忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

熱戦が続いている甲子園ですが、我が家でもこれから熱戦になりそうです。
こめらの宿題が・・・
自主性に任せて、計画的にやる。
これって大人でも難しいですよね。
私が昔そうやってた風景、立場を変えて今同じ風景を見ています。
目にいっぱいの涙をためて、膨大な宿題の山に立ち向かう子ども。
ここにも溜めた宿題という進撃の巨人と戦う子どもがいるんです。
そんな状態で、ただ「こなしていく」宿題は、頭に入るんでしょうか?
そうなる前に、達成状況を口頭ではなく、目視で確認し、計画性を与えながら導くことが大人の責任だったのかもしれないと思いました。
そうやって、何回もやってるうちに身についていくタイプの子もいるでしょう。
父「宿題やったか?」
子「うん、やったよ!」
父「そうか。」
この会話では、自主性とか計画性は育たないんでしょうね。
わかっているだろうじゃだめなんです。
実際にどうやったか?どうやるか?確認すること。
そして捕るべき道をはっきりと見せてやること。
自分でできるようになれればいいんですけど、最初はそのサポートってもんが必要だと実感しました。

最近読んだコラムにも、同じことが。
クロカンっていう野球マンガの作者のインタビューをもとにしたコラムなんですが、「確認」の徹底が大事だとありました。
昨年の甲子園で本来バックホーム返球か、ゲッツー狙いで2塁へ送球しなくてはならない1死、1、3塁の場面で、ファーストへ送球しサヨナラ負け。
捕球の際に、ややイレギュラーなバウンドのために焦って、どこに投げるのか迷ってしまったがゆえのプレーだ結論付けます。
そういう高度な判断が求められる状況で、きっちりプレーができるには高度なセンスや経験が求められます。
甲子園へ行くチームの選手であっても、大観衆やサヨナラの場面という極度のプレッシャーの係る場面でミスをしてしまう。
まして小学生では、ミスの確率はもっと高い。
そうならないように、こういう場面ではこうすると選択肢を決めておく。
そうすることで迷いを生じる隙をなくし、プレーの精度を高める。
クロカンに出てくる野球チームは、無死もしくは1死1塁の場面でのバントの場合は、問答無用で1塁送球とか、そいうふうに決めています。
バンドがはやかったら2塁、走者のスタートが遅れたら2塁とか、余計な選択肢を排除し、自分たちが確実にできる選択肢絞る。
そうすることで、ミスの可能性を低くしていく。
そのプレーの前に大事なことは、チーム全体の「確認」なのです。

我がチームも、「わかってんだろうな!」でこの前、1、3塁で狭殺されたことがありました。
確認が徹底されていなかった。
3塁ランナーに走るなといっておけば、この事態は防げました。
あの時、こういっておけばよかった。それでは遅いんです。
やれること全てをやった上で、失敗することは仕方ないと思いますが、やらずにそうなった場合は悔やまれる。
この「確認」を徹底して、やっていこうと思います。
PR
強打者とは?
ここぞという時に打ってくれるバッターだと思います。
昨年は、1番から9番まで切れ目のない打線でした。
しかし、今年は・・・
切れ目がないとは言いがたい。しかし、ないものねだりをしてもだめなので、いまある戦力をアップしていくほかありません。
ですが、ダイトやヒカリ、タカヤにかかるプレッシャーは相当なものでしょう。
ここぞという場面で打たなくてはいけない。
要所なのでピッチャーも甘い球は投げてくれない。
それでも打たなくてはいけない。
打って点数が取れるバッターは少ないのが現状。
何とかスコアリングポジションに運んだときは、2死になっているときが多い。
打たないと点が入らない場面。

河東戦のタカヤはまさにそんな場面で打ちました。
バッテリーのミスから初回に2点を献上。
追う展開になった中盤の大事なところでセンターに打ちました。
ここからいっきに流れはイーグルスに。
終わってみれば7-2でしたがあそこで打たなければ、負けていたのはこっちだったでしょう。
危なかった。
そのあとのヒカリもよく続きました。チャンスの芽をつぶさなかった。
右打ちを開眼したといっていいですが、その上をいく好投手もいます。
さらに磨きをかけてほしいと思います。
すぐわすれやすいからなぁ。

