忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近の練習を見ていて、ふと思います。
特にバッティング。
ソウゴにしても、ケンタにしても、ユウゴにしても、ユリアにしてもほんの少し、遅い。
何が遅いというかというと、インパクトのタイミングです。
差し込まれています。明らかに。
そして、なんでそんな球に空振りをするんだ?という場面も多々ある。
何かがくるってる、そう思います。

ツーストライクと追い込んで、ピッチャーが決めにくるウイニングショット。
今シーズンはそれをとらえた当たりで、記憶に残るのは、下郷大会のケンタとユウトくらいではないでしょうか。

普段のバッティング練習でも、何か物足りなさを感じます。
これが昨年、県内トップクラスのエースピッチャーを相手に回して、毎週のように大会という実戦の中でそのバッティングを磨いてきたあの頃の違いか、と実感しています。
明らかに、試合勘、経験値が足りない。
足りないのが分かっていながら、このコロナ禍の影響でいろんなところの大会がなく、一戦一戦の積み重ねがない。
身を切るようなギリギリの中でこそ培われる「感覚」。それが培われていかない。
今の彼らには怖さがありません。
自分たちでも気付かないくらいに、去年あった荒くれ野武士集団の殺気が、こぼれ落ちていきました。
彼らはこう思っているはずです、あれ、なんで打てないんだろう?
あれなんでとらえられないんだろう?
それが自分でもわからない。

人が強くなる大きな要因は自信です。
その自信は、いい結果を出すことで積み重なっていくものです。
そこに光と影があります。
その光を見せてやる機会さえもなかなか作ってやれない。
ユウゴが差し込まれてファールを打つ度に、
あのケンタがフルスイングで打ちに行って、バットが空を切ったときに、ごめんな!と思います。

あのケンタが三振する。
三振するんだ~。
あぁ、三振りかぁ~。
ごめんなぁ、もっともっと挽回のチャンス、自信をつけるチャンスを作ってやれなくてごめんなと思います。 
何かがたりない、その何かを私たち指導者は埋めてやれなかった。
そこにごめんです。

わずかの差だと思います。
ほんの、ほんのわずかの差。
そこを制しきれなかった。
勝負を分けるそのギリギリの世界。
そこを制すれば、もっと大きな自信には手に入れることができたでしょう。
そして、それはいい方向に連鎖をもたらします。
去年はまさにそれが上手くいった例。
そして今年はそのギリギリの戦いを数ミリの差で落としてきている。
子供達にいくら歯を食いしばれ、前を向け、上を見ろと言っても中々、彼らの心の奥深くまでは入っていかないようです。
ほんの少し、遅い。
低学年のころから、見てきています。
スタンスの取り方、バットの握り、構え、トップの作り方、間の取り方、タイミングの取り方、そのスイングの軌道、インパクトの強さ、フォロースルー、走り出しの癖、ベースを踏むときの利き足、リードの取り方、スタートの判断、スライディングの上手さなどなど。
私の中の彼らのデータが少し遅いと言っています。調子がいい時のフォーム(違和感がある。
迷い?
それが彼らのいまのバッティングに如実に表れている、私はそう思います。

そうはいっても、くじけそうな心を奮い立たせて、底の底に落ちても上を見て、一歩一歩を踏み出すものを、私は「勇者」というのだと思います。
前にも言ったように、負けたと思わなければ負けてない!
何回負けようが、負けてない。
最後は自分を信じる強さ。
そしてその自分を信じてくれる人への感謝。
ここだと思います。

ほんの少しの遅さ。
その差は、我々高田イーグルスの気の迷い、弱さ、おごり、ずるさ、勝ちへの飢えなどいろんなものをはらんでいるでしょう。

それを克服する!
その迷いを断ち切り、チームを浮上させるきっかけとなるヒット、ホームラン、私はそれが渇望して見たい。

バッティングピッチャーをしていて、怖さを感じる殺気、スラッガーとしての怖さに、また相まみえたい。
そして、バッティングピッチャーをする私に避けれないくらいの速さの打球でぶち当てて青アザを何個も何個もおわせてほしい。

この違和感を払拭する、チームの浮上のきっかけ。

今はそれが欲しくて、たまりません。
PR
キャッチボール。

捕って投げる、捕って投げる。
基本中の基本の動作。
その動作には、いろんな意味が含まれています。
小中高校、学生にとっては練習のひとつ。
大人になれば、コミュニケーションの一環。
親子であれば、その成長を知るバロメーター。
ただ、ボールを捕って、相手に投げるだけの動作。
投げかけるのはボールだけではなく、自分の気持ちも確かに含まれています。

だからこそ、強いチームは毎回毎回きちんと気持ちをこめて一球一球大事に投げて、捕球している。
キャッチボールをみただけで、そのチームのだいたいの強さが分かるというのは、ここなんですね。
あながち間違っていないと私も思います。
強いチームはここからおろそかにしません。
この心構えができている、それがプレーに反映されます。
ここに差が出る。
それができなかった土曜日のやつらのキャッチボール。
クソでしたね。
ヘラヘラ笑いながら、外したボールは走って取りにいかない。
ポロポロの連続。
集中力の欠片もないキャッチボール。
この前のがっとばしたあとの態度はどこへいったんでしょう?

