忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、最近にもどりましょう。

ここ最近の練習、今週なんですが、あらためて子供たちの成長の早さ、急激さに驚かされました。
子供って、いきなり、ぐーんと成長するんですね~。
その筆頭が、新人チームのピッチャー、レフティのミソラです。
ここ最近の紅白戦では、かなりコントロールができてきました。
スピードはそこそこありました。
そして、回転と投球フォームに癖がある。
左から、コースにコントロールされた球がくるようになるとバッターはかなり打ちづらいと思います。
性格もピッチャーに向いています。調子に乗れば手がつけられなくなるタイプ。
ここにきて、高田イーグルス新人チームの救世主になる可能性がでてきました。
救世主、その昔メシアとも言われました。
世紀末救世主伝説といえば、北斗の拳ですが、ミソラが近い将来、高田イーグルスの世界を救うことになると私は予言します。
ミソラがケンシロウばりに、バッサバッサと強敵をなぎ払う。
私にはそれが見えます。

ミソラに刺激されて、ユウシンたちもうかうかしてられなくなってきました。
あいつに負けたくない。
理由など単純なもんなんです。
それこそが人を動かす原動力となります。
ストライクが入る。
バッテリーが試合を作れる。
それだけで、とりあえずはなんとかなります。
これでやっとソフトボールの試合というスタートラインに立つことができます。
救世主は何人いてもいいんです。
この後も救世主の出現を待つことにしましょう。
あぁ~~~
待つのではなく、世界を救う人材を育てるのが我々の役目でしたね。

最近やり始めた紅白戦で、審判をやりながら周りを見渡してみる。
新人チームもずいぶんわかってきたな!とおもえるようになってきました。
まず、キャプテン、カナトを中心に声がきちんとでるようになりました。
グランドで大きな声をだせるようになる。
自分たちに少しずつ自信がついてきた証拠です。
自信がついてくるとそれは行動にも反映されていきます。
キャッチャーのトウマがコースをついてくるようになりました。配球を意識しています。
ピッチャーや守備に対する声かけもできるようになってきました。
ライトのキヒト、サードゴロできちんとファーストカバーに入っています。
レフトのチヒロ、左バッターの時は前気味のレフト線よりに守備位置を変えています。
セカンドにランナーがいるときはきちんとサードのカバーに入っている。
こういう準備をおこたらないこと、きちんとコーチたちの教えが浸透してきた証拠だと思います。
といってもまだまだです。
目指すところは、まだまだ遠い。
それでも、足りないながらもなんとかやれるという自信がはしばしに見て取れます。
本当ならば、このあたりで練習試合をやりたいところなんですよね~。
なんとか、まとまってきました。
やれる算段がついてきた。
ミソラをはじめこのちびっ子たちの急激な成長が、われわれをしてそう思わせてくれます。
それこそ、指導者として立つ瀬があります。
監督をはじめコーチたちも目を細めている。

冒頭で、子供たちはいきなり成長するといいまして。
しかし、いきなりではない。
いきなり、ではないんです。
毎回の練習をきちんと重ねてきたからこそ、今があるんです。
コーチたち、保護者のサポートがあったからこそなんですよね。
当たり前なんですが、それが成果として見に見えて現れるとやはりうれしいものです。
やってきたことは間違っていなかった。
それを子供たち自身がプレーで、証明してくれています。
今までストライクが入らなくて、悩んで落ち込んで泣いていたミソラが、今は自信に満ちた笑顔をはにかませる。
傍らには、みなこコーチの笑顔。
みんながすげぇなぁの笑顔。
笑顔の百花繚乱はいいものです。

新人チームもなんとかやれる算段がたってきました。
あとは、コロナがあけてくれるだけです。

PR
先週の下郷さんとの練習試合、二試合ともこっぴどく負けてきたようです。
下郷さんは強い。
それはわかっていました。
その下郷さんに対して、どれだけ自分たちのソフトボールができるか?そのチャレンジのための練習試合でした。
大敗したんですから、悪いところがいっぱいあったようです。
たくさん教えたいことがあるんですが、すべてを短期間に教えることはできません。
おそらく消化できないでしょう。
気づいたところを、少しずつ身につけさせていく。
「させる」というか、自分で「あぁ、こういう事か!」と気づかせていく。
小学6年が最後と考えると、時間はそうありませんが、この先中学、高校といくとすべてを教える必要はないんじゃないかとも思います。
しかし、この運動神経、視神経などすべての能力が抜群の吸収力をもった「ゴールデンエイジ」の時代に、ある程度の基礎は教えておく必要があります。
特に、私が重要だと思うのは、いろんなフォーム。動作、所作。
フォームは、個々の筋肉の質だったり、量だったりが違う、神経系ももちろん違うので、こうしたらいいというフォームはありません。
基本、その子がやっているフォームが、その子にとって理にかなっているフォームだと思います。
しかし、どう見てもどこかの器官に負担をかけているフォームがあります。
そして、どう見てもそのフォームのせいで、これができないというフォームがあります。
ユダの肘がさがった投球フォーム。俗にいう「ゼロポジション」が取れていません。
そして、タイチのシュートしか投げられないフォーム。
ほかにもたくさんいます。
それらは、彼ら自身のスタンダード、よってなかなか直すことはできません。
無意識でそのフォームが出てしまう。
なので、切羽詰まった大事なところで、それが出てしまう。
そうですよね、余裕のない、何も考えられないところでは、ほとんどが無意識。
そうなるとそれ以外の選択肢はないといっていい。
そこを変えていくのが、指導であり、練習だと思います。
まず、無意識を有意識にする。自分のフォームを意識させることから始めます。
これって、気の遠くなる作業なんです。何回も何回も同じことをいう。
今までの経験上、その動作を起こす直前に、叫んで指摘するのがいいという結論に達しました。
キャッチボールの時に、片手で捕ろうとするユダに対して、直前で「両手!」と叫ぶ。
それだけで、彼は両手を意識します。
シュート回転(←体の開きが早く、なおかつ、踏み出す足も開いているのが原因)のタイチに対しては、「足!」というだけで、彼も意識します。
まず意識させる。
そして最後には、それを無意識の領域までもっていきたい。
そう思っていても、なかなかそうはなりません。
そうであっても、その掛け声をやめてはいけない。
トウロウ(蟷螂の)斧であっても、振り上げ続けることに意味があります。
たとえ、小さなカマキリの斧であっても、振り上げなければ、その子が変わるチャンスがありません。
小さな可能性であっても、信じる。
私は、「信じる」という言葉は、時として「愛している」という言葉より強いと思っています。
なので、簡単に「俺を信じろ!」という人は信用できません。