試合後の反省でもいいましたが、いまのイーグルスには武器がありません。
各自の特徴を生かした武器を持つべきです。
ふだんの練習から、打力のない人は小技を磨くとか、バントを安定させるとか、他の方法で生き残りをかけないと。

相手のほおのきさんがいい例です。
下位打線の学年の低いバッター。
自分に求められていることは塁にでること。
どんな形でもいいんです。
低く構えて小さいストライクゾーンをさらに小さく見せる工夫。
どんな速いピッチャーにあってもベースぎりぎりに立ち、立ち向かう勇気。
案の定、ダイトがデッドボールを与え、次のバッターにつなげてしまった。
この子が出たことで、上位打線にまでまわり、打たれる。
この子を抑えていたら、打たれるバッターには回ってこなかった。
彼の工夫がチームに貢献した場面でした。
今のイーグルスにはそれがない。
自分に求めらる役割をじっくり考えて、それを意識して練習していかないと「武器」は育ちません。

今度の土日は柳津の大会。初戦は磐梯スポ少さんです。
どこまで通用するか?挑戦したいと思います。
雨ですね。雨。練習できません。カミナリがやばいんです。毎年数人が犠牲になる。
命の危険を感じると、やっぱやらないにこしたことはありません。カミナリに勝てるのはルフィーだけでしょう。
この練習不足の中、あさっての白獅子杯をどうやってたたかうか?
まぁなるようになるしかないんですが、バッティングは当然しめるでしょうね。
となると、ピッチャーのたちあがりに最大限の注意を払うことが求められるでしょう。
いつもいうように、スコアレスかロースコアに持ち込む。
先制パンチをいれるか、耐えに耐え忍んで終盤を迎える。
これがうちの勝ちパターンです。素振りだけはさせておくようにしましょう。

さて、ゴールデンエイジってのを知ってますか?
誰にでもある成長過程です。
プレゴールデンエイジを3-8歳、ゴールデンエイジを9-11歳、ポストゴールデンエイジ12-14歳
人間は14歳までに神経系の9割が完成するといわれてるそうです。
3-14歳までは、神経系がもすごく発達するということです。
その神経系には運動神経も含まれます。生きる上で必要な動き、歩くとか、走る、物をつかむ、ジャンプするなどいろんな動きがあります。
その簡単な動きを複雑に組み合わせものがスポーツだと思います。
野球で言えば、ボールをねらったところに投げる。
その速く動くボールをバットで打つ。
タッチしてくるのをかいくぐってスライディングする。
何気なくやってますが、これをロボットにやらせようとするとものすごく複雑なプログラミングが必要だと思います。まぁ実際、そういうロボットも出てきていますね。
そんな複雑な動きを人間は、できる。
その動きに磨きがかけられる期間がゴールデンエイジ「以下(GA)」なんです。
この期間にスポーツやらないなんてもったいない。
14歳を過ぎてから、身につかないものもあるということだと思います。
そうではないにしても、GAと14歳以上では同じ動作でも身につくまで時間がかかるはずです。
抜群の吸収力をもっているのが小学生といっていいでしょう。
たしかに理論が通用しない分、見よう見まねで、できてしまうことが多い。
スポーツをやらないにしても、そこで培った動きは危険を察知して、よけたり、さけたり、必要に迫られて泳いだり、投げたりする時に必ず役に立ってくれるはずです。
もしかしたら、命を救ってくれるかも。
そう考えると、この投資はしておいたほうがいいと親としても思います。
まぁそんな計算高くなくてもいいんですが。

なによりスポーツは、いい仲間を与えてくれる。自分の存在を認めてくれる仲間がいるだけで苦しい練習もこえていけます。上手い下手はその次。
野球やソフトボールでなくて、サッカー、バスケ、バレー、空手などなんでももいいんです。
さぁ、ゴールデンエイジの諸君。スポーツの扉をたたこう!
高校野球の福島県予選の前半戦も終了しました。
いつものことながら、会津勢があんまり残っていない。
会津、葵、農林の3つ。
農林高校は、延長15回の激闘を制しての16強。
小学校時代は、県北、県中を相手にいい試合をして、勝ってもいるんですけどね。
高校にいくと、それが発揮できない。
なぜなんでしょう?永遠の課題です。
いい選手は会津にもいます。なぜ、勝てないんでしょう?
何十年も会津の指導者や選手が挑んできて壁はいまだに崩せない。
それだけ、高く厚い壁だということでしょう。

