忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

金色の稲穂がこうべを垂れる初秋の磐梯山噴火記念大会。
2回戦、第三試合から登場のイーグルスは、田島スポ少さんに1:1の同点の末、抽選で敗退しました。
運も実力のうちとはいえ、あまりに無念。
「なんで負けた?なぜ負けた?どうして負けた?」
心の整理をつけるのに時間を要しました。

子供らに対して「お前らは負ける。」と言いつつ、「俺の予想を裏切ってくれ。負けないでくれ。」と反対の思いでいました。
実力を出し切れば、負けないという自負もありました。
しかし、今回、野球の神様はイーグルスに微笑んでくれなかった。
いろんな要素が味方してくれなかった。
負ける時はこの空気がある。どよーんとした思い空気。
全力は出し切ったと思います。
守備でもミスらしいミスはない。
ここでミスったらあかんという場面でも好プレーが連発していました。
特に、ライトヒカル、センターユウヘイがむつかしい打球をうまく処理していた。
結構ギリギリのプレーです。
バッテリーも踏ん張った。
ピッチャーもどちらかというと好投しました。
よく我慢したと思います。最近はこういう時に自分から崩れない強さがある。
ただチャンスに打てない。そういう時もある。
そういう時は焦りが生まれます。重苦しい雰囲気。
フミヤの激走で一回は振り払いましたが、それを払しょくできなかった。
フミヤ、コウセイのコンビで1点を先制しての最終回の裏守り切れば価値の場面。
まったく勝っている気がしなかった。
先頭はあの会津一の俊足を誇る2番。
しかも強打もあります。
最悪のシミュレーションは52mのレフトフェンスを越える場面がイメージできました。
そしてセンターオーバー。ツーランスクイズで同点。
ワンチャンスを活かされた。
イーグルスはそのワンチャンスをつぶせなかった。
逆転サヨナラこそさせませんでしたが、こちらも打てずに勝ち切れなかった。
抽選になった時は、天を仰ぐ。


終始、やられそうな気配を感じていました。
いつものイーグルスは、逆の立場、いけそうな空気を感じさせていましたが、今日はそうはいかなかった。
ここぞの場面を何回か作るも、攻めきれない。
ただ、向こうのピッチャーも相当手ごわいのでこれは仕方のないこと。
要所要所で打たせてもらえなかった。
タカヤにしろ、ヤマトにしろ、ほとんど甘い球はこなかった。
相手のキャッチャー、ものすごくアウトコース低めを要求していました。
そして、審判も合っていた。
こちらもその広い外角ゾーンを利用していましたが、活かしきれなかった。
してやられたということです。

悪い予感が的中というと、それが運命だと受け入れるような気がして面白くけない。
確かに負けました。
しかし、負けてない。
負けは受け入れますが、ぜってぇ負けてない。
みんなが釈然としないモヤモヤを抱えていると思います。
ものすごく気分の悪い胸のつっかかり。
そういやこのモヤモヤ、あの全国大会でも経験したような・・・。
あのコウダイ世代、最後は勝ち切った。
最後に勝ち切って終わることができるかどうか?
いや、先のことを考えているようではだめですね。
後は野となれ山となれ。目の前のプレーに全力を尽くす。
終わったことをくよくよしてても仕方がない。
そんな暇があるなら次に備える。
立ち直りの早さに期待しましょう。

勉強ができる、仕事ができる、世の中上手く渡れる。
勝つこと。
それも大事でしょう。
でも、そんなにうまく生き続けることはむつかしい。人はどっかで失敗するもの。
何回負けてもいい。
しかし、心が折れない限り、何回でも立ち直れる。
心が折れても仲間の励ましというアロンアルファでまたくっつける。
折れてもまた再生して立ち上がる。
そんな麦のような強さ。雑草のようなしたたかさ。
負けを許容しながら、「次はやらねぇぞ。」と数ミリでもがんばってみる。
私はそういう人間になって欲しいと思います。

今日は負けました。
久しぶりにあやめ荘のない週末です。
なんか寂しい。勝つことに慣れてしまっていました。
勝負の世界は厳しいもの。これも現実。

次戦に備えます!






PR
ゆったりとした週末を過ごせるのかと思いきや、ものすごい週末になりました。
笑い話になったらかいいものの、心底命の尊さを思い知らされました。
まぁ、それはまたの機会に。

大仏杯、決勝、上三宮戦
MVPフミヤの神がかった走塁の前に、勝負をぐっと引き寄せる瞬間がありました。
マナトとヒカルがファーボールで出た後、1番ユウト。
相手はたまらずタイム。
そこで、ユウトを呼んで私の意志を伝える。
「高校野球ならば、バントの場面・・・んーどうすっかなぁ・・・」
ユウトの顔をみる。
過去のデータをさかのぼる。
こういう時のユウトはおそろしく勝負強い。
相手も球が荒れている。バントは失敗する可能性もあるし、怖いのはフライのゲッツー。
打つ気まんまんのこの男のガッツを買わないわけにはいかない。
「打て、打って来い!」
息を吹き返そうとしている相手エースの球に必死に食らい尽きます。
追い込まれてもギリギリのコースを見極める。
そして、決めにきたストレートをセンターにはじき返す。
ユウトの勝ちです。
ほんといいところで打つ。
バントで送っても優勢は保てますが、ヒットで出たことで爆発的に優位に立ちました。
ここでも確率の薄いところを引いてくる。
塁上のユウトのどや顔をみる。
いい顔してます。
お前を信じてよかった。
どんどんやれ。
こういうところで、言葉以上の会話をしてると感じます。
「やりましたよ。」
「ふむ、よくやった。」
無言の会話。
お互いに目を見るだけでいい。うなずくだけでいい。
言葉は不要。
あの追い込まれた場面だからこそ、できる会話。
この濃密な無言の言語を幾度となく、交わしてきました。
なんなんでしょう。
この分かり合える気持ちよさ。
お互いに気持ちが手に取るようにわかる。無言なのに。
「カントク、やばいっすよ、この場面はやばい。俺に打たせてくれるの?それともバント、俺はどうすればいいの?失敗したらどうしよう。」
「逃げないでいこう。インサイドアウトの練習を忘れるな。」
「失敗してもいいんですよね?」
「ああ、いいよ。ただし、どうせミスるんなら思い切りやってミスれ!」

身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。
たとえ、ミスったとしても、一か八か捨て身で全力をだしきる覚悟。
やばい、追い込まれてると思うか、
まぁしかたねぇ、やってやろうじゃねぇかと思うか。
この切り替え。