ただ、私も小学生のころは今の選手たちと同じようにプロ野球選手みたいな態度で、ゆっくりダラダラ、なんの目的もなく、ただ、キャッチボールをしていました。
あーいま思えばもったいないことをしました。
強くなる、そうはならないの分岐点はここだったんですね。
ここで、一番最初から、全力で気合いを入れたキャッチボールができるかとうか?
もっと言えば、最初のアップから、
もっといえば、もっと最初のグランドあいさつから。
いかに早く、自分たちのやる気スイッチを入れるか、入れることができるかどうか?
ここです。
それがこのキャッチボールに、目に見えてでる。

練習でできないことは試合でもできない。  
いきなりスイッチをいれることができるかどうか、その差が試合に出ることが多々あります。
古今の野球の試合の中で、先制したチームが勝つ割合ってどのくらいでしょう。
おそらく、先制されるより多いはずです。
先制することで、素早く自分たちのペースに持ち込む事ができる。 
これは何よりのアドバンテージです。
それをキャッチボールで実現できる。
だとしたら、こんなに有利なことはありません。
それをどうやって練習メニューにいかすか?
昔からそう思っていましたが、実際なかなかそうはなりません。
指導していくうちにそういう理念、理想がだんだん薄れていってしまいます。
そうならないようにするにはどうしたらいいか?
どうしたら、長く継続する効果的な練習メニューにできるか?
そして、何年か前に思いつきました。
キャッチボールにゲーム性をもたせたらいい。
それが、私が名付けた「キャッチボールリレー」てです。
昔からスペースがとれないアップ、狭い室内の冬の練習でも使っていました。

それって、本当は「ベースボールクラシック」と言うそうです。
九人一チーム。
5:4で左右に分かれ、キャッチボールを早投げの要領で行う。時間は、二分。
この全国大会の記録は124回。単純計算で、約1秒に1回。
私が早投げで奨励しているのは、2秒で捕ってから投げろですから、やっても60回。 
おそらく外したら、即終わりの場面。
124回って1秒に1回より速い。
とんでもない早さと集中力です。

このキャッチボールクラシックのいいところは、まず数を競うゲーム性。
相手に勝ちたいと思うことで、どうしたら早く回数を稼ぐことができるかを考えるようになります。
個人の技術向上もそうですが、チームとしてどうやったら早くできるかを考える。
これはいい練習です。
ただやるキャッチボールより、なんぼかいい。
上手くなる最大のコツは「集中力」だと思います。
それを自然と練習の中で培える。
集中力が途切れないように指導者はアドバイスをしたり、がっとばしたりする。
その必要がない。
そういうのがいい練習メニューだと思います。

それと、これをやっていくうちに相手の力量も分かり、自分の力量もみんなに示すことができます。
カバーも自然とやろうとする。
なんだてめぇーちゃんと捕れーと罵声も飛ぶでしょうが、そのうち気付くはずです。
早くやるには、チームで協力するしかないと、このキャッチボールクラシックの最大の利点はチームワークの醸成につながるところだと思います。
ノーミスで100回を達成できた時、一定の力量に達したと言えるでしょう。 
まずは100回クリアを目指して、高田イーグルス、キャッチボールクラシックを進めていきます。
私が「グランド整備ちゃんとやれ!」
「用具片し、ちゃんとやれ!」というのは、なぜか?
それは、「やるのが当たり前だから。」です。

小学校、中学校、高校とソフトボール、野球をやってきて、グランド整備、用具片しはやって当たり前でした。

しかし改めて子どもたちに聞く手前、私自身も考えました。
なぜ、ちゃんとやるのか?
なぜ、きちんとやる必要があるのか?
その裏には、グランドへの感謝や用具のありがたさ、その用具を準備してくれた親、学校、先輩方講演会などいろんな人への感謝を行動で示す……とかいうのが、優等生の答えでしょう。
それもある、それはわかる、正論。

