忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

坂下ヒーローズさんへのリベンジを期して望んだ決勝戦。
あの涙を忘れません。
あの嗚咽を忘れません。
あの虚無感を忘れません。

そして、この主催大会の決定戦で、その舞台は整いました。
あの頃の高田イーグルスではないことを証明して見せましょう!

さて、カナトはまたしても先攻をとってきました。
白獅子と同じ先攻。
ただ、この前の白獅子は1番から簡単に三人で押さえられています。
そして、裏に得点されている。
まさに、坂下ヒーローズさんのペースに持ち込まれた展開でした。
同じ轍は踏まない。
初回の表に先制パンチをなんとしても入れるつもりでした。
そのためには1番リードオフマンのアユキの出塁がカギとなると踏んでました。
出塁率の高さ、我らが矢じりが刺さるかどうか?
その矢じりが見事に刺さりました。
まずは、第一段階、先制点を狙って取りに行きます。
そして、2番のマナトとランナーのアユキとのコンビネーション。
盗塁と送りバントを組合せながら、ランナーを三塁に進めます。1死三塁。
ここで、3番アオト。
なんとしても一点欲しい、と
なんとしても一点を阻止したい、のぶつかり合い。
1死三塁、内野ゴロで一点がとれるケースです。
三振が少ないアオト、打たせてもいい場面ですが、より確実なバントを選択します。
ランナーアユキ、バッターアオト、1点をとりにいくなら、この二人のコンビネーションは、現時点での高田イーグルスの最強だと思います。
何よりこの二人は、私たちの意図をくみ取って、考えて行動することができる二人です。
状況を見て、自分で判断できる。
だからこそ、この状況でどうすれば1点が入るかを考えて、行動することができます。
これは、普段から、このケースの場合はどうすればいいか?を考えて行動している、その癖をつけている証拠だと私は思ってます。
この二人の真価を発揮するときが来ました。
私の意図を汲んだバントが炸裂します。
結果、セーフティスクイズ気味になりました。
結果的にとても高度な戦術になった。
そして、成功した。
アオトのバント、アユキのスタート、二人のコンビネーションというか、スタンドアローンのプレーが結果的にコンビネーションとなったというのが、正解でしょう。
ちゃんと転がしたアオト、転がったのを見て迷わずスタートを切ったアユキ。
やはり、この二人だからこその先制点となりました。
よっしゃーぁーと沸くベンチ。
してやったり。
狙ってとった1点です。
だからこそ、我々を勇気づける1点となりました。
そして、ここから一気にたたみかけます。
トウマがサードを破り、ミソラがエラーで出塁、ユウシンがレフトに運ぶ。
この回、一挙に5点をもぎ取り、完全に主導権を握ります。
実力が拮抗している場合、表面張力のような緊張感が崩れると一気に試合が動くことがあります。
何より、坂下ヒーローズさんの士気を下げることに成功しました。
しかし、後続の六年生、カナト、キヒトが続かない。ここが繋がれば、もっと一気に攻め込むことができたはずです。
ひとまず、高田イーグルスのペースに持ち込むことができました。
あとは、大量得点を背景にひとつひとつアウトを積み重ねていくだけです。
守りにも心理的余裕が生まれます。 
こうなると、試合展開にも余裕がでてきます。
しかし、この余裕がのちのち、仇(アダ)となることをこの段階ではわかっていません。

坂下ヒーローズの一回の裏の攻撃、三振、センターフライ、ピーゴロ、簡単に三人で仕留めます。
相手のエースを打撃でも完全に封じ込めている。
ピッチャーには、気持ち良く打たせないというセオリーをきっちり守っています。
完全に流れはイーグルス。
相手を圧倒していると言っていい。
この勢いはまだまだ止まりません。

2回の表、ラストバッターのチヒロからですが、チヒロは三振。
しかし、トップにもどってアユキがショートエラーでふたたび出塁します。
またしても矢じりが刺さった。
そして、相手のキャンパスを切り裂く盗塁を仕掛けます。
マナトも振り逃げで続きます。
そして、またしてもこの二人のターンになりました。
仕掛けます。
作戦の意図を読んでいる二人。
だからこそ、だせるスクイズ。
我々指導陣と塁上のアユキ、マナト、バッターボックスのアオトが電気回路のようにネットワークとして繋がります。
この一体感こそ、チームワークがなせる技です。
軽やかに1点をもぎ取ります。
ここにエラーも重なり、さらに2点。
この時点で8:0というワンサイドゲーム。
やることなすこと、上手くいくイーグルス。
これには、さすがに相手エースの心が折れかかっています。
ソフトボールの流れの怖さを見ました。
それでも、壊れたハートの破片をつなぎ止めて、もう一回挑んでくる姿に不死鳥フェニックスを重ねて見てました。
彼の目は死んでいません。
諦めていません。
このあたりが、彼のたいしたもん。
それでこそ、この先も好敵手。
彼の執念が徐々に周りの選手に伝染していくのがわかりました。

3回表、この試合はじめてゼロに押さえられました。
こちらのペースがはじめて崩されました。
一気に押し切れない。
ここが高田イーグルスの弱さだと、振り返ると思います。

3回裏、坂下ヒーローズの攻撃は9番から、8点を追いかけます。
この時は、まだ何も始まっていません。
そして、ここから盛り返すなんて、誰も思っていません。
高田イーグルスもここから窮地に立たさせるとは思ってもみませんでした。

9番がバントヒット、やるなアラタ!
ここから怒涛の攻撃、坂下ヒーローズの意地のラッシュが始まりました。
センター、センター、レフト、そしてセンターオーバーのホームラン。
ここで終わらず、またセンター、そしてサード内野安打、まさかまさかの七連続ヒットを喫します。
敵もさるもの。
この時のバッテリーの心境は、何を投げてもやられる……ですが、
私から見れば、思考を停止して、単調になりさがった。
考えることをやめたから、やられたんです。
七人連続で打ち込まれた。
流れが変わりました。
明らかに変わった。
8:4となり、まだダブルスコアですが、こちらにも余裕がなくなってきました。
向こうは上り調子、こちらは下がり調子。
この双曲線はどこで、逆転するのか?
この試合、どちらに勝利が転ぶか、わからなくなってきました。
エースの執念、坂下ヒーローズの執念、見せてもらいました。
ヒットを打った選手ひとりひとりが吠えています。
こうでなければ、面白くない。それでこその好敵手です。
しかし、高田イーグルスもただでやられるわけにはいきません。
なんとか押さえて、もう一回、ダメ押しを狙います。

坂下ヒーローズさん、さすがです。
息を吹き返した。
4回、5回と押さえられたのは、坂下さんに勢いがもどったからです。
それでも、まだこちらは倍の兵力、押し切るしかありませんが、さっきの勢いはありません。
打線は湿り、追加点がとれないどころか、塁にでることもままならない。
唯一ヒットを放ち、塁に出たミソラを返すことができません。
8:4の試合展開の中、次の1点をどちらがとるか?
ここが大きくなってきます。
それでも、最終回、坂下ヒーローズさんを崖っぷちまで追い込みます。
あと、ワンアウトまできました。
しかし、ここでまたもやホームランを打たれます。
2打席連続のホームラン。またしても、ユウトにやれた。
彼はイーグルスから、いいところで三本のホームランを打っています。
白獅子戦は致命傷となる一本。
勝負強い男です。
彼とは6年生男子選抜チームでの間柄です。
まさにイーグルスキラー。
感嘆詞をこめて、彼に送ります。

それでも、反撃はここまで、ミソラトウマバッテリーが最後は押し切ります。
勝った!
なんとか勝った!
8:5で、六年生フルメンバーでのリベンジを飾りました。
竜頭蛇尾の勝ち方ですが、勝ちは勝ちです。
今年の高田イーグルスらしいといえば、らしい。
詰めが甘い。
それでも、あの負けの、あの涙の、あの嗚咽の、お返しはきっちり返しました。
今回の勝因は、初回に主導権をしっかり握ったこと。
たたみかけるべき時に、一気に攻め込めたこと。
狙いを賭けた勝機をきっちりものにしたことが勝因だと分析します。
小さい分水嶺を制し、大きな天王山を制した。
後半は、坂下さんに盛り返されましたが、押し切る強さも備わってきました。

だから、私は思うんです。
あの負けがあってよかったと。
あの敗戦があったからこそ、高田イーグルスは強くなれたんです。
無駄なことなんてないんです。
無駄を無駄と思わず、失敗を教訓にして、糧にする。
エネルギーにする。
一番ダメなのは、失敗を恐れて行動しないこと。
失敗しない人間なんで、大門先生以外いないんですから。
失敗して、みんなに迷惑をかけて、チームをどん底に落としていい。
スポ少は、失敗するチャンスをもらっているんです。
その失敗するチャンスは、改善するチャンスに置き換えられます。
その過程を、私たちは、子供たちと一緒に、リアルタイムで実行しています。
これは、後で必ず役に立ちます。
全部に応用できる。
私はそう思います。



これで、1勝1敗の五分と五分。
となると、どこかで、勝負を決する必要がでてきました。

その勝負の日は、六年生最後の大会、11.3の坂下ライオンズ杯に決定しました。
最後の最後の大一番。
龍虎相打ちます!
龍虎はいい過ぎですね。ねずみともぐらの対決です!