逆境の自分に打ち勝った選手。チームに勢いを呼び込んできます。
そして、まわりの他の選手を鼓舞している。
この相乗効果がイーグルスを強くしている。

ユウトに限らず、いいプレーをした選手の表情はほんとにいい表情をしています。
「うまくなったなぁ。」と成長している子供の姿を見られる保護者は幸せだと思います。
そしてその姿を見せることのできる子供も幸せ。

そんな顔をあと何回みられるか。
今週末に磐梯山噴火記念大会です。
ここ最近の快進撃。
新聞に出まくっています。
関柴大仏杯では、高田スポ少さんと美里連盟その中でも高田地域でのアベック優勝。
私の記憶が正しければ、これは初の快挙だと思います。


ドラマ。

これはドラマです。現実の。
現実は小説よりも奇なり。
Truth is more of a stranger than fiction.
Mark Twain(『トムソーヤの冒険』マーク トウェイン)の言葉です。
聞いたことはあるけど、誰の言葉なんだろうと思って調べて納得。

フィクションなんだけど、ああこういうのもあるかもしれない、むしろあってほしいと思うトムソーヤの冒険の原作者の言葉。
そうであれば、納得。腑に落ちました。
現実は小説よりも奇なり。
それを地でいく美里イーグルス。


なぜ、こいつらは勝つのでしょう?
そして、簡単には勝たない。勝たないというか、勝てない。
苦労して、一番むつかしいところを通る。
必ずどっかにドラマをつくる。
そこはまじでやめてくれー、やばい、やばいと言う、いばらの道を通る。
なんなんでしょうか?


勝ちに不思議の勝ちあり。
野村監督が言っています。
負けるには必ず原因があるが、勝ちにはなんでそうなるんだろうという不思議な勝ち方があると。
最近のイーグルス。
選手たちのがんばりもそうなんですが、それだけでは説明できない何かが働いているような気がしてなりません。
関柴さんの組み合わせ抽選会の場面。
私もタカヤも責任の重さにびびってくじをひけない状況。
「タカヤ、お前が引け」
「やだよ、監督引いてよ。」
「んじゃ、俺が」
そう言ってかるーく引いたのがヒカルでした。
結果はごらんのとおり。
影のMVPはヒカルだったのかもしれません。
このように運も引き寄せている。
気のせいかもしれませんが、ここぞの場面で、風、太陽、グランドいろんなものがイーグルスを応援してくれるような状況が多い。
それが続いている。


そう思うと、逆に怖さがましてくる。
そんな薄い確率を連続で引き続けるはずがない。
野球の神様はいつまで、わたしたちに微笑んでくれるんでしょう。
強烈なしっぺ返しがきそうで不安になります。

とは言え、やるしかない。

先日、バッティング練習の際にあまりにふざけた態度で守備をしていたので切れました。
たのしくやることとふざけてやることは違う。
ある程度のジョークは必要ですが、すぎてはいけない。
誰とはいいませんが、全員におごりがあると思います。
態度がなめている。
「俺は違う、関係ない。」
「また、監督が怒ってるよ、たいしたことじゃないのに馬鹿じゃない。」
思うなといいません。そう思ってもいいでしょう。
しかし、自分の中で気づいているはずです。あんな態度で練習してはだめだったと。
自浄ができる内はまだまだ伸びます。
そういうやつらだと私は思っています。
少ない大会の中で、日が短くなり、グランドでの練習時間はへってきます。
勝てばいいべ、打てばいいべ、できればなんでもいいべ。
そんな気持ちでは野球の神様は微笑んでくれない。
そんな気持ちでは、いつか必ず野球がつまらなくなります。
これは指導者としてあまりに悲しい。

今後どういうふうにしていくか?
言葉もそうですが、練習態度、プレーで示して欲しいと思います。
8.27 土曜
白獅子杯で激闘を演じた関柴さんのご招待で大仏杯に参加してきました。
ご協力いただける審判団のみなさん、大会関係者の雨の中の準備や手配に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

結果は、優勝しました!

予選リーグ

第1試合 VS岩月けやきドリームスさん 13:1
第2試合 VS磐梯さん 5:2

勝ち数でほおのきさんと並ぶも失点数で上回り決勝戦へ

決勝戦  VS上三宮さん 8:6


美 里 3 0 0 0 5 計 8
上三宮 3 0 0 2 1 計 6


強力打線の上三宮さんとは一回やってみたかった。
今のイーグルスが通用するかどうかを試してみたかった。
想像以上の強力打線でした。
しかも最終回に2点のビハインド。
それをひっくり返すあたりが、今のイーグルス。
2点を追いついて、さらに3点をもぎとる。
4回の裏の点数の取られ方が悪かったので、ああ今回はだめかなぁと思いました。

2点を追う最終回。
相手エースの制球が乱れるや、徹底して待球作戦。
見逃し三振してもいいや、くらいの覚悟でいきます。
すごいのはその作戦を理解し、やってのけるところ。
相手の隙につけいることができるようになった。
いつも隙につけこまれてばかりのイーグルスが逆にやっている。
過去の走塁のミス、守備のミスを教訓にそれを修正してありまるほどの活躍を見せる。

今回のMVPのフミヤ。
同点に追いついてからの攻撃。
相手のエラーで出塁し、混乱している場面で大きくリードをとる。
相手の注意を引き、ランダウンプレーに持ち込む。
それをみて、ランナーがホームに突っ込み逆転。
見事な誘導作戦。
ここで終わらないのがフミヤのすごいところ。
挟殺プレーで追い詰められて絶対絶命の場面ですが、スルスルとかいくぐって自分もセーフ。
忍者です忍者。
流れを一気にイーグルスにもってきました。
あの時、はっきり試合が動きました。そのプレーに対してのMVP。


そんなフミヤもかつて1、3塁の1塁ランナーで、おとりになることもなく、ただ走ってさされた過去があります。
そのときは、走る理由がわからなかったためにアウトになった。
私のアウトになりそうなときはひきつけておとりになってくれという意図が分かるだろう。
そう思って走らせました。
それを事前に言っておかなかった私のミス。
なぜおとりになる必要があるか、あの時どうすればよかったを説く。
そして練習で試してみる。
それを練習試合で試してみる。
少しずつハードルをあげていく。
フミヤは走る&挟まれるの間合いを自分のものにしたようです。

無知を切り拓いていく。
こうしろこうやればいいではなく。
なぜ、そうするかを腑に落とす
理屈がわかればあとは応用するのみ。
その過程の失敗はどんどんやれ。
これはフミヤに限ったことではありません。
ミスをしない者などいない。全員があの時の失敗の苦い経験を覚えている。
次に失敗しないためにどうするかを練習してきました。

