忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の練習をみていて思いました。
なんだ、この打撃力は!
去年もすごかったが、去年にもまして打撃力が向上しています。
すごみがある。

バッティングピッチャーをしていても、怖さを感じます。
ここ最近、あきらかに私は動体視力が落ちていて、速いボールにアジャストできません。
あーピッチャーライナーくらったら痛いだろうなと恐怖を感じます。

6年生はとくにいい。全員がタイプが違います。
長距離砲、中距離砲、マシンガン、スナイパー。
それらが上手く機能している。
そこにきて高田さんのメンバーが加わると、どこからでもつながる打線ができあがります。

その中でもうちの長距離砲は、すごい。
ほぼ全てのコースをとらえることができます。 そして、特筆すべきはその選球眼と対応能力。
自分が打つべき球を見定める能力がすごい。
あれは入ってる、入っていないのゾーニングがほぼ完璧です。
だから、ちゃんとした審判の場合は、比類なき判断力、選球眼がいきてきます。
撃てる球をしっかりと見極めている分、ヒット、長打の可能性が高くなります。
問題は、微妙な判定が続く審判の場合、さっきボールと行ったコースが、今度はストライクになる。
彼がクソ審判と言う所以(ゆえん)です。
言葉が過ぎてしまうのは、彼なりの理由があります。
それだけ、自分のコースの見極めに自信をもっている。
だから、どんなにピンチでもチャンスでも、自分がボールと決めた球は悠然と見逃す。
微動だにしません。
それこそが、自分の存在理由だといわんがばかりに。
嫌いじゃない。
そこまで信念のあるバッターなかなかいません。
言葉が悪いのは、今後の改良の余地はありますが、どんな相手であれ、物怖じしない自分の信念があるということは、今の流されるのが楽だというスタンスに抗うようで、私は好きです。

「審判に聞こえるようにいうなよ!」といいつつ、俺もそう思ってんだ!代弁してくれてありがとう!とも思います。
いいじゃないですか、そんな人間が二人ばかりいても。
審判も人間なら、われわれ指導者も選手も人間です。感情に囚われる時もあっていいと私は思っています。
ただ、問題はそれをどう表現するかの違いだと思います。
あるがままに出すか、
いったんうけて、相手の反応を見てから出すか、
その時、その状況によっていろんな選択肢がある。
そこを的確に判断できる人になれるか?
そう思ってる時点で、計算高い人間になってしまいますが、そこを自然と出せる人間に近づけるか?
ぶれない信念をもっていれば、のりきれる。
その自分なりの信念を育てる。
そこもある意味スポ少の課題だと思っています。

ともあれ、イーグルスの6年は、それぞれの個性を活かしながら、ひとりひとりが、それぞれの信念のもとに戦っています。
バッティングピッチャーをしながら、鋭い打球をよけながら、こいつらもたのもしくなったなぁと、目を細める。
あんなに下手クソだったあいつらが……。
この瞬間が、指導者冥利につきる。

今年もその瞬間に立ち会うとこができました。

あとは、これを選手、保護者にいかにして還元できるか?

明日から怒濤の練習試合スケジュール。
がんばっていきましょしょい!
PR
≪  967  966  964  963  961  960  957  955  953  951  950  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]