PR
10/16
我が高田イーグルスの主催大会、じげんカップが開催されました。
悔しい去年を思い出しました。
予選リーグで勝敗で並んで、失点差で負けて決勝に進めませんでした。
新鶴戦、三塁にいたシュンペイとの「カンバセーション=会話」を思い出します。
計算したところ、1点あれば良かったんです。
そして、バッテリーは無警戒。
ここから下位に行く打順。
材料が導く確率はどんどん低くなる。
ここは、行くしかねえ。
サードコーチャーだった私は、シュンペイに、いけ!ホームスチールだ、それしかないと話しかけ、シュンペイもこの意図を理解したようでした。
うなずくシュンペイ。
「いけシュンペイ」
「OK!コーチ」
ここが、私とシュンペイの「グッド、カンバセーション」
しかし、この作戦は不意になります。
審判にボールがあたって、ボールデッドになってしまった。
我々の目論見は、もろくも崩れました。
あれがなければ、一点を追加していたはずです。
失点差で新鶴を逆転していたはず。後続バッターは、打ち崩すことができず、そのまま敗れました・・・
もう1球、早く仕掛けていれば、どうなっていたか?
そういう数多くの、たられば、後悔が今の私を形成しています。
失敗やミス、迷いが、次の子供たちが成功するための資料となり、糧となり、いしずえとなります。
だから、年代をおうごと、末広がり的にどんどん広がっていきます。これが、蓄積というやつです。私には、これまでの失敗をしてきた多くの子供たちがついててくれます。

この場面、どっかで見たことがあったなぁ、と思い出す。
そして、どうすればよいのかを考える。
その時、過去に失敗した選手の顔が出てきます。
あの時、どうすれば良かったのかを、考える。
過去の選手たちとの会話。
これこそ、グッド、カンバセーション。
このセリフは、映画「ラストサムライ」でトム・クルーズと渡辺謙、ふたりが理解しあえた時のセリフで、劇中に3度でてきます。
人と人が分かり合えたというシチュエーション、かっこいい。
その人の考えが、自分の中に腑に落ちたという証だと思います。
あなたは私の力になったという証。
彼らのミスやエラーが私の血となり肉となっているということです。
どうりで太るわけです。
だから、体重が落ちないんだなぁと、今気づきました。
彼らのミスとエラーは、最終的にはそのポジション、打順においた指導者の責任です。
なので、彼らのミスではなく、私たちのミスです。
ミスをすれば、どう改善していくかと考える。ここが血肉になるところです。
そして、それは私の中にも経験として生きています。
そして、それは今の選手たちに還元すべきものです。
ここに私が長くやってきた意味があります。
今の選手、昔の選手、両方とのグッド、カンバセーション。
それを毎年、毎回、いかそうと思ってきています。

そして、今回、6年生を含めたチームの坂下ヒーローズのへのリベンジの機会がやってきました。
白獅子の県大会を賭けた、あの代表決定戦、あの激闘で敗れた相手です。
私は思うんです。あの負けがあったからこそ、今があると。
あの敗戦から、選手たちのやる気が明らかに変わりました。選手たちの多くが、このままでは駄目だと思って、行動するようになりました。
そして、今に至る。
もう一度、お互いの持てる力をぶつける時がきたようです。
それが、この主催大会であるじげんカップ。
いいじゃないですか!
ただし、その舞台が整うのは、決勝戦。
まずは、お互いに勝ち進むことが条件となります。
高田イーグルスは、これまた先の喜多方ボーイズ杯で負けた柳津さんと、去年負けた新鶴さんのリーグに入りました。
これまたリベンジの機会。
去年の二の舞を踏まない。
その覚悟で臨んだ大会です。
目指すは、優勝。
全部勝って優勝、これを目標と定めました。

予選リーグを二勝して突破しました。
坂下ヒーローズも、予選突破。
役者はそろいました。

次回、リベンジです!











10/9、秋晴れの日曜日、二本松スポ少10周年記念大会にご招待をいただき、旧白沢村にいってきました。
足が痛い。右足の親指の付け根が・・・
わかる人にはわかると思いますが、そう「痛風」です。
大の大人が、痛くて痛くてたまらなくなる、あの病気です。
こうなったのは、3度目か・・・そういや、ビールをのんで、焼き鳥をくって、筋トレして、サウナにバンバン入っていた。
身に覚えありまくりです。
毎日の少しずつの積み重ねがここにきて痛みとして私に襲い掛かります。
毎日の少しずつの積み重ねのいう、堅実的な言葉は、練習の成果とか、訓練の成果とか、いい意味で使われてほしいと思います。
駐車場が遠くで、びっこを引きながら、1人で歩いていると、なんとも情けなくて、明日からはプリン体がある食べ物を控えようと思いましたが、痛みがひくと忘れてしまいます。

さて、試合はといえば、1回戦は福島市の庭坂スポ少さん。
監督さんと話してみると、9人ぴったしで監督さんも代行ということでした。
そして、高田イーグルスも6年生が全員欠席、新人で6年生のフルメンバーで戦わなくてはいけません。
まぁこれはこれで、新人戦県大会の対策になると割り切ります。
現有戦力で、最大の効果が狙えるポジションと打順を考えます。
今の高田イーグルスでは、競争が起きています。
ポジション争い、レギュラー争いが起きている。
ある程度、固定されているポジションもありますが、そうでないポジションもあります。
甲乙つけがたいというか、どんぐりの背比べというか、どっちを使うか指導者でも迷います。
ケガで出れない期間、そのポジションを埋めた選手がメキメキ成長していきます。
そして、ケガが治った選手を脅かす。
どっちも、レギュラーになって、試合で活躍したいので、お互いに練習もがんばる。
チーム内の競争が、相乗効果を生んでいると思います。
これをもっと、あおっていくのがいいのかもしれません。
今の子供たちは、本当の意味での競争をしたことがないからです。
世の中の多くが、競争でできています。
今の経済、資本主義の根本に競争があります。
それなのに今の教育は競争を避ける傾向があります。
勉強の順位や受験は、競争のひとつだと思いますが、面と向かっての、堂々たる競走は避けていると思います。
そして、競争に対する耐性や対策をつけさせることなく、社会に送り出す。
結構な無責任なんじゃないかと思ってます。
社会にでれば、面と向かっての競争ばかりなのに。
その点、スポ少はその面と向かっての競争が奨励されています。
健全な競争。
持てる力を気兼ねなく、存分に発揮することができる環境がスポ少にはあります。
それは、勝っても負けてもいい。
一生懸命にやってればいい。
悔しい気持ちも、してやったり気持ちも、心の整理の方法につながります。
人としての成長に間違いなく繋がっている。
それが今のスポ少という世界にあります。
いい傾向です。

スターティングメンバーの発表の時の緊張感。
名前を呼ばれた時の「ハイッ!」という声に、高揚感があります。
いくぞーと守備位置に向かって走る後ろ姿に喜びがあふれています。
一方、名前を呼ばれなかった選手は、暗い顔をして、肩を落とします。
がっかりします。これも現実です。
しかし、がっかりしていい、がっかりしていいんです。
なぜ、自分が呼ばれなかったかを考える。
まだ、足りないか?と自問する。
そして、また前を向くでしょう。
そして、チームのために応援し、サポートする。
いいことも、わるいことも受け止める事ができる練習を、このスポ少でやっているんです。
選手もそうですが、家族も一喜一憂しています。
がんばれ!がんばれ!
声に出しても、出さなくてもいい。
その時点で、心が動いています。

そんな心が動いた試合。
そういう試合は、年に何回もありません。
庭坂さんに快勝し、マンモス小学校を根城にする小山田スポ少さんが次の相手です。
体格では完全にイーグルスを上回っています。
おそらく、大半が6年生でしょう。
ユニフォームも品質のいい、高そうな生地を使っています。しかも、メッシュ。上下特注だと見ました。
がたいがよく、活きのいい、ややワンマンのキャッチャーがキャプテンとして率いる軍団です。
対するイーグルス……華奢だなぁ、そして小さい。
見た目では、すでに負けています。
しかし、ソフトボールは見た目でやるもんじゃないということを、あいつらはプレーで証明していきます。
初回、我らの矢じりのアユキがファーボールで、刺さります。
すかさず盗塁とエラーを誘って三塁までするすると到達します。
そして、トウマのショートゴロで生還、先制点をもぎ取ります。
ノーヒットで1点をもぎ取る弱者のソフトボール。
ヒットを打たなくても、より確実に得点できるスモールベースボール、派手さはありませんが、堅実。たかだか1点かもしれませんが、今の高田イーグルスには、1000人の援軍が来てくれた気持ちです。
我々はこれを積み上げていくのみです。

よし、まずは1点。
この1点を大事にしていこうと決めます。
格上の強敵とあたるときに、一番大きなポイントは、バッテリーが押さえられるかどうか? 
強打者と次々に会敵するバッテリーが、しっかり押さえることが勝機につながります。
さて、ここはどうなるか?
ミソラトウマとバッテリーが、でかい選手を相手にバッサバッサとなぎ倒していきます。
いやー、気持ちいい。
おそらく、ミソラのコントロールと球のキレが今シーズン最高の試合になったと思います。
そこにきて、キャッチャーのリードがバンバンハマります。
これだけ、バッターを手玉にとれると見ているこっちも面白い。