野球というのは状況判断と選択のスポーツです。
難しい判断を要求される場面で、どう動くか?
知ってると知らないではとんでもなく差がある。
1回経験しておくと、しないとではぜんぜん違います。
迷いからくる遅れ、自信のなさからくるミスを防いで対応のすばやさに代えることができる。
いろんなケースを想定して実際に試してみる。
シミュレーション。
アメリカ人はこういうのが得意です。
特殊部隊の映画でみました。
頭の中でやらないで、実際セットを作って現実さながらに訓練をつむ。
実際試合で起きたミスをそのままにしておかない。
1、3塁。あの時どうすればよかったをみんなで考える。
守備側からの方針、攻撃側の方針。
いくつかのパターンを想定して、実際に動いてみる。
何回も練習する必要はないんです。
1回確認しておくだけでぜんぜん違う。
「あのパターンだぞ!」というだけで、全員が「ああ、あれね。」と思ってくれればいい。
情報、意識の共有ができる。
今のイーグルスの強さはこれだと思います。
ひとりひとりが「今何をやればいいか」を分かっている。
ネットワークの勝利。

上三宮さんの強力打線。なんども外野を抜けます。
新鶴さんと戦ったとき、速い打球を直線で追ってしまって抜けた例がありました。
外野を切り裂く速い打球の追い方。
直線で追うな。
抜けると思ったら、まずはボールを見ないで一目散にバックに走る。
そのうちボールが抜けてくるから、円を書くように後ろから回り込む。
この練習もやってました。

上三宮さんのパワーバッターの外野を切り裂く打球。
一目散にバックに全力ダッシュのユウヘイ。それをカバーするフクダ、コウセイ。
中継に入るマナヤ。
ここはひとつのミスも許されない場面、いい返球を返すユウヘイ。
自分の肩の限界まで深く入ったところからマナヤのバックホーム返球。
捕球体勢を整えながら、ランナーをタッチしやすい位置に動くタカヤ。
このまっすぐな中継ラインが鮮やかなレーザービームとなり、ランナーを刺します。
ひとりひとりがここぞの場面で120%を出して、それがつながる。
すげぇ、こいつら、すげぇとしか言いようがない。
じーんときます。よくやった。
何回かはホームランを打たれましたが、致命傷となる場面ではことごとく鉄壁の守備。

上三宮さんは思ったでしょう。
「なんで、あれがホームランにならないの?」と。

閉会式の時に、他の指導者がつぶやいていたのが耳にはいりました。
「特別すごいやつがいるわけでもない。小さくて打てそうに見えないのに、打つんだよなぁ。」
意訳するに
「なんで、たいしたことなさそうなイーグルスに勝てないんだろう?」だと思います。
私でもそう思います。
しかし、勝っている。このなぜ?


張り詰めた弓はいつか緩む。
いつかはタガが外れるときがくる。
その時がくると思ってやってます。
そんなにうまくいくわけがない。
選手の間にも少しずつ慢心が生まれてくるころ。
それは私たち指導者、保護者にも同じ。

ヒタヒタと迫ってくる油断、慢心につかまらずにいけるか?
つかまったとしても、もう一度謙虚さ、ひたむきさに立ち帰れるか?

野球の神様はイーグルスにどんな結末をもたらしてくれるのか?
最終章は近いです。




この決勝のビデオを繰り返し見てみる。
そうするといくつか気づく点があります。
その一番が、イーグルスも本郷さんも二死から得点を防いでいる。
そして、ここぞの場面でツーアウトから得点している。
おたがい、がけっぷちの場面でもてる力を出し切る強さ。
ミリ単位の戦い。
しかも一回ではない。
何回もチャンスが来ては、その裏にピンチになる。
一個のミスも許されない場面を最高のプレーでつなぐ。
このギリギリのせめぎあいを制しているからこその好敵手。

「強い相手と戦うのはおもしれぇ。」

こう思えるのは、その相手に対抗しうるほどイーグルスが強くなってきたということでしょうか?
強いなんて思ってきたためしはありません。
いつも挑戦者の気持ち。
目の前のプレーを全力でやってきた結果がうまいほうに転がってくれて、いろんな大会の高みからの景色を見ることができる。

そして思います。俺も小学生にもどって、こいつらと一緒に戦いてぇと。
指揮は取っていますが、本当はグローブをもってグランドに立ちたい。
勝っても負けても、それを明るく受け入れることができるチーム。
いいチームです。


いい方向にも、悪い方向にも、起きたことは仕方がない。
過ぎたるは猶及ばざるが如し。
切り替えの早さ。
このサバサバ感がいいのかも。
三振してもエラーをしてもくよくよするのは一瞬でいい。
だったら、次やらないためにはどうするか?
逆転するにはどうするかを考える。
泣いてる暇はない。
泣いて強くなるなら泣く練習をしたほうがいい。
失敗の原因をさぐり、次に備える。
あれもこれも欲張らず、できることを磨いていく。
イーグルスは、転んだ瞬間に起き上がってまた前を向くことができるチームだと思います。


豪華な花束ではない。
野に咲く野草のような「しぶとさ」
まさにイーグルスを形容するにふさわしい言葉。
たとえ、ゴミ箱にいられてもそこに根を張って花を咲かせる。


このしぶとさでこの先も戦っていきます。











さて決着です。

5回やって引き分け、6回のタイブレークも引き分け。
実力も気力も拮抗しているイーグルスと本郷さん。
拮抗しているわけではなく、イーグルスに有利な流れになるようにしている。
それなのに上にいけずに、拮抗するところまでしかいけない。
やはり本郷さんは強い。
7回まできた。お互いの疲労の表情がとってみえます。
私はその時点で勝敗を超えた、お互いのチームを称えあう気持ちさえ芽生えました。
「イーグルスも、本郷さんもよくやっている。こんなお互いの全力を出し合った試合。すげぇなこいつらは、ほんとすげぇ。ここまでやったら、どっちが勝ってもヒーローだ。」
疲れ切って、西日も差すあの酷暑中、声を張り上げ、味方を信じ、一丸となって全力を尽くす姿。なんでしょう、勝ちに対する欲望がふぅっと消えました。
そりゃあ、もちろん勝ちたい。
でも、もういい、よくやった。
勝っても負けてもお前らはよくやったと言える試合をしています。

全力を尽くす。
何年か前に、無名の公立校で強力な私学をやぶって全国制覇を成し遂げた佐賀北高校という高校があります。
夏の甲子園の決勝戦、ここまで勝ち上がってきてるのが不思議な無名の公立校佐賀北。
相手は広島の広陵、のちに広島や巨人にプロ野球選手を輩出するほどのタレンぞろいの名門私学の広陵。
その決勝戦のドキュメンタリーを見ました。
8回の裏で0:4で負けている佐賀北。
8裏の攻撃前の円陣で百崎監督はこういったそうです。
「全力を尽くせ!」
4点のビハインド、しかも相手はのちに多くのプロ野球選手を輩出するほどの強豪。
策はなし。
「やるしかねぇ。」
やばいと思う前に、腹をくくった。それを選手にも伝染させた。


