忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6年生のラストゲーム。
美里親善大会が新鶴吹上グランドで開催されました。
前日からのグランド準備、当日のコート割り当て等保護者の皆様のご協力には感謝の言葉しかありません。
ありがとうございました。

さて、わがイーグルス。
最後なんで互角に戦えるようなチームが来てほしい。
間違っても全国大会にいった関柴さんは隣に来てほしくないなと本気で思っていました。
「関柴さん、こないで。関柴さんは避けたい。」
そんな弱気な私を見透かしたのか、野球の神様は大当たりをプレゼントしてくれました。
1回戦、VS関柴スポ少さん。
「なんでだー、あかん。」
数分、本気で落ち込みました。
ですが、落ち込んでいてもこの事実は変えられません。
考えようによっては、関柴さんとは決勝戦でしか戦えない相手。
逆に考えれば、疲れ切っていない初戦で最強の関柴さんと戦えることはチャンスなんじゃないか?
切り替えました。
100回やったら1回くらいは勝てるかもしれません。
今日がその1回であったら最高でしょう。
大阪夏の陣に臨む真田幸村の心境です。

先発を誰にするか?
悩みました。最強打線を相手にして、レツとユウトどちらがいいか?
どちらかといえばユウトのほうが安定しています。
ですが、一本調子になりやすい。
レツは機をみて相手の打ち気をそぐタイミングをしっている。
この打線であればショートはユウトのほうがいい。
であれば、レツ。レツにかけました。

私が何も言わずとも、先攻を引いてきたユウト。
先制攻撃しかないことをわかっています。
先手をとってロースコアに持ち込む。もしくは最大の運を発揮してスコアレスドロー。
ここしか勝機はありません。
今日のオーダーです。

打順守備
1 6 ユウト
2 2 ユウキ
3 1 レツ
4 3 リョウ
5 4 ルイ
6 5 タイセイ
7 8 タケル
8 9 レント
9 7 ハルヤ 

この大一番に10回に1回のヨウスケがいないのは痛いですが、この布陣で臨みます。

初回は、一番当たっている3人を並べますが3者凡退。
これは1点とれるかどうか?連打は期待できません。

裏、先頭打者。見るからに足が速くてパンチ力がありそうです。
しかし、気づきました。
打力に自信があるあまり、ボール球に手を出す。
荒れ球のレツを打ちあぐねている様子。
積極性が裏目に出てくれています。
なかなかつかまらない、そのフラストレーションを感じました。
これがつかまったら、イーグルスに勝ち目はありません。
どこまでレツがいけるか?
そして、ショートに置いたユウトのところに強くむつかしいゴロがバンバンきますが、今日のユウトは送球もいつも以上に慎重に投げています。
リョウに対する優しさを感じます。
そして糸を引くような送球。少し高めに伸びてくるのでリョウでなければ捕れないでしょう。
6年生三人が躍動している。
成長のあかしをいかんなく保護者と指導者の前で発揮してくれています。

レツを投げさせてよかった。
ユウトをショートにおいてよかった。
リョウをファーストにおいてよかった。
お前たちがイーグルスにいてくれてよかった。
お前たちといっしょにソフトボールがやれてよかった。
目頭が熱くなります。


それでも関柴さんの猛攻の前に2点を失います。
県大会優勝チームを相手に初回を2点で抑える。
いつ、大崩れしてもおかしくないところをよく持ちこたえている。
負けているのにこんなにも楽しい試合は初めてです。
全力を出し切っているからでしょうね。
関柴さんとやりたくなかったですが、今は関柴さんでよかったと思います。
それでもその上をいく関柴さんはやはりすごい。
上をいかれてはいますが、相手にとって不足はないと全員が思っている。
「俺達でもやれる!」
その自信が最後の最後の試合にきてみなぎっています。
だから負けていても楽しい。
10回に1回しか当たらなくても、3球三振でも今の自分のもてうる限りの力でぶつかっている。

そして今のところ、それが功を奏している。
イーグルスは全く打てないので、ランナーはでませんが、関柴さんは毎回ランナーがでます。
いつもはミスがでそうな場面を無難に抑えている。
ぎりぎりのところで持ちこたえている。
大崩れしません。
二死から最後はショート、ユウト → ファースト、リョウでシャットアウト。
負けていても気持ちいいプレー。

そんなプレーに神様のご褒美でしょうか?
1番ユウトがレフト前に運び、初ヒット。レフトがまたついている間にセカンドまで到達する抜け目なさ。
手打ち、手打ち、手打ちをするな!と指摘し続けてきましたが、最後まで手打ちを通してくれました。
ただ本人に聞いてみると左方向への意識はあったとのこと。
本人は本人なりに考えての技ありの一本だったようです。
速球に対する対応力、負けん気の強さ、ユウトを1番のリードオフマンとして使い続けてきた理由を証明するには十分なヒットでした。

さぁ反撃開始!
自分たちよりも強大な相手に対して立ち向かうことが楽しい。
なんとかして、2死になる前に3塁に到達しておきたい。
その形にしておけば、内野ゴロでもノーヒットで得点できる。
1-2の形にしておけば、終盤なにがあるかわからない。
そんな計算を立てていると、ユウキがピーゴロ。ピーが投げる好きに三塁陥落かと思っていると、ユウト、スタートを切っています。
百戦錬磨の関柴さんのエース、状況をよく見ています。
三塁余裕でタッチアウト。
普段であれば、がっとばすところですが、この球を打って塁にでれるのはユウト、レツ、リョウくらい。
怒りをぐっと飲み込みました。
反撃の芽は断たれた。
その裏に、強烈な打球のセンターオーバーなどをくらって3点を追加されます。
それでもまだコールドにはなっておらず、なんとか体裁を保っています。
6年生に限らず、5年生、4年生も精いっぱいやっている。
今の段階のベストゲームでしょう。

