグルスの全員がそうです。
この失敗を、活かさなくてはならない。
そして、彼らならばそうするでしょう。
なんせ、私たちがついていますから。

このハルトの捕逸は、エラーはなく、サード強襲となりました。
ランナーを出しますが、ミソラが後続をぴしゃりと切って取る。
ミスや失敗の連鎖を断ち切る。
相手も然るもの。
これだから、実力拮抗のライバルとの試合は面白い。
お互いにギリギリの拮抗を楽しんでいます。
そして、我が選手たちは、笑顔でベンチに戻ってきます。
ナイス!とみんなで声を掛け合いながら。
いいチームだ!
みんなでカバーできるチームになりつつあります。

つづく
柳津さんとの初回の表、高田イーグルスは、だいぶ攻め込まれましたが、なんとかゼロに抑えました。
我々の当初の課題をクリアしました。
なんて、ぶざまな立ち上がり方、しかし、どんなに泥臭く、カッコ悪くても、抑えたという事実は、私たちに自信という翼を授けます。
こうなったら、乗らない訳がない。
新チームのキャプテンとなり、新チームのリードオフマンとなったアユキ。
彼は、我々の矢じり。
先頭を切って敵陣に切り込んでいきます。
センター前に運びます。
彼にはグリーンライトを与えています。
現場で判断して、どんどん走っていい。
走塁の免許証のようなもんですね。
パスボールとなりますが、どんどん走って三塁に到達します。

このチームになって、考えに考え抜いた末に2番に持ってきたマナト。
マナトの足をかっての起用です。
そして、先頭がでたらば、バントに徹する。
あれもこれもの選択肢を削って、バントに集中させます。
バッティング練習の大半をバントに当てた成果がここで出ました。
そこにマナトなりの工夫を入れる。
ここ、この自分なりに考えたアレンジを入れることが、ソフトボールの面白さをより深く味わえる要素です。
鮮やかに、バントをサードに決めてきます。
ナイスバント!
狙いどおりです。
その間に、アユキは生還。
二人で1点をもぎ取りました。
狙って1点を取りに行って、より確実な方法を実行して、確実に1点を取りに行く。
ようやく、高田イーグルスもこういうプレーができるようになりました。
バントの重要性を主張してきた、みなこコーチのおかげです。
プレーに荒さがある、新人チームにとって、バントは有効な戦術であることを、あらためて確認しました。
よし、先制!
まずは、こちらのペースで試合を進めることができそうです。
ここで、トウマ。
勝負強く、そつのないバッターです。
トウマの前にランナーを出さなくては、高田イーグルスの未来はないと言っても過言ではないでしょう。
相手ピッチャーが制球に苦しんでいることを見抜き、選球眼を発揮します。
ファーボール。
初回という状況を考えたのか、無理にボールを打たなくなったことを成長と呼べると思います。
続くミソラもファーボールを選びます。

そして、迎えるはコウミ。
彼女のスウィングは、前が大きく、長打になりやすいアッパー気味のスウィングです。
タイミングの取り方が遅いのですが、持っている筋肉量からいっても、もっと打てる素材だと思っています。
今日のチームのメンバーでは、トウマ、ミソラの次に長打が期待できるバッターです。
その期待を込めての、この5番という打順です。
満塁といういう好機に、この打順のコウミが機能すれば、高田イーグルスの打線に厚みと得点力が備わります。
が、しかし、タイミングの取り方が遅い。
これでは、打ってもファールにしかならない。
まだ、いろんなコースへの対応も不十分。
三振に切って取られました。
まだ、早かったか!と思いますが、方針は間違っていません。
次からはあんな練習をしよう、こんな練習をしようと、強化計画が次から次へと思い浮かんできます。
コウミがタイミングの取り方を覚えたなら・・・
ワクワクしかありませんね。
これは、コウミに限ったことではありません。
マナトのバント、ミソラのフィールディング、リツの右打ち・・・
それぞれの個性を生かした育成をしていけば、面白いチームになる。
我々はそう思ってやってきています。