昨日の練習でも、豪快にシュート回転の暴投を繰り返すタイチ。
何回もワンハンドキャッチで捕球時にポロポロを繰り返すユダ。
ユウキの送球のテイクバックも気になります。
はぁ~とため息をつき、一瞬間考えて、もう一回前を向きます。
そして、私はこれから先、何回でも何回でも、「足!」「両手!」と言い続けることでしょう。




「今日はいい練習ができた!」
そう思えるときがあります。
反対に「今日は、なんか、だめだったなあ。」と思う日もある。
同じようなメニューをこなしていても、私の中の評価が分かれるときがあります。

昨日(水曜)は最後、雨にたたられましたが、その前の火曜日の練習の最後に、いい練習だったとなぁと思えました。
ナイターではないので、そんなに長い練習時間は取れません。
その短い時間で、目標をもたせて、なるべく多くチャレンジの機会を与える。
そして、彼らに少しでもいい感触、感覚をつかんでもらう。
それが練習だと思います。
チーム強化のため特定の選手に偏ることも仕方ない事だとも思いますが、全体の底上げなしには、本当の意味で「チーム強化」にはつながらないと私は思います。
だから、なるべく同じ練習機会を与えたいと思っています。(時間の都合でそうならない時もあります。そんな時はごめんなさい。)
ただ、個人個人の身体能力には差があります。
同じ練習をしたからといって、同じ分だけ上手くなるとは限らない。
ここが難しいところであり、面白いところでもあります。
昨日はできていたのに、今日はできていない、そういうこともある。
成長は一進一退。
時として、こちらも計りかねるときがあります。
ゲームのようにパラメーターでわかるものではない。見えないんです。
だけど、なんとなく私たちにはわかります。
この感覚、多くの指導者にはわかってもらえると思います。
練習で鍛えている最中、この子たちがどんな場面で、どうやって活躍するか?のイメージができる。
そのために、少しずらしたノックを打ったり、追い込んでから来るであろうコースを意識して打たせています。
彼らが活躍する場面が見えるんです。
ランナーを背負ったツーアウト。
抜けそうな当たりをセンターのコタロウが下がりながらギリギリのところでファインプレー。
一二塁間をファースト、トウマが横っ飛び。
などなど、彼らのいいプレーを想像する。
そうするにはどうしたらいいかという練習をしていく。
少なくとも私はそうしてきました。
それが本当の試合でも結構な頻度で実現されていきます。
彼らが成長している証。
ぐっときますね~。

そういう彼らの片鱗を引き出した練習がいい練習なんです。
上手くなっているという実感がある。
右肩上がりな感じ。自然と声も出るんですよねえ~こういうときは。
だから、盛り上がる。
よし、今日はよくやったとみんなに満足感がある。
それがいい練習なんです。

勝ち負けにこだわることも大事ですが、その前に目標を設定して、少しずつ近づいていく。
そういう練習を続けていくことが、最終的には勝利につながっている。
たとえ、何回負けたとしても私たちはそれを続けてきました。
そして、今後も続けていきます。

そんな、納得のいく、上手くいく練習ばかりではないんですけどね。
やればやるほど、みんながやる気をなくしていく。
こっちも、どなりちらす。
無論。そんな練習なんぞ指導者も選手も、面白くも楽しくもない。
それが悪い練習。
車にのっての帰り道、ブルーハーツが流れてくる。自己嫌悪に陥ります。
そんな時の方が多かったような気がしますが、最近はそういうのも減ってきました。
昔は、一人でたくさんを子ども達を見ていましたが、今は多くの指導者、保護者に恵まれています。
だから、軍隊みたいな規律や恐怖でしばることもない。
私も、他の指導者、保護者、そして選手も余裕を持ってできている証拠だと思います。
何回負けたとしても、その中のいいところをみつけていきましょう。
下を向いていても、どっかで必ず上をむくきっかけをつくってやりましょう。
みんながいるから、いい練習ができる。

さぁ、また明日から「いい練習」をやっていましょう!