しかし、バント処理のミスから3点を許してしまいます。
小山田さんを相手に、3点はきつい。
それでも、もう1回立ち直ってもらわなければなりません。
この試合を捨てるわけではありませんが、捨てるくらいの覚悟で、チャレンジすることに決めました。
勝敗はどうでもいい。
目の前のことを目一杯やろうと決めました。
勝つという目標をおかない。
勝たなくてもいいとすることで、選手たちをいったん、プレッシャーから解放します。
冷静になる時間。焦りや動転をリセットする時間を作る演出です。
ミソラも強敵に打たれる耐性がついてきました。
ヒットの一本二本で、ぐらつかなくなってきました。

負けてもいいと思うと、なぜか強くなる。
失うものがないからです。
ペース配分等を無視して、かかっていきます。
局地戦をとっていく。
そうすることで、流れをこっちに持ってくるともに、いつも間にか、大きな流れをもってくることを目論みます。
試合を捨てるといいながら、あわよくば逆転をねらいます。

それでも、小山田さんの牙城は崩れませんでした。
局地戦は勝っていますが、戦略的には負けました。

この試合の白眉は、三者連続三振。
ミソラトウマの先頭バッターの5番をセンターのミスで三塁まで進められますが、そこからの連続三振でした。
1:3で1点もやれない場面で、無死三塁という絶体絶命の場面。
ここから、ミソラのギアがあがります。
いつもなら、86.7%の確率でパスボール。
そんで簡単に得点を許す場面、しかし今日のミソラはちがいました。
下位打線を行くとみるや、速球で早めに追いこみます。遊び球無しで、勝負。
これがバンバン決まりました。絶体絶命のピンチからねじ伏せる。
ここは、バッテリー、人馬一体の呼吸で無双します。
ここは相手も、打てる気がしなかったでしょう。
パスボールもしない。しぶとさ、タフさがでてきた。いいぞ、いいぞ。
よっしゃぁーと魂の三者連続三振。
じーんときました。
こいつら、こんな投球しやがってと、まぶしく見えます。
この投球、我慢強い投球ができるのならば県大会に行っても大丈夫だと思いました。
それが今限定の局地戦だとしても、バッテリーには、成功体験のの遺伝子として残っているはずです。

そして、2,3,4番を押さえた回。
2,3を押さえて、迎える4番のキャプテン、キャッチャーとの勝負。
まさに重量級、あたれば即死に繋がる打球を打てる能力があります。
慎重な入り、打ち気をそらすボール球、最後に何所に打たせるか、ある程度決めておいた配球。
最後は、迷わせて、打たせた球がピーゴロ。
思考の勝利です。 
強打者であっても、相手を観察して、頭を使えば討ち取れるということが、分かってきたようです。
持っている武器は、変わらないのに、配球を工夫するだけで、劇的に打ちづらくなる。
これが、できるのはミソラにコントロールというスキルがついてきたからです。
まだまだ課題はありますが、配球を駆使できるところまでのコントロールがついてきました。
投球に幅ができる。より強い敵と戦うことができます。
そして、倒す。
小山田さんの4番に対して、臆することなく投げこんだインコース。
彼をして、「おっと、あぶねえ~」(確かそんなような感じの言葉だったと記憶しています)と言わしめました。
プレッシャーを与えています。
そして、外の低めをひっかけさせて、ピーゴロに討ち取った。
彼のフラストレーションを蓄積させていきます。
イライラし始めた。
そして、チーム内のエラーやミスが続いて冷静さを欠くようになります。
怒り始めた。
扇の要のキャッチャーが怒ったら、そのチームはどうなるでしょう。
チャーンスと思いましたが、そう簡単には崩れてくれませんでした。
怒っても、我々を寄せ付けない強さがあった。
まだ、戦力的な差がある。
押し切られてしまいました。
小山田さんは、その後も順調に勝ち進んで、決勝で磐梯さんを破って優勝したそうです。
優勝チームに肉薄した。
5年生たちの若いチームが、現有戦力で伸び伸び戦っています。
そして、強い敵と戦うことで、できなかったところ、ミスしたところなどの対策をとろうとするようになってきました。
まだ、指示待ちも多いですが、考えて動けるようになってきた。
これは、大きな収穫!です。
これが楽しい。このチャレンジを楽しめるようになれば、彼らはもっと強くなるでしょう。

昨日今日と、強敵ばかりでした。
今は、たしかに負けています。
しかし、この強敵が、私たち高田イーグルスを強くしてくれます。

天高く馬肥える秋、馬群を縫って、抜け出す高田イーグルスに期待しましょう。





下郷ジュニアさんの前に完敗を喫した高田イーグルス。
3位の座を巡って、柳津さんと激突します。
かってしったる相手だけに、負けるわけにはいきません。
この試合、6年生が相次いで離脱し、消去法で最後に残った牙城、キヒトが人生初キャップをとります。
キャプテンという柄ではありませんが、何事も経験です。
やっておいて損はないし、上手くいくいかないはあるかもしれませんが、上手くいけば、それを良しとして、上手くいかなければ、反面教師にする、どっちに転んでも、自分の血となり肉とすればいいと、私は思ってます。
なので、思い切りやるのみ。
なんでも、やってみたらいいんです。
今の時代、失敗することを恐れて、チャレンジすることさえも思いたたないことが、人が多い気がします。

今思い出しましたが、後輩に、失敗するならやらない方がいい、綿密な計画を立てて、成功の見込みが有るときだけ、動きましょう!と豪語する奴がいます。
そんな後輩に向けて、私は言います。
そんなんじゃ、動けなくてじいさまになっちまうぞ。最初からうまくできる奴なんていない。
失敗してもいいから、とりあえず動け!
走りながら、考えて、修正していけばいいべ、と。
しかし、彼には、腑に落ちないようです。
いつも、平行線でおわり、考え方の相違ですねで片付けられてしまいます。
面白くねえ奴だなあと思いますが、彼には彼の考えもあり、彼の方が正しいときもあるかもしれません。
なんだコノヤローというのは簡単ですが、真っ向から反論してくる彼を否定するのではなく、独りよがりにならないように、彼の立場からの考えることで、自分の考え方がはっきりすることも有るので、一応は重宝しています。
和菓子の上手い餡子には、塩が入ります。絶妙な塩梅で。
まったく正反対のものが、混じり合うことで、より高品質のものになりうる。
だから、偏らないように気をつけています。
どんなに、反対の意見にも言い分があり、正義がある、その正義を見極めようと思っています。
どんな物、人、事柄にも何かしらのいいところがある、そこを見つけようと心がけています。
そうすると、あら不思議、なんだコノヤローという相手でも、少しはリスペクトできるところがあるんだということに気づきます。
相手の立場になって考える。
リスペクトがあると、なんだコノヤローという相手であっても、関係を築ける糸口のようなものが見えてきます。
それに何回も救われてきました。


脱線しました。
キヒトのキャプテン、背番号10。
戸惑いながらも試合は始まりました。
でかいので、とりあえず様にはなっています。
彼がこの先、キャプテンなどの要職を務めるようになるかは、分かりませんが、小学校の時、キャプテンをやったなぁと思い出してくれるだけでも良しとしょう。
しかし、そうであっても勝たなければなりません。

先攻を選んで、高田イーグルスの矢じりとなる、アユキから攻め込みます。
センターに運んで一気に二塁へ。
やはり、アユキという矢じりが刺さると、後がやりやすい。
すかさず送って、スコアリングポジションの形を作って、3,4,5番のクリーンアップを迎えます。
そのプレッシャーの前にして、パスボール、先制のホームをアユキが踏みます。
アオトの打球がライトのエラーを誘い、マナトも帰る。
さぁ、エンジン全開だぁーと、突撃を命じますが、クリーンアップ機能せず、初回は2点どまりでした。
ん?もっと得点できたと思うんだけどなぉぁというフラストレーションが残ります。

まぁ、こういうことも有るだろうと、切り替えて、押さえに回ります。

初回の先頭バッターをサードゴロに討ちとります。
柳津さんの矢じりを討ち取った。
1番バッターをどんな形であれ、アウトにとることは、立ち上がりをしっかりゼロに押さえるための必須条件です。 
慎重な入り方、早いカウントからの追い込み、集中力の高いバックの守備が試されます。
ここは何度も何度も我々が指導してきたことです。
指導してきたとしても、必ず実践できるとは限りません。
毎回毎回、ちゃんと、無難に立ち上がってくれよーと祈るような気持ちなのは、私だけではないでしょう。
2番をストレートのファーボールで出してしまいますが、後続をピシャリと押さえます。
初回の攻防を制した。
これで、この試合の主導権をとることができました。 
2点勝っている。
こころに余裕が生まれます。
余裕は、プレーにも幅を持たせます。
プレッシャーが少ないところでは、大きく羽根を伸ばすことができます。
私もソフトボール少年だったのでわかります。
まるで、世界を制しているような感覚。
やることなすこと上手くいくぞという感覚、一体感。
これが気持ちいい。
2回にも1点をダメ押しする理想的な展開となりました。
3点のリード。時間も短い試合の半分を過ぎている。
よーし、この試合、もらったぁ!とレギュラーを交換して、控えメンバーを全員出す方針に切り替えました。
代打を送り、守備を交換しても、このリードがあれば逃げ切れると私は計算しました。
全員使っても勝つ!その自信がありました。
しかし、その考えにいたった瞬間から、瓦解が始まっていたと思います。
忍び寄る敗北というシャドウがすぐそこまで来ていたと思います。
3回の2番の好打順にも得点できなかった。
4回も三者凡退。
明らかにいい流れではなくなりました。
それでも、勢いで乗り切れると思っていました。
そして、最後にユウシンをクローザーとして、送り出しました。

