時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
タイブレーク。
タイ=同点
ブレーク=壊す
同点を壊す。決着をつけるための戦い方。よって点数の入りやすい形、無死2塁から始まります。
この点数の入ってあたりまえの状況。
ここで点が入らないと、とんでもないことになります。
とってあたりまえの状況で点数がとれない。
疲れているうえに、精神的ダメージははかりしれない。
だから、後攻は最少得点で抑えようとするでしょうし、先攻はできるだけ多くの点数をとろうとする。
ボクシングで言えば、足を止めてのノーガードの殴り合い。
よりどちらが相手に致命傷となる一撃を繰り出すか?
その一撃に残った体力と根性を叩き込む。
親でもなく見てる分には面白い。
しかし、選手はドキドキ、それを見守る親も心臓飛び出るくらいにドキドキ。
あんなに精神的に疲れる展開はありません。
その展開にまたしても陥るイーグルス。
野球の神様はたぶんドSですね。
さて、どうするか?
先攻のイーグルスの場合、1点以上をとることで後攻にプレッシャーを与えることになる。
逆に0ならば、緊張MAXで絶望的になる。
いずれにしろ、イーグルスも本郷さんもドキドキの展開。
5回を戦って、気力体力を消耗した後に、もう一回気力を振り絞る。
それを酷暑の中でやる。きついですよ。イーグルスも本郷さんもきつい。
しかし、イーグルス。今年はタイブレークに慣れています。
白獅子の準決勝の関柴戦。
その前から、高田スポ少さんとタイブレークを想定しての戦いを続けてきました。
別にタイブレークを想定したわけではありませんが、ピンチに慣れておく必要がある、そういう意図からはじめた練習です。
チームの中の想定ノックでもいいんですが、別チームとの練習試合の中でそれができたことは、今になって思うといい練習になったなと思います。
6回の表。
ユウトをセカンドにおいて、2番のマナヤからの好打順。
この打順で点が入らなければ、お手上げです。腹くくっていくしかない。
初回にすねにデッドボールを受けて守備も打撃も加えてメンタルも本調子ではありません。
痛い中、ぐちを言わずによく耐えている。
初回のデッドボールから私は思っていました。
「この試合のキーマンはマナヤになる。」と。
それがここになるかどうかは、その時点では分からなかった。
しかし、この打順のめぐり合わせというのは神様のいたずらだと思います。
関柴さんの時のタカヤ。
そして、この試合のマナヤ。
最高潮の時に、その試合の立役者に打席が回ってくる。
すげぇ運命のめぐり合わせだと思います。
しかし、マナヤの大一番はここではなかった。ファーストファールのフライでアウト。
ランナーも進められず・・・。
1死2塁でタカヤ。
相手のエースも力が入ります。いいコースにばしばしくる。
それをファールでいなしながら、決めにきたところをクリーンヒット。
2塁からユウトが帰還し、1点をもぎとる。
「ここは短打でいい」に切り替えたタカヤ。
こうなると手ごわいバッターになります。
当たり前のように打つ。
そして、それをひけらさず、勝ち誇らない。
これがかっこいい。
タカヤとの無言のタッチは、『ジョジョの奇妙な冒険』のポルナレフと空条承太郎の別れのごとくかっこいいと思います。
お互いわかっている。
あれこれいう必要がない。
とって当たり前の場面で、当たり前のように貴重な1点が入りました。
追加点のチャンスですが、本郷さんも守りは固い。
ヤマト、フミヤ、コウセイで仕掛けますが、こじあけられず1点のみ。
0じゃなくてよかったぁというのが本音です。
しかし、まだ終わっていない。
この回の裏を守らなければならない。
どちらかというと、守りよりも攻めを得手とするイーグルス。
さぁどうすんだと思っていたら、本郷さんの代走ランナーが三盗を試みる。
そうは問屋が卸さないと、1-2-5のホットラインで刺す。
そのあとも打ち取って淡々と2死。
ランナーなしで優勝まであとアウトひとつ。
しかし、ここからが簡単には、簡単には終わらせてくれない本郷さん。
連打、連打で1点をもぎ取られる。
本郷さんの集中力もすごい。
おたがいの意地と意地のぶつかり合い。
どっちも一歩も引かず。
お互い美里連盟の隣同士のスポ少さん。いい試合してます。
本郷さんの監督さん、コーチさんを見る。
美里連盟で私よりも指導歴がキャリアハイの唯一の監督コーチの二人三脚。
県大会を2回制している。
監督さんは相変わらず、バットBOX裏からの督戦、コーチはベンチからの鼓舞。
いつも旭スポ少、永井野旭スポ少、そしてイーグルスがやられていたあの布陣。
そこに5回をやりきって、延長に入って、タイブレークに入って、表が終わって1点を勝っている。
あのおふたりを向こうに回して一歩も引かない。
俺もここまで来たかーと思った瞬間に追いつかれる。
その3秒後に、私の野望を打ち砕くランナーが三塁ベースを蹴る。
あーやめてーと思った刹那。
センターユウヘイの全力のレーザービーム。ハイメガ粒子砲といってもいい好返球。
それを至極至極冷静に捕ってイーグルスの息の根を止めるランナーをタッチ。アウト。
5mmどころではない1mm単位の戦いを制す。
つくづく、つくづくユウヘイをセンターに置いておいてよかった。
そして、そのユウヘイノ返球を予想してタッチしやすいポジショニングをとっていたタカヤがキャッチャーでよかった。
決死の本郷さんのランナーを刺して最終回に入ります。
タイ=同点
ブレーク=壊す
同点を壊す。決着をつけるための戦い方。よって点数の入りやすい形、無死2塁から始まります。
この点数の入ってあたりまえの状況。
ここで点が入らないと、とんでもないことになります。
とってあたりまえの状況で点数がとれない。
疲れているうえに、精神的ダメージははかりしれない。
だから、後攻は最少得点で抑えようとするでしょうし、先攻はできるだけ多くの点数をとろうとする。
ボクシングで言えば、足を止めてのノーガードの殴り合い。
よりどちらが相手に致命傷となる一撃を繰り出すか?