白獅子の大会が来月中旬に迫っています。
やっとまともに練習ができるようになってきました。
そこにきて、今時期は陽が長い。19時過ぎまでできます。
しかし、高田イーグルスはなるべくきっちり19時で練習を終えます。
それは昔からの私の方針です。
終わると決めた時間にきっちり終わる。
まぁ中には、熱くなりすぎて時間を忘れる場合もありますが、決められた時間に終わるには、選手たちの集中力と、送迎にくる保護者への配慮です。
なんというか、こういうスポーツ系の団体の送迎、多少の延長はしょうがないみたいな雰囲気があると思うんです。
終わる時間から30分くらい長引くのは当たり前みたいな風潮。
親も頼んでいる手前、文句も言えない。
どうせ伸びるんだから、30分くらい遅れていったらいい。
私自身そう思った時もありましたが、どこかに違和感がありました。
それを是正できる立場にある。ならば、私は、なるべくその轍は踏むまい、そう決めました。
だらだら長くやっても仕方がない。
常に時間を気にしながらやったほうがいい。
それは選手も保護者も指導者もです。それが今までやってきた私の経験則です。
この練習を何分やる、いつまでに終わる。それを意識すると、計画的にものごとを進めようとします。そして、チカラの集中するところ、勘所がわかってくる。ペース配分ってやつです。
頭の中に、夏休みのスケジュール作成の時に出てくる、あの帯グラフみたいなもんができてくる。
これもスポ少で訓練できればいいなぁと思って時間を気にさせています。
まぁ、そこまで考えてやってるやつはいないでしょう。
練習後に、「5分で後片付けをしろ!できないと1秒遅れるごとにスクワット!」という具合に目標設定をよくやっています。
これをやると、だらだらやっていた後片付けにメリハリは生まれます。
全体で5分で終わらなければいけないので、全員が効率よく動こうとします。
ぼーっとしている時間を作らない。
早く終わるためには、何をしなければいけないかを状況見て判断する。
上の学年も、つったっている下級生に指示を飛ばす。
指示されているうちに、こういう場合はこうするということを全体が覚えていきます。
いつの間にか、全員がフォアザチームになっていく。
最近は、昨年のヒカリとハレルのように部室の片づけがユナに集中しているので、昨日は思い切って配置転換をしてユウキに行かせました。
負担をメンバーに集中させてはいけない。
私からではなく、自分たちで気づいてほしいところですが、小学生の男どもはややっこなのでそこまで配慮がたりません。そこは大人のさじ加減が必要なので私がてこをいれます。
みんなが全員で負担を分担する。そのうえで効率よく動くことが最終的にチームのためになる。
ただの後片付けの練習の一環なんです。私はそう位置付けています。

これって、スポ少ではできるんですけど、家ではできません。
私も家では、小学生なみのややっこ。
「あぁ~、洗濯終わったなぁ~。(俺に、干せとくるなぁ~)」
見えていても、あえて見逃す。知らなかった体を装う。
そこを家の中の監督=嫁さんにいつも怒られています。
私もまだまだフォアザチームの精神にはほど遠いようです・・・




ここ最近、上手い選手を見ていて思います。
「これが体幹か!」と。
打撃も、守備も、投球も。
うまいなぁと思う選手を見ていると体幹がぶれていません。
具体的にいうとフォームが一定している。
無理な体勢で捕球してからの送球でも、ボールをコントロールしています。
自分の体全体、末端までコントロールしている感じ。
だからこそ、うまいんでしょうね。
今のチームでいえば、レンのショートの守備を見ていてそう思います。
あいつはよく無理な体勢での捕球をこころみる。そして捕り、投げる。よく捕るし、あの体勢から、よく投げるなぁと思ってみています。
あれも体幹です。

後述しますが、久々にレントのバッティングを見て、さらにそう思いました。
スウィングに「ブレ」がありません。
インコース、アウトコース、高め、低めに投げ分けても基本スタイルは変わらない。
無駄のない、きれいなスウィング。特にフォロースルーがきれいです。
高校の時、2年から先輩を差し置いてレギュラーをはってたマサシ君という同級生がいました。
彼の特徴は打率の高さ。ここ一番の勝負強さ。
守備もうまくて、守備範囲も広い。落下点の予測において、右にでるものはいませんでした。
そんな彼もフォロースルーがきれいでした。
スタンスが変わらないといったほうがいいでしょう。

そういやレントについても思い出しました。
白獅子県大会。雨上がりの須賀川。
全国大会準優勝のいわき中山スポ少の巨漢エース、松本しょうせい君の剛速球を完璧にとらえましたが、レフトその飛球を呼んでいて、正面でアウトになったことを。
スイングスピードはそんなに速くはありませんが、しっかりと安定した下半身から、連動していろんなコースに対応する上半身。
微調整は下から上に連動していくときの体幹が担っています。
スウィングした後も両足はぶれることはありません。
スウィングと同じ角度でボールは放たれていく。
ここが気持ち良し。
昔のジャイアンツの吉村選手がそうでした。
今なら「おぉたに(大谷)さぁ~ん!」といったところでしょうか?
特にライナーの打球の時に、それが見て取れます。スウィングと同じ軌道でボールが飛ぶということ。これが気持ちいい!
私が思うに、作用反作用の法則からいってボールに対してバットの正面、ピンポイントでとらえているということだと思います。
相手の力を利用しますが、真正面と真正面で当たらなければ、作用反作用の力学はあてはまりません。そのポイントは恐ろしく短い。その刹那でとらえる技術。
そうするだけの動体視力、予測能力、体の細部の末端神経まで使い切るバットコントロール。
これはしっかりとした「体幹」から生まれるものだと私は思っています。
シャア風に言えば、「やるな!レント!」です。
二年生でありながら彼が二番という大役を担っていることが納得できます。