ラストゲームがベストゲーム。

0-5で負けはしましたが、楽しい試合でした。
最後に関柴さんと全力を出し切ってやれてよかった。
6年生の小学生のイーグルスとしてのスポ少は終わりました。

最後のミーティング。
負けはしたが、よくやったと6年生をほめました。
ひとりひとりの顔を見ながら話す。
リョウ、レツ、ユウト、こいつらの顔をみながら話すことも後なくなるのかと思うとぐっときましたが、なんとか踏みとどまりました。

いい顔をしている。
そしてこのこらはもう次のステージを見ている。
未来が前途洋々と開けていると信じて疑わない。
「野球だったら・・・」
そんな会話をしていました。

たった3人でよく最後までやり抜いた。
この3人はほめることよりも、がっとばすほうが多かった。
今思えば、もっと褒めてやるべきだったかもしれません。
ピッチングになやみながらも相手をかわすことにかけてはピカイチのレツ。
キャッチャーに悩み、レツ、ユウトとぶつかりながら泣きながら自分を見つめなおしたリョウ。
優れた先輩の残像を追い求めながらうまくチームを引っ張れないことに悩んだ泣き虫キャプテンユウト。
三者三様の苦悩と成長がありました。
シーズン終盤の試合の前に
「今日の試合は失敗してもくさい顔をしないで全力でプレーをやり抜こう!」
キャプテン、ユウトのこの言葉を聞いた時、指導者をやっててよかったなと思いました。
プレーもさることながら、こころが成長している。
たくましくなったな。人の上に立つということが少しわかったかな。
そう思いました。
いままで言ってきた数々の厳しい言葉、パワハラまがいの言葉もあったと思います。
それが通じたことで胸がいっぱいになりました。
ソフトボールを通して、まがりなりにもわかりあえたなという自己満足に浸る。
自己満足でいいんです。
今年のソフトボールスポ少もよかったなと思わせてくれる。
毎年思います。
この子たちはこの先どんなふうに育っていくんだろう。
でも、俺の出番はここまで。
あとはこの先よき友達、よき指導者に出会ってくれることを願うのみです。

今まで親身になって、ご協力をいただきました6年生の保護者、その他の保護者のみなさまに感謝申し上げます。
今シーズンもありがとうございました。



PR
先週末は、宇津木妙子杯に参加させていただきました。
宇津木杯、そのシステムがいいですね。
白獅子の成績で、いい成績だったチームと、かんばしくなかったチーム。
ベスト8とそれ以外のトーナメントに分かれる。

実力が均衡するので、白熱した試合になります。
イーグルスはベスト8に入らなかったので、それ以外のチームになります。
1回戦は、千里スポ少さん。
体格はあちらのほうが上、打撃のチームとみました。
実力は互角。先手を取ったほうが有利になるでしょう。
残す大会もあと二つ。ここらで、チームの団結力を見せてほしいものです。

先発は、キャプテンユウト。
この1年、レツとユウトの二枚看板でやってきましたが、いまいちどちらも安定してるとはいえません。
それでも、なんとかやってきた。
その集大成の大会にしたいところ。
いつも初回のファーストプレーでミスって、そこから転げ落ちていくので最初のワンプレーを丁寧にやろうと声をかけました。
たちあがりをきちんとたちあがれるか?
そこを課題に設定し、クリアすることで自信をつける。
この作戦です。
慎重に入った初回、なんとか抑えます。
こちらの攻撃も抑えられて、ゼロ発進。
いい立ち上がりでした。
その後、相手に先制されますが、こきざみな得点とルイの満塁ホームランで逆転、一挙5点をもぎとります。
打撃のいい相手をうわまわる得点力。
最後に相手においすがられますが、なんとかふんばって6-4で勝利です。

2回戦は、しきみさんです。
大会トップクラスのピッチャーを擁する強敵です。
実は、この大会しきみさんが優勝します。
その優勝した相手との対戦になりました。

イーグルスの作戦、まず打てない。とって1点か?
我慢の戦いが続くでしょう。
なんとか相手にミスに乗じられるか?
ここにかかっています。

そういってるうちに、エラーで出した1番を三塁まで運ばれます。
このランナーを出したエラー。痛かった。
またしてもファーストプレーを取れなかった。
またしても出鼻をくじかれた。
エラーをしようと思ってやってるやつはいませんが、あそこはなんとかしてほしかった。

しきみさん、一死三塁。着実に内野ゴロを打ってノーヒットで得点を許します。
ノーヒットで一点を確実に取れるあたりが、しきみさんの強さでしょう。
どうやれば得点できるかを考えて、実践できる。そこはすごい。
イーグルスにはない堅実性。見習うべき点です。

こちらにもチャンスはきます。
先頭バッターのリョウがファーボールを選びます。
一死三塁で先ほどグランドスラムのルイ。
ライトに飛距離十分なライナー気味のフライを打ち上げます。
「よし!タッチアップだ!」と誰もが思った瞬間・・・
タッチアップ体勢をとっていない。
あっ!スタート切ってる・・・もどるだけで精いっぱいです。
大事な得点機をのがしました。
状況把握のミス。いい当たりでしたが、すぐにタッチアップ体勢をとって、抜けてからスタートでも十分間に合った。
「わかってるだろう。」ではだめなんですね。
責められません。
それを事前に確認しなかった、私のミスです。

起きてしまったことは仕方がない。次のチャンスにかけましょう。

ここで気づきました。
バッテリーはランナーを無警戒。ディレードスチールいける!
次のバッターはタケル。相手エースは剛球、打てる気がしない。
一発逆転に賭けよう。
サードコーチャーの小島コーチに指示します。
リョウ完璧なスタート。ですが、ピッチャーの送球も完璧。
間一髪アウト。
どちらも一生懸命のプレーの結果です。
仕掛けた結果、うまくいかなかったのは仕方ない。
すべて、仕掛けた私のせいです。
引きづっていても仕方ないので次にかけましょう。
さぁ守ります!