先頭バッターをセカンドゴロに仕留めます。
よし、ワンアウト!
おそらくここが最終回、あと二人を押さえれば勝利となります。
しかし、ここからが下り坂でした、地獄までの。
ユウシン、一人目を簡単に押さえましたが、その後がいけない。
ボール、ボール、ボールの連発。
9球連続のボールで連続ファーボール?!
どうした?いつも通りやれば大丈夫だぞと言いますが、しきりに何かを気にしている様子。
やべぇーな、県大会を想定してのリリーフだったんですが、明らかに制球がきまらない。
練習不足がここにでています。
その後の修正も上手くいっていません。
これは、ヤバイぞとアラートが響きます。
が、しかし、立ち直ることも有るかもしれない。
ここを押さえることで自信がつくかもしれない。
それをチーム全体の勝利と天秤にかけます。

もう一人、様子を見ることにしました。
立ち直るきっかけが見えて欲しいという希望です。
しかし、きっかけ、兆しは、なかなか見えてくれません。
もう1点に迫ったところで、戦略的撤退を判断します。奥の手を使います。
だいぶ守備位置も変えてます。
なので少し複雑、ミソラの再出場からの再登板。
こんなとこは過去に1回もやったことがありません。
理論上できることを分かっていましたが、なかなか実践する場も有りませんでしたが、今回は使わなければなりません。
今のミソラならば1点あれば充分に守り切れるだろうという祈りにも似た期待。
一番やってはいけないという、1死満塁のピンチの場面で送り出します。
みんなが思ったことでしょう。
頼むぞ!ミソラと!
そして、押さえてくれると。
バッターは2番、三振とりたいところです。
2球で追い込みます。
ここでカウントを悪くしないで、早めに追い込むことで、自分自身もそうですが、バックもベンチも応援席も安心します。
ミソラとトウマのバッテリーがそこまで、計算したかは分かりませんが、追い込んだことで、よしいける!と明るい兆しが見えました。
しかし、敵も然る者、しぶとくライトに運びます。
外野に飛んだ時点で、1点は覚悟しましたが、コウミが素早くライトゴロに仕留めました。
そして、リツもバックホーム体勢をとります。
柳津さんにも走塁ミス。
あの打球ならば、ライトに飛んだ時点で、セカンドランナーもゴーホームなのかなぁと覚悟してました。
しかし、慎重論をとっていかせなかった。
これは高田イーグルスにとっては、助かりました。

ついに同点となりました。同点となってしまった・・・
おいつかれた。
おいつかれてしまった。
くぅ~、悔やまれます。
明らかな油断。
勝負を勝手に決めつけて、育成に走った自分が情けない。
勝ち切るといいながら、勝ちきることを自ら放棄してしまいました。
そして、こういうことは、今までも何回もやってきています。
そのたびに、次はやらないと思うんですが、またやってしまいました。
全員出場させた上で、勝ちきるなんて、かっこいいことを目論んでいましたが、はかなく崩れます。
しかし、まだ同点、負けたわけではありません。
そして、負けられません。
ミソラは、もう一回、気分を入れ替えました。
最後のバッター、3番を渾身のストレートで三振に討ち取りました。
こういう切り替えができるようになったのも成長の証だと思います。

何はともあれ、3:3の同点となりました。
規程により、くじにより勝敗を決定します。
くじかぁ~くじは弱いんだよなぁ……
監督は、選手が引いたくじの〇❌を確認します。
5票〇があった方が勝ちです。
1番早く勝敗を知ることができます。 
くじを開けていく度に、あー、あー、よし、あーと一喜一憂しています。
そして、ため息をつきます。 
負けました。4:5で。
神様が味方してくれなかったことに対して、ため息をついてしまいます。
そして、みんなゴメンと思います。
今回は完全に指揮官である私の采配ミス。 
あそこで、あぁしてれば、こうしてれば……がバンバンでてきます。
勝てた試合でした。普通にやれば。
なのに油断で負けた。
子どもたちを勝たせてやれなかった。
なんて、自分はバカなんだと思います。

閉会式に際して、
3位となった柳津さんのエースが敢闘賞をもらっているのを、横目に見てました。
「あーぁ、本当ならば、あれをもらってるのは私なのに!」とミソラは怒っていました。
そういうなや、ミソラ、ごめんなー、ミソラといいながら、それはミソラだけでなく、選手全員と保護者の皆さまに対してへの謝りです。
閉会式は、4位で並びますが、何ももらえません。
ただ、いるだけ。
よろこんでいる上位のチームを横目に見ているだけです。
くじで負けたという紙一重の差が悔しい。
そして、来年こそ、見てろよとモチベーションを高める時間に変えました。
そして、ドローンで全体写真を撮影してる薄暗くなりつつある秋空に、また油断しないことを誓います。





フルボッコでした。0:7の時間切れで完敗でした。
県大会3位の下郷ジュニアさんを相手に、のぞんだ二回戦。
完全なる力負け。
すべてのステータスがこちらを上回っていることが、試合の流れ、得点差に表れています。
そうであっても、最初から試合を捨てていたわけではありません。
強敵相手に、今の高田イーグルスがどれだけ通用するかをチャレンジしていくこと。
そして、どんなに点差を広げられようが、最後まで自分たちのプレーができるかどうか?
途中で、心が折れて戦意喪失のサンドバッグになるかもしれません。
しかし、どんな状況においても最後までベストを尽くすことができるか?
ここにかかってくると思ってました。
 
正直、今の段階で勝つのは難しい。今は勝てなくてもいいと思ってました。
しかし、この先、何回もこういうチームとは会敵するはずです。
そして、こういうチームを乗り越えなくては、その先にはいけない。
自分たちよりも強いチームを前にして、どんな心の持ち方、準備で臨むのか?
その練習にもなる。
この戦いから多くの物を持って帰ろうと心に決めていました。

高田イーグルスは先攻。
強者が後攻をとるのはセオリー通りですが、弱いと思われている者が、強者に勝つためには先攻しかないと私は思ってます。
相手のペースにさせない。
自分たちのペースに持ち込むには、先手をとって、立ち上がりに一発いれるしかない。
古今の野球マンガでも、そうでしょう。
私が高校の時の愛読書、『やったろうじゃん!!』もそうでした。
強敵を相手に、先攻で仕掛けて、1番打てる順番に並べて、初回に奇襲。
この時代、1番打てる奴は4番がセオリーでした。
しかし、作者の原先生は1番に置く打順。
こういう攻め方もあるのかと、感心したものです。

先攻をとったのはいいんですが、相手の防御力の前に、我々の矢じりが刺さらず、全く歯が立ちません。
傷さえつけられない。
結果から言えば、ノーヒットに抑えられます。
三振と凡打の山。
県大会クラスというのは、こういうピッチャーがゴロゴロいる海千山千。
まずは今の自分たちのチカラを知ることからはじめましょう。
そして、初回からミソラは捕まります。
先頭バッターは抑えますが、芯をとらえられているアタリが連続します。
打球が鋭い。討ち取っていても、抜けてしまいます。
我々は、この鋭さには慣れていない。
バッテリーもコースをつきますが、甘く入るとたちまち捉えられ、コースを突きすぎるとカウントを悪くするというジレンマ。
そこにきて、主審が狭いとストライクゾーンも狭くなり、バッターに有利に働きます。
ミソラはまだ、剛球のレベルにはいっていません。
県大会の歴戦を戦ってきた下郷さんからみれば、
「ん~!いいピッチャーだね!でも、打てる!」
くらいのレベルでしょうか?
ミソラトウマのバッテリーが、今の時点の持てる能力、技術をフルに使っても、どうしても打たれてしまいます。
しかし、私は観察してました。
この地獄のような不利な状況で、この二人がどう対処して、どのように、心の持ち方を整理していくのかを。

最初は、打たれて、がっかりしているようでして。
ミソラがうつむき、テンポが速くなり、顔が紅潮していました。

「私の球が通用しない……」
明らかな動揺がみてとれました。
しかし、人間は悪いながらに慣れるもんですね。
打たれまくると、耐性が出てくるようです。
私が待っていたのは、この「耐性」です。
最初は、あーもぅ!やだ!だったのが、だんだん、あー打たれた、まぁ仕方ないや、に変わってきていました。
試合の勝ち負けは有るとしても、部分部分、小分けにして、バッターとの対戦を楽しむ余裕まで、いってくれればいいなぁとさえ、思っていました。
強打者を恐れるのではなく、どうやったら倒せるかの課程を楽しむ。