この大会のファーストコーチャーを務めた、つのだコーチ。
コウミに対するアドバイスが的確になっています。
私が言おうとする前に、言おうとした同じ内容をコウミに大きな声でアドバイスしていました。
うんうん、いいぞ、いいぞ、子供たちの成長に触れる面白さに気づきつつあるなと膝を打ちます。
彼もコウミの成長を熱く見守っています。
他のコーチたちも、そして保護者も同じ思いでしょう。
我が子もそうですが、周りの子どもたちの成長がチーム全体の成長に繋がっていきます。
切磋琢磨あり、競争有り、一蓮托生あり、一致団結。
人は、人によって育つ。
私が、スポ少のいいところだと思う点のひとつです。
いろんな立場の人がいていいんです。いたほうがいい。
そして、別々なところを見ていても、一致団結したときの、みんなで協力して、それぞれの役割を、それぞれが一生懸命に果たす。
一体感は強さ。
もちろん、家族でもできますが、もっと大きい、社会的な、ちょうどいい集団。
それがスポ少だと思ってます。
スポ少での経験は、のちの人生で役に立ってくれることでしょう。
誰に言われることなく、先を読んで、サポートに回ったり、準備をする。
声も大きくなるし(声の大きさは自信につながります)、体も鍛えられ、病気も減るでしょう。
負けたり、失敗したりすることに耐性ができます。
学校は勝負ごとから遠ざかっている傾向がありますが、世の中は勝負しなければならない場面が必ずあります。
そして、勝つときもあれば、負ける時もある。
多くの人は、負ける時の方が多い。なのに、勝負なれしていないので、負ける耐性がないと思います。一度や二度の、三度の失敗ぐらいで、モチベーションをなくしてしまいます。
しかし、スポ少はそうではありません。
次の失敗しないためにはどうするかを考えて行動します。
そして、たまに勝つときもある。一生懸命にやってきたことが実を結ぶことを経験で知ります。
何より、人に支えられること、人を支えることの充実感、楽しさ、一体感が、ひとりではないということを教えてくれます。
スポ少は、こどもたちの血となり、肉となり、アイデンティティーを構成してくれるでしょう。
保護者である大人も子供たちに、世の中捨てたものではないと教えてもらってます。
話が大きくなりました。
もどします。

コウミが三振、ハルトも三振、ソウスケが内野ゴロでこの好機を活かしきれませんでした。
こういうところに課題を残します。
すずきコーチも後で言っていましたが、ここでもバントなどの小技ができる選手が欲しい。
ただ打つという選択肢だけではなく、バントもあるかもよ、と思わせることだけで、守備体系にも影響を与えることでしょう。
下位打線のバリエーション。
ここにも課題をみつけました。

2点を先制し、勢いにのる高田イーグルス。
守備にも心理的余裕が生まれます。
そして、今日のミソラはコントロールがいい。
下位打線のストライクゾーンの小さい選手であっても、ピンポイントで投げ込んでいきます。
柳津のこの小さい選手たち、ミソラの球を臆することなく振り切ってきます。
この子たちが大きくなったら、今度はこちらがやられる番かもと思いながらも、バッテリーの好投に目を細めます。
よし!いいぞ。
テンポの良い投球、守備は攻撃にもいいリズムを運んできます。
下位打線から始まりますが、リツがファーボールを選びます。
9番に置いたレントには、ランナーを送るという仕事をしてもらいたかったんですが、追い込まれて三振。
ここで、リードオフマンのアユキが三塁打を放ちます。
スウィングの最後にバットを止める癖が修正されていました。
振り切っている。押し込んでいる。なので、最後のひと伸びが格段に違ってきます。
いいぞいいぞ、アユキもなんか掴んできています。
2点を追加し、完全に主導権を奪います。
この流れを無効にやることなく、試合を続けたいところです。
相手に仕事をさせない。させるスキを与えない。それが、強いチーム勝ちパターンです。
この回は、ミソラのフィールディングが光りました。
立て続けにピッチャーゴロ。
投げた後に、しっかりと準備をし、低い姿勢で、なおかつ添える補強の左手もありました。
そして落ち着いたファースト、リツへの送球。
たった2球で、ツーアウトに仕留めます。
いいぞいいぞ、低くとることと、添える手を意識させる、あの練習が活きています。
何より、これでミソラはフィールディングにも自信を持ち始めることでしょう。
これも、私たちが選手と一緒になって積み上げてきたものの成果です。
今まで、何回も何回も、自分のミスで、自滅を招いてきました。
エースの自滅は、チームの敗北を意味します。
その弱点を今回は克服できた。今回できたことが、次にできないはずがありません。
大丈夫!できると思うことが、どれだけ、自分たちを成長させることか!
そのプロセスを、地でいっている手ごたえがビンビンきます。