この試合はレツが先発です。
なぜそうしたか?レツは、勝負所のカンがいい、それにつきます。
相手の打ち気をそぐような、抜いた球やチェンジアップの使い方がうまい。
強打者がいるしきみさんには一本調子のユウトよりはいいだろうとの判断です。
味方のミスに対する耐性もあります。メンタルの強さ。
いい意味で自分をもってるので、周りに左右されることが少ない。
そこがレツのいいところです。
ですが、そのレツもいきなり崩れる時があります。
2死捕ってからいきなり制球がさだまらない。下位打線に連続四球。
これ以上やると致命傷になるので、ユウトにスイッチします。
三振にきりとって、事なきを得ます。

その裏にまたチャンス。
ファーボールのランナー、なんとか三塁まで運びます。ですが、2死。
バッターはここ一番で主将で一番のユウト。
気合が入らないはずがありません。ですが、今年は腰の入ったスイングができていません。
インパクト、手首の返しだけで打っている。
もう本人もどうやって直していいかわからない状態。
この好機もアウトコースをひっかけさせられて万事休す。
野球の神様はなかなか微笑んでくれません。

その後、打てなかったピッチャーユウトの調子も崩れます。
野球もメンタルのスポーツなんですね。
レツに続きいきなり調子が崩れる。
連続四球、しかもアウトが計算できる下位打線に対してです。

ズン、ズン、ズン

聞こえてきました。敗北の歌が。この空気が選手のこころを押しつぶします。
さて、どうするか?
まかせるしかありません。
この時点でユウトの心中は決めました。
ユウト本人も、もうどうしていいかわからない状況、顔が泣きそうですが、腹は決めました。
ユウトにとっては大変酷な選択だったと思います。
場合によってはいっきに総崩れの展開。
まぁ、そうなったらそうなったときだ。
なかばあきらめの境地です。

そう腹を決めると、光明が差し込みます。
ランナーをおいて、しきみさんの最強バッターの1番を迎えますが、力んだのか打ち上げてくれます。
しかも、ランナーもスタートを切っている。
ゲッツーで、首の皮一枚のこりました。
5,6点を覚悟しましたが、最小失点の1点で抑えました。
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。
窮鼠猫を噛む。

結果オーライですが、なんとか乗り切りました。
ですが、まことに思い2点目。普通にやっては勝てません。

先頭バッターはユウキ。
打撃も守備、そしてチームの精神的支柱といってもいいでしょう。
あざやかなセンター前ヒット。
この沈鬱とした空気に風穴をあけてくれる腕っぷしに恐れ入ります。
先頭ランナーが出ました。
点差は2点。座して好機を待つより、仕掛けるほうを選びました。盗塁。
タイミングは完璧にアウト、ですが、セカンドがエラー。
ここで女神が来たなと思いました。
カウントを整えて、再度ディレード。
間一髪、アウト。
アウトでした。
アウトでした。
アウト・・・
そうやって、仕掛けた私のミスです。

バッターはレツなんで、慎重にいってもよかった。
しかし、最終回の裏に2点差を追いつくためには、どうすればいいか?
相手ピッチャーは手ごわい、まず打てない。
そうすれば奇策しかない。
全身全霊で勝負を仕掛けて、敗れたならしかたないでしょう。
後続のレツもたおれ、最後はリョウ。
いろんなミスはあるにしろ、チームの主力であることは間違いない。
二死ランナーなし。
思い切りいけと背中をおもいきり押してやります。
その通りの全力スイング・・・が空を切る。気持ちいいほどの空振りで三振。
ゲームセット。
ヒットは、ユウキのたった一本。それでも何回か山場は作りました。
負けはしましたが、今年の一番展開のいい試合だと思います。
優勝のしきみさんを相手に0-2。
ああでも、ミスがなければ勝てたかもしれない戦い。
悔やまれます。
このミスを次のどう生かすか?
アウトカウント、こうきた場合のタッチアップ。
「わかってるべ?大丈夫だべ?」では済まされない戦術の確認。
この最終局面になっても、課題は山積みです。
そうだとしても、この山の向こうに6年生の未来は広がっています。
ローマは一日にして成らず。
千里の道も一歩から。
次が6年生は最後。
全力でやるしかない。

やるなら今しかねぇ。


おいしいお酒をのみたいものです。














この三連休は、新鶴吹上グランドで新人戦会津予選でした。
春休みの全国大会に向けての初戦、6年生なしで出る初めての船出です。
当日抽選なので、どことあたるかドキドキでした。
初戦は・・・磐梯スポ少さん。
投手力を中心とした守りのチームと見ました。
体格もよく、切れのあるストレート。コントロールも申し分ありません。
投手力はむこうが上。
このエースを打てなければ、イーグルスに勝機はありません。
初回、臨時キャプテンのタケルが先攻をとってきます。
幸先よく先制して自分たちのペースで戦いたいところ・・・
ですが、ノーヒットながら二死2、3塁の好機をつくり、ルイ。
ここで打てば、いっきに流れはこっちにきますがルイも倒れます。
相手のバッテリーがふんばりました。
いやな予感。
しっかり、守って、守りからペースを作っていこうと試みます。
いきなりのサード強襲。
タケル捕りました。よし・・・だけど、悪送球。
出鼻をくじかれます。
またしても最初のワンプレーを取れない。
「よし!いけるぞ!」と波にのれない展開。
もう一点を追加され、いきなりの2点ビハインド。
50分の試合時間、しかも先攻。悪い条件しかありません。
あのエラーは致命的でした。
捕ったところまではよかった、しかし、焦って中途半端な送球。
ノーバン、ワンバンをきちんと選択しなかった。
選択する余裕がなかったといったほうがいいでしょう。

