忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

令和二年、新しい年がはじまりました。
今年も美里イーグルスをよろしくお願いします。

今年はどんな年になるんでしょうか?
まだ何もはじまっていない。
先が見えないから面白い。
だから、みんなでいい年にしていくんです。
やってやろうじゃありませんか!

と、その前に最近思うこと。
冬期間の室内練習。
寒くて外でできない分、基礎体力などをあげる絶好の機会だととらえています。
過去にも、インターバルで持久力と心肺機能を高めてきました。
イーグルスのOBが駅伝などで活躍するのは、小学校時代のこのインターバルが効いていると私はかってに思っています。
インターバルほど心肺機能を高めるトレーニングがあるでしょうか?
一呼吸から効率よく酸素を体に取り込む。
これは回復力も高めます。
回復が早くなれば、次の行動への集中力に全力を傾けることができる。
何をするにもいい準備が出来ます。

敏捷性=打球への反応速度をあげるために反復横跳び。
インナーマッスルを鍛えるためのサーキットトレーニング。
自己流でやってきました。
ただ、私がいつも指導していたがために、一貫性があった。
最近、私やコーチがいけないために保護者が練習をみる機会が増えました。
そうすると、メニューにばらつきが出てくる。
せっかくのトレーニングに一貫性がなくなってきています。
ここらで、メニューに一貫性を持たせる必要があります。
専門家に指導を仰ぐのもいいでしょう。
あの室内の中で短時間で効率よく、どの項目を鍛えるか?
そのためにはどんなメニューが必要か?
これを大人が議論する必要があります。
でないと、担当する保護者によって違うメニューになり、子どもたちが混乱します。
基礎トレだけでは、つまんないでしょう。
ゲーム性や遊びを取り入れたメニューも必要です。
試合のどんな場面で、必要とされるか?
その場面に対応するためにどんな練習が必要か?
時間は2時間。
たった2時間にするか?
つながっていく、積み重なっていく2時間にするか?
会津のチームはここから考え直さないといけません。
気候や寒さをいいわけにしないやり方を考えましょう。
室内だからこそできることもある。
それを、どの保護者がきても、統一された、筋が通った練習メニューでやる。
これも話し合う必要があります。
今年は三月から始動できそうです。
早めの対策をとって備えましょう!
PR
今年もそろそろおわります。
今年は、県大会に3回も行くことができました。
これはイーグルスはじまって以来の快挙です。
県大会はまさに強敵ばかり。
そして、そのハイレベルな戦いの中で思ったこと。
それは、強者同士の統合にどう対抗するか?ということです。
これほど、危機感をもったことはありません。
会津のチームはこのままでは、勝ち上がることはかなり難しい。
どのチームもほぼ単独チームではない。
近隣の小学校の連合チームです。
そして、うわさでは県南も来年からオール県南で総体、白獅子を戦うとのこと。
それは各チーム、登録メンバーを下回る人数なので合併しか選択肢がないということかもしれません。
しかし、いろんな地方大会にいくとその時は単独チームででているチームもチラホラ。
連合チームで県大会を戦うということにシフトしている。そして、とっくにそうなっているチームがあるという事実。
そういや数年前の全国大会はほとんどが選抜チームでした。全国はそれが当たり前。

たしかに、ある大会で実感しました。
こちらは6年生をいれてのフルメンバー。
相手は6年生が他の大会にいっている5年生以下のメンバー。連合チームです。
それでも歯が立ちませんでした。
圧倒的な火力の前に、いったん崩れるとなすすべがない。
つぎからつぎへと選手も交代し、選手層も厚い。
保護者の応援もすごいです。
そして、保護者の指導者もたくさんいる。
全てにおいて、マンパワーがある、そう感じました。
これに対抗するにはどうするか?
考えました。
このまま単独チームでいった場合、数年前全国に行ったときにそうだったように、圧倒的な投手力にたよるしかありません。
コウダイのように豪速球ですべてをねじ伏せる。
これからのユウゴの成長の可能性からすればあり得る話かもしれません。
今年の県大会上位のチームも圧倒的エースが君臨していました。
ただ、そのひとりのエースに頼るチーム。
はたしてそれがいいのか?
今の時代、体力的な負担、リスク分担の視点から複数投手は当たり前の時代です。
エースに頼るのは限界がある。