裾野を開拓する我々小学生の指導者は、それでもせっせと野球の、ソフトボールの楽しさを教えていくだけです。
野球から学ぶことは多い。
いい仲間もできる。
野球を終えたとしても、その後の自分を支えてくれるはずです。
そしてなにより面白い。

今日の新聞に、イーグルスのOBのシュンが笑顔で載っていました。
8回に同点の犠飛を打ったとありました。
しかし、延長戦で負けてしまった。
負けたとはいえ、かけがえのない仲間と一緒に写った写真はいい笑顔でした。
彼の夏も終わってしまいましたが、まだまだ前途洋洋。
器用な彼のこと。この先もうまく渡っていくはずです。
そして次の世代にその思いを引き継いでいく。
今ソフトボールを無心でおっかけている、この中からその思いを受け継ぐやつもいるはずです。
そう考えると、我々もそして選手も野球の伝道者なんですね。
思いをつないていく者。
そんなたいそうなやつらじゃないんで、今日もバシバシいきます。
高校野球、福島県予選。
イーグルスOBの最後の夏も終わっていこうとしています。
私が思う最強世代だと思います。
また周りも強かった。
大人になってから、あんなに本気になることはないと思います。
そしてまた、それができる環境。
高校球児で、甲子園を目指さない人はいないでしょう?
たとえそれに見合った努力をしてこなかったとしても、目指してしまうもの。
本気でやったものも、そうでないものも、最後の試合の後にはうるっとくるものはあるはずです。
そして、それを応援しきった保護者のご苦労にも頭がさがります。
そういうこともやっとわかる年になりました。

おわった後のなんともいえない喪失感とやりきったすがすがしさ。
その後に受験を控えている身としては、スイッチを切り替えなくてはならないんですが、そうもいかない。あのダラダラ感。
いまだ一生懸命が一番な小学生は、いいのかもしれない。
ゴールはまだまだ先で、将来のことなど考えてもいない。
「今日の給食は何かな?帰ったらゲームやろう!」とかそんなことで頭がいっぱい。
あの能天気さがうらやましい。

まぁみんなそこを通ってきてるんですけどね。

過去にとらわれているわけではないですが、過去のいろんな経験が今の自分を作っている事は確かです。
そして、時間は決して止まらない。
終わりなんてないんです。
常に次が始まっている。
良くしていくか?そうならないか?
それを決めていくのは、自分なんですね。

夏がおわった諸君。お疲れ様。たまには顔を見せてほしいと思います。
いい結果っていうのは、なかなか出てくれないものですね。
意図したとおりにならない。
がんばってるのにいい結果がでない。
そこで、もっとがんばれっていうのは酷な気もしますが、そういうなかで自分に折り合いをつけて、腐らないこと。
この練習をしているっていっていいのがスポ少だと思います。
根っからの明るい性格、考え込む性格いろいろあるでしょうが、大人になって世の中にでるともっといろんなことがあります。
理不尽なことも多い。不条理なこともある。
そして、いい結果にならないこともある。
そこで、悪の道に走らず、自分を信じきれるか?
そこには、いい意味で適当さが必要だと思います。
だって、一生懸命にやったってどうにもならないことなんていっぱいありますから。
まじめな人ほど、うまくいかなかったときのダメージは大きくなる。
それを軽減するための、適当さ。タフさ。
これもスポ少のなかで学んでいけるでしょう。