しかし、このどん底からも逆転を狙わねばならない。
なんとか出塁を狙いますが、7.8.9あえなく倒れる。
逆に1点をダメ押しされて、3-0。
時間切れで2回で終わりになるプレッシャーを感じながらもなんとか三回の表の攻撃を迎えました。
打順は1番からの好打順ですが、打てたのはユウキのみ。
この一本のヒットが、この試合の唯一のヒットになりました。
一本じゃ勝てません。
そして、ちぐはぐな攻撃の象徴が、アウトカウントの把握ミス。
二死からの打撃は打ったらGOです。
しかし、ユウキもタケルもスタートが遅れた。
タケルにおいては、遅れたために打者の打球が当たってアウト。
この回、その凡ミスがなければもっと得点できたかもしれない。
ここは上手い下手のセンスなど関係ありません。
事前のカウントを把握する準備ができていません。

3-1の敗戦。
内容はよくなかった。ミスがミスを呼ぶ悪い展開。そして最後に踏ん張れない。
この新人チーム。スター不在。誰もがどんぐりの背比べ状態。
この平均の集団がどうすれば、覚醒してくれるか?
守備重視?打撃重視?
この大会、優勝はメッツさん、準優勝に湯川男子さん。
どちらも打撃のチームのようです。
目指す高みの前には強敵ばかり。
まずは、基礎の基礎、カウントの把握から初めていきたいと思います。









9/9土曜日、会津三冠(私が勝手に名付けた名称)の最後の舞台、
磐梯山噴火記念大会に参加させていただきました。
会津で二日間にわたってすべてのチームがたったひとつの頂点をめざす、ワタクシの大会は磐梯スポ少さんのこの大会以外にありません。
そして、28回もの長きにわたって継続している大会。
今の町長さんたちが力を合わせて発足させて、今にいたるまで続けていてくださっている。
「ゲンちゃん。」と昔のニックネームで、尊敬をこめて呼称される町長さん。
今から28年前にこの大きな大会をやろうと思った仲間が町の首脳陣になる。
その熱い思いが継続していることに、磐梯町とその関係者の想いに胸が熱くなります。
そんなみなさんの思い、そして今の世代に受け継がれているこの大会に参加できることがうれしくなります。

さぁ、イーグルス。そんな大会のメイン会場のAコートの第1試合に抽選があたりました。
対戦相手は、下郷の江川スポ少さん。
体格はむこうのほうが上、落ち着きも上、うちが勝てそうなところは・・・
まぁやってみないとわからない。
試合前にシーズンの終盤にかかってきてる選手にいいました。
「6年生は、残りの大会はあと3つか4つ。このチームでできるのもあとわずか。だとしたら、勝つにしろ、負けるにしろ、思い切り悔いのないようにやろう!」
心の中で、(なんとかして、6年生、そして全員にいい思いをさせてやりたい。)みんながんばれ!と思います。
さて、キャプテン、ゆうとに先攻後攻を選ぶ全権を任せます。
「先攻です!」
「そうか。」といいつつ、(あぁ、こいつ、機先を制す!わかってるな。)
と思いますが、初回はゼロ。ノーアウト三塁の好機を活かせません。
「なぜ、無死三塁で点が入らない?Why?」
そうなると、反撃の機会を与えてしまいます。
江川さんは二死二塁から、きっちり好機に好打を決めて先制点をあげる。
「あー、二死から打たれるかぁ。やはり先頭の四球からの先制点、ここは一点ですんでよしとしよう!」
切り替えます。
いまさらながらですが、イーグルス、今年のチームは幼すぎる。
状況判断についても、いちいち情報の共有からやらないといけない。
「アウトカウントは?点差は?ランナーは?カウントは?走力、打撃は?タイプは?」
去年までは、いわずともそれを把握しようとしていました。
ですが、今年はアウトカウントの把握ミス、ランナーの把握ミスが多い。
いわずもがなではいけないということに気づきました。
ですから、その状況でできる限りの情報を与えるようにしています。
何アウト?ランナーは?打力走力は?
そのうえで、迷うような選択肢を与えない。
0:0.二死以外で三塁にランナーがいるとき、どうまもるか?
基本は、バックホーム優先かつ1塁も刺す、ですがそうそううまくいかない。
未熟なイーグルスは、一塁送球の一択のみです。
点数よりも、アウト優先。でなければ、チャンジにならない。
迷いを断ち切って、シンプルにアウトを取りに行く作戦です。
選択肢を一本にして、もてる力を一点集中の運用です。
まずはこれでいい。これができてきてから、その上にいけばいいでしょう。

江川さんに先制されますが、イーグルスも反撃にでます。相手のミス、ファーボールに乗じて、追いつき、逆転、そしてレツの満塁ホームランで突き放します。この回一挙7点。
しかし、タケルのカバーミスなど守りのミスで2点差まで詰め寄られますが、タイムアウトに救われました。久々の公式戦勝利です。
勝ちはしましたが、内容が悪かった。
勝ちムードになれませんが、次もあるので切り替えていきます。

2回戦は、地元磐梯さんを抽選で破った6年生軍団の坂下東さんです。
白獅子の名簿を見るかぎり、選手のほとんどが6年生。がたいもいいです。
さて、イーグルスどこまで通じるか?
蓋を開けてみると、ユウトの安定したピッチング、着実な得点を重ねて終わってみれば11-1の大勝でした。
よかったのはここまでで、全員打席に立たせることができたこと。
コウノスケは初ヒットを記録しました。
「次の試合も代打で出してください!」真摯な顔つきでいいます。
こうやって少しずつ自信を重ねていくことで、「ソフトはおもしろい!」と気づくでしょう。
日々の練習は、この時のためにあります。
試合に出て、活躍してチームが勝つこと、これが面白い。