私も中学時代はピッチャーでした。
球が遅くて、よく打たれました。
ただ、コントロールには自信がありました。
自分の持ってる武器で、どうやって相手を倒すか?
試合がコールド負けに近くなろうと、そこは切り替えて、バッターとの対戦を楽しみました。
さっき打たれた、こいつだけは、絶対に打たせない!
メンタルの切り替えは、そこで学んだのかもしれません。
ただ、ミソラもトウマもまだ小学生、勝ち負けにものすごくこだわる年代でしょう。
特にピッチャーとは、そういう生き物だと思います。
ミソラも、負けず嫌いの塊のような存在です。
それが、態度と言葉に出てきてしまう。
言葉はナイフと同じです。
そして、発した以上は取り返せません。
ピッチャーは感情の生き物だとすれば、キャッチャーは理性の生き物なのかもしれません。
何気なく、発した言葉がトウマの心を何度もえぐってきたことを私たちは知っています。
トウマもじっと耐えている。
耐えているというか、反論する材料と、言葉をまだ持っていないというところでしょう。
もっと反抗していいのにと何度思ったことか。
反論していいんだぞと何回か確認しました。
だが、彼はそうしなかった。
トウマがミソラと同じタイプであったなら、このバッテリーはとうに空中分解していたと思います。

そういう場面、過去に何回も見てきています。
どんなバッテリーも必ずぶつかる時があります。
昨年のユナとシュンペイ、ユウゴとユウト、レントとユウキ、タカヤとマナトとマナヤ、ダイトとヒカリ、コウダイとタイキ、彼らもどっかで、ぶつかっていました。 
そりぁ当然です。
人が二人、いるんですから、ぶつかって当たり前。
でも、大事なのはその後、そこから、そのバッテリーがどうなりたいか、それを二人で共有できるか、どうかです。
それは、やはり、言いたいことを言い合える、ぶつかってからこそ、お互いが研磨されると思うんです。まさに切磋琢磨。
ひとつとひとつのベクトルが、合わさって、より太く、強い矢印となる。
その瞬間も見てきました。
そうなると、自分ひとりでは、倒せないレベルの相手も倒せるようになってきます。
これが分かると、また強くなる。
ミソラとトウマも、このレベルにまで、到達して欲しいと思ってます。

トウマも今は勉強の時です。
どうやったら、このじゃじゃ馬を乗りこなして、凱旋門賞をとるか、ぐらいを考えなくてはいけません。
しかし、今の高田イーグルスはそこまでいっていません。
ミソラもどうにかして、チームのために抑えたいという気持ちが前面に出ているだけなんです。
それがどうしても、強くなるときがあります。
ハタからみれば、責めているように見えますが、これはこれで二人のバッテリーのコミュニケーションのひとつなのかもしれません。

トウマの耐える性格、おおらかさが、このバッテリーを長生きさせ、高田イーグルスを救っていると私は分析しています。

ただ、トウマにも限界はあります。
あまりにも強い言葉を受け止めきれない時もこの先来るだろうとも予想しています。
なんとかしなくてはいけないなと、常々思っていました。
ミソラにも、こんなにいいキャッチャーは県内を探してもなかなかいないぞ、と諭しますが、トウマの貴重さにまだ気づいていない様子。
お互いがお互いの良さと悪さを認め合ったとき、このバッテリーには、さらなる飛躍が待っていると私は思います。
それは高田イーグルスの飛躍にもつながっています。
そして、状況は変わりつつあります。
この後にも書きますが、この連休の2つの大会で、強豪チームと何回か対戦しました。
そして、いままでのやり方では通用しないということと、新しいやり方でやれば通用するということが分かりました。
バッテリーとしても、チームとしてもそれを実感できたと私は思っています。
チームに変革の時が訪れようとしています。
この2日間で、高田イーグルスは見違えるように強くなったと思います。

これは、強い敵と対戦して、ぼろ負けしなければ、気づけなかったことです。

こういう、負け方がいい負け方だと思ってきました。
負けるとしても、次に繋がる負け。
いい所は吸収し、悪くても悪いながらに、何かを持って帰り、次に活かす。 

強くなるというのは、その積み重ね。

それを今後も続けていきます!





10月体育の日の三連休。
我々は喜多方にいました。
第3回喜多方ボーイズヴィクトリー杯。
どの大会でも毎回思います。
試合ができる環境を整えて下さる、大会関係者、保護者のみなさんには、ありがとうございますの言葉しかありません。

さて、この大会、昨年は学校行事の関係で、高田小学校メンバーのみで参加しました。
今でも思い出します。キャッチャー、コタローの掛け声、「埋まっていこう!」の大会です。
高田メンバーだけながら、守備で魅せたアユキの敢闘賞のほか、全員が思いのほか実力を発揮、3位まで上り詰めた大会でした。
そして、景品がいい。
プロ野球選手のサインやグッズがてんこ盛りです。
しかーし、参加チームをみて驚愕。
県大会チームばっかり……
やべぇーやべぇーぞー、せめて1回戦は、県大会チームはやめてーと願っていると、隣に猪苗代メッツさん。
なんとは、フルボッコにされずに、いい試合ができそうです。

さて、試合はといえば、メッツさんは新人戦でもあたっていますが、今回は6年生も含めたフルメンバー。
気合いの入ったいいピッチャーがいます。
しかし、それはこちらとて同じ。
ミソラトウマのバッテリーが要になります。
そしてこの大会では、試合のイニシアチブをとったなら、控え選手もバンバン出していこうと思ってました。
よし、先手をとって、バンバンいくぞと意気込みますが、メッツさんのエースがよくて、攻め込めません。
そして、残塁が多い。
もう一押しで大量得点なのに、それができません。
フラストレーションがたまる展開。
なのでチームとしても勢いに乗れません。
それでも、バッテリーとバックが、忍の一字。
我慢するということが、だんだん分かってきたようです。
それは、ミソラのコントロールに安定性がでてきたからです。
バッテリーを中心とした守備。
高田イーグルスも、自ら墓穴を掘るようなことをしなくなりました。
そして、終わってみれば3:2の辛勝でした。
決勝点は、最終回、マナトのレフト前ヒットからアオトがきっちり送ってから、主砲トウマの引っ張ったレフト前ヒット。
狙って点を取りに行く、計画通りに進める確率が高くなってきたと思います。
セオリーどおりの得点ができるようになりました。
そしてこの1点が貴重な決勝点となり、最小得失点差での勝利となりました。

ここで、私は思います。
いつも、出すピッチャー出すピッチャーのコントロールが定まらず、バッテリーの育成が本年度当初の最大の課題でした。
だから、各学年にたくさんのピッチャーを育成し、今日にいたります。
そして、この秋口にきて、大会にきて、1回戦で敗退することなく、閉会式までいることが多くなってきました。
そして、今回も終わってみれば、辛くも勝利というところを勝ち取っている。

確実に階段を登ってきているなという実感が有ります。
そして、もっとうえにいくにためには、さらなる大きな階段を登らなければなりません。


それが、次戦は以降、この週の今後の試合に出てきます。

私たち高田イーグルスは、今、目の前に大きな階段があります。
そして、その階段を登ろうとしています。
さて、行き先は天国か、地獄か?
神のみぞ知るといいたいところですが、そこを決めるのは、自分たち次第です。

次戦は、県大会3位の下郷さんです。






中継のことを書いていて、過去に1番凄かった中継を思い出しました。
センターユウヘイ、ショートマナヤ、キャッチャータカヤ、8-6-2のみんなの想いを込めたレーザービーム。
あれは忘れられません。
今の高校3年生が関柴大仏杯で優勝したときです。
あの夏は、のりにのっていました。
三週連続優勝で、保護者も美酒に酔っていました。あやめ荘での大慰労会もこのころから定着してきました。
決勝戦は、強打の上三宮さん、あの時は昨年日大東北で甲子園に出場した、那須くんがエースとして君臨していました。強かった。
春先では、相手にならなかったイーグルスですが、一戦一戦着実に、彼らは強くなっていきました。
そして、何回も何回もピンチを乗り越え、やられてきた強者を次々に倒して、三度も優勝します。
確かあの時は、高田スポ少も別ブロックで優勝していました。
アベック優勝での記念写真、美里イーグルスと高田スポ少が混じり合っていました。それが今は同じチーム。
なんとも運命を示唆する写真だと、今思えば思います。
実は、あの頃から、いつか一緒にできたらいいだろうなぁとおぼろげながらに私は思っていたんです。

それはそうとして、あの時代、あの口の中がカラッカラに渇く緊張感を制して勝つ喜び、
ぜひとも、今の高田イーグルスのメンバーと一緒に味わいたいと思います。
そして、あのレーザービームを越える波動砲を見せてくれ!(例えが古いか……)


以下、原文のまま




タイトルは、「関柴大仏杯 優勝」

2016
8.27 土曜
白獅子杯で激闘を演じた関柴さんのご招待で大仏杯に参加してきました。
ご協力いただける審判団のみなさん、大会関係者の雨の中の準備や手配に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

結果は、優勝しました!