対してソウジ。
パワー、スイングスピードはチームで一番。
しかしそのスピード、パワーを使いこなしているとはいえません。
一振り一振りに無駄が多い。
全身を傾斜して、さらに慣性によるパワーを引き出そうとするので、一球一球、足が動きます。スタンスがぶれます。
ティーバッティングではそれなりに安定しますが、フリーバッティングになると、コースが甘く入っても打ち損じが多くなる。
本人が「とらえた!」と思っても、打ち上げてしまいます。
当たる瞬間に押し込むチカラが強すぎて、うまくピンポイントに伝わりません。
角度が鈍角になる。
となると、チカラでは負けていないのに、インパクトで差し込まれ、打ち上がる。
それが何回もある。
精度の粗さ、不安定さ。
これが目立ちました。
ここをアジャストできれば、さらなる成長遂げるはずです。
この前の練習試合、反撃の口火を切ったのもソウジです。
アウトコースの高めの変化球、おそらくカーブ.本番に強いタイプなんでしょうね。
その粗さをわかっていて、自分の感覚で修正ができる。
これも広義でいえば、彼の体幹なんだと思います。
確率は安定しません。常にブレまくる。
毎回ではないんでしょうが、それができるソウジは大したもんです。
粗さが目立つ。
しかし、とびきりの長距離砲。
彼が5番を打っている訳がわかりました。
この二人の体幹を比較してみる・・・
そこに我々指導者へのヒントがあると思いました。
異なる二人の体幹。どちらがいい、悪いというわけではありません。
結果が良ければ、それが当人にとって合っているということなんです。


今日は、スポ少の練習は無し。
高田中野球部の決戦は来週末。
テストウィークなので、学校の練習もありません。となると、自主練しかない。
この前の田島遠征で気づいたことを、息子やその級友に伝えました。
そして、テスト勉強で練習ができなくなって、体が鈍ること、感覚が衰えないようにバッティングピッチャーを買って出ました。
まぁ、夕方の晩酌をよりうまくするために、食前の運動という意味もあります。
打つ前に、気づいたことを彼らに伝えます。
そこに、次男坊をはじめ、ソウジ、レントたちが来ていました。
彼らのバッティングを見ていて、冒頭の考察にいたるわけです。

小学校からソフト、野球をやってきているので、彼らにもそれなりのキャリアがあります。
軸が前にずれている。
見切りが早い。
アドバイスをすると、自分でもわかっているようです。
なかなかついた癖は治りませんが、意識を変えるだけでよくなる場合があります。
「あぁ~、こういうことか!こっちのほうがいいな!」
と脳の神経がよりいいほうにつながる。
できるできないは脳内の電気信号の経路です。
より効率がいいほうのつながり方を採用する。
そのパターンは何億通りにも及びますが、その中のひとつを常習的なものとして体得する。
この時は、この経路と、瞬時に選択する。
それが「できる」ということ。
ただ単に漠然と練習するよりも、こういう時はどうすればより良くなるかを考えながら、試行錯誤しながら試していく。
はじめから、何も考えなくてもできる天才はほんの一握り。
そうではない、我々凡人はいろんなことを「意識」して試していくこと。
それがうまくなるための近道だと私は思っています。
合う合わないもあるでしょう。神経系、筋肉、骨格、電気信号の速さなどは人によって千差万別。
これをやっておけば大丈夫という教科書などありません。
自分にあったものを、自分で取り入れていけばいいんです。
指導者が持つべきは、いろんな選択肢、引き出し。
それと伝達方法です。
これもある、あれもある、こんなやり方もあるがどうだ?
感覚的なこともあるので、言葉ではなかなか伝えられないこともあります。
長嶋監督がいうように、「バァーンと打て」とか擬音を使うこともいいでしょう。
その子の感覚、感性にいかにして訴えるか?
その子の電気信号、脳内の神経がいかに効率よくつながるか?
腑に落ちる。
「あぁ~、これかぁ!」
これを体験させる。
ここが指導者の腕の見せどころだと思うんです。

そしてこれも、教科書はない。正解はないんです。どれも参考程度にしかならない。
ちゃんとわかっているかどうかの確認のしようがない。
しかし、すぐにわからなくても、何年かたって、中学、高校と進んだ彼らのプレーの中に、その進化、真価を発見した時、ほくそえむはずです。
「あぁ、あの時伝えたことは生きてたんだな。」
私達にしかわからないこと。
それでいいんです。
私は、「インサイドアウト」のスウィングを奨励してきました。
それが、中学生になったレントのスウィングの中に生きていました。特にインコースを打った時の打球の回転がそれを物語っています。
ボールの内側をきちんと打っている。
体幹もしっかりしている。
私だけでなく、いろんな良い指導者からたくさんのことを蓄積していってほしいと思いました。
それはレントだけでなく、次男坊もソウジもハルヤもコウスノスケも含め、教え子のみんながそうであってほしい。