ユーチューブで見ながら、
あー、やはりそうかと思いました。
いい監督は最後にふっきれる。
試合を投げる(放棄する)ことなく、選手を追い込むことなく、それまでやってきた自分たちの力をもう一度確認させる。
上手くいく確率はものすごい低いと思います。
相手は強くなればなるほど、そういう展開にしてくれません。
それでも選手の全力を信じる。
その指導者の意図をくみとれる選手もすごい。
「やるしかねぇ」から「やってやる!」への階段をチーム一丸となって駆け上がる。
そんなようなことをわがイーグスルもできるようになってきました。

7回表
2塁にコウセイ、バッターは7番フクダからの下位打線の攻撃です。
7.8.9で簡単にスリーアウトもありえる場面。
託すしかありません。バントはやりません。
本郷さんのエースの体力は無尽蔵。スピードが落ちる気配はない。
追い込まれると弱くなるので、初球からガンガンいこうぜの作戦です。
フクダ、セカンド右側に鋭い当たり、セカンド追いつくもすばやく送球できず、内野安打。
いいところで渋い当たり。フクダの足の速さも味方しました。
無死1、3塁。
ここで8番ユウヘイ。ここは迷いました。
ここまでユウヘイはまったくといっていいほどタイミングがあっていない。
しかし、レツもリョウも難しい場面。
パワーは負けていない。
ここで打ったら、ユウヘイの大きな自信になるだろう。
一か八かに賭けます。
この場面の重要性をユウヘイも分かっています。
相手ピッチャーとも旧知の仲。
打ってやるという気迫がスイングにこめられています。
トップのはやさテイクバック、ここまではいい。
しかし、スイングの軌道がうまくない。いまだ修正の途中です。
気持ちいいくらいのフルスイングで三振。
ベンチに帰ってくる顔には悔しさがにじみ出ていました。
いつか、ユウヘイにホームランを打たせてやりたい。打撃でも自信をつけてやりたい。
そのためには思い切った修正をしなくてはいけない、そう思いました。

1死、1、3塁。
9番においたエース、マナト。
こいつもブンブン丸ですが、ここは冷静でした。
ここでボールに手を出さないということは一か八かをやらないということ。
ボールが先行した時点でヒットを打つことよりも、なんとかして塁にでることを選んだ。
左手が本調子でないことも影響していたのかもしれません。
ピッチャー心理をうまくついたというべきか?
ファーボールを選びます。
さぁ満塁。

空気が張り詰めていきます。
流れがイーグルスにあるのを感じる。
活気づくイーグルスベンチ、静寂の本郷ベンチ。

1死満塁で、1番ユウト。
こういう場面には強い男です。もう打つしかない場面。
相手エースも5年生で来年もこの対決はみられるでしょう。
打つには難しいコースの球がばんばんきますが、なんとか当ててファールにする。
相手もさるもの、なにか吹っ切れたように快速球がコースにきます。
見逃し三振。
難しいコースですが、当てに行かないと行けない場面。
内野ゴロで1点の場面。
そこをとれなかった。
流れが本郷さんへ傾きつつある。

2死満塁。ここでこの試合のキーマン、マナヤ。
初回のデッドボールで満足な状態ではありませんが、あいつの代えはいません。
マナヤがショートにいてくれないとうちの守備は落ち着かない。
最高の場面で打順が回ってきました。
こういう粋な計らいをしてくれるから野球の神様は大好きです。
やつなら何とかする。
一か八かをこのチームで一番実践してるのはマナヤ。
あのフルスイングをみたら外野は前に守れないでしょう。
相手エースの渾身のストレートを空振りしてもその信念は揺るがない。
球場全体が一挙手一投足をに息を呑む。
打てるもんなら打ってみろーの直球。
もらったーのフルスイング。
差し込まれましたが、センターとセカンドの間に落ちる。
2死なのでランナーはスタートを切っている。
コウセイが還り、フクダも還る。
マナトが帰るときに、マナヤが痛い足をひきづりながら1、2塁間でおとりになって誘うもそちらが先にアウト。
2死から2点をもぎ取りました。
マナヤのフルスイングが外野を遠ざけた。
そのために間にポテンと落ちた。私はいいほうに解釈します。
結果オーライですが、いろんな運と全員でもぎ取った虎の子の2点。
こういういい運の積み重ね方が今のところうまくいっている。
どっちに転んでもいいようなところで、ほんの少しイーグルスを押してくれている何かがあると思わざるを得ません。

あとは裏を守るのみです。
これがまた簡単な事ではない。
先に2点をとって本郷さんに相当なプレッシャーを与えている。
しかし、強力打線の本郷さんをどうやって封じ込めるか?
守るイーグルスにもプレッシャーがあります。
最初のアウトをとって落ち着きたい。
無死ランナー2塁。
バッターは、あの左の背番号2。
さっき特大のホームランすぎて、デッドラインを越えての三塁打を打たれている。
やばい。この打者はやばい。
最新の注意で追い詰めていくキャッチャータカヤ。あまいところは要求しません。
このあたり。
野球偏差値があるとすれば、75くらいは言っているでしょう。
ツボを押さえている。
私が小学生の時よりもはるかにクレバー。
エースマナトを活かしているのはまちがいなくこのタカヤです。
最近では、守備位置まで視野に入れる。
その先見の目は、ときに私を超えるほどです。
この二人のバッテリーがその強打者を抑える。外野フライに討ち取ります。
まずはワンアウト。
一歩追い詰める。
ところが本郷さんも簡単には終わらせてくれません。
三遊間に渋い当たり。
ショートマナヤ追いつくので精一杯です。
1死1.3塁。
ここでさっきのまずい守備体系を思い出します。
こちらは2点リード。
相手がどうくるかわかりませんが、1塁ランナーが走ったならば、3塁ランナーはあきらめて、1塁ランナーのみを刺すことに専念することを指示しました。
「3塁はいい、1塁を刺せ!」
肉を切らせても骨をたたせない。
この思い切った作戦をでかい声でわかりやすく指示すること。
これでイーグルスのチームとしての迷いは消えます。
この土壇場の状況で、指導者としての私の意志と、プレーヤーとしてのあいつらの意志が重なる。
このイーグルスの覚悟が1塁ランナーを走らせません。
もし、スタートをきったならば、3塁は生還できるがとって1点。
まだ1点差で二死ランナーなしになってしまう。
無理して1塁を活かせるよりも、ここはバッターに任せたほうが得策だという本郷さんの思惑だと思います。
ここはイーグルスが守備ではいますが、逆に本郷さんを追い詰めているような状況。
相手に自由に走らせない状況を作る。