しかし、そう思うと、立て続けにデッドボールを与えるエース、ミソラ。
またしても当ててしまいました。柳津さん、すいません。
こういう詰めの甘いところも、まだまだある。
雨の日も曇りの日も、まだまだありますが、目指すのは、晴れ渡る美しい空です。
それでこそ、ミソラ。
二人に連続で当ててしまって、ごめんなさい、私のせいで、ごめんなさいという涙目の謝罪ムードになってしまいました。
喜怒哀楽がすぐにでてしまい、表情を持ちこたえることができません。
これは、ピッチャーとしてはだめだという人もいるでしょうが、私はそうは思いません。
いったん、とことんまで落ちたらいいんです。
そのうえで、どうすべきかを考えて、行動で示したらいい。今はできなくていい。
ミソラもまだまだ、発展途上です。
いいじゃないですか!その分まだまだ伸びるということです。

なんとか、後続を切って、ゼロ更新。
こちらの流れに完全に持ち込めないあたり、改善の余地はあります。
そして、3番からの好打順も得点できず。
そうこうしているうちに、タイムアップで、柳津さんを下しました。
勝てました。
狙って勝てました。
浮き沈みが激しいながらも、なんとか持ちこたえることができた。
その点は評価していいと思います。
ただ、手放しではよろこべない。
もし、1回でマナトのバントが決まらなかったら…
いい目が出るように、その確率を高めるように練習してきていますが、逆目が連続することもあります。
そんな時こそ、自分たちで流れを持ってくるようなプレーを期待したい。

毎回毎回の練習で、少しずつ積み上げてきたものです。
ピッチャーのコントロールの精度、
キャッチャーのスローイング、フレーミング、バント処理、カバーリング、ケースケースでの野手の動き、まだまだ下手くそですが、最初に比べれば格段の進歩です。
スコアラーからのスコアを見ると、決勝の坂下ヒーローズ戦は、ノーエラー、ノーファーボールでした。
我々指導者が、彼らの成長を願って、やってきたことが、少しずつ実を結んでいます。
ライト、コウミのファーストカバーリングの速いこと。
あんなにタラタラ動いてた奴がですよ。
気づいた時は、ファースト、リツの後ろに全力疾走。びっくりしました。
迷いに迷って2番に置いたマナトの見事なセーフティバント。成功率は100%、間違いなく攻撃の起点となりました。
勝負強いバッティングのトウマ、俊足ランナーを刺したスローイングは見事でした。

みんな、自分が思い浮かべてきたことを少しずつ実現しつつあります。
自分がどうなりたいか?をはっきりと持ちつつある。
そして、なりたい自分に近づいているという実感があると思います。
それは、やはり、毎回の練習が作り上げてくれるものです。

グランドからダッシュで、帰ってくる選手たちの顔が少しずつ変わってきていることに、私たちは気づいています。

さぁ、次戦。坂下ヒーローズ戦です。

優勝しましたね。
坂下ヒーローズさん主催の新人の最初の大会。
おそらく、この先、何回もこの世代の高田イーグルスの前に立ちふさがるであろう強敵です。
そして、この前の白獅子会津予選では、県大会を決める大事な一戦を落とした相手。
試合に負けた後のみんなの涙、ミソラの嗚咽、虚脱感、いろんなものを思い出しました。
その悔しさをぶつける時がようやく来ました。
新人戦会津予選の前に大会という形式の場を作っていただきました坂下ヒーローズさんをはじめ、審判や関係者、スポンサーの方々に感謝いたします。
コロナ禍で大会が少なくなっている中、子供たちと保護者にチャレンジする場を与えてくださいました。
ありがとうございました。

さて、カナト世代が抜けたこの世代、今のところは、アユキ世代となりますが、新人として最初の船出となります。
参加チームにたくさん試合を経験させたいとの思いで、トーナメント形式はとらず、3チームのリーグ戦で2コートをつくり、それぞれの順位でさらにもう一回やるという、粋な計らいの方法です。
高田イーグルスの伊佐須美杯も、関柴さんの大仏杯(今年は雨で短縮となりましたが)も、そういう選手ファーストのやり方をとっています。
私は思うんですけど、チーム数が減ってきている昨今、たくさんの出場機会を!という、こういう形式の大会運営が増えていってくれたらいいなぁと思います。

