時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
白獅子杯、わがイーグルスは2回戦で姿を消しました。
鶴城さんに3-1で敗戦でした。
試合終了後にもいいましたが、鶴城さん相手に3失点で済んだのは、野球の神様がたしかにイーグルスに微笑んでくれたからです。
いつでもいっきに崩れる危険な場面が何度もあった。
しかし、運にも助けられながらも1点ずつの失点で押しとどめている。
負けは負けですが、次につながる「いい負け方」だと思います。
この日は、なんといってもピッチャーのレツ。
ボールが先行しますが、この日の調整力はすごかった。
そして、打撃のいい鶴城さんに対して、まっこう勝負をさけてのかわすピッチング。
打ち気なバッターのタイミングを絶妙に外します。
このあたりは、野球が好きで自分でも研究しているレツだからこそ、強打の気配を感じ取れるのだと思います。こういうのは、教えてもなかなかできません。センスというやつでしょう。
要所要所を抑える。
このピッチングがいつもできれば、イーグルスは安定するでしょう。
一方で失点のされかたです。
初回、センタータケルの不用意なタッチアップ。
相手よりも弱いイーグルスにとって、先制点がほしいのに先にあげてしまった。
アウトカウント、ランナーの位置を頭に入れておけば防げた失点でした。
ですが、最小失点の1点に抑えたことは価値があります。
その後もランナーを許しながらもなんとかしのぐ展開。
ですが、守備の要のユウトがセカンド悪送球。
これも、声をかけて送球していたなら、捕球するユウキも捕れたかもしれない。
このミスでも1点。
そして、二死2塁(このランナーもルイのエラーです)で、ライトに速い打球。ヨウスケ、バックホームですがセーフ。あそこはファーストでライトゴロ。
各自精いっぱいのプレーなんでしょうが、あとひとつが足りない。
流れはイーグルスにもあった。
そういう展開になりながらも、1点ずつで計3点をもぎ取る鶴城さんはやはり強いということでしょう。
攻撃面。
1、2、3番に置いたイーグルスで一番打つ六年生がまったく機能しなかった。
3回打撃が回りながらも不発。
とくに1番のユウトは一回も出塁できず・・・
これでは、イーグルスのエンジンに火はともりません。
それでも、エラーがらみとはいえ1点はもぎ取りました。
もうひとつ気づいたことがあります。
イーグルスに三振が少なくなったということ。
凡打の山ですが、三振しなくなった。
ゆるーく右肩あがりなんじゃないでしょうか?
こういうぎりぎりの試合をやっていくと強くなります。
鶴城さんはその後新鶴さんを撃破し、県大会へ。
負けはしましたが、ほぼ互角にやりあったイーグルス。
自信になります。
昨日のナイターでもひとまわり成長していたと思います。
ピッチングが安定してきたレント、タケル。
この日一番鋭いあたりを残したヒロヤ。
最後のむつかしい打球をルイが捕った。
いつも大事な場面で外していたルイが、正直かっこいい捕り方とは言えないが捕ってアウトにした。
選手全員が少しずつではありますが成長しています。
この材料をどう仕上げていくか?
さて、今週末はほうのき杯です!
鶴城さんに3-1で敗戦でした。
試合終了後にもいいましたが、鶴城さん相手に3失点で済んだのは、野球の神様がたしかにイーグルスに微笑んでくれたからです。
いつでもいっきに崩れる危険な場面が何度もあった。
しかし、運にも助けられながらも1点ずつの失点で押しとどめている。
負けは負けですが、次につながる「いい負け方」だと思います。
この日は、なんといってもピッチャーのレツ。
ボールが先行しますが、この日の調整力はすごかった。
そして、打撃のいい鶴城さんに対して、まっこう勝負をさけてのかわすピッチング。
打ち気なバッターのタイミングを絶妙に外します。
このあたりは、野球が好きで自分でも研究しているレツだからこそ、強打の気配を感じ取れるのだと思います。こういうのは、教えてもなかなかできません。センスというやつでしょう。
要所要所を抑える。
このピッチングがいつもできれば、イーグルスは安定するでしょう。
一方で失点のされかたです。
初回、センタータケルの不用意なタッチアップ。
相手よりも弱いイーグルスにとって、先制点がほしいのに先にあげてしまった。
アウトカウント、ランナーの位置を頭に入れておけば防げた失点でした。
ですが、最小失点の1点に抑えたことは価値があります。
その後もランナーを許しながらもなんとかしのぐ展開。
ですが、守備の要のユウトがセカンド悪送球。
これも、声をかけて送球していたなら、捕球するユウキも捕れたかもしれない。
このミスでも1点。
そして、二死2塁(このランナーもルイのエラーです)で、ライトに速い打球。ヨウスケ、バックホームですがセーフ。あそこはファーストでライトゴロ。
各自精いっぱいのプレーなんでしょうが、あとひとつが足りない。
流れはイーグルスにもあった。
そういう展開になりながらも、1点ずつで計3点をもぎ取る鶴城さんはやはり強いということでしょう。
攻撃面。
1、2、3番に置いたイーグルスで一番打つ六年生がまったく機能しなかった。
3回打撃が回りながらも不発。
とくに1番のユウトは一回も出塁できず・・・
これでは、イーグルスのエンジンに火はともりません。
それでも、エラーがらみとはいえ1点はもぎ取りました。
もうひとつ気づいたことがあります。
イーグルスに三振が少なくなったということ。
凡打の山ですが、三振しなくなった。
ゆるーく右肩あがりなんじゃないでしょうか?
こういうぎりぎりの試合をやっていくと強くなります。
鶴城さんはその後新鶴さんを撃破し、県大会へ。
負けはしましたが、ほぼ互角にやりあったイーグルス。
自信になります。
昨日のナイターでもひとまわり成長していたと思います。
ピッチングが安定してきたレント、タケル。
この日一番鋭いあたりを残したヒロヤ。
最後のむつかしい打球をルイが捕った。
いつも大事な場面で外していたルイが、正直かっこいい捕り方とは言えないが捕ってアウトにした。
選手全員が少しずつではありますが成長しています。
この材料をどう仕上げていくか?
さて、今週末はほうのき杯です!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析