正直、単独チームの限界を感じています。
それが特に感じたのは、新人戦の県大会。
ギリギリの試合をする中で、難しい打球、判断が必要な打球が、ついこないだまでベンチにいた選手を襲います。
まだまだ実戦経験が少ないメンバー。
人数が足りないのでどうあっても守備につくしかない。
そういうポジションが複数ある。
彼らにはまだまだ育つ時間が必要です。
我々もなるべく守備機会が少ないようなシフト、配球を組みますが、どうしても限界はやってくる。
なのに、試合を左右するような打球がとんでくる。
酷で仕方がありません。それも野球だと、ソフトボールだといえばそれまででしょう。
それを受け止める心の成長もまだそこに達していない。
それでも記録上はエラーがついてしまう。
お前のせいではないとまわりが言っても、自分で受け止めきれずに大きなキズになるに違いありません。
それでも、強者と戦う以上、この先もそういう場面が必ずやってきます。
立ち向かえというのは簡単です。
ただ、まだまだ育つ時間が必要。

私たちが相手にしてきた県大会のトップクラスの強豪チームは、そういう選手がいません。
1年生が守るようなチームはありません。
そういうチームを倒さないと全国への道は開けない。
全国など目指さなければいいという意見もあるでしょう。勝ち負けよりも大事なものがあると。
今いるメンバーでやれることをやれる範囲でやる。健全育成でいい。
確かにその意見も正論です。
私もそう思っていました。
しかし、競技である以上、勝ちを目指さなければなりません。勝ち負けではない。子ども達にその理屈は通用しません。
勝ち負けは、いいからがんばれと言うことは、やれる範囲、できる範囲を超えろと言っているにも等しい。
そして、惜しかったなあ、もう少しだったなあと慰めの言葉をかける。
その言葉は果たしてその子の胸に届くでしょうか?
育成が段階的にできる手段があるならば、その手を使わない手はない。
そういう行程、準備ができるのであれば考えてみる価値はあるでしょう。

彼らは全国を目指しています。
私たち指導者も全国を目指しています。
そして、それはあながち不可能ではない。
県大会にいったときに、さらに実感しました。
俺たちは通用する。
ただ今のままではだめ。
もっとピッチャーも強くならないと!
もっと守備も上手くならないと!
もっとバッティングも上手くならないと!
もっともっと強くならないと!

来年のイーグルスもいいチームになると思います。
暖冬なので始動も早くしていきましょう。
ありがたいことに、そのための準備も保護者会で進めていただいています。
合わせて、どんなチームにしていくのか?
私が誘導するものでもありませんが、提案はしていきます。
子ども達、保護者、指導者でしっかり話し合っていくタイミングが来たのかもしれません。
バラバラなベクトルでは壁は破れない。
どうなるにせよ、個々にもやもやしたものを抱えているよりは、これでいこうという1本の指標が必要です。
この正月は、それを考えるいい機会になると思います。
私もそうでした。
高校行ったらなにをやるか?
野球か?駅伝か?

かくいう私も中学時代に駅伝をやってました。
今の選手には遠く及ばずですが、駅伝の面白さも知っていました。
みんなで、たすきをつないでいくあの達成感。

福島駅伝が、おわった後。
自分の限界を自分で決めてしまいました。
ここらでいいだろ?なぁ、お前さん。

ただ、その時は、もう、走りたくなかった。
毎日毎日、地道に積み重ねていくことがつらくなってしまった。
いくら走っても、自分より速いやつはたくさんいる。
走らなければ、負けることもない。
だから、もうやめよう。自分のせいで負けたくない。
走りたくなくなったんです。 
もちろん、そんな消去法で野球を選んだ訳ではありません。
毎日毎日の積み重ねを、技術介入、作戦、戦術で、打開できる野球の方が、より魅力的に見えました。
周りの仲間も高校は違えど、高校野球をやるという選択をしていたことも選択の理由になりました。

なにをやるか?という疑問。
何より最後は、どちらが好きかだと思います。
好きでなければ、上手くならない。
好きでなければ、つらいことにも耐えられない。
自分が活躍するいいイメージが湧かない。
私はやはり駅伝よりも、中学のあの仲間たちと野球をやっている方が楽しかった。
9点負けていて、後1点でコールド負けの場面から、運や作戦、工夫で逆転する。
あの野球の一体感。
あれが好きでした。