高田イーグルスの初戦は、丑寅の赤のユニフォームの柳津さんです。
これまでも何回も対戦している相手ですが、新人チームとなって、向こうもポジションや打順が変わっています。
特筆すべきはコーチの多いこと、高田イーグルスもそれなりにいますが、柳津さんも野球経験者の元気なコーチがたくさんいます。
いけいけどんどんにさせたら、雰囲気でやられることになるでしょう。
新キャプテンのアユキ。
おとなしめの性格ですが、プレーは走攻守共に大胆な所も持ち合わせます。
カナトと違うのは、後攻をとりたがるところ。
アユキに、どっちをとってくるんだ?と聞きました。
おそらく彼の中では、すでに決まっていたのでしょうね。
後攻を選ぶことが強いチームのセオリーだといわんばかりでした。
この夏強豪校を次々に破っていった聖光学院を思い出しました。
そして、その聖光学院のキャプテンの赤堀君を、アユキに重ねてみる。
いいじゃないですか!
後攻を選ぶことにアユキの意志を感じました。
となれば、初回の表をきっちり、立ち上がってゼロに抑えて、リズムを作ってくることが強さの証明になります。
ここ最近の大会で、やられる原因はここにあるというのが、我々指導者の考察です。
ちゃんと立ち上がる前に、つまずいて、最後には自らすっ転び、目も当てられないコールド負け。
自分たちの本当の実力を出す前に自滅していました。
何気に、ちゃんと立ち上がるといいますが、これって難しいんです。
あの聖光学院でさえも、2回に11点も取られています。
歯車がかみ合わないと、とんでもない致命傷を招くうえに、立ち直った時には、遥か遠くに敵は、行ってしまっているという後の祭り。
細心の注意と集中力で、自分たちが、当たり前にできるということを証明しなくてはいけません。
そのためには、最初のワンナウトをとること。
そのためには、最初のワンプレーを大事にいくこと。
そのためには、最初の一球を慎重にコースに入れることが、肝心になってきます。
ここにチームとして最大の注意と集中力を発揮して欲しいというのが、私たち指導者からの課題でした。
課題としてあげたからには、私たちも事前にいろんなアドバイスをして、選手たちを援護します。

しかし、世の中甘くない。そうはうまくはいきませんでした。
先頭バッターをデッドボールで出してしまいます。
ん?どうしたミソラ!
続くバッターはピーゴロに打ち取りますが、ミソラ送球が高い!ファースト、リツは懸命に背伸びをして捕りますが、伸びたぶん足がベースから離れてしまいました。
タイミングはアウト、しかし、離れた足を審判がきっちり見ていました。セーフとなり、ノーアウト、1,2塁のピンチを背負います。
ムムム、どうしたミソラ!!
立ち上がりをきっちりこなすどころか、ジャブからのストレートのコンビネーションをまともに受けた感じとなりました。
この状況は、うまくない。
下手をすれば、この前の大仏杯の下郷戦の二の舞なります。
しかし、ゼロに抑える可能性はないわけではない。
ここは冷静になって、どうすればいいかをひとつひとつやっていくしかありません。
チームは、浮き足立っています。
エースミソラも興奮もしているようですが、目には闘志があふれています。
よし、まだ大丈夫!アウトひとつ取れば落ち着くことができます。
どうしても欲しい、ワンナウト。
ワンナウトとるだけで、水中から息を継ぐことができるでしょう。
しかし、3番バッターを迎えます。
どのチームも3番はだいたい撃つバッターを配置します。
ボールが2球先行します。
んー、見られているなぁ~、嫌な雰囲気だなぁ~と思っていると、打ち上げてくれました。
これを見てどう判断するか?
初回の立ち上がり、デットボールと自らのエラーで、アップアップでしたが、3番を抑えたことで、落ち着きを取り戻すとともに、3番バッターをピッチャーフライに打ち上げさせた。
バットがボールの下をいっているということです。
ボールが伸びているということです、
今日のミソラ、球威はあるという証明になりました。
少しずつ、自信を取り戻していきます。
大丈夫、私なら大丈夫!自分に言い聞かせるようにして投げるミソラ。
バックに声を掛ける余裕もあります。
続く4番打者も三振に切って取ります。
ぅぉしゃ!二死まで来ました。
このピンチの出口が見えてきました。
ベンチもバックの守備も一点もやらないという覚悟の大きな声でミソラを盛り立てます。
うん、いい声だ。これならば、いけるという確信が生まれまます。
しかし、5番にまたもやデッドボール。
しかも、この5番バッターのデッドボールのよけ方、というか当たり方が、かっこいいんです。
右バッターの左上腕二頭筋に当たります。
結構痛いでしょうが、きっちりとったトップの構えを崩しません。
何より、左投手が内角をえぐってくる球、しかも高めの顔付近に来るコースを怖がらずに、最後まで見極めています。
これは大したもんです。
それを表しては、かっこいいという言葉しかでてきません。
大人の私だって、ミソラの内角のえぐりにはビビッて逃げてしまいます。