1死1、3塁のまま気合の入った本郷さんのエース。
打席で自分を、チームを鼓舞する気合。敵ながらあっぱれ。
ああいう気持ちあふれるプレーに私は惹かれます。
エースとエースの戦い。
しかし、こちらにはタカヤがいます。
打ち気なバッターを翻弄する配球で追い詰めていく。
タカヤとマナトの渾身の三振を取りに行った一球。
その渾身を打ち返えされる。
大飛球はセンターに・・・ユウヘイ下がる。悲鳴と歓喜が入り混じる。
抜けるか・・・ユウヘイ追いつく、キャッチ。犠牲フライには十分です。
タッチアップで1点を献上。
しかし、ユウヘイよく追いついた。
ユウヘイが4年生の時の下郷での大会を思い出します。
あの時もとんでもない大飛球に追いついてくらいついた。
お前をセンターにしておいてよかったとつくづく思います。

2死1塁。
あと一つ。このほおのき杯決勝の場面であとアウトひとつ。
気は抜けません。
最後まで何があるかわからない。
そんなことはあの守っている9人が一番わかっているでしょう。
あの肉を切らせても骨をたたせない作戦がここでも功を奏している。
1塁にくぎ付けにしているため、ワンヒットでホームに還れない状況。
長打でなければこの譲許を打破できない。
外野手も前進守備をとる必要がない。
守りながらも攻めている。守備でも本郷さんを追い詰める。
イーグルスのいつもの布陣。
あとはやるだけ。
2回ワイルドピッチぎみの暴投がありますが、タカヤのキャッチングに助けられながら、最後の力を振り絞るマナト。
最後の打者を討ち取ります。セカンドゴロ。

歓喜の瞬間です。
この決勝の場面で、あの本郷さんを倒せた。
公式戦で勝ったのはいつ以来でしょう。
5回の引き分け、2回のタイブレークの末に。
できすぎでしょう。
なんでしょうこの感覚は。
イーグルスの全員が研ぎ澄まされた一個の剣になっている。
もとめていたのはこの一体感。
選手、ベンチ、指導者、保護者の一体感。
それを勝って、やり切った。勝ち切った。
今回もぐっときました。
ここまできたかぁ~。

あいつらの顔とお父さんお母さんの顔をみる。
いい顔しています。

こんな貴重な時間を共有できる。
やはりスポ少は最高です。

あいつらに感謝せにゃいかん。
今日は褒めてやりましょう!












































タイブレーク。

タイ=同点
ブレーク=壊す

同点を壊す。決着をつけるための戦い方。よって点数の入りやすい形、無死2塁から始まります。
この点数の入ってあたりまえの状況。
ここで点が入らないと、とんでもないことになります。
とってあたりまえの状況で点数がとれない。
疲れているうえに、精神的ダメージははかりしれない。
だから、後攻は最少得点で抑えようとするでしょうし、先攻はできるだけ多くの点数をとろうとする。
ボクシングで言えば、足を止めてのノーガードの殴り合い。
よりどちらが相手に致命傷となる一撃を繰り出すか?
その一撃に残った体力と根性を叩き込む。
親でもなく見てる分には面白い。
しかし、選手はドキドキ、それを見守る親も心臓飛び出るくらいにドキドキ。
あんなに精神的に疲れる展開はありません。
その展開にまたしても陥るイーグルス。
野球の神様はたぶんドSですね。
さて、どうするか?



先攻のイーグルスの場合、1点以上をとることで後攻にプレッシャーを与えることになる。
逆に0ならば、緊張MAXで絶望的になる。
いずれにしろ、イーグルスも本郷さんもドキドキの展開。

5回を戦って、気力体力を消耗した後に、もう一回気力を振り絞る。
それを酷暑の中でやる。きついですよ。イーグルスも本郷さんもきつい。

しかし、イーグルス。今年はタイブレークに慣れています。
白獅子の準決勝の関柴戦。
その前から、高田スポ少さんとタイブレークを想定しての戦いを続けてきました。
別にタイブレークを想定したわけではありませんが、ピンチに慣れておく必要がある、そういう意図からはじめた練習です。
チームの中の想定ノックでもいいんですが、別チームとの練習試合の中でそれができたことは、今になって思うといい練習になったなと思います。


6回の表。
ユウトをセカンドにおいて、2番のマナヤからの好打順。
この打順で点が入らなければ、お手上げです。腹くくっていくしかない。
初回にすねにデッドボールを受けて守備も打撃も加えてメンタルも本調子ではありません。
痛い中、ぐちを言わずによく耐えている。
初回のデッドボールから私は思っていました。
「この試合のキーマンはマナヤになる。」と。
それがここになるかどうかは、その時点では分からなかった。
しかし、この打順のめぐり合わせというのは神様のいたずらだと思います。
関柴さんの時のタカヤ。
そして、この試合のマナヤ。
最高潮の時に、その試合の立役者に打席が回ってくる。
すげぇ運命のめぐり合わせだと思います。
しかし、マナヤの大一番はここではなかった。ファーストファールのフライでアウト。
ランナーも進められず・・・。

1死2塁でタカヤ。
相手のエースも力が入ります。いいコースにばしばしくる。
それをファールでいなしながら、決めにきたところをクリーンヒット。
2塁からユウトが帰還し、1点をもぎとる。
「ここは短打でいい」に切り替えたタカヤ。
こうなると手ごわいバッターになります。
当たり前のように打つ。
そして、それをひけらさず、勝ち誇らない。
これがかっこいい。
タカヤとの無言のタッチは、『ジョジョの奇妙な冒険』のポルナレフと空条承太郎の別れのごとくかっこいいと思います。
お互いわかっている。
あれこれいう必要がない。
とって当たり前の場面で、当たり前のように貴重な1点が入りました。
追加点のチャンスですが、本郷さんも守りは固い。
ヤマト、フミヤ、コウセイで仕掛けますが、こじあけられず1点のみ。
0じゃなくてよかったぁというのが本音です。
しかし、まだ終わっていない。
この回の裏を守らなければならない。

どちらかというと、守りよりも攻めを得手とするイーグルス。
さぁどうすんだと思っていたら、本郷さんの代走ランナーが三盗を試みる。
そうは問屋が卸さないと、1-2-5のホットラインで刺す。
そのあとも打ち取って淡々と2死。
ランナーなしで優勝まであとアウトひとつ。