私の場合は、野球だった。
それを自分に置き換えたとき、何になるか?
何を選んでもいいんです。
ただ、こころも体もとんでもなく成長するあの時代に、スポーツをやっていて欲しいと思います。
あんなに一生懸命にやれる時代はありません。
あんなに無理がきく時代はありません。
そんな時期だからこそ、苦楽をともにしていい仲間ができる時代はありません。

その後の人生を大きく支えてくれます。
私の場合、野球をやってきたから、ソフトボールスポ少の指導者になり、いろんな人と出会えて今があります。
今は受験勉強で頭がいっぱいでしょう。
その受験が落ち着いたなら、何をやるか?何がやりたいか?それを見つめ直して欲しいと思います。

正直、野球をやってほしい。

ですが、彼らは駅伝という厳しい世界で、仲間と限界を越えていくことの苦しさ、楽しさを知りました。
可能性の扉は無限にあります。
縛られることはありません。
彼らが、何をやるにしても駅伝と野球、ソフトボールで培ったことを活かしてくれると思います。

まずは、受験。
その壁を越えましょう!
駅伝という競技のすごさ。
それは、「ごまかしのきかなさ」なんじゃないでしょうか?
一朝一夕では、急激に伸びない。これをやったからといって、速くなるわけでもない。
野球などよりも、運や技術介入が通用する機会が少ない。
野球のようにパワータイプ、スピードタイプ、テクニックタイプなど個性によって活躍する場がありません。
出会い頭の逆転の満塁ホームランなんて要素がない。
弱者が強者に勝つという要素が限りなく少ないと思います。
その意味で、「ごまかしがきかない」と私は思います。
勝つためには、全員が強者にならなければいけない。
野球のように、ある程度、作戦や戦術でカバーできるような要素がないなと思いました。
だからこそ、毎日毎日の積み重ねがものを言う。
適当に積み重ねれば、適当に。
攻めすぎてもケガをしてしまう。
しっかりと目標をもって、常に限界ぎりぎりを攻める。
それを出すためのコンディショニングも重要でしょう。
高田中駅伝部は、それをやってのけた。
毎日毎日、毎朝毎朝、休みのたびにいろんなところに武者修行に赴く。
それを支えた家族もお見事。
その積み重ねが、彼らを強くしました。
先輩が後輩に託し、それを引き継いで強くなる。
強者が現れ、その強者の出現がまた強者を育てる。
あいつにできて俺にできないはずはない。
あいつが見る高みを俺も見て見たい。
チームの全員にそういった夢、目標を見せることができる指導者のみなさんは、やはりたいしたもんです。
私が特にすごいと思うのは、他校のライバル同士であえて合宿をはるということ。
玉石混交、切磋琢磨。
そのサバイバルの中で培っていく強さ。
あえて強者の横に出る。
強者に慣れる。
それを繰り返しているうちに、まさに強者に育っていく。
そして、強者の集団にしかたどり着けない高みに手が届くんだと毎日毎日、たたき込む。
お前らならできる、いけると励まし続ける。 
いい指導です。
この環境を整えた先生は、やはりすごい。
その中でも、高田中はまとまっていたと聞きました。
声もでていたし、まとまり、モチベーションのあげ方も他校よりも抜きん出ていたと。
ここは、野球がソフトボールが生きていると私は思います。
彼らは自分たちよりも強いチームを何回も倒してきた。
それを駅伝でも実践してきたんだなとかってに私は思い込みます。思い込ませて下さい。
こうして、彼らはまわりを巻き込んでいく。
もしかしたら、いけるんじゃねえ?
自分たち選手はもちろん、保護者も先生も巻き込んでしまう。
高田中駅伝部の活躍を聞いた関柴スポ少の山田監督が言っていました。
「高田中の駅伝部、すごいですね。かつての、雨の激闘を戦ったあのメンバーではないですか?」と。
私は胸をはって、そうです、やつらですと答えました。
彼らは、いい意味で、敵も味方も巻き込んでしまいます。
最後の最後までわからない。
最後がどうなるのか?見とどけたいと思わせる何かを持っています。
そして、誰もが思う簡単な道ではなく、えーそこかーという確率の低い、難しい道を選んで進んでいく。そういうやつらなんです。
決して楽な道ではなく、むしろイバラの道をあえて進もうとする選手たち、指導者、つられる保護者。
いいじゃないですか!
まさにワンチームTAKADAです。
自分たちも思ってますが、まわりからみてもいいチームです。
つらく、厳しい環境を耐え抜いたからこその絆。
それは、その本質は選手にしかわからないでしょう。
あの仲間にしかわからないもの。
わからなくていいんです。
外野の我々にわからなくていい。
だからこそ、それは彼らにとっての宝物なんです。
いい時代に、いい仲間に会い、いい指導者に出会う。
最初は、なんのことはない糸がぶつかり合い、混ざり合い、引っ張り合う。
その積み重ねが最後に紡ぎ出したもの。
全国7位という、とんでもない快挙。
今になって思えば、結果がすごかったからという訳ではなく、それは最初からキセキの出会いだったというにふさわしい。
その出会いをキセキと呼ぶように輝かせるかどうかは、やる人次第ということなんでしょうね。
そして彼らは、キセキにしてしまった。
いい出会いでしたね。
その残光は、周りにもいい影響を与えてくれます。
そのキセキは伝播していく。
予言します。
彼らのキセキを必ず引き継ぐものが出てくるでしょう。
また栄光の7番が走り抜ける。
栄光の架け橋の九人に並ぶ者たち。
それが現れる。
それが楽しみで仕方ありません。
やってはいけませんでした。
車を走らせて、BGMにゆずの栄光の架け橋を聞く。
そして、高田中駅伝部、彼らの全員の走りを思い出す。
涙が止まらなくなります。