五番バッターの豪胆さに驚愕しますが、そうも言ってられません。
二死満塁となり、ピンチは続きます。
こうなると、ワイルドピッチ、パスボールのバッテリーミスもありえます。
コーチは、トウマに絶対に止めろと厳命します。
いままで何回もバッテリーのミスから、崩れてきたことを警戒しての言葉です。
トウマの闘志も一層燃え上がります。
献身的なブロックが活きています。
みんなの想いを込めた渾身の一球が、バットに空を切らせて、三振。
初回のピンチをゼロでしのぎました。笑顔で帰ってくる選手たち。
誰よりも、とびきりの笑顔だったのは、ミソラであったことは言うまでもありません。
課題だった、初回をなんとか乗り切りました。
乗り切ったといっても、ギリギリのところでした。
それでも、ゼロで乗り切ったという結果は、まぎれもなく、これまでの選手たちの成長の証だと思います。
あの敗戦から、積み上げてきたもの。
私たちは、確かな手応えを感じていました。

つづく

今年の熱闘甲子園を見返しています。晩酌をしながら。
テレビ局の演出が過分に入るとわかりながらも、やはり、気持ちを投影してしまいます。
厳密には、分からないんでしょうが、なんか分かった気持ちになってしまいます。
それだけ、素材のチカラが凄すぎる思います。
なんつったって、真実、ノンフィクションなんですから。

その熱闘甲子園のひとコマ。
ある高校の一選手の兄弟の話です。
兄はセンターで甲子園に、その兄を応援する弟は視覚に障害があり、右眼がほとんど見えません。
なので、音による反応で、兄の高校の活躍が分かるそうです。

「あぁ~」ならば、あまりいい雰囲気ではなく、観客の落胆を表している。
「ぅおぉー」ならば、いけいけどんどんで、観客の歓喜を表している。
なるほど、言えて妙です。
兄の高校の活躍を甲子園のアルプススタンドから、見守る弟。
彼のシーンは、音と共に彩られていることでしょう。

私は、その高校の試合を見ていました。
強豪を相手に押される展開、兄が守るセンターを難しい打球が襲います。
普通であれば、無理をしないで、1点は与えることを覚悟でワンヒットに止めるところです。
しかし、センターの彼は果敢に勝負にいきました。
無理を承知で飛び込んでいった。
野球経験者の98%ぐらいは、それはやめておけと思うでしょう。
しかし、彼の気持ちもよくわかります。
これ以上点差を広げられたら、勝機はますます薄くなる。
可能性は限りなくゼロに近いかもしれないが、ここは賭ける以外の選択肢はない。
彼の思い切ったダイビングには、その覚悟、不退転の決意がありました。

その直後に、「あぁ~」の悲鳴にも似た歓声。
弟の耳にはどう聞こえたことでしょう。

ボールはむなしくもセンターの後ろに転々と転がり、大量得点を与えたうえに、ピンチの継続をまねく結果になりました。

このプレーをどうみるか?

いろんな見方があることでしょう。
そして、その大半が批判的なものになる。
結果とは残酷なものです。
どうやったって、元に戻すことはできません。
こうなることを覚悟のダイビングキャッチです。
それでも、私は思います。
彼のこのダイビングキャッチを責めるチームメイトと指導者はひとりもいないと思います。
強い相手と戦う場合は、リスクをどうしても取らなければなりません。
そうでなければ、相手を上回る事などできない事を知っているからです。
チャレンジした彼を責めるチームであれば、この甲子園まで到達することはできなかったでしょう。
たからこそ、彼は思いきって飛び込むことができたんだと思います。

いいチームです。
高田イーグルスもそうあって欲しいと思いました。
「あぁ~」は、たくさん、たくさん、経験してきました。
これを「ぅおぉー」に変えていかなければなりません。 

