忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この土日は練習でした。土曜は寒かったので、室内。日曜はグランドでできて設けました。
6年生は会津選抜として、郡山で試合。惜しくも決勝に進めませんでしたが、かつてのライバルと肩を並べて戦ったことは、新鮮だったと思います。高校にいって仲間になるやつもいるかもしれない。いい経験だったと思います。


この土日に念頭において練習したことは、今シーズン負けた強豪にどうやって来季勝つか?
これを確認しました。ピッチャーがよくなることはもちろん、個人の打撃も。
このまま同じように振っていても強くなりません。
天才は考えなくてもいいけど、凡人は考えないと打てない。
どうすればいいか?どう意識するか?ここを徹底してやっていくしかないと思います。
球威のあるアウトコースを打ち砕く。その確率を高めていく。
インコース打ちの練習はしなくていい。インサイドアウトで打てば、なんとかファールで逃げられます。
追い込まれてからは、アウトコース一本に絞る。
ポイントが遅れてもミートできるような練習。わざと遅らせて打つ練習。
高度な練習だと思います。私が小学校の時にそんな練習などしなかった。
思い切りかっ飛ばす思いしかなかった。
なぜそうするか?理屈をわかってて打ってるやつは、2、3人です。
「右方向へ打て。」といっているから打っている。
「でも、なんで?」そこまで考えてくれればいいんですがそうではない。
子どもたちはいろんな方法で右方向へ打とうとします。
体をライト方向へ向けて打つ⇒意識があるのはいいけど、次にアウトコースくるってわかってればいいけど、それでインコースきたらどうすんの?君はエスパーか?
やや短絡的な低学年に多いですが、しかし始めはこれでいいと思います。
球は遅くしてあるので、ひっぱろうと思えばひっぱれる。そこをあえてひきつけて、左肩を開かずに、ポイントを右足のあたりにわざと遅くして、トップハンド右手の手首をすぐに返さない。右手の肘をたたんで体の中ならスイングが始動するように打つ。
コツがだんだんわかってきたやつもいます。
意識が先にあるほうがいいんでしょうが、経験から悟ることも「あり」だと思います。
右打ちしてるうちに「あ!いつもと違うけど、こうやってでもミートできるんだぁ!」と気づく。その気づきが、右バッターの左肩が早く開くことを抑えてくれる。知らず知らずのうちにインサイドアウトが身についてくれればしめたもの。追い込まれたときにひとつの武器になるでしょう。
インサイドアウト打線。
思い出してください。今シーズンセンターから右方向へのヒット、長打が多かったことを。いいピッチャーに対して振り遅れている面もありますが、きちんとミートしているからヒットになります。
しかし、その分ライトゴロのリスクもあった。
好投手を攻略するにはこれしかないと私は思っています。攻略したとしても、1、2点。これを守りきらねばならない。
イーグルス最後の挑戦は、11/21の大会。それまで意識して打たせていこうと思います。

PR
≪  472  471  470  469  468  467  466  465  464  463  462  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]