いつの間にか、いろんな思いの渦に巻き込まれて、涙でワイパーがきかなくなります。
それほど、彼らの懸命な走りが、脳裏に焼き付いています。
ゆずの歌詞と彼らと、彼らを支える家族、指導者、それを応援するみんながリンクします。

誰にも見えない涙があった。

この9人を見るたびに私の脳裏には、栄光の架け橋が流れます。

高田中駅伝部 全中駅伝7位入賞、私はこの目でその瞬間を見ることができました。
彼らの走り、息づかい、しかめっ面、やってやるぞという表情。
県大会優勝のあの時、この結末を見とどけなければならないと思いました。
あの時の自分の魂に従って本当に良かった!
彼らのがんばりを目に焼き付けることができて本当に良かった。
懸命の走り。
ただ走っているだけなのに、なぜあんなに人の心を打つのでしょう。
引き締まった表情、神々しいまでに美しいフォーム。

いろんな人のいろんな思いをその両肩に背負って走っている。
全国の猛者を相手に一歩も引かない走り。
遠く700キロを長駆してまで、応援に駆け付けたやく40人。
その他自力で駆け付けた応援団を含むと100人は越えていたはずです。
まさに大応援団。
その応援、声援は選手たちを間違いなく押したと思います。

彼らが走る先、いたるところに、
高田ガンバレー、いけーコウセイ!
美里ガンバレー、まけんなユウスケ!
前いけるぞー、ガンバレ、タカヤ!
ラストいけるぞー、まけんなテン!
もう1人いけるぞー、ぬけーマナヤ!
マナト、マナト、マナトー、マナトゥ!
がんばれヒカルー。
くじけんなフクダー。
ヒロト、いけー。
どこかしくから応援が聞こえました。

後から見る写真をみると本当にみんなが、いろんなところから高田中駅伝部を応援しています。
遠く滋賀の地に地元の顔が知った人間がいたるところにいる。
苦しいところ、つらいところで、がんばれーという絶叫が聞こえる。
選手の保護者はもちろん、高田中女子駅伝部、高田中駅伝部OB、PTA、選手のおじいちゃんおばあちゃん、高田中の先生方、高田中を去った先生方、その他おっさんたちの面々。
人の想いのチカラって、すごいんですね。

県大会、優勝の時もすごかったけど、今回もさらに増えたおっさんたちが我を忘れて、流れ落ちる涙もふかないで、のぜながら声を張り上げています。
選手たちががんばっている姿に、感極まってしまう。
ただ前を見て走っているだけでいい
こんなおっさんたちにでも、いい涙を流させてくれる。

私たちの周りも全国から駆け付けた人たちも同じ思いでしょう。
選手たちを思うこころが、何千何万と集まっている。
その中で、結果をだすことは並大抵のことではありません。

いろんな声援を受けながらも、彼らは冷静に虎視眈々と自分たちのやるべきことを狙っていたはずです。
それを選手みんなで具現化してしまうチームの強さ。魅せられてしまいます。
このチームならいける!と思わせる。
すげぇわ、やっぱり。