でも、それだけではないと思います。
グランドをならしたり、用具を片したりする本当の理由。
私が思うに、つまるところ、人に良く思われるためです。人に悪く思われないためとも言えます。
練習が終われば、率先してトンボをとりにいき、グランド整備をせっせと行う。見る人が見れば、「あぁ、あいつはよくやってるなあ!」と感心されます。
私もそういうところに目がいくタイプです。
自分もそういう裏方をやってきたのでその苦労がわかります。
そういう時、必ずと言っていいほどちゃんとやらない奴がいます。 
片付けの時に限って、先輩と談笑したり、なんか違うことをして、整備に加わらない。
そういう奴が嫌いでした。
しかし、そういう奴ほどプレーは上手い。
世の中は皮肉に満ちている。
そのうち、片付けや整備に加わらないことが当たり前のようになっていきます。
自分のうまさにあぐらをかいている。
たけど、奴の方が上手いから試合に出るのは奴。
そして活躍する。
そいつの上手さは認めますが、プレー以外のところは認めない。
ですが、そいつもチームメイト、今でも麻雀をする仲間です。 

大人になってからもそういうことがありました。
草野球の試合。
その試合、私のチームは負けました。
負けて両チームあいさつの後、ふつうは両チームでグランド整備をするのが基本です。
しかし、相手チームは、タバコを吸ったり、談笑したりでいっこうにグランド整備に出てくる気配がない。
結局誰も出て来ませんでした。
あぁ、こういうクソみてぇなチームもあるんだなと思いました。
みんないい大人です。
確かに野球のプレーは上手い。
しかし、それだけていいのか?
野球から何を学んできたんだい?と思いました。
こんなチームとは金輪際、試合をやりたくない。
私が指導する子どもたちには、こんな大人にはなって欲しくありません。
そして試合後にグランドもならさないような野球人には絶対にしないと誓いました。
この人たちは、野球をやっていく中で、グランド整備や用具片しなどプレー以外のところもちゃんとやることが当たり前にならなかった。
そこまで到達しなかったということでしょう。
残念です。
残念。
どんなにプレーが上手くても、残念。
それでも試合に出るのはプレーが上手い選手です。
私は思うんです。
プレーが上手い選手は、プレー以外のこともちゃんとできる奴であってほしいと。
守備や打撃、走塁がすごい奴は、グランド整備や用具片しを率先してやる奴であってほしい。
そうでなければ、その選手の背に隠れて試合に出れない選手たちが浮かばれません。
当たり前に試合にでること、それは普通ではないんです。
そういう思いを汲んで動く選手になって欲しい。
プレーもすごいが、プレー以外でもすごいと圧倒して欲しい。くやしいけど、負けたと心から思わせて欲しい。
そうすれば、控えの選手は喜んで試合に出ている選手をサポートできると思います。
私がケンタやユキノブにいいたいのは、そういうことです。
上手けりゃいい、強けりゃいい。
そうではない。
ただの上手いだけのやつで終わって欲しくありません。
プレーもプレー以外のことも、きちんとやる。
そうすることで、いろんな効率も上がってくるでしょう。
グランド整備をきちんとやれば、ケガもへります。見た見も気持ちいい。
用具片しを速く丁寧にやれば、練習時間もより長く確保できるでしょう。
練習中も片付けのことを考えて効率よく動くようになるでしょう。
きちんとやろうとすることが、ゆくゆくは技術の向上にも繫がっていくんですね。
だから、有名な高校野球常連校は、学校周辺のゴミ拾いや草むしりをやるんですね。
最初はただの人気取りのアピールだと思っていました、それもあるでしょうが、それだけではない。
ひとりひとりに「取り組む姿勢」を植え付けるためなんだと理解しました。
その姿勢がもっともっとソフトボールを、野球を上手くなるように押し上げてくれると思います。
そうすることで、みんなが本当に認めることでしょう。
プレーもすごいけど、人間としてもすごい。
結果的にでいいんです。
最初はいい格好しぃでいい。その内中味が入ってくる。「やるのが当たり前」。
行動が変われば……運命が変わる。
あの星稜高校の山下監督の言葉を地でいきますね。
そこも野球が目指す人格形成になり得る。 
野球をやめた後は、プレー以外のところの方が断然多くなります。その時に野球で学んだ「当たり前のこと」が役に立ってくれるでしょう。
だから、私はこれからもグランド整備と用具片し、ここを見ていきます。



カントクー、日曜日試合やんの?
何時までやんの?

えー、めんどくせぇ。

ブチっ!!!

守りながら、へらへら、釣りの話、ルアーはスプーンがどうの:@c2se&nlh=knvknnl

談笑するクソ6年。
自分たちの打撃練習中なのに、ボールは保護者がとりにいく。

ブチっ!!!