3回戦は、あの関柴さんをスコアレスドローにもちこんで、抽選でかった南会津選抜Bチーム。
こてんぱんにやられました。
強い、強い。レツの左中間まっぷたつを捕られてしまうあたり。
「あれを捕るかよ!」と思われるほどの強さ。
気持ちいいくらいにぼろ負けしましたが、今のイーグルスにできる限りのことはしました。
大会全体のベスト8。
やはり勝つと面白いです。
負けるよりも勝ったほうが伸び幅が大きい気がします。
あと何回、この子たちの成長をみれるか?
次週、二方面、棚倉遠征、新人戦会津大会です。





この週末は関柴さんの大仏杯に参加させていただきました。
毎年のご招待に感謝いたします。
昨年度優勝したので優勝旗返還がありました。
あの優勝旗をまた取り戻すことができるか?

今年2度目の対戦の郡山のさくらスポ少さんとの対戦です。
コイントス負けての先攻でした。先手を取りたかったので都合がよかったです。
先頭バッターとしてここ最近機能してなかった自分を反省してか
「打順を下げてください。」とかいってきますが、ユウト以外に適任もいません。
追い込まれても根気よくねばって、レフト前にはじき返します。
すかさず盗塁成功。
お膳だてはできました。
あとはレツ、リョウがうってくれれば・・・
ここに私の焦りがあったのでしょう。
空振りの少ないレツがファールでねばっている。
2ストライク追い込まれているので、ストライクゾーンへの勝負がくる。
その間になんとか3塁を陥れたい。あわよくば、エンドランになって得点したい。
そんな思惑から、2塁上のユウトにスタートをきる指示。
裏目にでました。センターへのフライ。ユウトもどれず、2死。
後続も続かずまたしても先手をとれない。
ここはランナーのユウトだけではなく、レツにもエンドランのサインをわからせるべきでした。
そうすることで、ゴロの意識が生まれたでしょう。


となると反撃の機会を与えてしまいます。
初回の裏。
「最初のワンプレーでアウトを捕って落ち着こう!」
いつも出だしにつまずくので、なんとかしてくれとの思いでした・・・
セカンドゴロ、ルイなんなくとってファーストへ・・・ファーストまさかの落球。
あーまたしても最初で崩れる。
エラーしようと思ってプレーしている選手はいません。
ですが、このミスはいたかった。
いつも波に乗る前に落ちていく、あのいつもの展開。
あのエラーは至近距離からのスローイングなので、投げるほうが「ハイ」ということで、捕る側に準備ができるようにするところですが、それを怠った。
捕るほうも落としてはいけない送球でした。
あまりにもお粗末。
ここでなにかを蹴飛ばしたい怒りにかられますが、なんとか抑えます。
これが得点につながらないといいなと思いますが、まんまと先制点につながります。
またしても先制されて追う展開。
小さなミスですがこれが致命傷になりました。
その意味ではとんでもなく重たく大きなミスです。

こちらも得点圏にランナーを進めますが、あと一本がでない。
そうこうしているうちにとんでもないミスがでます。
ランナーが3塁、ベースカバーに入ったレツがサードのタイセイをピッチャーだと間違えてなげる。
それをよけるタイセイ。
みんななにが起きたかわからない。
大事な1点を献上します。

きましたよ、もっと前から、初回のミスから遠くに聞こえていましたが、「敗北の歌」が聞こえてきます。
選手同士、ちぐはぐの愚行。ムカムカきますが、それは続きます。
セカンドに盗塁したランナーを刺す送球、それました。ショート体で止めようしません。
その送球のライン上に入りながらもカバーができないセンタータケル。
カバーの意味がない。そこにいる意味がありません。
またしてもやることのない1点をプレゼント。
完全に敗北の歌の大合唱が聞こえます。
あたふた、なにをしてるのかわからない状況。
それでも3点だとわからないとかすかな望みをつなぎますが、非常にもタイムアウト。

シーズン終了間際にして、この負け方はよくない。
エラーはつきものだとしても、あまりにお粗末。
すべて準備不足からくるエラーです。一生懸命準備してやった結果のミスではない。
それだけに、許せない。
負けて仕方ないと思えない試合でした。むなくその悪い負け方。あったまにきました。

それでもこのメンバーでいくしない。
反省はしてもらいます。自分たちの何がわるかったのか?
上手い下手よりも、声や心がけで防げるミス。
まずそれを直そうとみんなで確認しました。

エラーしようと思って守ってるやつはいない。
エラーするために練習してるんじゃない。
あんな試合はやってて楽しくない。余裕がなくて仲間の顔もみれない。
ひとりで、不安におそつぶされそうになるってるようではいいプレーなんかできない。
あんな試合をやるために練習してるんじゃない。

自分のプレーでチームのピンチを救って、自分のヒットでチームにチャンスを呼び込む。
仲間のプレーを支えて、応援する。
自分も仲間も活躍して勝つ!
みんなに声をかけながら、「やってやる!」という気持ちで、あのグランドに立つ。
チーム全体が落ち込んでいくことを食い止めて、また上向きな気持ちでグランドに送り出す。

失敗は失敗として受け止めて反省し、この次やらないようにどう活かすか?
ソフトボールに限らず、生きていくことはこの繰り返し。


良薬は口に苦し。

この敗戦が次に生かされることを期待します。













悪天候の大多鬼丸杯、相手は天栄阿武隈スポ少さん。
雨天順延の打ち合わせでも話しましたが、どこか気のいい監督さんのチーム。
体格は五分とみました。
さて、悪天候の場合は先攻がセオリー。
キャプテンユウトに先攻をとるように命じますが・・・後攻です。
まぁ、初回を抑えて守備でリズムをとれれば、勝機ありと切り替えます。
それにしても、天栄さんも先攻をとるあたり考えることは同じです。