たくさんの感謝と勇気をもらいました。
俺らもがんばろう!という勇気を。

選手のみなさん、ありがとう!
ありがとうございましたと、あえて過去形にはしません。
彼らには、この先の未来があります。
まだまだ伸びる。
有言実行で伸びる。
だからこれからも、何回もありがとうと言うために過去形にしません。

私の魂がまた言っています。
最後の最後まで見とどけろと!
彼らもそうですが、イーグルスの選手もそれに関わった敵であれ、味方であれ、これからの彼らの頑張りを見とどけたい。
少しでも関わった人としての単純な興味。
なんか、これからの楽しみがまた増えました。

野球やソフトだけでなく、関わってきた全ての人たちが、いろんな分野にひろがっていくことが私の生きがいになっています。私もかつて、そういう指導者、いろんな人に支えられてきました。
誰もがそういうバトンをいつの間にか持っています。
そのバトンが繋いでいく世界。
今回のように3年前から毎日毎日研鑽を積み重ねてきた選手、指導者、支えてきた家族。
まぁそれに乗っかって、応援したいという人たちが大勢集まる。
すごいなと思います。
まだまだ世の中捨てたもんじゃないなと思わせてくれます。
だから、我々も多くの子ども達に、保護者にそういう世界を一緒に巻き込んで、同じ風景をいい涙を流しながら眺めたい、その思いでやっています。
まだ、後ろを振り返る暇があませんが、いつか後ろを振り返ったときにどんな風景が見えるでしょう。
まぁそれはまだまだ後の話です。


冒頭でやってはいけないと書きましたが、やめようと思っても、また車の中で、私は栄光の架け橋をこの後も聞くことでしょう。
そして、その度に彼ら全員の走りを思い出します。

ありがとう、高田中駅伝部!
暫定講習会に参加させて頂きました。
はじめて。
思えば、イーグルスの看板、代表のもつ資格に頼りっぱなしで、資格についてはいままで何もしてきませんでした。

準指導員の資格を取るのに、ものすごい労力とお金がかかることがわかりました。
あらためて代表のすごさがわかりました。
県内のスポ少の大部分の指導者がとるであろう資格。
県大会、その先を狙うチームにとっては、空気や水のように無くてはならないものです。
県内のチームの指導者が一同に会するこの貴重な場、講習だけではなく、いろんな指導者の皆さんと話して、見聞を広めてきたいと思いました。

と思っていたら、いきなり隣は、いわきの中山さんの指導者さん、後ろは三年前に白獅子県大会で戦った杉田スポ少さん、前にはオオタキマルで激突した二本松東さん、そうそうたる面々と一緒に勉強します。
そして、今日は二日酔いじゃねえべなと三神さんの監督さんに突っ込まれる。
ああ、イーグルスもこんなすごい指導者のみなさんと肩を並べて冗談をいえようになってきたんだなあと、感慨深いものがありました。
これも長くソフトボールをやってきたご褒美でしょう。

指導者にとって必要な医療知識、大会運営のこころえなど実践的なものは勉強になりました。
これらを通して、あらためて自分のチーム、まわりのチーム、ソフトボールとはなにかを見つめ直してみる。
そして、いろんな立場の方と意見を交わす。
これだけでもこの講習会に来る価値はあります。
長くやっているとどうしてもよどんでくるところがあります。自分でもどうしようもない。
これでいいんだ、と勝手に納得してしまう。
経験が邪魔をするってやつです。
経験である程度はわかってくる、気になってしまう。
知らず知らずによどんでくる。
これに気づくうちはまだいいんでしょうね。
気づくというか、こういう機会に他のチームから気づかされることが貴重だと思います。

今回の講習でも、そういう天啓がありました。
いろんなチームの指導者のみなさんとのグループワーク。
大会にあたり、チームとして重要視することは何か?
私は、目標設定、より具体的な課題設定が必要だと言いました。
が、中山さんはいつ何時であっても礼節、礼儀を重んじる。
あぁそうきたか!と思い知らされました。
あの天下の中山さんだから、ものすごく説得力をもってすごいことを言うんだろうなと思っていました。勝手に。
しかし、口をついで出て来てのは、礼儀を重んじる。
雷で打たれたかのような衝撃でした。