しかし、ここからが簡単には、簡単には終わらせてくれない本郷さん。
連打、連打で1点をもぎ取られる。
本郷さんの集中力もすごい。

おたがいの意地と意地のぶつかり合い。
どっちも一歩も引かず。
お互い美里連盟の隣同士のスポ少さん。いい試合してます。
本郷さんの監督さん、コーチさんを見る。
美里連盟で私よりも指導歴がキャリアハイの唯一の監督コーチの二人三脚。
県大会を2回制している。
監督さんは相変わらず、バットBOX裏からの督戦、コーチはベンチからの鼓舞。
いつも旭スポ少、永井野旭スポ少、そしてイーグルスがやられていたあの布陣。
そこに5回をやりきって、延長に入って、タイブレークに入って、表が終わって1点を勝っている。
あのおふたりを向こうに回して一歩も引かない。
俺もここまで来たかーと思った瞬間に追いつかれる。
その3秒後に、私の野望を打ち砕くランナーが三塁ベースを蹴る。
あーやめてーと思った刹那。
センターユウヘイの全力のレーザービーム。ハイメガ粒子砲といってもいい好返球。
それを至極至極冷静に捕ってイーグルスの息の根を止めるランナーをタッチ。アウト。
5mmどころではない1mm単位の戦いを制す。
つくづく、つくづくユウヘイをセンターに置いておいてよかった。
そして、そのユウヘイノ返球を予想してタッチしやすいポジショニングをとっていたタカヤがキャッチャーでよかった。

決死の本郷さんのランナーを刺して最終回に入ります。

つづきです。

3:2イーグルスリードで、後半戦へ。
ロースコアの接戦。これで後攻であればさらに有利なんですが・・・
ひたひたと本郷さんのプレッシャーをなんとか流している。
次の1点がどちらに入るか?

三者三振されるなど、本郷さんのエースもエンジン全開の模様。
イーグルスもランナーは背負うけど、得点を許しません。
いかにして先頭打者をだすか、アウトカウントの若いうちにスコアリングポジションにおいて、プレッシャーをかけれるか。
先頭打者へのファーボール。これがいちばんやってはいけない。
終盤にくればくるほど、それは大きくなります。

4回。
先頭のタカヤがクリーンヒットで出塁します。
長打も打てるし、短打も打てる。
こういうリードオフマンの働きもできるところがやつのすごいところ。
あっさり打つんで、バッテリーの動揺を誘います。ワイルドピッチで進塁。
無死2塁。絶好のチャンスに、初回先制打のヤマト。
三振です。相手もさるもの。
続くフミヤも倒れて、6番コウセイ。
ここ最近、ここぞの場面で回ってくることが多くなった。
絶好機を作りながら、反対に返り討ちにあって二死にされた。
ここで押し返さないと、次の回に影響します。
まさに今回もここぞの場面。
追い込まれながらも、相手の最高のボールをギリギリで見極める。
威力のあるいいボールが、いいコースに決まっていますが、ボール。手を出しません。
そして、打ち取りに来たインコースの低目の難しい球を救い上げながら、威力に負けることなくレフトへはじき返す。
2死なので、スタートを切っているタカヤ。
大事な、大事な次の1点が入ります。
自分のスイングを貫いたコウセイ。この場面でよくぞ、打った。

しかしこの後、悪夢が・・・
サード強襲で出したランナーをおいて、左の強打者に強烈で完璧な一発がライト線上に落ちる。
敵ながらすげぇー打球を打つなぁと感嘆します。
あーツーランかぁと思ったときに、ボールがデッドラインを超える。
まだ、運があります。
ホームランが2塁打になりました。

4:3

まさに突き放しても突き放しても、追いついてくる。
その後も本郷さんの気力に負ける形で1点を献上。
4:4に追いつかれます。

「あーついに同点に追いつかれちまったぁ。やばいなぁ。」
やばいとやばいとおもいつつも、後続をきっちり討ち取る。
浮き足立たない強さ、タフさが今のイーグルスにはあります。
だって、いつもヤバイ展開ばかりなんですもの。
思えば、昨年六年生二人の若いチーム。
いやというほど、ぼこぼこにされ続けてきました。
敗けは負けでも、その経験を糧にしている。
ダイト、ヒカリに感謝せにゃいかん。
競り合いに慣れてきている。

5回を戦って動転なので、延長2回までのタイブレークに入ります。
これは両者の実力が拮抗していることを意味します。
しかし、流れは本郷さんにあり、しかも後攻。
この流れを引き戻すには、表の攻撃で点をとるしかない。
取れない時点で負けでしょう。

次回、タイブレーク編です。







決勝の本郷スポ少戦を振り返ります。

春先から何度も戦っている相手です。たいていいつもやられています。
しかし、県大会の前の練習試合で初めて勝った。
「俺たちだってできるんじゃねぇ?」
錯覚でもなんでもいいんですが、これは自信になった。

次に県大会前に骨折したエース、マナトではなくユウトでのぞんで、こてんぱにやられる。
「やっぱつええなぁ。」
また、鼻をへし折られる。一筋縄ではいかない相手です。

そして、このほおのき杯の決勝であいまみえる。
かって知ったる相手です。
5年生エースのバッテリーを中心とした堅い守備。
豪快なフォームからとんでもなく速い球を投げます。
それをショートを中心としたセンターラインでしっかり守る。
さらに切れ目のない打撃。
総合力の高いチームです。

今のところイーグルスが肩を並べられるのは守備力ぐらい。
あとは、あたまひとつ上をいかれていると思います。
さて、どうやって倒そうか?
いつも考えてきました。
10回やって1回勝てるところから、4回くらいは勝てるところまで来てると思います。
まだまだ格上の強敵。
しかもこの大会の本郷さん、総体、白獅子の会津チャンピオン、猪苗代メッツさんを倒してきている。
勢いにのっています。

相手ピッチャーからは取って1、2点。
後攻をとって序盤にリード、ロースコアで終盤に持ち込む。
相手を焦らせて、イーグルスは余裕をもって守り切る。
これしかない。

試合前の休憩時間、ワンセグで甲子園の中継を見る。
甲子園では、北海VS作新学院。こちらの私の予想は4分、6分で作新有利。
北海とイーグスルが重なるような思いです。
北海が1点先制してるじゃありませんか。
んっ!これいけんじゃねぇ。
しかも北海9番センターのヤマト選手の先制打。
イーグルスの4番もヤマトなんです。
強敵相手の先制点は有利な展開を生む。
と思ったのもつかの間、ノーアウト満塁のピンチから逆転を許してしまう。
あー、やっぱりやられたかぁ・・・。
そこで、試合開始の案内がきたのでそこから見れませんでした。