結果は13-6で負け。
序盤から、まったくいいところのない胸糞わるい展開。
最近、こういった立ち上がりが多い。
そこをカバーできていないイーグルスは進化がない。
またもやこの負けムードの展開。

試合をつくれないピッチャー。
濡れたグランドを想定してきたのにも関わらず、送球に気を使わない野手。
大事なところでサインミスを連発する打撃陣。
守備範囲がわからず、お見合いの三遊間。
1回2回で13-1のワンサイドゲーム。
雨で待ってたり、苦労したのにすべてが台無しの試合になることを覚悟しました。

ですが、がっとばして、意気消沈させるよりは少しでも前を向かせたほうがいい。
あいつらの底力を信じてみましょう。
そのほうが次につながる展開になるだろうことを期待して、ぐっと抑えました。
試合中にきれていいことはない。選手も指導者も保護者も。
過ぎたるは猶及ばざるが如し。
覆水盆に返らず。
過ぎた過ちは治せませんが、いまからそうしないように取り返すことはできます。
その奮起に賭けるしかない。

最終回つっても一方的にやられていたんで、2回裏です。50分なんで短い。
守ってる時間が長すぎて、反撃するのを忘れたいたようでしたが、やっと思い出したようです。
その口火はユウキから。先頭打者としてクリーンヒットで出塁。
最近当たってるといっていた小島コーチの眼力は伊達じゃありません。
そして、その次のタケル。追い込まれて三振を覚悟しましたが、コンパクトなスイングに切り替えてライト前ヒット。
インサイドアウトの振りでなければあの打撃はできません。
あとで聞いたことですが、さらにバットをいつもよりななめにしてよりコンパクトを心掛けたそうです。それが功を奏した。

さぁいけいけどんどんでしたが、ここで痛恨のサインミス。
点差が広がっていることもあり、前進守備はしいていません。そこにつけいる隙があった。
バントのサインをだしますが、ハルヤ、やる気配がない。
三塁にいるユウキも首をかしげています。ちぐはぐな感じ。
カウントの早い段階でバントをきめたかった。ですが作戦が共有できていない。
2ストライクに追い込まれます。こうなると無策。うたせるしかありません。
ですが、気持ちを切り替えるどころかパニックと不安に押しつぶされて、三振です。
ここはタイムをかけてでも確認するべきだったか?
ですが、タイムをかけてしまえば作戦は読まれてしまう。
その大事さは何回もいってきたはず・・・
一回二回のミスではない。数回やって、確認の方法を教えていましたが浸透してきてないようです。
そうなると、サインが悪いのか?考えさせられます。
このワンアウトいたかった。普段のこころがけ一つでクリアできる状況です。
なにが悪くて伝わらないか?
今のやりかたで何回もミスっているようならばわかるようなサインをだすのが最善策。
タイムをかけるも一つの策。
そして複雑すぎて伝わらないのではいサインの意味がない。
いかにサインが伝わるか?その方法を探る必要はあるなと思いました。

ハルヤが倒れて8番レント。
打順を間違えるハプニングがあり、こころの準備はまったくしていなかった。
ですが、後で聞いてみると「ひきつけて打ちました!」とのコメント。
レントもいろいろ自分で研究して、ためしています。
その成果がでてセンター前ヒット。
打線がつながり始めます。
下位打線でつくったチャンス。

9番においたタイセイ。最終バッターで、一番につなぐ大事な役割。
ここはヒットがほしいところですが、まずは点が欲しい。
三振とフライがだめです。
タイセイの中でどんな意識があったか?
とらえましたがセカンドゴロ。100点ではありませんが、転がして得点したことで80点。また点が入ります。

そして1番キャプテンのユウト。ここ最近いい当たりは正面で結果がでていません。
技術と攻め込む気持ちはチームで一番。
2死なので任せるしかありません。
ここ最近はひっぱってセカンドゴロが多い。俊足もいかせない。
センターからレフト方向の意識がありました。
レフトオーバーのタイムリー。結果を出しました。

つながる打線の2番レツ。
ここ最近は大振りが裏目に出ている。コンパクトなスイングを意識させます。
センターに運びチャンスをつなぎます。

そして悩める大砲3番リョウ。
先の打席でもなんのサインもだしていないのに、自分で勝手にエンドランだと判断して軽くあてにいく打撃。
私が、チームがリョウに期待しているのはそんなちいさいことでない。
この圧倒的劣勢を跳ね返す、豪快なホームラン。
思い切りのいい打撃のみです。
チームで長打を期待できるのはお前しかいない。お前に小細工はない。思い切りいけ!
「あてにいくな、スタンドにぶちこんでこい!」
そう言って送り出します。
ですがその打ち気を悟ってのチェンジアップで追い込まれます。
最後もチェンジアップ、ですが体勢を崩されながらも重心はかろうじて残っていた。
そして振りぬき一閃。レフトオーバーですが雨で転がりません。
乾いたグランドであればホームランだったでしょう。

2死で追い込まれていますが、いけいけドンドン。ベンチも保護者も盛り上がっています。
そうこれです。これがやりたいんです。このチーム一丸の一体感。
甲子園まではいきませんが、小さな魔物がいるかもしれない。
選手の一生懸命さが報われる瞬間が見たい!!この一心です。

さぁそして次世代を担う4番ルイ。
もう打つしかない。踏み出すステップがレフト方向にでるのと膝にやわらかさがない。
そこを指摘して、あとは思い切りいくのみ。ルイに任せます。

とらえましたがセカンドゴロ。アウトでゲームセットです。

序盤に一方的にやられたというか自滅して崩れるクソ面白くない展開。
そこからよくぞ、ここまで盛り上げた。
やればできるんだなこいつらと思わせてくれた。
序盤の失点を抑えることができれば十分勝機はある。
その抑えることが一番むつかしいんですが、一縷の望みはある。
いろんなミスはある。できないこともある。
だけど、やってできないことはないとあいつらも思ったはずです。
その意味で、この遠く滝根まできて、3時間も中断して、どろんこになって、負けたけど、次につながる雨の死闘だったと思います。

車も汚れた、道具も汚れた、負けたけどよくやった!