と同時にわかりました、強さの秘訣が、これが本当の強さなんだと思い知らされました。

技巧や眼前の技術ではない、至極当たり前のこと。
ここで、思い出しました。
あの全日本女子ソフトボールを見に行ったときのことを。
やけに元気よく、いろんな大人の皆さんにあいさつをしていたスポ少、そうそれが中山さんでした。
エースの松本くんをはじめて、名前も知らない小さな団員まで、保護者や指導者に言われること無く、自主的にあいさつをしていました。
実に爽やかな、こちらが気持ち良くなるようなあいさつ。
それをしていたスポ少さんのTシャツには、中山スポ少さんの文字が入っていました。

そのエピソードを、グループワークの中でいいました。
それを聞いていた中山さんのコーチは、それが当たり前だど教えています。
ただ、他のスポ少さんからそれを誉めていただけると、子ども達をもっと誉めてやりたいと思いますと、誇らしげにいっていたのがものすごく印象に乗っています。
当たり前のことを当たり前にやる。
それをレギュラーだろうが、補欠だろうが関係なく徹底してやる。実践していく。
ここが、中山さんの強さなんだなあと思いました。
それももうひとつ、勝ってもそんなに大きく喜ばない。ガッツポーズは極力やらない。
これも言ってました。
なぜか?
それは、自分のチームがそうやられたらどう思うか?
確かに気持ちは良くないですね。
負けてがっかりしているところに、バカ騒ぎをされたら…。
やる前から、相手のチームのことを思いやっている。勝ち慣れている常勝チームだからかと思いましたが、このスタイルで何十年もやっているそうです。
たしかに、喜怒哀楽の表情が読み取れない監督さんだと思いました。まさに冷静。
ここぞの場面で、指導者みずからまくし立てるイーグルスとは違います。
そして、それは選手たちも、保護者もそう。たしかに抑え気味だった。ここも徹底しています。
エースの松本くん、どんなにピンチを乗り切ってもガッツポーズひとつなかった。言われてみれば、ほかの選手も試合を決めるような一打を放っても、派手なガッツポーズはなかったような気がしました。
あの表情の裏にはそういういきさつ、信念があったんだとこの場にきてわかりました。
ただ、それが中山スポ少さんのやり方、流儀。
チームカラーは、そのチームそれぞれだと私は思います。
中山スポ少さん、すげえなあと思いました。
礼儀、あいさつに関しては、見習うべきところがあると思いましたが、感情表現に関しては少し違うなと思いました。
笑いたければ笑い、泣きたければ泣く、そして喜びたければ喜ぶ、私は気持ちに正直でいたいと思います。
確かに相手チームに対して思いやりがないと言われるかもしれません。
ですが、一生懸命にやったあとに、思い切りやったぞぉーと叫びたくなる気持ちを抑えなくてもいい。負けて悔しくて、泣いて泣いて嗚咽してもいい。
私はそういうスタイルです。
イーグルスもそうです。
幼いチームといわれても、そのスタイルでいい。
感情爆発型。
これは、私が指導に携わったときから変わっていません。
これも、イーグルスのスタイル。
いろんなスタイルがあっていい、そう思います。


それにしても、こういった他のチームの在り方をいろいろな指導者のみなさんにお会いして、私はこう思うという意見を交わす機会は貴重でした。すごく勉強になりました。
資格も取った。
さて、この学んだことをどうやって子供たちや、チームに還元していきましょうか?
腕の見せどころです。
今年もついにきました。
ほおのき杯。
2019美里イーグルスのラストゲーム。
思えば、今年のチームも面白いチームでした。
ユウキのキャプテンシー、エースレントの成長、テンカイの粘り強い打撃、タイセイのチームを勢いづかせるホームラン。
この4人の6年生が間違いなくイーグルスの屋台骨となっていました。
この4人がイーグルスの全員を成長させてきたといっていい。
長いようで短い、旅のよう。
その旅も明日で終わります。
本当に最後なんですね。
終わってしまうんですね。
選手はもちろん、保護者も含めて、今年もいいチームでした。
やはり、まとまりのあるチーム、ONE TEAMは強いということを証明してくれました。
今日の誠友杯も劣勢ながら、追いついてしまうあたり、すげえチームだなと思い知らせてくれました。
この4人を擁して、イーグルスで戦う最後の1戦。
強豪ひしめく中、当日抽選というこのドキドキ感。
明日、高田中野球部引退試合と重なって、はじめ私はそちらにいっています。そっちも大事。
私が駆け付けるまで、なんとか生き残っていて欲しい。
舞台は熱塩加納。
ラストゲーム。
いやー、やりました、あいつらが!
高田中、中学校駅伝東北大会2年連続優勝!
仕事中に入った、この快挙。
職場のみんなは、ただただ、すげぇーすげぇーを連発!
高田の職場は勝手に我々の独断馬と化しました。
そして、落ち着いてから、あらためて福島市の方角の空を見て思う。