予選リーグ

第1試合 VS岩月けやきドリームスさん 13:1
第2試合 VS磐梯さん 5:2

勝ち数でほおのきさんと並ぶも失点数で上回り決勝戦へ

決勝戦  VS上三宮さん 8:6


美 里 3 0 0 0 5 計 8
上三宮 3 0 0 2 1 計 6


強力打線の上三宮さんとは一回やってみたかった。
今のイーグルスが通用するかどうかを試してみたかった。
想像以上の強力打線でした。
しかも最終回に2点のビハインド。
それをひっくり返すあたりが、今のイーグルス。
2点を追いついて、さらに3点をもぎとる。
4回の裏の点数の取られ方が悪かったので、ああ今回はだめかなぁと思いました。

2点を追う最終回。
相手エースの制球が乱れるや、徹底して待球作戦。
見逃し三振してもいいや、くらいの覚悟でいきます。
すごいのはその作戦を理解し、やってのけるところ。
相手の隙につけいることができるようになった。
いつも隙につけこまれてばかりのイーグルスが逆にやっている。
過去の走塁のミス、守備のミスを教訓にそれを修正してありまるほどの活躍を見せる。

今回のMVPのフミヤ。
同点に追いついてからの攻撃。
相手のエラーで出塁し、混乱している場面で大きくリードをとる。
相手の注意を引き、ランダウンプレーに持ち込む。
それをみて、ランナーがホームに突っ込み逆転。
見事な誘導作戦。
ここで終わらないのがフミヤのすごいところ。
挟殺プレーで追い詰められて絶対絶命の場面ですが、スルスルとかいくぐって自分もセーフ。
忍者です忍者。
流れを一気にイーグルスにもってきました。
あの時、はっきり試合が動きました。そのプレーに対してのMVP。


そんなフミヤもかつて1、3塁の1塁ランナーで、おとりになることもなく、ただ走ってさされた過去があります。
そのときは、走る理由がわからなかったためにアウトになった。
私のアウトになりそうなときはひきつけておとりになってくれという意図が分かるだろう。
そう思って走らせました。
それを事前に言っておかなかった私のミス。
なぜおとりになる必要があるか、あの時どうすればよかったを説く。
そして練習で試してみる。
それを練習試合で試してみる。
少しずつハードルをあげていく。
フミヤは走る&挟まれるの間合いを自分のものにしたようです。

無知を切り拓いていく。
こうしろこうやればいいではなく。
なぜ、そうするかを腑に落とす
理屈がわかればあとは応用するのみ。
その過程の失敗はどんどんやれ。
これはフミヤに限ったことではありません。
ミスをしない者などいない。全員があの時の失敗の苦い経験を覚えている。
次に失敗しないためにどうするかを練習してきました。

野球というのは状況判断と選択のスポーツです。
難しい判断を要求される場面で、どう動くか?
知ってると知らないではとんでもなく差がある。
1回経験しておくと、しないとではぜんぜん違います。
迷いからくる遅れ、自信のなさからくるミスを防いで対応のすばやさに代えることができる。
いろんなケースを想定して実際に試してみる。
シミュレーション。
アメリカ人はこういうのが得意です。
特殊部隊の映画でみました。
頭の中でやらないで、実際セットを作って現実さながらに訓練をつむ。
実際試合で起きたミスをそのままにしておかない。
1、3塁。あの時どうすればよかったをみんなで考える。
守備側からの方針、攻撃側の方針。
いくつかのパターンを想定して、実際に動いてみる。
何回も練習する必要はないんです。
1回確認しておくだけでぜんぜん違う。
「あのパターンだぞ!」というだけで、全員が「ああ、あれね。」と思ってくれればいい。
情報、意識の共有ができる。
今のイーグルスの強さはこれだと思います。
ひとりひとりが「今何をやればいいか」を分かっている。
ネットワークの勝利。

上三宮さんの強力打線。なんども外野を抜けます。
新鶴さんと戦ったとき、速い打球を直線で追ってしまって抜けた例がありました。
外野を切り裂く速い打球の追い方。
直線で追うな。
抜けると思ったら、まずはボールを見ないで一目散にバックに走る。
そのうちボールが抜けてくるから、円を書くように後ろから回り込む。
この練習もやってました。

上三宮さんのパワーバッターの外野を切り裂く打球。
一目散にバックに全力ダッシュのユウヘイ。それをカバーするフクダ、コウセイ。
中継に入るマナヤ。
ここはひとつのミスも許されない場面、いい返球を返すユウヘイ。
自分の肩の限界まで深く入ったところからマナヤのバックホーム返球。
捕球体勢を整えながら、ランナーをタッチしやすい位置に動くタカヤ。
このまっすぐな中継ラインが鮮やかなレーザービームとなり、ランナーを刺します。
ひとりひとりがここぞの場面で120%を出して、それがつながる。
すげぇ、こいつら、すげぇとしか言いようがない。
じーんときます。よくやった。
何回かはホームランを打たれましたが、致命傷となる場面ではことごとく鉄壁の守備。

上三宮さんは思ったでしょう。
「なんで、あれがホームランにならないの?」と。

閉会式の時に、他の指導者がつぶやいていたのが耳にはいりました。
「特別すごいやつがいるわけでもない。小さくて打てそうに見えないのに、打つんだよなぁ。」
意訳するに
「なんで、たいしたことなさそうなイーグルスに勝てないんだろう?」だと思います。
私でもそう思います。
しかし、勝っている。このなぜ?


張り詰めた弓はいつか緩む。
いつかはタガが外れるときがくる。
その時がくると思ってやってます。
そんなにうまくいくわけがない。
選手の間にも少しずつ慢心が生まれてくるころ。
それは私たち指導者、保護者にも同じ。

ヒタヒタと迫ってくる油断、慢心につかまらずにいけるか?
つかまったとしても、もう一度謙虚さ、ひたむきさに立ち帰れるか?

野球の神様はイーグルスにどんな結末をもたらしてくれるのか?
最終章は近いです。



以上、こういう戦いをやってきたんですね。
こうなると面白い。見てる方も面白い。
今の高田イーグルスも近づきつつあります。
決勝戦は、新鶴さんと磐梯さんを倒して勝ち上がった、湯川スポ少さんです。
おそらく会津で1番長い経験者である熟練の監督さんが率いる強豪です。
これまで、永井野旭、美里イーグルス、高田イーグルスを通して、通算は負け越していると思います。
ユニフォームも紺に赤のオーソドックスな柄で強豪にふさわしい配色です。

湯川スポ少さん、今年は総体、白獅子とケガによるアクシデントなどで上位に名を連ねてはいません。
しかし、ここに来てチームを作り上げてきています。
これほどのピッチャーと打線があったとは……
高田イーグルスは、それを前にして、実力を発揮することができませんでした。
いい流れはあったんですが、そこからものにできなかった……。

結論からいうと、高田イーグルスの敗北に終わりました。
初回の先頭バッター、アユキがなんとかファーボールを選んで出塁してパスボールで先制します。
よーし、ノーヒットで削りとっていくスモールベースボールをやっていこうと思いますが、塁に出ません。
負けた原因のひとつ、まず打てない。
ノーヒットです。
速球対策をしていますが、なかなか成果として表れてくれません。
当てることは当てますが、芯を食っていないアタリが多い。
バッティングは一朝一夕には上手くいかないといわれていますが、そのとおりだと思います。

それでも流れを作ったのは、初回でしょう。
1点を先制した後の守り、流れに乗るためにはゼロに抑える必要があります。
コーチ陣と確認してきたことがあります。
「最初のワンプレーを大事にいこう!」
その約束どおり、ミソラトウマのバッテリーは細心の注意で投げていきます。
ファーストコンタクトは、またもやショート。
アユキ、軽快に捌いてワンアウト。
我々が、第一の目標に置く、先頭バッターを討ち取りました。
しかし、2番にデッドボールを当てて、出塁を許します。
パンパンとアウトが取れない。リズムに乗り切れません。
こういうところの精度をあげていくとミソラはもっと良くなり、チームも勢いづくでしょう。
そしていいバッターの3番を追い込んでいきます。ツーツーとなっての勝負球は、アウトコースに。
しかし、バッターも反応していました。コースに流されない、器用なバッティング。芯をとらえています。強く、ややホップ気味な打球は、ファースト、カナトの頭上を襲います。
あぁ!やべぇ!抜けたらホームランだと思っている刹那。
カナト、めいっぱいのジャンプでファーストミットの一番深いポケットに収めます。
そして、飛び出しているランナーをランダウンプレーで挟殺にしとめてスリーアウト。
一瞬の出来事でした。一瞬でスリーアウトチェンジ。
あの時の光景を思い浮かべてみるに、ジャンプしてたカナトの後ろに、カバーであるライトのキヒトは間に合っていませんでした。
抜けた場合、打球も速かったので、確実にホームランになっていたと思います。
ツーランホームランを帳消しにした。
キャプテンカナトのファインプレーがチームの危機を救いました。
私がここで思うのは、ライナーに素早く反応したこともすごいですが、ジャンピングキャッチをした後のカナトの判断です。これがたいしたもん。
冷静にランナーを挟んで、ランダウンにもちこんだ。
セカンド、ショート、ピッチャーもすぐさま挟殺のカタチに持ち込んで、まんまとアウトにしました。
いつもあたふたして、ミスって、自分で勝手に落ち込んでいたメンタル激弱だったカナト。
そのカナトが状況をみて、自分で冷静に判断できるようになった。
そして、それに追随して他のプレーヤーも自分で判断して、動くことができるようになった。
カナトの成長と、チームとしての成長を証明してくれるプレーだと思います。
ここでも、我々がやってきたことが間違いでないことを選手たちが証明してくれています。
ベンチにもどってくる、カナトたちのどや顔。
こういうのが見たいんです。
じーんと来ました。
カナト、やりやがったな!
こいつら、やりやがったな!
ベンチも応援席もてんやわんやのお祭り騒ぎ、こういう一体感がスポ少でなければ味わえないところです。
よーし!、この試合もらったぁ~!と意気込んで打席に送り出しますが、三振と凡打の山・・・
湯川さんのエースがでーんと立ちふさがります。
手も足もでないとはこのこと。
世の中、そううまくはいかないものです。