甲子園から、目の前の強敵に備える。
試合前のミーティング。
「普通にやったら勝てない。迷いなく振り切り、思い切った守備を敷く。全力を出し切れ。」
そんなことをいったような気がします。

真夏の日差しが突き刺すベンチ。組み合わせで、日陰を取れませんでした。
そして主将タカヤ、ここ最近で初めて後攻を取れなかった。
北海の逆転され方といい、この後攻といい、日が照るベンチといい。なんとなく気持ちがよくない。
先週のきつねうち温泉大会のように、野球の神様に背中を押させている感じがしません。
事前で歯車がかみ合わない感じ。

しかも先攻。
強敵相手のいままでイーグルスのペースに持ち込んできた不文律、それは「後攻」でした。
初回を0に抑えて、守備でリズムを作ってイーグルスペースに持ち込む作戦ができなくなりました。
逆に先に攻め込まなければ不利になる状況。
ただ、どんな状況でも最後は「やるしかねぇ。」
腹は決まっています。

初回。
この試合の天王山はここにあるとふんでいました。なんとしても先制点が欲しい。1点でもいい。
そのためには・・・と思っているところに切り込み隊長ユウト、アウト。
あれ、計算くるったなぁ。あのやじりがささらないかぁ~。
2番マナヤがなんとかしてくれるはずです。
豪快なスイング。こんだけでかいスイングをされると外野はいやでしょう。
深く守らざるを得ない。これも終盤の伏線になります。
左右、上下に散らしても、ファールで当てて、徐々にアジャストしていく。からめとる領域は広いんです。
バッテリーは、厳しいところを攻めるしかない。マナヤがバッテリーを追い詰めている。
その選択肢が、デットボールを呼びます。
ですが、当たり所が最悪。膝の下、前脛骨筋にあたりました。
捕球姿勢を低くとる時にふんばりを効かせる筋肉。
ショートの守備にとって重要な筋肉です。
しかも、あの豪速球・・・痛い。
気丈なマナヤ、あたるとすぐにファーストへびっこをひいて向かいます。
苦痛の表情をなるべく見せないようにしていますが、相当いたかったのでしょう。
ベースについてからしゃがみこみます。
「あぁこれはやばいなぁ」
すかさず、ユウトを臨時代走に送ります。
ベンチに帰ってきたマナヤの目は潤んでいました。
その気持ちを察する。
「くそーいてぇー、いてーじゃねぇか、あーこれで動きが鈍くなる、満足な動きができなくなる、あーいてぇなぁ。」痛みもそうでしょうが、いろんな感情があふれてくる。
臨時代走を送られて、ベンチに下がる自分のふがいなさが許せない。
感情が涙となってあふれてくる。

相手エースも旧知の仲です。
心配そうな顔をしていますが、芯の強いところがあるからこそのエース。
気遣いは無用でしょうが、一声かけます。
「(マナヤは大丈夫だ)気にすんな。どんどん投げて来い!」

1死ですが、初回にノーヒットでランナーが出ました。
このマナヤの懸命さを活かさないといけない。

ベンチに火がついた。
「やるしかねぇ。」→「やってやる!」へギアがあがる。
そんなことは思っていたかはわかりませんが、闘志に火がついた。
ここから攻撃がつながります。
タカヤがクリーンヒットで塁にでます。
1死1,2塁。初回に、相手エースを追い込みます。
そしてヤマトも続いて連打。北海のヤマトも打ちますが、イーグルスのヤマトも打ちます!
1点先取。鮮やかな先制点。
いままでにない、ここぞの場面での畳み込み、一気呵成。
「あー、こんな攻撃できたんだ。連打がすげぇなぁ。」
本郷さん相手に連打ですよ。確率は5%くらいじゃないのかな。
「タカヤはわかるけど、ヤマトも打ったぁ。となれば、俺たちもうてるんじゃねえ?」
イーグスルには、妙な錯覚がいい方向に蔓延してくる。追い風。
本郷さんは焦ったはずです。向かい風。
「えー、イーグルスってこんな攻撃ができたの?こんなに強かったっけぇ~?」
その混乱に乗じてたたみこむ。フミヤのセンターへの犠牲フライ。これもよく打った。
(ちなみにフミヤはトップハンドトルク打法。メジャーリーグの強打者の打ち方を誰にも教わることなく実践しています。)
「浅い、けど、ここしかねぇ。いけー。」
という前にサードランナーのタカヤはスタートを切っていた。
ここぞをわかっている次男坊は恐ろしいですね。
本郷さんのセンターが「え、いくんかい?」と思ったかどうかはわかりませんが、みんなでつないだイーグルスの気力が勝った。
スライディングも見事。タッチの際にボールがこぼれます。
そこを見逃さなかったのが、次のランナーのヤマト。
これも思い切ったスタートだった。そしてこれも見事なスライディング。プロ野球なみに滑り込みながら左手でいったんじゃないでしょうか?
普段からイーグルス公認のファミスタの成果がでています。

衆よく個を制す!

天王山のこの回、一挙3点。
ここでも私の予想を上回ってくるあいつら、初回の表で泣きそうになりますが踏みとどまります。
その一方で、私の頭の中のマイナスのコンピュータが、
「聖光学院VS北海を思い出して。」と言っている。
初回の3点で浮かれんな!
まさにそれを踏襲するような展開になります。
後ろからヒタヒタと迫ってくる感覚。これは、いつも後攻のイーグルスがやってる展開なのに、今回に限っては、逆バージョン。
嫌な予感しかしませんでした。
初回の裏を0に抑えられない。1点献上。1点でよかったぁの展開。

そして、この試合の名場面。
エースとエースの戦い。
投げるはイーグルスエースマナト、打つは本郷さんの5年生エース。
セオリーからいって、打たせてはいけない場面、
バッティング技術、パワーともにすげぇ相手です。
イーグルスバッテリーも細心に注意を払いながら、ツーストライクに追い込む。
「こいつには絶対打たせんな!」
そういった瞬間、真ん中にはいってきます。
フルスイング。
「あー、とんだなぁ、花火みたい。」
左中間まっぷつです。
それでも、ここからがこころを入れ替えたイーグルス、だめだホームランになるかもしれないと思ってもレフトフクダ、センターユウヘイ、全力疾走です。
こういうところを野球の神様は見ててくれる。
この2回戦、新鶴さんとの戦いで右中間にホームランを打たれている。
そこでの一場面、センターユウヘイの追い方が悪かった。
速い打球に対して、直線で追っていってしまった。
ああいう打球は回り込まないといけないと教えてきたのにこの猪突。
やばい抜かれると思ったら、回れ右で全力で後ろに走る。
「ああいう打球は直線で追うな。」
このアドバイスが効いていたのかもしれない。
ふたりとも見事なまでの即座のバックへの全力疾走です。
打球の返りが思いのほか速いので、打ったバッターランナーもみごとなまでの全力疾走です。
そのランナーは相手のエース。
こういう、無駄かもしれないけど全力を尽くすことが後に活きたと、私は思います。
そこを野球の神様は見ててくれたと。