いやー久しぶりになんだこのヤローとgjpnj&mjkj
てめぇー何様なんi2if@//1:@h/

これが、今年のすべてをかけて白獅子にのぞんで、猪苗代さんになすすべもなく完敗し、雪辱に燃えるチームの負けた直後の練習か! 
こんな練習態度ならば、今後の成長なんてない。
あの時の大橋監督の涙、なんだったんでしょう。
こんな奴らのために流す涙など無駄。無駄。無駄。
真剣にこの次のことを考えているのは、俺らだけかと思いました。
こんな奴らのために流す涙なんて、不要でした。
クソ。

負けるのは当たり前だったんですね。

こんな奴ら、強くない。
あの敗戦を経験して、その次の練習がこれ。
これがあの猪苗代に負けたイーグルスなのか? 
下級生の打撃練習中、守っているのに自分の守備位置は守らず、めんどくさくないようにかたまる。
この時点で、指導者を気にすることなく、なめくさった態度で集まり、話題は釣りの話題と、練習試合がめんどくせぇという話。40過ぎたおやじか!
それが聞こえてきた。
冗談は時と場合。彼は完全にタイミングを間違えた。言っちゃいけないタイミングでした。
その瞬間、頭にきた。
こんな奴らのために、がんばってきたのか?
どうしようもない虚しさに襲われました。
てめぇーら、ソフトやめて釣り部でもやれや!

これでは、だめでしょう。
これでは、はなから勝てる要素なんて皆無だった。
決して自分が、自分たちが強いだなんて言っちゃいけない。
そうです。そうだったんです。
負けるべくして負けた。

そして……それが跳ね返ってきます。
そうさせたのは、誰だ?
彼らをそうさせたのは、誰なんだ?

いきつく答え。

それは、私です。
私もクソ。

まぎれもなく俺だと思ったとき、とんでもなく無力感に襲われました。
俺じゃ駄目なのかと、俺の言葉は届かないのかと、感じました。
これから先、どうしたらいいんだ?と言う私の問いに誰も答えられない。

耐えられない。

無理だな。

俺がいない方がいいな。

折良く、城戸コーチがいてくれたので、任せることにしました。
本当は、ここから彼ら自身に、本気で向き合わなきゃならない場面。
私が若くて、ひとりならばそうしましたが、しかし、今は指導者もワタシの他にもいてくれます。

ここは逃げます。

お互いに冷静になったほうがいい。
距離をとることにしました。
私と城戸コーチは同世代、今の私のようにブチ切れて、練習をすっぽかす指導者はどこにでもいました。
そして、どうすればいいかを私たちは経験している。
指導者のご機嫌を取る意味もありましたが、本気で怒ってくれる、貴重な大人の意見を次からの練習に反映させました。
そうやって、だめな現状を変えていくきっかけ、それをあの時の指導者と同じように私もしているのかもしれません。
俺らが子供だったころの指導者と同じじゃねぇか……
あの時、本気で怒った指導者の気持ちが少し分かりました。機嫌が悪かったのかもしれません。
たしかに、私も機嫌が悪かった。
そこにきて、この暴言。
練習試合なんてめんどくせえ。
確かに冗談で、軽口だったんでしょう。
たいして意味はなかったのかもしれませんが、許せなかった。
吐いた言葉は戻りません。
気化したガソリンにマッチ。
ぐっとこらえても、爆発。大炎上。
どうしていいか、わからないが、怒らずにいられない。
このバカ、くそぼけ、あほーと、子どもたちにもいいつつ、自分にも言っている。
なんだてめぇーらは?
何様のつもりなんだ?
なんで、このグランドにいるんだ。 
なんのためにソフトボールをやってんだ?
あの頃の指導者と同じように、罵詈雑言を吐いています。
それはそのままブーメランのごとく、自分に返ってくる。
しばらくして自己嫌悪。
子どもたちに言ったとおり、吐いた言葉は戻らない。
ただ、言わずにはいられなかった。 

そのあたり、城戸コーチが汲んでくれたと思います。
いい方向に彼らを導いてくれたことでしょう。

高田イーグルスの中の、美里イーグルスの面々が、今の状況をどうとらえているか?
そして、どう自分たちを変えるようにしていくのか、その覚悟。
私自身もそれをまた考えます。
怒りのまま感情をぶつけるだけでは、昔の指導者のまま。
そんな指導がいやで、そんな指導者になりたくはないと思ってやってきました。
こうしろと言われることが嫌だった。 
だいたいみんなあまのじゃく。
こうしろと言われれば、頭にきて、反対のことをやる。
だからこそ、今は思います。 
こうしろという命令ではなく、
俺たちはこうしたいと言わせること。心に思わせること、そう導くようにしたら良かったのに。