さぁまた明日から練習だ!

































7/27日曜日、柳津霊まつり大会に参加させていただきました。
前日の雨からの延期、大会関係者の皆様のご尽力には、ものすごく感謝いたします。
ぬかるんだグランドを少しでもいい状態にしようと、早朝よりの整備。
そして延期による段取りの変更、審判の手配・・・
頭が下がるばかりです。
それもこれも子供たちの笑顔のため。
こういった関係各位の協力のもとにスポ少は成り立っているんだなぁと毎回思います。

さてわがイーグルス。
白獅子で善戦しながらも敗北した鶴城さんと再戦です。
どれをとってもむこうのほうが上、イーグルスはワンチャンスにかけるしかありません。
そして、イーグルスのペースに持ち込むしかない。
作戦は、先制して逃げ切る。

ところが、そうはうまくいかせてくれないのがこの世界・・・
初回、首尾よく先攻をとってきたユウトがいきなりセンターへヒット。

「うむ、いい出だしだ!いけるか?」

2番レツ、自分の打撃スタイルを開眼しつつあります。打撃に自信がついてきました。
そして、今のイーグルスで状況をよくみることができるセンスをもっている数少ないひとり。
強烈なピッチャー返し。もう少しずれていたら危ない打球でした。強襲のヒット。

「最高の出だし!ここでリョウが打てば完璧!」

3番、リョウ。
モード=頭に血が上った状態に入っています。こうなるとあれこれいっても、聞こえないでしょうから、力強く背中を押してやるのみ。
「お前に任せた。好きなように打て!」
結果ショートゴロ。進塁もできません。

「んー、んー、んーん。ここで点が入らないかぁ・・・」

その後、策はありません。4,5番が倒れ、無死1,2塁の好機をいかせない。
ワンチャンスをものにできなかった・・・

終わってみて、反省します。
3番リョウの打撃力を信じつつも、この時に、仕掛けるしかなかった。
成功率は限りなく低いもダブルスチール、エンドランを仕掛ける。
おそらく10%くらいしかない確率にかけるしかなかったか?
初回の先攻で先制しておくのが絶対条件だとすれば、あそこは仕掛けるしかなかったか?
まぁ結果論ですから、なんとでも言えます。
無死2、3塁で、ショートゴロで1点とれたかもしれない。
実際は、動かないでリョウにまかせて、初球をうってショートゴロ。


試合後、どの球を打ったかをリョウに聞きます。
アウトコース低めのファーストストライク。ひっかけてショーゴロ。
どんな考えで、どんな対策で打席に入ったかを聞きます。
言葉にできなかったようなので、2択。
1、来た球を思い切り振るスタンス
2、得意なコースに来たら打ちに行くスタンス

リョウは1でいったといいます。
これも悪いとはいいません。ですが、この大事な場面、確率が高いのは2だと思います。
まぁこれも結果論です。
2を選んだとして、リョウの思い切りのいいスイングを消してしまうかもしれない。
むつかしいところですが、この場面が勝負の分水嶺でした。

かたや鶴城さんは、チャンスに主軸が打った。
こちらは打てなかった。
またしても先制される展開。しかも2点。
これはやばいと思いつつも、いっきに崩れなかったことをほめるべきでしょう。

2回の攻撃。ハルヤから。
集中力を挙げて、しっかり見定めています。4Bで出塁。無死のランナーです。
少しでも進めておくために、送りバントのサイン。
しかし、ハルヤなにを思ったのか、走ります・・・
何が起きたのかを理解しました。サインミス。
まんまとアウトになりにいったハルヤ。貴重なチャンスをつぶします。
この前の練習試合でも、サインミスはありました。
そんなに複雑なサインではないはず。ことの重大さに気づいたハルヤは青ざめていました。
反撃の芽をつぶされて、後続も倒れる。

そして、2回にバント処理をPのレツがミス。
さっきから聞こえてきましたが、今はっきりと敗北の歌が聞こえます。
そして、味方のミスを攻める内部崩壊。
歴史にも証明されています。
国が亡ぶ時の最後には裏切りの内部崩壊。
むなくその悪い負け方です。ミスがミスを呼び、味方も信じられなくなる。
これも野球のこわさです。野球自体を面白くなくしてしまう。
後はやられるだけのサンドバック状態。

膿は全部だしたほうがいい。
シーズンも中盤にきての内部崩壊。これは大ナタを振るうしかありません。
打順の入れかえ、コンバート。
そして、味方をなじる考え方を変えていく。
こうなったのはいい機会です。シーズンの最後でなくてよかった。
まだまだ立て直しはできます。
いつだってやり直せる。おそいということはありません。
まずは、落ち込んだ気分を少しでも上向きにするようにチーム作りをしていきたいと思います。















白獅子杯、わがイーグルスは2回戦で姿を消しました。
鶴城さんに3-1で敗戦でした。

試合終了後にもいいましたが、鶴城さん相手に3失点で済んだのは、野球の神様がたしかにイーグルスに微笑んでくれたからです。
いつでもいっきに崩れる危険な場面が何度もあった。
しかし、運にも助けられながらも1点ずつの失点で押しとどめている。
負けは負けですが、次につながる「いい負け方」だと思います。