番組の最後に、甲子園から帰ってきた兄と一緒に地元の海をみる弟。
青い海に、白い雲、夏空のコントラスト。
いい景色の中、兄弟ふたりは、この夏を振り返ります。

そして、弟は兄に聞きます。
「(甲子園)楽しかった?」
兄は満面の笑みで「楽しかった!」と答えます。
弟は、「それは良かった!」と答える。
妙に大人びた回答でした。
野球の神様が、それでいいんだよと代弁しているように聞こえました。
兄のすべてを包み込み、その高校のチャレンジの全てを肯定するひと言だと思います。

全力チャレンジ。
成功も失敗もありますが、すべてを出し切った後には、この兄弟のように、すがすがしいやりとりが残るはず。 
兄貴も弟もいい顔してるんですよね~。
高田イーグルスも、この全力チャレンジを掲げて、残りのシーズンを戦っていきます!



センスは磨くもの、才能は開花させるもの。
青葉城西の及川君の名言です。
どうしても勝つことができない相手を前にして、可能性があるのに諦めるのかと問う、指導者。
彼は気づきます。
誰を相手にしても、一生センスは磨いていくものだし、その結果が上手くいった時に、センスの意味が後からついてくる。
迷いのない及川君は強い。
ハイキュー!!の言葉は、端的でわかりやすく、語呂もいいんですよね。

「センス」の話です。
ひとくくりに「センス」といってもいろいろあります。
だいたいは、たいしてやってないのに、いきなり上手いとか、難しい打球やコースに反応しているときに使います。 
生まれ持ってのものと理解していましたが、そうではありませんでした。
センスは、一生かかって磨いていくものなんです。
センスなんぞは、今からでも獲得できる!
まだまだ下手くそ軍団の高田イーグルスの面々を見ているとつくづくそう思います。
最近、特に上手くなってきているのが、ハルト。
特に守備に堅実性、センスを感じるようになってきました。

ゴロに入るタイミングが良くなってきた。 
←どのバウンドのどこの位置で捕るかを考えて、一番捕りやすいところへ動いています。考えるというか、自然と反応するといったほうがいいでしょうか?この位置取りのための動き、ここに私はセンスを感じます。そして、それは先天的なものではなく、後付けで身に着けることができる。

捕球直前、グローブのすぐそばに「添え手」が見えます。 
←正面付近に限った話ですが、両手でとることで、シングルキャッチの不確実性を払拭し、次に投げる体勢への移行、ステップのスムーズな動きが見られるようになってきました。
まだまだ、アユキには負けますが、俗に言う「流れるような動き」に繋がっています。
なので安定した送球体勢ができている。よって、サードからもきちんとした送球ができています。結果、強肩が活きる。捕ってからのスピードがまだまだですが、通常のゴロならば、安心できる域まできています。

捕球姿勢の安定性。 
←捕球の姿勢がいいんです。強いゴロにも、負けない、ぶれない捕球姿勢。
しっかりと、足のひら、指全体でグランドをつかんでいます。
私は、特に足の親指から付け根の部分のグリップ力が大事だと思います。
バランスがいいんですよね。捕った時もふらふらしない。
反対に、これがまだまだできてていないのは、レント、チヒロ、キヒト、カナト、ゼンジ、ミソラ・・・ほとんどですね。みんな良くはなってきましたが、まだまだです。追いついているのに、落としてしまう。グローブに入れたのにこぼれてしまう。それはこの安定性の欠如が原因です。
ひるがえって、ふたたびハルト。
グローブを出すタイミング、位置もそうですが、体の芯、体幹が安定してきたということだと思います。体幹を駆使して、一番強い土台を作って捕っている。体幹は、すべての動きに連結します。頭で思い浮かべた動きが精密機械のようにできるかということです。大きな筋肉を動かす、ハンドルのような役目が体幹となり、動きの精密さをつかさどります。
体幹の強さ、これは、うれしい副作用をもたらします。ハルトのピッチングのコントロールの向上にもつながっています。これは、いずれバッティングにもいい影響を及ぼすはずです。