だからこそ、ここからが大事。
世間一般がこうあって欲しいというセオリーどおりではなく、選手たち、私たち、チームがどうしたいか?
こうやれという押し付けではなく、彼らと私たちがどうしたいかを詰めていく。
火山の噴火のように、外部からのチカラよりも、自己の内部からのチカラの方が絶対強い。
彼らにはそれを期待したい。
そうもっていきたい。
明日は、こういうミーティングをやろうと思います。
我々も、選手たちも、保護者も、これからの高田イーグルスをどうしたいか?
最初から満点を狙う必要はないんです。
現に今はどん底です。
そもそも満点は難しい。難しいから満点。
だからといって、満点を目指さない手はない。
やるからには目指す。
結果、満点なら御の字。
満点に、近づく努力をやるときゃやる。
それが今でしょう!
これからの高田イーグルスをどうかえていけばいいか?
それをどう答えてくれるのか、その答えを今は待つことにしましょう。
今日もナイター練習でした。
白獅子会津予選を控え、レギュラークラスは、ヤングイーグルスを相手に実践者形式。
われらがヤングヤングイーグルスも、草野球、三角ベースならぬ、一直線ベース方式での実践練習です。

おっ今日は美里イーグルス、高田スポ少5人ずついてちょうど10人でした。
それを5:5に分けて、二チームつくる。
べつに野球は9:9じゃなくてもやれるもんです。
我々がガキの頃は、1:1でもやってました。
とにかく、試合をして、勝負することに飢えていた。
やるからには勝ちたい!
時代は違えど、いまの子供たちも何かにつけて勝負にこだわります。
このやる気をソフトボール技術の向上と、チームワークの醸成に役立てるように仕向けます。
なんとはなしにやるよりも、相手に勝つためにはどうすればいいかという目標を示す。
そうすれば、いまのできない自分はどうすればできるか?ということを考えるようになります。


今日の草野球試合の中で、サードを守っていたホノカが捕球しても、ファーストまで届かない場面が何回か続きました。
大人であれば、どうすればいいかということき気づきますが、彼らは気づかない。
そして、いっこうに変えようともしない。
せっかく捕球するのに、ファーストに届かないホノカのフラストレーションがマックスになります。
「あーもう、やだ。」とホノカがダークサイドに落ちそうなところで、
「おーいみんな、ホノカ、送球がファーストまで届かないみたいだけど、どうすればいい?」
と聞きました。

……ん、この人何言ってんだという沈黙。

ん、だめか、んじゃもっと助け船を!

肩はセカンドを守ってるソウスケの方がいいぞ。
となれば、どうすればいい?

またしても
……ん、この人何言ってんだという沈黙。

ソウスケがサード、ホノカがセカンドを守ればいい話じゃねぇか?
我が意を得たり。
ようやく、ソウスケ気づきました。
サードに移動し、ホノカをセカンドに移動させます。

そして、ホノカところに、ゴロが三連続で来ますが、ファーストに近いので余裕をもって全てアウトにとります。

ただやればいいというモノではない。

同じメンバーでも、その子にあった守備位置をとれば、もっともっと効率よくアウトがとれるということを学んだと思います。

ホノカが、ファースト、左のマナトに向かって
「おらぁ!捕れよ!」と投げるのが、迫力がありました。
アウトを捕れるようになったことで、彼女の溜飲も下がったようです。


それともうひとつ。
打撃に自信のある左のマナトが、いいます。
「コーチ、打つのが俺ばかりで点数が入らない。だから、チームメンバーの入れ替えをして!」
ズケズケものを言う奴なんです。

それを聞いた私は、
「んじゃもっと、後に打つことだな。前の打者が打って、塁を埋めれば、マナトはランナーを抱えて打てることになり、一挙に2点入るぞ。まぁ、お前が打てばの話だけれどな!」
マナト、気づいたようです。
劣勢の中にあって、効率よく点数をとる方法。
出塁率の高いソウスケの後に自分が打つことで、この逆境を克服できるかもしれない。
彼らも彼らなりに考えてソフトボールをやるようになってきました。
いい傾向です。
少し前までは、文句ばかりですぐに感情的になっていました。 
今では置かれた環境をみて、どうすれば少しでもいい状況にもっていけるかを考えて動けるように成ってきました。
いいぞ、いいぞ!

試合は、先攻チームが常に先手をとってリードするも、後攻チームが点差が離れないようになんとかすがりつくという展開。
最終回、守る先攻チームにアクシデントがあり、後攻チームが同点に追いつきます。
そしてランナーを置いて最終バッター、左のマナトを迎えます。
今日は、ホームランを二本打っています。 
絶好の逆転の場面。
守る方は絶体絶命です。

ピッチャーが投げる。
左のマナト、鋭いスイングで芯をとらえる。
抜けたーぁ!と誰もが思った瞬間、ライナーの正面にアオトがいました。
アオト、抜ければ逆転を許すマナトのライナーをがっちりキャッチ!
打つも打ったり、捕るも捕ったり。
お互い会心の一撃をくり出しながらも、引き分けに終わる。
みんな全力を尽くした。
そのうえでの引き分け。
ノーサイドでいいじゃないですか!
あんだけ、勝負にこだわっていた彼らも、やるだけやったうえの引き分けに納得の様子。
こういう草野球、私たちは子供の頃にやってきました。今みたいに大人の干渉なしに、リーダーがいて、時に喧嘩しながら、上下関係や地域のこどもたちの絆を深めてきました。
それを今、スポ少でやっています。