この日は、なんといってもピッチャーのレツ。
ボールが先行しますが、この日の調整力はすごかった。
そして、打撃のいい鶴城さんに対して、まっこう勝負をさけてのかわすピッチング。
打ち気なバッターのタイミングを絶妙に外します。
このあたりは、野球が好きで自分でも研究しているレツだからこそ、強打の気配を感じ取れるのだと思います。こういうのは、教えてもなかなかできません。センスというやつでしょう。
要所要所を抑える。
このピッチングがいつもできれば、イーグルスは安定するでしょう。

一方で失点のされかたです。
初回、センタータケルの不用意なタッチアップ。
相手よりも弱いイーグルスにとって、先制点がほしいのに先にあげてしまった。
アウトカウント、ランナーの位置を頭に入れておけば防げた失点でした。
ですが、最小失点の1点に抑えたことは価値があります。

その後もランナーを許しながらもなんとかしのぐ展開。
ですが、守備の要のユウトがセカンド悪送球。
これも、声をかけて送球していたなら、捕球するユウキも捕れたかもしれない。
このミスでも1点。

そして、二死2塁(このランナーもルイのエラーです)で、ライトに速い打球。ヨウスケ、バックホームですがセーフ。あそこはファーストでライトゴロ。


各自精いっぱいのプレーなんでしょうが、あとひとつが足りない。

流れはイーグルスにもあった。
そういう展開になりながらも、1点ずつで計3点をもぎ取る鶴城さんはやはり強いということでしょう。

攻撃面。
1、2、3番に置いたイーグルスで一番打つ六年生がまったく機能しなかった。
3回打撃が回りながらも不発。
とくに1番のユウトは一回も出塁できず・・・
これでは、イーグルスのエンジンに火はともりません。
それでも、エラーがらみとはいえ1点はもぎ取りました。
もうひとつ気づいたことがあります。
イーグルスに三振が少なくなったということ。
凡打の山ですが、三振しなくなった。
ゆるーく右肩あがりなんじゃないでしょうか?

こういうぎりぎりの試合をやっていくと強くなります。
鶴城さんはその後新鶴さんを撃破し、県大会へ。
負けはしましたが、ほぼ互角にやりあったイーグルス。
自信になります。

昨日のナイターでもひとまわり成長していたと思います。
ピッチングが安定してきたレント、タケル。
この日一番鋭いあたりを残したヒロヤ。
最後のむつかしい打球をルイが捕った。
いつも大事な場面で外していたルイが、正直かっこいい捕り方とは言えないが捕ってアウトにした。
選手全員が少しずつではありますが成長しています。
この材料をどう仕上げていくか?

さて、今週末はほうのき杯です!









ひめさゆり大会、惨敗でした。
上三宮、岩月さんを相手に、10:6

ミスがミスを呼ぶ最悪の展開。
勝機を感じたのは一回のみ。

初回表、三点を先制されます。
「あー、先攻とっとけばよかったなぁ。」 と思わせる展開。


「でも、まあ裏だし、まだまだわかんねえな。」
と思わせて、その裏に相手のミスがらみで三点をとって同点。
いかんせんやる気が出てきました!

しかし、そこからが悪い。
九番の打ち取ったサードゴロを、悪送球。
その後に、ホームラン。
セカンドフライを落球。
そして、セカンドフライ、落球のその後、一番にホームラン被弾。

ここで、7:3の逆転をゆるします。
相手の攻撃を防げない弱さを露呈。打ち取ってるんです。頑張ればアウトにできるあたり。
「あいつら、準備ができてない!」
準備ができていれば、普段であれば捕れたあたり。
それが、試合になるとできない弱さ。
あーイライラします。頭にきます・・・が、指揮官が怒っては終わりです。
怒りながらも冷静に分析する。
反省するのは、試合が終わってから。今は全力で追いつくことを考えましょう。

しかし、試合時間の短い公式戦。好機はつくりますが、大事なところで主力が打てない。
反対に、相手にはチャンスで打たれる、敗北の歌の大合唱の展開。
万事休す。負けました。

まだまだ全力を出し切れてない。
まぁ、全力を出させないのが強いチームなんですが、それにしてもひどい。
やってて面白くない。
試合後、ふりかえります。
あの時、あの場面。
あのミスがなければ・・・。
あのミスはどうやったら防げたか?
ポロポロなく奴もいました。
自分のふがいなさを嘆く。

これも勉強です。
しばらく辛抱の時が続きそうです。






今日は、喜多方ボーイズさんの10周年記念大会で熱塩加納にいってきました

そして、もうひとつ。
昨日の雨で順延になった矢吹町のティーボール大会も参加してきました。


五六年は喜多方、四年以下は矢吹町とふたてにわかれての遠征です。


私は、喜多方に。
小島コーチは矢吹に。
結果は、両方3位。今季初入賞を果たしました。
とくに、矢吹遠征組の奮闘は著しい。
あと二勝で全国に手が届くところまでいきついた。
あのメンバーでどんな戦いをしてきたのかは、小島コーチにあとで聞くとして、なん試合も実戦で、しかも主力として出つづけたこと。
あいつらも、ますます野球が大好きになったことでしょう。
嬉々として、グランドを駆け回るあいつらの顔が思い浮かびます。
野球が楽しくて仕方ないでしょうね。


うまくヒットをうったやつ。
エラーしたやつ。
まだまだ課題は山積。

自分に何ができて、何ができないか?
それを指導者や大人に言われずとも、自分で考えるようになったとき、大きな進歩の扉が開きます。

鉄は熱いうちにうて!

明日も練習やります。


2日にわたる遠征に協力いただきました保護者の皆様に感謝です。


≪  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]