それにしても、雨やくもりばかりではない。たまにくる快晴のときに大当たりをかましましょう。
最近、うちあげ花火のマナトのバッティングがいい。
下半身との連動がものすごくスムーズで、きれいなスイングをしています。
思い切りもいいのではまったときの打球も早い。
いままでは、力不足もあり、打球にまけていたために打ち上げることが多かった。
アッパースイングのせいもあるんですが、差し込まれているという原因のほうが強かった。
それが力負けしなくなってきた。
理論的には、アッパーであれ、レベルであれ、ボールをきちんと捉えれば問題はありません。
ただアッパースイングは体格にもあわないし、ヒットにするゾーンがレベルよりも狭いので技術的にも難しい。
しかし、最近「前」、マナトのヒットゾーンで捉えることが多くなってきていました。
空振りするにしても、タイミングはあっていることも多い。
彼は開眼しつつあります。
そうなれば、リードオフマンを任せられる。ダイトを三番における。クリーンナップに厚みがます。いいことずくめです。
ただ、いまのところ確実性、安定性に乏しいのでもっと実戦経験が必要でしょう。
「俺もやれるかも!」から「俺もできる。」になってくれればなおよし。
だって、一番彼らを成長させるものは練習に裏付けられた自信です。
覚醒せよ!イーグルス!
今年のセリーグは面白いですね。首位から最下位まで4.5G差。
三連戦で、サンタコを食らわせれば1.5差。
どのチームにもチャンスはあります。
その原因は、セパ交流戦で、パリーグにセリーグがメタメタに負け越したこと。
そのおかげでDNAは失速しそして初のセリーグ全球団借金。
読売新聞ではこれを称して「セ界恐慌」。うまいたとえです。
そんなにセリーグは弱いんでしょうか?
それにしても、ジャイアンツもよくあの戦力で首位でいられる。
ヤクルトの打線があったら、完全に首位ですよ。
西武の秋山もすごいが、ヤクルトの山田もすごい。
トリプルスリーが現実味を帯びてきました。
3割、30本、30盗塁。いままで9人しかいないとか。
ホームラン王より、こっちの選手のほうがすげぇと思います。
足もはやいんですから、守備範囲も広い。
打順ももちろん3番におきます。こういう選手のいるチームは強いし、優勝してるんじゃないでしょうか?
こういう選手、うちにもいないかなぁ。

去年もそうでしたが、山田とか、畠山とかいながらなんでヤクルトはそんなでもないのか?
数字だけ見て、それが順位に反映しないということでしょうか?
うーん野球は難しい。

今週末は、大会もありません。
7/12は高田のお田植えまつり。
地域の伝統行事に参加して、神様にイーグルスの必勝祈願をしてきます。
雨です。
新聞で80%とあったので今日の練習は中止して、明日にふりかえることにしました。
今週末の本郷せともの杯は、宮川小学校で第2試合から。相手は只見さんです。
どこまでやれるか?各自状況を未ながら自分の役割を果たしてほしいと思います。
できることなら、みんなが活躍して、勝つこと。
野球もソフトも見るのも面白いですが、やっぱ自分でやってみないと。
やるからには、活躍して勝たないと。
体調管理だけはちゃんとしてほしいと思います。

さて、7,8の日程表をつくっていたら、9月にはもう新人戦が入ってくるんですね。
全国への道が開ける新人戦。
タイト、ヒカリなしにどんなチームができるんでしょうか?
今の5年生は9人いて、人数的には申し分ありません。
しかし、幼すぎる。中にはそうでないやつもいますが、全体として幼すぎる。
いい効果をもたらす場合もあるでしょうが、それもコントロールできない分不安要素には変わりありません。
状況を分析し、支持をだす指令塔はいても、その指示通りできるか?
できなくて、くさらないか?
その司令塔をサポートする中枢神経の役割をできるやつも複数必要でしょう。
ポジションの不安もあります。
キャッチャーをやりたがらない。扇の要のキャッチャー、消去法でしか決められないなんて・・・
でもまぁ今いる戦力でなんとかするしかないんで、ない頭を絞ります。
人がいるだけまだいいのかも。
彼らのそれぞれのよさを引き出せるようなチーム。
それで勝てれば御の字。
来年のことも少しずつ考えていくことにしましょう。
課題をもって練習をやっているといろんなタイプがいることに気づきます。
その課題に近づこうといろいろ試行錯誤してためしてみるタイプ。
小手先だけで対応しようとするタイプ。
自分のやり方を曲げないで対応しようとするタイプ。
どれがいいとは言いません。
勝負の世界では、結果がよければそれがよかったんだということになります。
しかし、その結果があらかじめ見える人はいません。
だから、精度を上げて、成功する確率を上げていくしかない。
日々の練習はそれの繰り返しです。
ただ、どうすれば効率よくその確率を上げられるか?
この部分に多くの指導者が頭を悩ますところだと思います。