並んだ後のアオトの一言
「俺が捕らなかったら、負けてたよね?」
「そうだなあ、アオト、すげえなぁ!」
アオトのしてやったりの顔の奥に、捕られてしまったマナトの悔しさのにじむ顔。
これが、ソフトボールです。

あんなにそれぞれが、あっちこっちみていたヤングヤングイーグルス。
少しずつ、少しずつではありますが、ソフトボール、野球の魅力にとりつかれていると思います。
野球が面白くないわけがない。

どうやら、彼らの中に野球の種が根を少しずつはらせてくれているようです。
今日の練習をみていて思いました。
なんだ、この打撃力は!
去年もすごかったが、去年にもまして打撃力が向上しています。
すごみがある。

バッティングピッチャーをしていても、怖さを感じます。
ここ最近、あきらかに私は動体視力が落ちていて、速いボールにアジャストできません。
あーピッチャーライナーくらったら痛いだろうなと恐怖を感じます。

6年生はとくにいい。全員がタイプが違います。
長距離砲、中距離砲、マシンガン、スナイパー。
それらが上手く機能している。
そこにきて高田さんのメンバーが加わると、どこからでもつながる打線ができあがります。

その中でもうちの長距離砲は、すごい。
ほぼ全てのコースをとらえることができます。 そして、特筆すべきはその選球眼と対応能力。
自分が打つべき球を見定める能力がすごい。
あれは入ってる、入っていないのゾーニングがほぼ完璧です。
だから、ちゃんとした審判の場合は、比類なき判断力、選球眼がいきてきます。
撃てる球をしっかりと見極めている分、ヒット、長打の可能性が高くなります。
問題は、微妙な判定が続く審判の場合、さっきボールと行ったコースが、今度はストライクになる。
彼がクソ審判と言う所以(ゆえん)です。
言葉が過ぎてしまうのは、彼なりの理由があります。
それだけ、自分のコースの見極めに自信をもっている。
だから、どんなにピンチでもチャンスでも、自分がボールと決めた球は悠然と見逃す。
微動だにしません。
それこそが、自分の存在理由だといわんがばかりに。
嫌いじゃない。
そこまで信念のあるバッターなかなかいません。
言葉が悪いのは、今後の改良の余地はありますが、どんな相手であれ、物怖じしない自分の信念があるということは、今の流されるのが楽だというスタンスに抗うようで、私は好きです。

「審判に聞こえるようにいうなよ!」といいつつ、俺もそう思ってんだ!代弁してくれてありがとう!とも思います。
いいじゃないですか、そんな人間が二人ばかりいても。
審判も人間なら、われわれ指導者も選手も人間です。感情に囚われる時もあっていいと私は思っています。
ただ、問題はそれをどう表現するかの違いだと思います。
あるがままに出すか、
いったんうけて、相手の反応を見てから出すか、
その時、その状況によっていろんな選択肢がある。
そこを的確に判断できる人になれるか?
そう思ってる時点で、計算高い人間になってしまいますが、そこを自然と出せる人間に近づけるか?
ぶれない信念をもっていれば、のりきれる。
その自分なりの信念を育てる。
そこもある意味スポ少の課題だと思っています。

ともあれ、イーグルスの6年は、それぞれの個性を活かしながら、ひとりひとりが、それぞれの信念のもとに戦っています。
バッティングピッチャーをしながら、鋭い打球をよけながら、こいつらもたのもしくなったなぁと、目を細める。
あんなに下手クソだったあいつらが……。
この瞬間が、指導者冥利につきる。

今年もその瞬間に立ち会うとこができました。

あとは、これを選手、保護者にいかにして還元できるか?

明日から怒濤の練習試合スケジュール。
がんばっていきましょしょい!
コロナ明けの最初のナイター練習。
虫も少ないし、暑くもなく、寒くもなく、ちょうどいい絶好のビール日よりのナイターです。
我が高田イーグルスのナイター。
大橋監督と話し合った上、上学年と中学年以下に分けての練習となりました。

この前の練習みて、いかに少数で大人数を指導できるかを、考えに考え抜いてメニーを作ってきました。
それを試すチャンスがやってきました。
四年以下、選手なんだか子どもなんだか訳のわかんない年代。
ただ、このわけのわかんない年代にこそ、野球やソフトボールの面白さがいちばんわかる年代だと思います。
そこで、出会った仲間、先輩、指導者、プレーうんぬんよりも、
「この人たちとこそ、やるのが面白い!」
そう思うこと、そう思わせること。
最後に大事なのは、ここ、ここだと思うんです。
わけわかんねえけど、こいつらと一緒になんかをやるのが面白い。
こう思わせることができれば、
彼ら彼女らがそう思ってくれれば、私たちの勝ちです。
それは、すなわち高田イーグルスの、そして、野球のソフトボールの勝ちとなります。
ですが、それは中々難しいもの。
うまくいかないことの方が多い。
そして、中々選手たちのこころには刺さらないもの。