彼らのバックボーンに、確かに「野球、ソフトボール」と刻まれていることを確認しました。
練習終わりに、あやめの湯にいって、ひとっ風呂。
今日もうまいビールが飲めそうです。
酒のプレゼントなんてもんはありませんが、彼らが黙って見せた成長の証、父の日の贈り物でした。


梅雨らしい梅雨にはなっていませんが、今日は雨に当たられました。
土曜日の練習試合に雨は勘弁して欲しいところ。
貴重な実戦機会を奪われてしまいました。
時間が空いたので、これまでを少し整理したいと思います。

今年のレン世代のチーム。
実力を出し切れば、会津でベスト4くらいまではいけると思っています。あわよくば県大会にいきたい!
ただ、今年は県準優勝の猪苗代さん、
会津代表の湯川男子さん、
総体で負けた関柴さん、
昨年の新人戦で負けた柳津さんがいます。
この前の総体で見ましたが、磐梯さんもバッテリーの成長著しい。
高田イーグルスをとりまく勢力図は、どこと当たっても厳しいと言わざるを得ません。
しかし、高田イーグルスも負けてはいられません。
唯一の盟友となった新鶴さんとチカラを合わせて、まわりのチームに立ち向かわなくてはなりません。

今の高田イーグルスの優先課題を挙げてみます。
まず第1は、バッテリーが試合を作れること。ピッチャーがコントロールよく四球を抑えながら、味方打線の援護を待つ。ここができれば、実力を発揮できると思います。

第2に、安定した守備力の醸成。
第3に、少ないチャンスをものにする確実性のあるバントを含んだ打撃

この3点に絞られると思います。
まぁ、どこのチームもだいたいこれができれば強いんですがね。
これができているから、強いといっていい。
その中でも、バッテリーに依存するところは大きいです。
ソフトボール、野球はピッチャーのウエイトが大きい。 
なので、高田イーグルスの不沈もバッテリーにかかっているといっていい。

そんな中、昨日の練習ではコントロールに成長の証が見えました。以前よりも、ストライク率が向上しています。
ユナの球威ならば、コースに入ればそうそう打たれることはありません。
ウエイトの乗った、いい回転がかかっている。
これがバンバンコースに決まり始めれば、鬼に金棒。
彼女の世界が変わるはずです。
バッサバッサと相手をねじ伏せる快感。
味方からは、よくやった、すげぇぞと感歎の嵐。
沸き立つ高揚感。
ピッチャーの存在感、おもろしさ。
もうひとつ上のレベルを知るでしょう。
そして、もっともっと上手くなろうとする。
小さな成功体験積み重ね。
それは、ユナに自信という名の翼を与えてくれます。
強打者と対戦するのが楽しくなる。
ピンチを楽しむ。
そんな日がくるのは近いでしょう。

誰もが最初は、真っ青な顔であたふたして、あきらかに余裕がない。
ユウゴも最初はそうでした。
全国に行ったときのコウダイも、その弟のダイト、マナト、マナヤ、ユウト、ハルヤ、レントみんな最初はそうでした。
そこを経験して強くなる。
自分の強さとバックにすべてを任せる信頼感。 
キャッチャー以外みんな、バッターに相対しています。
打てるもんなら、打ってみろと全力をこめたボール。
空を切るバット。
スパァーンとミットに収まる瞬間。
ガッツポーズしていい。
いいんです。
感情をだしていい。
オラァ~!と叫んでいい。
バッテリーが自信を持ち始めて勇躍するとき、あぁ~こいつらならもう大丈夫だなと思うとき、
その時、その時が、彼らが我々の手から離れていく時です。
自分たちで考え、自分たちで動くことができる集団、チーム。
それを感じる瞬間は、指導者冥利に尽きます。
ひなが飛び立つとき。
うれしくもあり、さびしくもある。
そんな瞬間が今年も来てくれることを願ってやみません。

まぁ、昨日のノックでバンザイエラー連発をやっているようではまだまだややっこです。
安定した守備力はかなり遠い……
当分時間のかかりそうな、こいつらをじっくり育てていくことにしましょう。





昨日は再開後初のナイター練習でした。
平日でも2時間強の練習時間を確保できるのはありがたい。
とはいって、そうそういろんなメニューをこなせるわけではありません。
効率よく、効果的にやるには、絞ったほうがいい。
ここ二日の練習をみていると、前よりあきらかにいろんなところが落ちています。
それは仕方ないとして、取り組む姿勢自体がだらけているなと感じました。

キャッチボールのやり方。
捕球体制の取り方。
次の投球への準備。予測。
このキャッチボールの意味を考えてやっているとは、到底思えない。
ここを大事にやれないようなチームがうまくなっていくはずがありません。
そこをもう一回と言わず、何回も何回も教えていかないといけない。