キリスト強のマタイさんも言ってますよ。
「求めよ。さらば与えられん。」と。
上手くなりたい。強くなりたいと思うことは、同時にどうすればいいかを考えること。
脳と体をフルに使うことで、心身ともに成長していきます。
彼の貪欲な向上心が実を結んでいます。
ほかにもありますが、ハルトの構成ファクターが少しずつ課題を克服していきます。
それが、相乗効果を発揮しています。すべてがいい方向に繋がっていく。
今のハルトは、ソフトボールが面白くてしかたないでしょうねぇ~。
おぉ!上手くなってきたな!と我々に思わせます。
自分が、できる!という自信で満たされていく。
この先、何十年も役に立つであろう自己肯定。そのの足場がどんどん形成されていっているはずです。
それが楽しいということです。
好きこそもののに繋がっていきます。
そして、それはさらなる向上を渇望する。
もっと上手くなりたい、もっと強くなりたいと思う。
それはハルトだけではありません。
この前の柳津戦で、見事なリリーフを見せたゼンジ。
まだまだ育成段階ながら、マウンド経験豊富なレント。
外野を争うマナトとソウスケ。
ブルペンエースを返上したいヒカル。
チームの中に、競争がうまれています。いい傾向です。よどんだ水は腐るのみ。
変化や流れがなければ、進化はありません。
そして、このハルトの成長をみて、まわりがどう思うか?
私はここに期待したい。
チームメイトであっても、仲間であっても、人間はその人に勝ちたいもの。
いままでの子どもたちもそうでしたが、私は、やつらがグランドの中で、何かを確信して、ニヤっと笑う場面が好きです。
今の高田イーグルスの面々のそういう場面、見てみたいものです。
この秋、彼ら、彼女らの成長が、願わくば結果となって表れてくれることを期待せずにはいられません。

早いものでもう9月です。
新人戦がすぐそこまで迫っています。
新人チームも念頭に育成してきましたが、いざ真剣に考えてみると迷うところがたくさんあります。
人数がいてくれることは助かります。
会津全体を見回しても、人数がそろわないチームが多い。
いまや会津全体をみても、15チーム切ってしまいました。
少子化の影響もあるでしょうが、そればかりではないと私は思ってます。
ソフトボール、野球にかぎらず、子供たちのスポーツ離れが進んでいます。
スポーツ離れの原因は、親にあると私はにらんでいます。
将を射んと欲すればまず馬を射よ。
親がやってみたいと思わないかぎり、スポ少の門をたたくことはありません。
親がそんなにスポーツに意味を感じない。
なので、子供にもスポーツの良さを伝えようと思わない。
お金もかかるし、時間もかかる習い事のひとつとして、やらせる意義を見いだせない。
やるメリットを見いだせない。
昔から思ってましたが、この問題は根深い。
もっとも、向こうから見れば、我々のほうこそ、間違ってんじゃないの?という目で見ているでしょう。
これもまた真実。
強制するものでもありません。

時代の変化や価値観の変化もありますが、そこに対応してこなかったスポ少サイドの怠慢もあります。
この問題を語ると長くなるのでやめます。
しかし、近い将来、高田イーグルスにも人数不足の波は間違いなくやってきます。
このまま座して、待っていてはジリ貧は確実。
で、あればどうするか?
メリットが見いだせないのであれば、メリットを見出してもらいましょう。
メリットがないのなら、メリットを作るしかない。
それを宣伝して、実績を作っていくしかないと思います。
私はこれを考え続けてきました。
そして、今も考え続けています。
答えの出ない問い。
だかるこそ、やりがいがあります。
ライフワークたりえる。
スポ少を子供たちがやる意味。
子供たちがやることで、子供たちはもちろん、家族にもメリットがある。
これを打ち出していかない限り、スポ少という世界に光はあたりません。
そして、それは地域の振興に直結している。
私はそう思っています。
子どもたちが元気であれば、大人も元気になる。
町も元気になる。
その中心にスポ少がある。
いいじゃないですか!
さて、どうやっていくかは、また今度にしましょう。








下郷ジュニアさんに負けた関柴大仏杯には、後日談があります。
全体ミーティングの後、ほおのきスポ少さんにお誘いを受けて、練習試合をやることになりました。
私は、次男の高校野球があるのでここからコーチ陣に頼んだので、試合を見ていません。
夕方、いつものようにスコアラーからのスコアが届きました。
そして、スコアラーからのメッセージ。

キヒトのホームラン、見せたかった!