さて、昨日の練習。
外角打ちもだんだん板についてきました。ただメンタル的に、そこに徹することができるかが勝負の分かれ目です。
100%アウトコース待ちでは、インコースに来たときに対応できなくなります。
それでも、小学生ソフトボールの80%はアウトコース。
追いこんだらさらに確率はあがります。
いいピッチャーのアウトローはわかっていても打てないでしょう。
それを打たなくていけない。最低でもファールにしなくてはいけない。
アウトコースに90%おいて、インコースに10%。
インコースは打てないまでも、きっちり腰を回してインサイドアウトで振り切ればファールにできる目に掛けましょう。
振りに行っての三振は仕方ない、そのぐらいの気持ちでいいと思います。
この思考を小学生に求めてはだめでしょうか?
アウトはドーンでインはシュパンみたいに、簡略したほうが伝わるか?
理論で理解できる子は少ないので、記憶にのこる動作や音でいったほうがいい気がします。
頭に思い浮かべたことを実践できる、実践しようとすることを思考の上でも気持ちの上でも習得してほしい。
この方法は野球に限らずどこでも使えるはずです。
状況をみて、予測をたてて、いまの自分にできることと求められていることを考えて効率よく行動する。
無為無策は天才のみに許される作戦だと思います。
われら凡人は、少しでも有利に戦うために考えて戦うしかない。
その方法を少しずつ実践しています。
その子にあったフォームで、なるべくやりやすいように伝えてるつもりですがどこまで浸透するか・・・
しかし、いいバッティングをするとその余韻が残ります。
そのいい感覚をやったときに運動神経の回路を覚えさせるしかない。
そうなると自然と、いいフォームで、いいタイミングでボールをとらえることができるようになってきています。
頭でわかって、体で反応することが理想ですが、体が先でもいいでしょう。

低学年も驚くほど上達しています。
あんなに離れた場所のフライをとれるようになってきている。
最初はあんなにびびっていたのに、積極果敢に捕りにいきます。
遠投能力も5-10mは伸びたと思います。
この進歩は大きい。
小さい学年ほど、伸び幅がでかい。
飽きやすいんで、取り扱いは注意が必要ですが、プライドをくすぐりながら、競争心をあおりながらなだめてすかして上手くなっていってもらうほかにありません。
あーこいつら上手くなったなぁと思える瞬間が、我々へのご褒美。
昨日も夕日に映えるこいつらの笑顔からそのご褒美をもらいました。
って感傷にひたっている暇はないので今週もビシビシいきたいと思います。

6/28、美里イーグルスと新鶴スポ少さんと合同でプロ野球観戦ツアーを催しました。
総勢53名。大型バスをかりて、いってきました。
前日から降り続く雨にびびりながら会津を出発しましたが、なんとか天気はもってくれました。
ライト側パーティーデッキを貸し切って、わいわいがやがや。
ああいう下スタジアムの雰囲気っていうのはいいですよね。
それと一体感のある応援。
選手のヒット一本であんなに盛り上がる。
みんなで飲むビールは最高に上手いです。
イーグルスの単独での開催は難しかったので、一緒にいっていただいた新鶴スポ少のみなさんに感謝です。
これに味をしめたので、いつかもう一回くらいやってみたいと思います。
でもこれ、絶対面白いですよ。大人も子どももそうですが、これで街コンみたいなことをやったら絶対盛り上がるはず。
これは商売になりそうですね。
純粋に野球を楽しむ人も、みんなでビールを飲みながら楽しむ人も、出会いをもとめるひとも絶対面白いはず。
まぁ今回は、高い技術のプロ野球を観戦するということと、やっぱり野球は見てもやっても楽しいということを再確認しました。
楽天イーグルスは負けはしましたが、試合終了後にサプライズで、大運動会に参加できました。
フィールドにおりて、300人くらいで綱引きをやったり、球入れをやったり、大玉ころがしをやったり。
フィールドに入れて、しかも運動会だなんて、なんて運のいいときにいったんでしょう。
子どもも大人も大いにコボスタを楽しみました。
お陰で帰るのが遅くなりましたが、貴重な体験ができました。
送迎にご協力いたイズミ交通さん、急な運行計画の変更にこころよく対応していただいた運転手さんに感謝です。ありがとうございました。

さて、今週の土曜は本郷せともの杯。
球児たちの夏が本格的になるこの時期。
一番大好きな季節がやってきます。

≪  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]