ユウキの投球動作、投げる時のテイクバックと取り方、低すぎるリリースポイントの修正。
コタロウの右足まえのつったった捕球体制、重心を片方(特に右)に置きすぎるのもいけません。それと投球フォームが無駄にでかい。最小の動きで最大の動力伝導を心がける。これはタイチにも言えます。
ユナは上半身に頼りすぎている傾向あり。投げる、打つにしても膝が伸びきっている傾向あり。なので低い捕球体制がとれない、バランスが高いので、左右の低いゴロに対応できない。膝、股関節を柔らかく使えるような動きを反復して感覚に落とし込む必要あり。
シュンペイ、キャッチャーとして捕球から送球の速さ、正確さを常に要求される。それに見合った動作、それを意識したキャッチボールができているとは言えない。打撃についても、受け身の傾向。常に不安な状態で打席にいる感じ。ある程度コースにやまをはって、来たら一撃でしとめる覚悟をもって、打席にはいってもらいたい。
レオ、ユダは捕球、捕球体制に難有り。捕球をより確実にするために、両手での捕球を徹底すること。それと極端に守備範囲が狭いの、あらかじめ相手がどちらに投げるのかを、腕の振り、重心のかけ方、クセなどから予測して動ける体制を心がけましょう。そんで、きみらも重心が高く、下半身をうまく使えていない。ステップ、半身からの投球動作など、普段からこころがけましょう。
そして、レン。みんなが一人に頼りすぎている状況が多々あり。捕球にしても、打撃にしても、自信過剰になる傾向あり。安全に捕れるゴロをあえて難しく捕ってみたり、センター中心の打撃が効果的なのに、チカラ任せにひっぱったり・・・。こどもたちも我々も少し大きな要求をしがちだったと思っています。
なので、気が休まるところがない。常に気が張って、リラックスできずらい。それがキャプテンの役割と言えば、そうなのかもしれません。
しかし最近は、もっと役割分担できないものかと考えています。
レンが指示する前にシュンペイ、タイチあたりが察して動く。みんなに指示を出す。
脳が直接ではなく、中枢神経として脳の指令を待たずに対処する。
小さい脳がたくさんある感じ。
大脳の負担を少しでも軽減して、終盤の大事なところでそのエネルギーを使えるようにしたい。
ほかにもいろいろ、ありますがまずはできるところから。
いきなり劇的な動きの変革、改革はのぞめません。
しかし、ただ「やっている」「やらされている」からの脱却は必要。
こうしたい、こうなりたい。だからこうゆう動き、準備をするという訓練を毎回心がけること。
これが成長ブースターになると思ってます。
これって忘れがちなんですよねぇ。
とくに、タイチ、コタローあたりが・・・
ここを口を酸っぱくして、何回も何回も言い続けていくこと。
これが私たち指導者、大人の役目なんだと思っています。

なぜなら、私もずっと言われ続けていた方のタイプだったので、よくわかります。
注意力散漫で、なんも考えていなかった。先を考えず、いきあたりばったり勝負だった。
しかし、そうでなくなる時がやってきます。
「あぁ、あの人がいつもこう言っていたのは、こういうことか!」
と腑に落ちる瞬間があります。
まだまだ埋もれてていいんですが、いつかわかるこの成長のキー(鍵)をたくさん持たせてやること。

それを続けていきます。





昨日から二本柳グランドに球児たちの声が響き渡りました。
いい、やっぱいい。
グランドはいい。
ボールの感触、バットの感覚、すぐに戻ってきました。
勝ち負けも大事ですが、ただ単純にソフトボールができるということがいい。
みんなの顔を見ながら、そう思いました。
自粛期間中の1か月、グランドを使用しないとどんどん草の色が濃くなっていくのがわかります。
人の手が入らないと、当然施設は朽ちていく。
それは自然の摂理なのかもしれませんが、その姿を見るのはなんとなくつらい。
学校やスポ少がなくなった、旧旭小学校、旧藤川小学校のグランドが草だらけになる。
そして、宮川小学校もまた草に侵食されてきています。
なんとなく忍びない。そう思うのは、私だけでしょうか?

整備されたグランドでおもいきり声をだして、ソフトボールに向き合う。
どのチームも人数不足で存続さえも危ぶまれる中、こうしてそれなりの人数で練習ができる。
いまのところ、これで十分なんじゃないでしょうか?
そう思っていても、人間欲が出てきてしまうんですよねぇ。
もっとこうすれば、もっともっとと改善しようとする。
これって地盤があってのもの。
地盤こそ、大事にしていかないと。

気持ちよく、送り出していただける保護者のみなさまには感謝です。
スポ少をやるという選択、ソフトをやる環境を整えていただけることにも感謝。

グランドに立つ。

あぁ、ソフトがまたできるんだなぁ~と思える。

そういうたくさんの人のつながりを再確認しました。
今年のチームの目標「キャッチボールをきちんとできるようにする」
これを実現するべく私たちが選んだ方法、それはキャッチボールクラシックです。

キャッチボールクラシック。
五人と四人、7メートルにわかれて、2分間でどれだけ往復できるか?
その数を競い合います。
福島県のトップは、2017の表郷スポ少さんの「116」。これはすごい数字です。
2分間つまり120秒。その中で116回の早投げ。
1秒に1回はやっている計算。
ひるがえって、今の高田イーグルスはといえば……
まず2分間ノーミスはできません、無理。
1分間で35回が限界というところです。
これを倍にしても70回。
遠く116回には及びません。
ここが現状、それをわかることが大事です。
いまの自分たちの実力を客観化すること。
そして、ここからどうするか?
そのためにはどんなことが必要か?
ここが、こここそが人が人である所以(ゆえん)でしょう。 
現状にあまんじない。
現状打破のために何が必要かを考える。
こんなもんでいいべという奴には進化はありません。
高いところにある葉っぱを食べたい。
誰よりも速く走って獲物を仕留めたい。
空を飛びたいと願う。
キリンしかり、チーターしかり、イーグルもしかり。
そうやって生物は進化してきました。
人間はそこに、知恵を絞ることができます。
今の高田イーグルスにもできること、それをこのキャッチボールクラシックから学んで欲しい。