それでもそういう場面を数多く、何回でも作って、何回も工夫して提供していくこと。
私はそれをあきらめません。
「俺が(勝ちを)あきらめるのをあきらめろ!」
ナルトもそういっていました。

その積み重ねを、またやっと再開できます。
悪戦苦闘の毎日だとしても、嬉々として立ち向かう毎日。
そういう日々が今年もまたはじまったなと、実感できました。
たしかに、生きていく意味が感じられました。
この小さい、ちっさい子供たちをみて、またやれるなと感じる喜び。
またビールが上手くなります。

今日はとりあえず、遊びの中で基礎体力をつけること、自分たちのチームワークを養うこと。
そこに重点を置きました。
最初としては、まぁまあ上手くいったと言えます。
あとは、どれだけ自主性を持たせて、仲間同士で協力できるか?
ひとりひとり勝手な集団をどうやって、ひとつの目標に向かってまとまりのある集団にしていくか?
ここにこの先の彼ら彼女らの未来があります。
これが出来れば、ソフトボールの野球の本当の面白さがわかるでしょう。
私は、それが教えたい。

まずは、それなりにできたと言えます。
彼ら彼女らは楽しそうだった。
それが収穫です。

それと、もうひとつの収穫。
上学年と中学年以下のまとまりのなさ。
それが、最後のダウンのランニングの時にでました。
どう並べばいいか?どうしていいか、どちらもわからない。
「ん?どうした?」
さて、どうしたものか?
低学年の中に入って、まとめる六年生が必要だと思いました。
「うえが、下に入って指導しろ!」
そう言った私の言葉をとっさに理解した男。
それがソウゴでした。
美里イーグルスのキャプテン。
彼は率先して、低学年の並ぶ最後について、やもすればふざける低学年ににらみをきかせながら指導していきます。
いいキャプテンシー。
高田イーグルスのキャプテンは、ダイ。 
ですが、ソウゴも並び立つ副キャプテン。
状況判断と指導者が求めるものを判断できるまでになった。
ソウゴもここまで器が大きくなったか!
うれしくなりました。
それを見た私は、ああソウゴに任せておけば大丈夫だな、と思って後片付けに回りました。

高田イーグルスもうまくまわっていく。
その手応えを確かに感じました。

さて、スポーツをするには気持ちいい季節。
高田イーグルスには、青い空が確かに待っています。
コロナ。
だんだんですが、あけてきました。
我が町も体育施設がやっと開放され、昨日から練習が再開されました。
いろんな大会がなくなってしまった。
高田さんとイーグルスが合体した真価を問う場所がなくなってしまった。
そこはがっかりですが、いつまでもそうはいってられません。
次を見据えて、やられることをやっていくしかありません。

昨日から始まった練習、人数が多い……。
うれしい悲鳴です。
この人数をいかに効率よく、まわしていくか?
ここにも我々の資質が問われている気がします。
少ない指導者で、多くの子ども達が短時間で楽しく集中して、技術も体力も気持ちも強くなる。
ここが、指導者の腕の見せどころでしょう。

まぁ、いくつか案は考えました。
だるまさんがころんだ
鬼ごっご
リレー
などなど。

指導者同士で、話し合いながら、変更を加えながらよりよい方法を手探りで探っていく。
模索。
こういうのが、楽しいんですよね。
こうなると、仕事中も風呂に入っていても、いつもスポ少のことを考えはじめてしまいます。

さて、今日はナイター。
考えたことを試していきましょう!
先週金曜の練習の最後の上がりノック。
少しの異変を感じました。
少し前から、ユウキあたりからいろいろ聞いてはいましたが、
あぁほんとだな、と確信を得ました。