やったな!おめぇら!おめでとう!
これは選手はもちろん、間違いなくお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、妹、姉ちゃん、弟、兄貴たちのみんなで勝ちとった快挙。
それぞれみんなの悲願を達成しています。

今回は見に行けなかった。
だけど、逐一報告される様子。
3位でスタート、2位に押し上げ、持ちつ持たれつのデットヒート、最終アンカーでトップに立つ!
聞いているだけでトリハダもんの展開。
あー、なんとか仕事を調整して、やっぱ見に行けば良かった。
この興奮は直に見に行かないと、いけなかった。
もはやこれは、祭りです。
確かにイーグルスOBが多数走っています。
ですが、もはやイーグルスとかそんなのは関係ありません。
みんなが私たちの誇りです。
みんながヒーロー。
そのひとりひとりが、彼らの頑張りが、渦となって、みんなを、回りを巻き込んでいく。
それは、幸せな渦となるでしょう。
巻き込まれたい。
自分で参加しないとなにか大事な者をとりこぼす予感がします。
この歴史的瞬間、記憶に刻んでおかないといけない。
私の魂がそう言っています。
最後の舞台は、またもや滋賀県。
あのコウダイたちが舞い降りた滋賀県。
またあそこで、最後のドラマが始まります。

家族全員で見に行きましょう!
どうか、神様、最後まで見届けさせて下さい。彼らの頑張りを。

がんばれ!高田中駅伝部!


ゆがんで傷だらけの春~

聞こえてきました、ノーサイドゲーム、馬と鹿。

ラグビー日本代表、スコットランドを破って史上初の決勝トーナメント進出。

ラグビーといえは、スクールウォーズという世代でした。
根性と熱血が全面にでていた。
ノーサイドゲームをみて、個性を活かす戦術、戦略、相手チームへの対策、チームワーク。
いろんな要素を抜群のタイミングでくり出すことで、とんでもない強者にも勝つことができる。

ジャイアントキリング。

弱者にもチャンスはある。
そして、それが具現化されていく様に、人々は熱狂する。
巻き込まれていくんですよね。
少しずつ相手陣内に切りこんでいく。
こっちも必死、相手も必死。
それでも、戦術や体格を駆使して数センチ、数ミリを奪い取っていく。
それが、単純でわかりやすくて面白い。
それが、人々を熱狂させると思います。

ここが、野球とは違うところ。
少しずつ少しずつためて、一気に波のように押し寄せる感動。
これは、サッカーにも通じる。
反対にこれがないから野球が世界に広まらないところでしょうか。
野球は時間の制約もうけません。
ラグビーサッカーは、時間の制約をうける。
なくなっていく時間に焦りを感じることも、脳内にドーパミンを全開にさせる要因でしょう。

ルールはよくわからないけど、相手陣地にボールを全員で持ち込む。
馬鹿でかい相手に、ぶつかり、すりぬけ、仲間が犠牲になってボールを持ち込む。
ラグビーの面白さに取り込まれました。

気がつくと家の中で、うるさいと言われるほど絶叫している。

そういや、スポ少でも言われたことがあります。
反対側で試合をしていたけど、イーグルス監督の絶叫しか聞こえなかったと。

ぅおっしゃー!