案の定、最初から上手くいくはずがありません。
1分間でも35回をクリアできない。
1時間半やってもできませんでした。
やっていくうちに、ミスが連続して雰囲気が悪くなる場面が何度も来ました。
これって、試合と同じ空気でした。
みんながみんな、下を向いてうなだれる。
あーあいつのせいだという空気、そして自分もまたミスをする。
全員が、俺はやってんのにみんながやらないからクリアできない、という空気。
なんだかなーという疑心暗鬼。
声も出ず、カバーもおろそかになり、全員の動きが緩慢になる。
そして、つまらない。
ひとっつもおもしろくない。

これって何かに似てるなと思いました。
この嫌な感じ、そう、負け試合の空気。
しかも、コールド負けの雰囲気です。
そう思ったとき、ああこれはいい練習だなと確信しました。
試合をやることなく、練習の中で、こんな短時間で、精神的肉体的にダメージを体験できてしまう。
上手くいかないときの空気は最悪です。
これが、お気軽に練習で実践できる。
このやろめら、ミスれ、エラーしろ、人のせいにしろと思いました。
といいつつも、一縷の望みにかけます。
そのどん底から何かを見つけてこい!
そこを期待します。
「このままでいいのか?どうすればいいんだ?」と効果的にフォローをいれながら、彼らの中からの改善策を待ちます。 
この待つのがたいへん。
あそこをこうすればもっと上手くいくのになぁとか思ってもすぐには言わない。
わかっていてもあえて指摘しません。
じっと待つこと。

グランドに立つのはあくまで彼ら。
本当のところでは、私たちは何もできません。
だからこそ、自分たちでなんとかしなくてはいけない。
自分たちで問題を解決しなくてはなりません。
それをここで練習してもらいます。
それでも、なかなかうまくいかないときがあります。
みんながとげとげして、やればやるほど落ちていく、底なし沼。
そんなどうしようもなくなったときのみ、助け船を出しますが、その他は彼ら自身で乗り切らなくてはならない状況にします。
そうなると、レンやシュンペイあたりがいったん止めます。
そして、どうすればいいかをみんなで話し合う。
ここが大事なところです。
我々大人ではなく、自分たちで自分たちを客観的にみようとします。
ここで自分たちがいかにできないかを知ります。
ここがスタート地点になります。
厳しい意見もでるでしょう。
「おめえが、ちゃんと捕ればいいんだよ!」
「そんなら、おめぇがちやんと投げろや!」
厳しい言葉や表に態度として表れてしまうコノヤローという雰囲気。
そして、疲れ切っている。
それでも上手くいかないとき、これ以上お互いに言い合っても進歩はないということに気づきます。
どん底だからこそ、気づくこと。
厳しい言葉の中にも、チームとしてできることをさがそうとします。
みんなが本気でチームのためを思うなら、厳しい言葉も彼らたちで咀嚼できるはずです。
真の意味でささる言葉。
それが高田イーグルスの栄養になります。
自分たちの奮い立たせ、改善し、前を向かせてくれる言葉になる。
そこがチームスポーツのいいところ。
ひとりでは解決できないこともみんなならば解決できる。
そこを我々は信じています。
それを彼らにもわかって欲しい。

それをキャッチボールクラシックで実践できます。
この練習は本当にいい練習です。
最初はできなかった回数、到達時間もやればやるほどみるみるできるようになってきます。
回数も増えていくし、タイムも縮まっていく。
それは全体のミスがなくなっていくと言うことです。
敵は昨日の自分たち。
過去の自分たちを越えていくこと。
それは、強いチームに勝っていくことと同じような感覚になります。

捕球姿勢を気をつけるマナト、レオ。
カバーリングにみんな速く入ろうとする姿勢。
ステップなどできるだけ、すこしでも速くしようとする姿勢。
みんながみんな気をつけるようになります。
そうしていくうちに、少しずつ、みんなが上手くなっていくことを実感できる。
それが、回数となり、タイムの短縮として数字に表れます。

ついこないだも、いつもは何回もかかってクリアしていた目標を1発でクリアしました。
これも全員が意識して動いた証拠です。
みんないい顔してました。
またいい笑顔。
こういう小さな成功の積み重ね。
これこそ王道。
近道なんてないんですね。
手間も時間もかかりますが、我々はこういうところを大事にしていきます。
それは彼らにも着実に伝わっていると思います。
思いたいなあ。

キャッチボールをきちんとできるようにする。
この目標をきちんとできるようになった時、その時こそグランドの上で本当の笑顔を誇らしげにたたえ合う彼らの姿を見ることができるでしょう。