その一撃に残った体力と根性を叩き込む。
親でもなく見てる分には面白い。
しかし、選手はドキドキ、それを見守る親も心臓飛び出るくらいにドキドキ。
あんなに精神的に疲れる展開はありません。
その展開にまたしても陥るイーグルス。
野球の神様はたぶんドSですね。
さて、どうするか?
先攻のイーグルスの場合、1点以上をとることで後攻にプレッシャーを与えることになる。
逆に0ならば、緊張MAXで絶望的になる。
いずれにしろ、イーグルスも本郷さんもドキドキの展開。
5回を戦って、気力体力を消耗した後に、もう一回気力を振り絞る。
それを酷暑の中でやる。きついですよ。イーグルスも本郷さんもきつい。
しかし、イーグルス。今年はタイブレークに慣れています。
白獅子の準決勝の関柴戦。
その前から、高田スポ少さんとタイブレークを想定しての戦いを続けてきました。
別にタイブレークを想定したわけではありませんが、ピンチに慣れておく必要がある、そういう意図からはじめた練習です。
チームの中の想定ノックでもいいんですが、別チームとの練習試合の中でそれができたことは、今になって思うといい練習になったなと思います。
6回の表。
ユウトをセカンドにおいて、2番のマナヤからの好打順。
この打順で点が入らなければ、お手上げです。腹くくっていくしかない。
初回にすねにデッドボールを受けて守備も打撃も加えてメンタルも本調子ではありません。
痛い中、ぐちを言わずによく耐えている。
初回のデッドボールから私は思っていました。
「この試合のキーマンはマナヤになる。」と。
それがここになるかどうかは、その時点では分からなかった。
しかし、この打順のめぐり合わせというのは神様のいたずらだと思います。
関柴さんの時のタカヤ。
そして、この試合のマナヤ。
最高潮の時に、その試合の立役者に打席が回ってくる。
すげぇ運命のめぐり合わせだと思います。
しかし、マナヤの大一番はここではなかった。ファーストファールのフライでアウト。
ランナーも進められず・・・。
1死2塁でタカヤ。
相手のエースも力が入ります。いいコースにばしばしくる。
それをファールでいなしながら、決めにきたところをクリーンヒット。
2塁からユウトが帰還し、1点をもぎとる。
「ここは短打でいい」に切り替えたタカヤ。
こうなると手ごわいバッターになります。
当たり前のように打つ。
そして、それをひけらさず、勝ち誇らない。
これがかっこいい。
タカヤとの無言のタッチは、『ジョジョの奇妙な冒険』のポルナレフと空条承太郎の別れのごとくかっこいいと思います。
お互いわかっている。
あれこれいう必要がない。
とって当たり前の場面で、当たり前のように貴重な1点が入りました。
追加点のチャンスですが、本郷さんも守りは固い。
ヤマト、フミヤ、コウセイで仕掛けますが、こじあけられず1点のみ。
0じゃなくてよかったぁというのが本音です。
しかし、まだ終わっていない。
この回の裏を守らなければならない。
どちらかというと、守りよりも攻めを得手とするイーグルス。
さぁどうすんだと思っていたら、本郷さんの代走ランナーが三盗を試みる。
そうは問屋が卸さないと、1-2-5のホットラインで刺す。
そのあとも打ち取って淡々と2死。
ランナーなしで優勝まであとアウトひとつ。
しかし、ここからが簡単には、簡単には終わらせてくれない本郷さん。
連打、連打で1点をもぎ取られる。
本郷さんの集中力もすごい。
おたがいの意地と意地のぶつかり合い。
どっちも一歩も引かず。
お互い美里連盟の隣同士のスポ少さん。いい試合してます。
本郷さんの監督さん、コーチさんを見る。
美里連盟で私よりも指導歴がキャリアハイの唯一の監督コーチの二人三脚。
県大会を2回制している。
監督さんは相変わらず、バットBOX裏からの督戦、コーチはベンチからの鼓舞。
いつも旭スポ少、永井野旭スポ少、そしてイーグルスがやられていたあの布陣。
そこに5回をやりきって、延長に入って、タイブレークに入って、表が終わって1点を勝っている。
あのおふたりを向こうに回して一歩も引かない。
俺もここまで来たかーと思った瞬間に追いつかれる。
その3秒後に、私の野望を打ち砕くランナーが三塁ベースを蹴る。
あーやめてーと思った刹那。
センターユウヘイの全力のレーザービーム。ハイメガ粒子砲といってもいい好返球。
それを至極至極冷静に捕ってイーグルスの息の根を止めるランナーをタッチ。アウト。
5mmどころではない1mm単位の戦いを制す。
つくづく、つくづくユウヘイをセンターに置いておいてよかった。
そして、そのユウヘイノ返球を予想してタッチしやすいポジショニングをとっていたタカヤがキャッチャーでよかった。
決死の本郷さんのランナーを刺して最終回に入ります。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析