忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雨ですね。雨。練習できません。カミナリがやばいんです。毎年数人が犠牲になる。
命の危険を感じると、やっぱやらないにこしたことはありません。カミナリに勝てるのはルフィーだけでしょう。
この練習不足の中、あさっての白獅子杯をどうやってたたかうか?
まぁなるようになるしかないんですが、バッティングは当然しめるでしょうね。
となると、ピッチャーのたちあがりに最大限の注意を払うことが求められるでしょう。
いつもいうように、スコアレスかロースコアに持ち込む。
先制パンチをいれるか、耐えに耐え忍んで終盤を迎える。
これがうちの勝ちパターンです。素振りだけはさせておくようにしましょう。

さて、ゴールデンエイジってのを知ってますか?
誰にでもある成長過程です。
プレゴールデンエイジを3-8歳、ゴールデンエイジを9-11歳、ポストゴールデンエイジ12-14歳
人間は14歳までに神経系の9割が完成するといわれてるそうです。
3-14歳までは、神経系がもすごく発達するということです。
その神経系には運動神経も含まれます。生きる上で必要な動き、歩くとか、走る、物をつかむ、ジャンプするなどいろんな動きがあります。
その簡単な動きを複雑に組み合わせものがスポーツだと思います。
野球で言えば、ボールをねらったところに投げる。
その速く動くボールをバットで打つ。
タッチしてくるのをかいくぐってスライディングする。
何気なくやってますが、これをロボットにやらせようとするとものすごく複雑なプログラミングが必要だと思います。まぁ実際、そういうロボットも出てきていますね。
そんな複雑な動きを人間は、できる。
その動きに磨きがかけられる期間がゴールデンエイジ「以下(GA)」なんです。
この期間にスポーツやらないなんてもったいない。
14歳を過ぎてから、身につかないものもあるということだと思います。
そうではないにしても、GAと14歳以上では同じ動作でも身につくまで時間がかかるはずです。
抜群の吸収力をもっているのが小学生といっていいでしょう。
たしかに理論が通用しない分、見よう見まねで、できてしまうことが多い。
スポーツをやらないにしても、そこで培った動きは危険を察知して、よけたり、さけたり、必要に迫られて泳いだり、投げたりする時に必ず役に立ってくれるはずです。
もしかしたら、命を救ってくれるかも。
そう考えると、この投資はしておいたほうがいいと親としても思います。
まぁそんな計算高くなくてもいいんですが。

なによりスポーツは、いい仲間を与えてくれる。自分の存在を認めてくれる仲間がいるだけで苦しい練習もこえていけます。上手い下手はその次。
野球やソフトボールでなくて、サッカー、バスケ、バレー、空手などなんでももいいんです。
さぁ、ゴールデンエイジの諸君。スポーツの扉をたたこう!
PR
≪  413  412  411  410  409  408  407  406  405  404  403  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]