その時を信じて、毎日を積み重ねていきます!
プレ大会で確かな手応えを感じた我が会津選抜チーム。
しかし、この上に行くには足りないことがいくつかありました。

外角打ちの徹底
バント、バスターの確実性
ピッチャーのフィールディング
内野、外野の連携
キャッチャーの送球
外野のカバーリング
攻撃のサインプレー
守備のサインプレー
などなど結構修正点がありました。
しかし、時間はあと1週間。
全てに時間を割く余裕はありません。 
どこかに特化してそこを補っていく。
昨日プレ大会をやってその翌日、選抜チーム最後の練習を急遽行いました。
この時期、天気もそうですが気温が低いと選手はもちろん大人もやる気が出ません。
そんな心配を消し去ってくれるほどの暖かさ。
天も会津選抜チームをサポートしてくれています。
ほぼ県内の全てのチームのシーズンが終わった中にあって、こうやって別々なチームの6年生が集まってソフトボールを真剣にやれること。
やはりここがいい。
その真剣さに打たれて、我々指導者も保護者もやる気になっています。

ただの練習ではありますが、午前やって、飯を食って、午後もやる。
ほぼ高校野球なみです。
だらだらやるわけではなく、ここをこうしたいというビジョンが我々にはあります。
そして、それについてきてくれる選手たち。
私たちが要求するのはかなり高いレベルです。
これができれば、おそらく優勝できるという要素。
それだけに、なかなか実戦で成功するのは難しいところですが、頭にあるだけでも違うと思います。

守備ではランナーを置いたときのボールをもった内野手の判断。
バッターのバントの打球の勢いの強弱、飛ぶコースによって先の塁を刺すか、安全にファーストをとるか、ここを頭と体に染みこませる。
これをやっていたために、本大会でユウゴの見事なセカンド送球のバント処理があったと思います。
他にもランナーがベースに達した時、強いチームほどオーバーランをするという習性を利用したタッチプレー、これはファーストケンタが得意とするプレーですが、この前のプレ大会ではそれが裏目に出て致命傷となりました。
このプレーの肝は、投げる側もそうですが、捕る側タッチする側がそれをわかっていて準備しなければなりません。
それは上手い下手ではなく、常にこころがけているかどうか?
それは練習の中でこそ培われていくものです。
内野手同士の連携、それを予想してカバーに入る外野手、こういうところがチームプレーなんです。
ひとつのプレーの意図をみんながわかって動く。
このあたりは、5年ではありますが我がチームのレンが長けていると思います。
最後の日曜の練習で、何回も繰り返して、そこを確認しました。
プレ大会でできなかったことができるようにみんなが意識しているなと動きを見てわかりました。
セカンドランナーのリードがデカいとき、頭を抑えるようにショートにけん制するカイ、その後ろにはきっちりセンターヒカリが一直線上に入ったことを確認したとき、我が意を得たりと思えました。

打撃ではどうしたか?
この前のプレ大会で私は気づきましたが、安達太良級友会にしろ、オール県南にしろ、我々とは打撃の「質」が違うと思いました。
基本全てフルスイングの我々に比べ、ハーフでバットコントロールを重視する打撃。
その証拠に、ハーフスイングの多いこと。ファースト審判泣かせです。
そこに体重を後ろ気味に置いて、アウトコースを打ちに行くというよりは、コンパクトに当てにいくという感覚。
勝つための確率の高い打撃。
ここに会津のチームとの打撃の質の違いがあるなと感じました。
見習う点はある。
どうするか?
いいものは真似をします。
いままではアウトコースの意識だけを変えようとしていましたが、意識だけではなかなか変わることはできません。
右打者ならば、まずは後ろ体重として右足に体重をのせる。
ステップする左足を中心とする円ではなく、右足にを中心とし、ファーストにバットを投げるような左肩が開かないスイング、フルスイングをやめてミート重視のコンパクトなスイングにする。
全く右足を軸にする打ち方など、これを頭でわかって、体でもわかるようなメニューを考えて実戦しました。
このスイングを体得すれば、アウトコースにいい球が来れば来るほど、投球の運動エネルギーを借りて飛距離を稼ぐことができます。
角度を変えてはじき返す感じ。
光を鏡で反射するような感じ。
映画スターウォーズのライトセーバーで敵のビームをはじく感覚に似ていると私は思っています。
フォースとともにあらんことを!

インパクトを前ではなく、後ろにする感覚、これを動きの中でいやおうなく意識してしまうように打たせました。
これをやったからという訳ではありませんが、本大会で見せたユウゴの右への柵越えホームラン、ソウゴの一二塁間を抜く打球に成果があらわれていたんじゃないかと勝手に思っています。
何かのきっかけにはなってくれた。
それでいいんです。

守備にしろ、打撃にしろ、ほんの1週間前までできなかったことが、こころがけひとつでできるようになる。
そうなるあたりは、やはり個々の選手のスペックが高いという証明だと思います。

1週間前にプレ大会をやって、弱点をあぶりだし、その翌日の練習で少しでもそれを潰していく。
理にかなったやり方ができました。
それでも万全とはいえません。
まだまだ練習したりなかったところは確かにあります。
思えば、いつも万全なんて状態はできたことがありません。少しでも万全に近づけるように準備をすることが日々の練習なんです。
そして本番ではもってる材料のいいところをどれだけ活かせるか?
勝つか負けるかは、ここにかかっています。
現時点でやれるだけのことはやった。
あの時点で、佐藤監督も私もそう思えた、いい練習でした。

かくして会津選抜チームは本番への1週間に入ったのです。








≪  1  2  3  4  5  6  7  ≫
HOME
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]