そして、2回にミソラが捕まります。
先頭バッターの4番を三振に討ち取ります。これもスリーツーから、粘りのある投球。
しかし、5番に初球の外角を右中間にホームラン。
不用意にストライクを取りにいった結果です。
このあたりのバッテリーの嗅覚というか、警戒心、それを求める段階に来たということでしょう。
普通に投げていては抑えられない相手に対して、どういう配給、球種、コースでいくかという投球術が必要とされる段階にきています。
これは、ミソラとトウマ、このふたりのバッテリーのレベルが上がっているということです。
ただ単に、何も考えずにストライクゾーンに投げ込むだけでは、抑えられない相手がでてくるレベルに達したということです。
打たれたコースを覚えておけ!
このふたりのバッテリーがさらにうえにいくには、実戦で打たれそうな気配を感じ取るしかありません。
そして、その対処法を学んでいく。
このバッテリーはまだまだ強くなります、がそれは将来の話です。

ホームランを打たれたことで、ミソラに動揺が走ります。
明らかにテンポが速い。
下位打線にいきますが、味方も浮足立っています。
それでも、アウトはすべて三振で捕りましたが、9番までいかれて3点を取られ、逆転を許します。
さっきまでのお祭り騒ぎは、跡形もなく消えました。

9番ハルトから始まる好打順も、3人できられ、完全に湯川ペースとなります。
それでもなんとか食らいつこうとします。
3回の湯川さんの攻撃、1番からの好打順ですが、1、2番を打たせてアウトにとります。
二死で、クリーンアップを迎えます。
3番の好打者を、ツーツーまで追い込みます。
スピードに変化をつけますが、甘く入りました。これを痛打でセンターに運ばれます。
センターマナトの処理の遅さが仇になり、セカンドまで進まれてしまいます。
ここも反省材料。
そして、4番との勝負。
初球の入り方はよかったんですが、次が甘く入りました。
強い打球は、またしてもセンターマナトへ。
打球がセンターへ飛んでいるということは、ミソラの球をほぼ完ぺきにとらえ始めたということです。
マナト、懸命に反応し、落下点にはいろうとしますが、打球の速さ、勢いが勝ちました。
懸命に手を伸ばす一寸先を抜けていきます。
広大な吹上のセンターを抜ければ、そこはフロンティア。
ホームランは確定ですが、ここから高田イーグルスは中継プレーに入ります。
確実にホームランだとわかっていても、懸命にボールを追い、中継を最後までやり抜きます。
中継の精度をあげていく。
選手が意識しているか、どうかはわかりませんが、ここで懸命にやろうとすることは決して無駄にはならないと私は信じています。
いつか、この中継が活きるときが必ずきます。
私はそういう場面を見てきています。
今の高校3年生、センターユウヘイ、ショートマナヤ、キッチャータカヤの芸術的な中継で、ホームランを阻止したことを今でも覚えています。
探していたらその文があったので、次回に載せます。
今読んでも泣けます。
そして、この秋によく練習にきていた高校生のフミヤのすごさがわかると思います。


さて、このホームランで2点追加、1:5となります。
ここ最近、こんなに打たれたことはないので、ミソラのテンションはだださがりです。
私が打たれている。
そして、攻撃も糸口もない。
八方ふさがりの状態。
強いチームと戦うということはこういうことなんです。
ミスではなく、打たれる。
それぞれちゃんとやっているのに、点差がついていく。
こういう展開にも慣れておく必要があるでしょう。
頼みの高田イーグルスのクリーンアップの三人も倒れ、湯川さんが1点を追加し、こちらの攻撃が空振りになったところでゲームセットとなりました。
完全なる力負け。
実力差を感じた試合でした。
そして、ミソラが良く打たれました。

我々は、負けた原因を分析し、次に活かさなくてはなりません。
希望は、ないわけではない。
負け方にもいい負け方と、悪い負け方があります。
今回はいい負け方、次に繋がる負け方だったと思います。
10月は大会ラッシュ、次を見据えます。



美里親善大会、2回戦は南会津エリアの江川スポ少さんです。
長身の女子のエース、ミソラよりでかい。
そして、パワーもある。
しかし、観察するにまだまだ荒削りの様子。高田イーグルスがつけいる隙は充分にありそうです。

カナト、またしても後攻をとってきます。
今回は、私の意図を読んだようです。
わかってきてるじゃない!とおだてますが、向こうが先攻を選んだだけでした。

さて、やりますか!
今回こそ初回の表をきっちり押さえて、守備からリズムを作ることをファーストミッションとします。
そして、前回の柳津戦と同じように、ファーストコンタクトは、ショート、アユキを襲います。
当たり前の事を当たり前にやる、難しさ。
今回のアユキは、いつもより大事にゴロに入っていきました。
まず、ワンアウト。
コーチたちがいう、最初のワンプレーを大事にとりました。
よし!いけると思えるきっかけになります。
先頭バッターをファーボールで出さないミソラトウマのバッテリーも評価できます。
まずは、チームを落ち着かせる。ここです。

しかし、それが続けられません。
2番のサードゴロ、すばやく反応したハルト。
おっ!?いつもより素早い動きだなと思っていると、ファーストに悪送球。
ファースト、リツ、とれないと見るやベースを捨てて、ボールのストップに注力します。
セーフにはなりましたが、二塁へ行かせない。
リツのフォロー、気転が光りました。
簡単にツーアウトとなったであろう場面で、エリーがでる。
なんでもないサードゴロです。
守備の精度を上げなければなりません。
しかし、ここ最近のミソラ、簡単には崩れなくなりました。
相変わらず、味方のエラーがでると、態度が硬化します。
本人は、苦虫をかみつぶしながらもエラーした選手に声をかける段階までは来ています。
投球間が早くなり、視野も狭くなる。
崩れていく、要素が増えていきます。
それでも、ミソラながらに必死に精神状態をコントロールしているのがわかります。
タイムをかけようかといつも思いますが、踏みとどまります。
アオトやバルトの声が届いているうちは大丈夫。
なんとかしてみろ!と心の中でハッパをかけます。
ここからは、江川さんのクリーンアップ。
空振りの音を聞く限り、当たれば長打は必須です。
昨日の女子選抜の大会では柵越えホームランをかっとばしているという情報はウソではありません。
いい振りをしている。
バッテリー、冷静に分析してコースをついていきます。
投球の組立というスキルを習得しつつあります。
このバッテリーは進化しています。
強打の3番、4番を三振に切って取りました。
今回のファーストミッション、初回に守備でリズムを作るという目標を達成しました。
やるな!こいつら。
リズムを作ったからには、高田イーグルスの反撃の舞台は整ったということです。
さぁ、反撃です。

アユキ、三振。
マナト、三振。
反撃どころではありません。
せっかくいいリズムを作ったのに、塁に出れない1.2番。
いい流れを活かせなかった……
やはり、序盤は、より確率の高い確実なソフトボールをするしかないかと思案します。
これは次への課題とします。

ツーアウトで、続くアオトは内野安打で出塁し、簡単に向こうに流れを渡すことを阻止しました。
先頭が切れても、すぐに先頭バッターのような役割を担えるアオトはやはり上位に置く以外の選択肢はいまのところありません。
さぁ、トウマまで回した。
柳津戦でもきっちり仕事はしています。
さぁ頼むぞと期待しますが、ショートゴロ。
トウマが内野ゴロに抑えられるということは、相手エースの球威があるということ。
エンジンがかかってきたらやっかいだなと思われます。
ともあれ、初回の攻防は、ゼロゼロの五分五分、均衡する展開を作りました。

今日のミソラの調子はいい。
その調子の良さを持続される展開にしなければなりません。
それは、ピッチャー自身もそうですが、キャッチャーをはじめ、バックも盛り上げていかなければなりません。
ここはアウトにしなければいけないという、要所要所を締められるか?
ここが、バッテリーの成長とチームの成長に繋がっていきます。