ここはうちのエースが打たれました。
うちのキャッチャーがあんな甘い球を要求するはずがありません。
それもわかる。
そして、復帰したマナトの試しもわかる。
意訳しすぎかもしれませんが、
骨折から復帰して、なんとか決勝まで来た。このバッターは抑えなくちゃいけない。
キャッチャーの要求は、アウトローか。でもまぁ、細かいところはいから、
俺の一番の球でいこう。ここは力でねじ伏せる!
「俺の球、打てるもんなら打ってみろー!」の渾身。(打たれてるけど・・・)
本郷さんのエースとは旧知の仲です。
お互いの限界を試したかった。
そして、打たれた。
あれは完璧な負けです。
その時点の負けを後の勝ちに変えたのは、あとからわかりますが、そのボールを全力で追ったユウヘイ、フクダだったのかもしれません。
相手エースの、後から足にくる全力疾走を引き出した。
これが起因になったかはわかりませんが、私は勝手にそう思いたい。

これでイーグルス3:本郷2

流れが押せ押せの本郷さん。
この時点で私は何を考えていたか?
当初の先制は上手くいきすぎ、しかし、その後相手の底力におされ1点差まで詰め寄られる。
先攻、同点にされた時点でおそらく負ける。

もう一回、こっちに流れを持ってくるには、追加点しかない。
しかし、それが入らない。
相手のエースも落ち着いてきました。
こうなると、力と力のぶつかり合い。
なんとか相手ペースではなく、イーグルスの土俵の持ち込めたが、まだわかない、そんな状況。

こういう時こそ、チームを救うひとつのプレーがビックプレーになります。
次の一撃をどっちが繰り出すか?
次の1点。

勝敗は、そこにかかってきます。


さて、眠くなったので続きはいつか・・・
8/21は、ほおのきスポ少さん主催試合のほおのき杯にご招待いただきました。
酷暑の中、大会運営の携わったみなさまにお礼申し上げます。
大会に呼んでいただくたびに思います。
審判団のみなさん、コートを作ったり担当していただくみなさんのご尽力なしにスポ少は成り立たないと。
ありがとうございました。

そのご尽力のもとのほおのき杯、わがイーグルスも全力を出し切ってきました。
優勝しました。

1回戦 VS湯川男子さん 2:0 勝利
2回戦 VS新鶴さん   4:3 辛勝
準決勝 VS高瀬御館さん 9:0 勝利
決勝  VS本郷さん(4:4で延長タイブレーク2回) 7:6 優勝!

酷暑の中、4試合。
最後は、5回戦をやったあと2回延長タイブレーク。まさに激闘。
簡単には勝たせてくれません。
なんでこんなに激闘が続くのでしょうか。
さらに、勝ちきっているところがすごい。
あいつらのがんばりには頭がさがります。
本当にドキドキさせてくれます。
祈るような気持ち、こころの底から「がんばれ!」の気持ち。
この気持ちはあいつらに届いているでしょう。

この大会、なにより骨折から復帰したマナトを優勝投手にできたこと。
これがよかった。
右にフミヤ、左にヤマト、マナヤ、ユウト、フクダ、ユウヘイ、コウセイの声を背負って、タカヤのミットに全力で投げ込む。
仲間たちといっしょにいるあのマウンド。
「俺もここでみんなと一緒にやれるんだ。」
自分のいるべき場所をもう一度見つけられたでしょう。
私の見立てでは、もう少しあとの大会になるだろうと思ってましたが、復帰第1戦での優勝。
できすぎです。こわいくらいにできすぎ。
悪い予感は的中しなかった。

この4試合の勝因は、ピッチャーの制球も含めて、まず守備が安定していること。
打つべきときに、打つべき人が打っていること。
ピンチでもあせらなくなったことがあげられます。
みんな思ったことでしょう。
「強くなったなぁ。」と。

私たちが試合をやる前に、ベンチの後ろのギャラリーから
「イーグルスさんの守備を見習え、勉強になるから。」という指導者の声が聞こえてきました。
こいつらが他のチームの参考になるかなぁと思いましたが、確かにその域に達してきたのかもしれません。

堅守。

追う立場から追われる立場。
あいつらにそんなプレッシャーはないでしょう。
いつも無我夢中で戦っている。自分たちにできることを全力でやっているにすぎない。
そこに結果がついてくればいい。

本郷さんとの激闘のタイブレークのさなか。
あー先攻だし、絶対不利だなぁと思っていました。
先手で点数が入らなければ、その時点で負けだろうと。
守備から帰ってきて円陣を組むとき、汗と砂ホコリまみれのあいつらの顔をみる。
よくやっている。本当によくやっている。相手の本郷さんもよくやっている。
こんなにいい試合をしている。こいつらすげぇなぁ。
こんな試合の指揮を取れるなんてたのしいなぁ。
そう思ったとき、勝ち負けのこだわりがふうっとなくなりました。
「欲をだすな、絶対に勝つなんて思うな、自分を追い込むな。気持ちだけでは勝てない。ただ全力を尽くすことだけ考えろ。」
あの時は、本気でどっちが勝ってもいい。そう思いました。
打たなくちゃいけない。
打たれてはいけない。
エラーしてはいけない。
捕らなければならない。
そうじゃない。
そうしなければいけないことなんてない。自分を追い込む必要なんてない。
勝った負けたのへんな重圧に追い詰められることなく、ただただ目の前のプレーに集中してほしい。失敗したことは考えない。
「やるしかねぇ。」
「ただ、やるだけだ!」
これでいい。

最終回、7回表のタイブレーク。
先攻のイーグルスが点数をとらなければおそらく負けの状況。
あいつらは2点を取ってきました。
後は守りきれば勝ちですが、ここまでやったなら十分。負けても悔いはない。
「後はおまえらにまかせた。」
あいつらは守りきりました。

逆転サヨナラ負けの場面が何回も思い浮かびました。
その覚悟もしていました。
そうなったらおそらく泣くだろうから、その慰め方を考える。
しかし、そうはならなかった。
勝ちきった。
本当にすげぇやつらだと思います。

ほおのき杯のトロフィー。あんなでかいトロフィーは初めてみました。
ほおのき杯、初優勝!
西日に輝く金色のトロフィーとあいつらのやりきった笑顔。
応援しきったお父さん、お母さん。
どんなゲームより、どんな映画より面白い。
最高の瞬間をありがとう。

≪  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]