ドーパミンとアドレナリン全開の秋です。
私は、とても「カバー」を重要視しています。
自分が外野手だったからかもしれませんが、そのプレーがあると、どうしてもその延長線上にカバーがちゃんとはいっているかどうかを見てしまいます。
というか、無意識に目に入ってしまう。
少し引いての俯瞰。
だから、その内野のプレー自体も誉めますが、その後ろにカバー入った選手も誉めるようにしています。
むしろ、そっちのほうをわざと大きな声で誉める。
もしかしたら、必要のないカバーかもしれない。しかし、もしかしたらのために全力でカバーにいく。
それは決して無駄ではありません。
可能性にしたら5%もないかもしれない。
それでも手を抜かずにカバーするということは、チームとして全員で戦っていることを徹底していると思います。
相手が、そういうチームであれば敬意さえ感じます。
そういう小さなこと、細かいこところを大事にしているチームは弱いわけがない。
きちんと監督さん、コーチの指導が行き届いているなと思います。
そしてなにより、チームメイトのことを大切にしているなと。
ホームランを量産する選手、三振をバッサバッサと取るエース、そういう選手も確かすごい。
ですが、その上で献身的なカバーに手を抜かない選手に好感が持てます。
カバーは、よく回りを見ています。そして全体的を見回すような広角な視野ももっている。
そして、自分がどう、うごけばいいかを考えているプレーしています。
自分のプレーの目的をきちんと理解しているからこその動き、それがカバーだと思います。
ホームランや奪三振よりも地味なプレー。
ですが、上手い下手関係なく、心がけ一つで上達するプレーです。 
それが試合でできるということは、練習でもその献身さを積み重ねてきたということの証に見えます。決しておろそかにしていない。
選手自身の誠実さを表していると思います。
ひいてはそのチーム自体を表す。
そういう細かい献身的なことにいっさい手を抜かないチーム!
そこまでは、大げさかもしれませんが、カバーは大事。


この前の高田さんとの練習試合でも、随所にいいカバーがありました。
レフトの左を抜けようかという当たり、抜ければ確実にホームランです。
レフト、テンカイ、懸命なディフェンスでなんとか止める。
中継タイセイに返し、タイセイはリードが大きいセカンドに悪送球。
しかし、その後ろにいたのはライトのユウゴ。
ランナーはサードまで進みますが、ユウゴのカバーがなければ1点献上でした。
それと、ランナー1,3塁での内野ゴロ、1点をあきらめてファースト送球でアウト、すかさず二塁に投げるファースト、ケンタ。
送球が少しそれますが、ショートタイセイなんとか捕ります。
ケンタの切り返しの速さもたいしたもんですが、それを予測してか?その真後ろ4mのところに、センターユリアがチーターのようにカバーに入る。このはやさ。
ユリアのカバーも見事でした。
この一連の動きは、おそらく打ち合わせ無しのプレーだと思います。
ユリアは、ケンタがセカンドに投げる可能性があるという予感ををもって守っていた。
毎回毎回のカバーリングの精神が生んだプレーです。
たいしたもんです。

ひとつのプレーで全員が動く。
そいうカバーをみて、入ったばかりの新人でライトを任されたレオは、だんだんカバーというプレーを理解し始めて、自分でも動きはじめました。
まずは動く。
そうしているうちにカバーの重要性がわかってくるでしょう。
だから、私はカバーに入った選手も大きな声で誉めます。
そうすることで、カバーという目立たない縁の下のサポートをひかりをあてる。
ちゃんと自分のカバーも見ててくれるんだなとその選手も確認できるでしょう。
カバーにちゃんといけよ!と指摘するよりも何倍も効果があります。
小さなプレーかもしれませんが、それがチームを救うプレーにもなり得るかもしれない。
だから、私はそのカバーに入った選手も誉めます。

そういや、昔
「イーグルスの監督は、よくカバーまで見て誉めている。」といわれたことがあります。
そして
そして、こう反論します。
そういうあなたもカバーの大事さを理解しているからこそ、私の声がわかるのだと。
玄人の褒め方で、うれしかったことを思い出しました。

失敗を恐れずチャレンジしていく
一方で、無駄になるかもしれないけど、もしものために全力でカバーにはいる準備を怠らない献身さ。
これもまたイーグルスの強みだと思います。
私がいわなくとも自然にできるようになってきています。
そこもまた誉めます。
そうすると、監督、俺だって誰にも言われなくても守備位置かえてますよ!と言ってきます。
自分で考えて動いていると主張してくる。
うん、成長してるな。
それは同時に我々の手を離れていくことになります。
そんなイーグルス。
ベンチにいながら少し遠くから眺めるような感覚になります。
ただ、私もイーグルスの一員なんで、積極的に関わっていきます。
どこかに油断がないか?
スキがないかをいつも探しています。
守備位置、注意力散漫、アウトカウントの確認など、10人目の選手のつもりでサポートしています。
お父さんお母さんも私と同じ気持ちでしょう。
指導者も保護者も、選手も少しでもチームに貢献できるように、自分の役割を果たす。
そりぁいいチームですよ、イーグルスは!

残りの試合もイーグルスらしく戦います!

≪  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]