といっているうちに、先頭バッターをファーボールで出してしまいます。
これがいけない。
せめて、ワンアウトを取ってからにして欲しい。
相手チームに自由な選択肢と心の余裕を与えてしまいます。
しかし、出してしまった以上はそこに対処しなくてはならない。
幸い下位打線にいきます。
ここ最近練習してきた、球威を抑えたコントロール重視の投球組立、これを使う場面です。
そこをバッテリーに確認させて、実行させます。 性格上、全力投球型のミソラに試合全体の流れを通して考えさせて、その上でのペース配分を自分たちで、できるかを確認しています。
この先、自分たちよりも強い相手と何回もあたるでしょう。
しかも、真夏のクソ暑いときに。
その時、全てに全力投球ではスタミナが持ちません。
要所要所を締めるためのペース配分を今から考えさせて、使えるようにしておきます。
エースとしての資質に目覚めつつあるミソラもそこは理解している様子。
抑えながら、小さい選手たちの小さいストライクゾーンに対応していきます。
何も考えていなかった投球に、「意図」が組み込まれました。
状況を分析して、効率のいい対策を考え、チームとして実践する。
これこそがチームスポーツの醍醐味です。
そして、それは高田イーグルスがひとつ上のレベルに上がったことを意味します。
バッテリーは、下位打線を封じ込めてゼロに抑えます。
勝負事において、無為無策ほど意味のないものはないと思います。勝つというチーム目標に対してどうアプローチしていくか?
そのためには、なにをすべきか?
チームそれぞれのやり方があるはずです。
高田イーグルスも今それを実践しています。
何事も経験です。
年輪のように積み重なっていくことで、少しずつ大きな木に育っていきます。

下位打線をきっちり抑えたことで、心理的余裕が生まれます。
ミソラからはじまりました。
相手エースのコントロールが定まらないことを見極めてファーボールで出塁します。ボールを振らなくなってきました。

ここからは、6年生スリースターズ。1回の攻撃では、サンタコで機能しませんでした。6年生としての貢献ができません。
確率の低い主砲のキヒトは、迷ったスウイングで三振。悔やしんでますが、タイミング、トップが遅すぎる。
続くカナト。状態が高すぎる。重心が高く、のけぞりながらのスウイングが直らない限り、パワーの注力が上手くいかないでしょう。
それでも、バット小刻みに揺らして、柔らかく手首を使って待っています。
自分なりの工夫は見える。
彼らのシーズンもだんだん終わりが見えています。それを自覚しているのか、いないのかわかりませんが、振りに迷いがなくなってきています。
理論や形などを無視した迷いのないスウイング。
時として、この方がつよい。
それを証明するかのように、強く振り抜いた先には、センター前ヒット!ミソラを返すスキに二塁に到達します。キャプテンの意地を見せます。
チヒロがセカンド内野安打。ラストのハルトがファーボールを選び、一気呵成の攻撃が続きます。
打者一巡の攻撃で一挙に7点。試合を決めます。
決めはしましたが、攻撃力を効率よく発揮できませんでした。
打つべき人が、打っていないという課題も見えました。 

さて、次戦はいよいよ決勝の湯川スポ少戦です。





さて、美里親善大会の話をしましょう。
初戦は盟友の柳津さん。
かつて知ったる相手です。
今日は6年生を含めてのチーム編成なのでキャップは、カナト。
試合前に、先攻後攻どっちをとってくるんだ?と聞いたら、「後攻です!」とキッパリ。
カナトなりに考えているようです。
いつもはなんとかのひとつ覚えのように、先攻一辺倒だったのに、戦略を考えてきている。
ここにも成長の証がみてとれます。
新人戦のキャプテン、アユキの信念を見習って、守備でリズムを作ってから攻撃に入る、なんてことを考えていたのかもしれません。

さぁ、久々に地元の大会だと、意気込んで迎えた初回の守り。
いきなりショート、名手アユキがエラーをします。正面すぎたか?大事にいきすぎたか?
バウンドに入るタイミングが合っていませんでした。
いきなりのミス。
しかし、どんな名手であれ、人間です。
ミスはつきもの。
それをひっくるめて、みんなで守らなければなりません。 

先頭バッターがでると、浮き足立ちます。
そして、2番にもヒットを許す、攻め込まれる展開。
しかも初回、野手の緊張感もマックス。
ここはピッチャー、バッテリーが踏ん張らなくてはいけません。
ランナーを背負っているときこそ、冷静なピッチングが求められます。
そこに答えられることができるか?
それが、エースであるミソラの目下の課題です。
精神状態は大丈夫のようです。
しかし、コントロールが乱れている。
早く抑えたい、早く終わらせたいという焦りがさらに拍車をかけます。
強打の3番を三振に取り、ワンアウト。
少し落ち着きます。
しかし、この後パスボールで簡単に1点、2点を与えてしまいます。
バッテリーの不協和音。
憮然として殻に閉じこもるエースになりそうだなぁと観察しますが、なんとか耐えている様子。
がんばれ!自分たちで立ち直ってみろと突き放します。
こういう所を直していかない限り、同じことの繰り返しになるでしょう。
エラーではじまり、デットボールにファーボール、パスボール、そしてマズイ守備。
悪い流れのオンパレード。
初回に守備でリズムを作ってから攻撃に入るという、カナトのプランは崩壊しました。
リズムを作るどころか、自分で墓穴を掘っています。
立ち上がりを上手く立ち上がれないチームに待っているものは、敗北のみです。
なんとしてもこの裏の攻撃で、立ち直らなくてはいけない。
まずは、なんでかんで1点を取りに行かなくてはならなくなりました。
まずは1点を取って、選手たち落ち着かせなければいけません。

高田イーグルスの先頭バッターは、初っぱなにエラーをしたアユキ。
責任を感じているようです。ここは切り替えて、なんとしても塁に出て欲しい。
1球目を全力で振りいきましたが、かすりもしませんでした。
2球目のファールも合ってない。
こりゃあかんな、追い込まれたからバントも厳しいなと攻めあぐねました。
この前の新人戦でも、見逃してはいけないコースを見逃しています。
自信のなさからくる消極性に食い潰されている。
やべぇなあと思っていると、きましたデットボール。
これは助かりました。
今のアユキは、迷いに迷っている。
そこにきてエラーで、精神状態はどん底です。
さらにここで三振でもしようものならば、地の果てまでいってしまうかもしれません。
デットボールに救われました。
アユキもチームも。
塁に出てしまえば、そこはアユキの独断場。
すかさず二塁を陥れ、2番のマナトに送りバント。
これがエラーを呼び込み、一三塁。
3番に帰ってきたアオトがセンターに打ち返して2点。
つづくトウマがセンターオーバーのホームランで逆転しました。
四人で逆転。
このホームラン、トウマは試合後に自信満々で解説してきました。
本人が言うには、ひっぱらないで引きつけて打った!そうです。
たいしたもんです。
本番さえも、チャレンジの場としている。
この前の関柴上三宮さんの前に見逃しを連発していた当人とは思えません。
まぁ、私から言わせればまだインパクトで手首を返しすぎている。
だからドローぎみな回転。パワーをロスしています。
これがバットを内側からだして、フェードぎみな回転になるともっと進化します。
まぁ、結果を引っ張ってきているので、ここは褒めまくりです。
この前の見逃しを払拭しようという本人のあがきを買います。
さぁ、追いつきました。
息を吹き返す高田イーグルス。
ミソラもいけーといいますが、デットボール。
相手も浮き足立っています。
さぁもう一回つくるぞと意気込みますが、6年スリースターズが三者三振、ミソラを返すことができません。
当たりもしないとは、トホホ。
それでも、逆転という目標は達成しました。
これでなんとか試合にはなるなという計算が立ちました。
これで、エースも立ち直ってくれるかなと期待すると、9番にデッドボール。
またしても、先頭バッターを出してしまいます。
こういうところなんです。
アウトをとれるところで、当たり前にとれること、それが強さだと思います。
そして、柳津さんは1番からの好打順に回ってきます。
しかし、ここでもパスボール。
そして、またしても、2死からパスボールで1点。
簡単に1点を与えてしまいます。
同点。振り出しに戻りました。
この好打順、押さえなければならない。
気合いの入ったミソラは、1,2,3番をピーゴロ、ピーゴロ、ショートゴロに仕留めます。
最後のショートゴロ、これが良かった。
アユキがふたたび自信を取り戻すきっかけになりました。

さぁ、やり返しましょう。
ラストバッターに置いたハルトがいい仕事をします。ライト前に運んで、上位につなぎます。
こういう、つなぎ役、大切です。
大陸と大陸を繋ぐ橋の役目。
だから、私は単なるラストバッターではなく、しぶとく、骨のあるタイプを置きます。
ハルトが機能すれば、アユキもマナトも活きます。小刻みを小技を駆使して、出血を強います。
そして、とどめにアオトの一発ホームラン。
主砲のトウマの前に決めてしまいました。
休んでいたブランクを感じさせません。
それりぁそうですよね。
骨が折れていても、毎回練習に参加し、体幹や基礎トレを欠かしませんでした。
なので、いきなり3番に置いてもちゃんと結果を引っ張ってくる。
俺の準備はできている!とアオトは、プレーで語ります。
このゲームの分水嶺となる勝負を制しました。
流れは一気に高田イーグルスになりました。
ミソラ、キヒト、カナトに連続ヒットがとびだし、試合をコールド試合とする十分な得点を挙げました。
最初はどうなることかと思いましたが、なんとか勝つことができました。反省材料はある。
よし!まずは1勝。

次は、猪苗代メッツさんです。






執筆中















≪  1  2  3  4  5  6  7  8  9  ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]