レンです。

悩んでるな。
自信をなくしてるな。
少しずつ、ソフトボールが嫌いになってるな。
負のオーラが見えました。
セカンドの守備、明らかに精彩を欠いている、レン。
たしかに、ここ最近いろいろあった。
県内トップレベルのピッチャーから、バンドを決めることができない。
バントができないなら、他の小技。
それもできないなら、打たせるしかない。
思うように振れなくて、三振の山。
振っているうちはいいのですが、最近は見逃しも多くなってきた。
技術もそうですが、その最大の原因は自信を失っていることです。
一時期のユリアのよう。
やることなすこと全て裏目。
それが、守備にまで影響しているのが、目に見えてわかります。
やる気がない。
ないというよりは、湧かないんでしょうね。
少し前の私ならばがっとばしているところです。
「やる気がねぇなら、帰れ!二度とグランドの土を踏むな!」と怒鳴り散らす。
が、信念をもつレンに対しては逆効果か?
練習後に「レン、最近元気ないぞ、なんかあったか?」と聞くくらいにして、しばらく様子をみることにしました。
たしかに、バントを決めることができないレンに代打やシュンペイの指名打者を置いたこともありました。
勝負の厳しさ、レギュラー争いは世の常としても、レンは落ち込んでいました。
今の彼に一番必要なことは、自信を取り戻すこと。
その自信は、実戦で、誰の助けも借りずに自分自身で道を切り開いていくしかありません。
指導者である私にできることは、そのチャンスの場を多くの経験させてやること。
目の前のハードルが高すぎて、飛べない状態。
ならば、低くしてやりましょう。
そして、低いところからクリアして自信をつける。
自己肯定感で武装していく。そこでまた少しずつハードルを上げていきましょう。
それは、他の選手も同じです。
難しいことに挑戦して、成功する。
そうやって自信をつけて、大人になっていくんです。失敗は確かに成功のもとですが、失敗ばかりでは栄養がたりません。
行き詰まっている選手に成功体験を!
この連休の練習試合で、その機会を多くの作ってやろうと思いました。


悪送球したミソラ。
あーあ、またかあ、とボール取りに行く私を全力で追い越して取りに行くミソラ。
おぉ!今日はどうした?
機嫌がいいのか?

昨日の練習での一コマです。
こうなったのはいきさつがあります。
いつも、悪送球をすると
「アホ!捕ってこい!」とがっとばしていました。
そうなると、
「そんなの監督がとんねえのが悪い!取りになんていなかい!」
こんなやりとりがいつもでした。

昨日の練習では、またこんなやりとりが続くんだろうなぁと思っていました。
それは、低学年むけの優しいノックをやる前の遊びの最中でした。
遊びでそれたボールをミソラが取りに行く。
私にボールを返す。
コントロールされたいいボールが返ってきました。なんだいい球なげんじゃねぇか。
思わず、「ナイスボール!」と、うなってしまった。
いいボールを投げ込んだミソラは、してやったり、気持ちよさそうでした。

何かが変わった瞬間でした。

このナイスボール!が、ミソラのやる気スイッチを押しました。
いや、押したと思います。
自分が投げた悪送球ばかりでなく、チームメイトが投げた悪送球まで全力で取りに行く。
おかげで、練習の効率が良くなりました。
なにより、なんだこのヤローと、ブーたれることがなくなり、お互いに気持ち良く練習ができる。
お互いにそっぽ向くよりも、協力し合ったほうが、断然早く上手くなる。

全力で悪送球を追いかけるミソラが、それを教えてくれました。私に気づかせてくれた。

はっと思いました。
テレビや映画でいう、360°の回りから全景が映し出されるあの景色。

「我、天啓を得たり」ってやつです。

スポ少をやっていると、時折くるこの感覚。
今回も来ました。

誉めた方がいい。
誉めるというか、相手を認める。
お互いに認め合うということ。
これが今回は、できた。
私たちの間にあったわだかまりが解けた。
「ちゃとなげろよな!」という怒り。
「ちゃととれよな!」という怒り。
怒りに怒りでは、何も解決しない。

ここでも思い出しました。
スポ少は「北風と太陽」だと、常々思ってやってきました。
世の中を変えていくのは、厳しい北風ではなく、おおらかで懐の深い温かい太陽。
太陽であろうとしているのに、北風になっていました。
それをミソラが教えてくれました。

昨日の練習は、実に気持ち良くできた。
それは私だけではないでしょう。
入ったばかりの三年生以下の子ども達。
まだまだ簡単な練習ばかりです。
ワンバンドキャッチボール、とったらワンポイントで、先に3ポイントとった人が勝ち。
練習に競争性を持たせてメリハリをつける。
同じことの繰り返しが、少しでも楽しくなるならばそれでいい。

太陽のような温かいまなざし、…といおうと思いましたが、それだけじゃあ面白くねえ。
北風の厳しさも必要でしょう!
世の中は厳しく、不条理な場面もあります。
勝負の世界の厳しさ、そこにチーム一丸となって立ち向かうことの苦しさと、楽しさ。
目の前にある高い壁を乗り越えたからこその、その先にあるごほうび。
ソフトボール、野球は、楽しいばかりではない。
厳しさ、苦しさ、負けそうなやばさ。
その逆境を乗り越えてこその、晴れ間。
その晴れ間に、新しく入った子ども達も笑顔でいてほしい。

昨日の練習は、大事なことを子ども達にあらためて教わった一日でした。
≪  1  2  3  4  5  6  7  8  ≫
HOME
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]