トリハダが立ちました。
どんなホームランかは、見てないのでわかりません。
おそらくカチ上げた、高い放物線かなぁ。
スコアをみれば、四辺を一筆で結ぶ四角いダイヤモンド。
それはホームランの証です。
満塁か?と見直しましたが、先頭バッターでした。
うれしかった!
うれしかったです。

「巨人の星」という昔のアニメの明子姉ちゃんのように、
木の陰から、ばつの悪そうに、我々指導者のミーティングを盗み聞きしていたキヒトがホームランを打った!
これを読んだとき、思わず立ち止まってしまいました。
そして、熱いものがこみ上げてきました。
キヒト、あんにゃろめーと、思いつつ、うれしくて仕方がない。
その直前の大仏杯で、大エラーをした後に、すぐに結果をひっぱってくる。

彼の、はにかんだ笑顔が思い浮かびます。
奴は絶対に、おっしゃーとか雄たけびをあげないタイプ。
本当に自分が打ったかどうか、わからないんじゃないでしょうかね。
わけがわからないけど、みんなよろこんでいる。
その原因が自分のホームラン。
いいじゃないですか!
三者連続ホームランもそうですが、
神様はときどき、こういう粋な計らいをプレゼントしてくれます。
しかも、今回は、私がそこにいない場面で・・・
私は、キヒトがダイヤモンドをせかせか走る場面を想像します。
ホームランを打ち慣れていないので、余裕をもってゆっくりと回るなんてことは、彼にはできないとわかっています。
いい場面でしょうね。
この成功は、彼なりの努力と注意を積み重ねてきた結果です。
いっぱい、いっぱい、失敗も重ねてきました。
ついさっきも、大きな失敗をしたばかり。
彼なりに反省して、次はどうしたらいいかということを具現化した結果です。
失敗を失敗のままで終わらせず、前の失敗をきちんと糧としています。
こう言うところが泣かせるんですよね~。
キヒトの背後に、いままでそうやってきた子供たちが重なります。
子どもたちのがんばりが見える。
それをちゃんと神様がご褒美として与えてくれる。
それをみんなで見ることができる。
いい場面。

そして、我々はまた確信します。
播いた種は確実に育ち、やがて花を咲かせる。
私たちがやってきたことは、間違ってない、間違ってないんです。
それをキヒトのホームランは証明してくれています。
練習しても、なかなかいい結果には繋がらない。
もしかしたら、全く繋がらないかもしれない。
それどころか、大きなミスを連発することもあるでしょう。
しかし、ゆっくりと、ゆっくりと育っていてくれるんです。キヒトのように。
それは、チヒロもそうです。カナトもそう。
みんなそうなんです。
その小さな変化を、褒め称えましょう。
スポ少は、そういうところです。
指導者も保護者も、私たちにしか、気づくことができない変化を、彼らと共有していきましょう。
青春はすっごく密。
仙台育英の須江監督が、優勝インタビューで言ってました。
そういう時間を子供たちと共有できる保護者も私たち指導者もしあわせもんだと思います。
私の次男も高校球児です。なので、保護者の気持ちも痛いほどわかります。 
子供たちが少しずつ、少しずつ、上手くなっていく。
それは、少しずつ、自分に自信をつけていくことと同義です。
自分の存在に自信をもつこと。
俺は、やれる!と思えることで、世界の見え方は変わってきます。 
これこそ、生きる力だと思います。
付け加えるとすれば、楽しんで、生きる力。
自信はさらにその子を成長させていくガソリンとなります。
今日の打撃練習でも、キヒトに余裕が見えました。
そして、振りの思い切りが格段に良くなっている。
センター前ヒット。
小さな成功の積み重ね、これこそが練習をやる意味です。
そして、彼らはまた自信をつけていく。
自信が子供たちを育ててくれます。
子供たちも私たちもソフトボールに育ててもらってるんです。
次男の高校の野球部の先生が言ってました。
「高校野球は、プロ野球のようにホームランや華麗な守備や走塁を見るものではない。ダメダメだった選手の成長、チームの成長を応援するもの。」
小学生のソフトボールもその通りだと思います。
しかし、その成長に我々は感動させられます。
我が子もそうですが、他の子や相手チームの選手にさえ感動します。
キヒトもそうですが、キヒトの背後には現役の選手たち、そして今まで一緒にやってきた子供たちのがんばりと活躍が重なります。
私たちは確かに彼らを支えていますが、
反対に、彼らに励まされて、勇気と元気をもらっています。
一喜一憂のgive-and-take。
これからも、彼らの心を動かされるプレーを支えていきます。

≪  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ≫
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]