忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

だんだん寒くなってきました。
ナイターも寒い。
ネックウォーマーが手放せなくなります。
プロ野球もクライマックスシリーズに入り、野球全体が佳境に入っています。

最近、打てない息子の振りをみて、できる人と比べてみます。
小さくても球威のある球をはじき返すには、それなりのバットスピードがあることに気づきました。
それも一定のスピードではなく、インパクトの瞬間にその人のマックスのスピードになっているか?
ここですね。
筋力がなくて振りが遅くても、その振り、ムチのような「しなり」がある選手は、打っている。
ただ単にチカラで振り回してるだけでは、スピードに対応できていません。
それは打った後の弾道にも影響します。
この前の大東さんの大会のTKヤンキース戦で、センターオーバーを放った、タカの打球はぐんぐん伸びていました。
彼の振りもしなりのあるいいスイングだと思います。
スイングは基本、円運動です。
ドアスイングは、正円。
ユウキがアウトコースの球をよく芯でとらえますが、いまいち伸びていかないのはここです。
どこで当たっても同じチカラ。

それに対して、しなりのある振りは楕円。
前の大きな楕円になります。
これは当たった瞬間、インパクトの瞬間にマックスのチカラがかかる。
イーグルスでできているのは、何人かいますが、どれも帯に短したすきに長し。
ヨウスケに腰の回転があれば…
ソウゴに安定したスタンスがあれば…

めざすべきは、山田哲人、柳田、藤原恭太選手のようなしなりある振り。

美しいスイングは、見ていて気持ちいい。
タイセイの豪快なスイングはきもちいいです。
間合いの取り方もすでに自分でつかんでいる。
ヒロヤもタイセイのような静かな動作から一気に加速させていくスイングをしようとしています。

ともあれ、スイング、タイミングは自分で考えて、いろいろ試して会得していくもの。
指導者があーやこーや言っても、打てばいいんです。
ただ、自分の振りに根拠と自信が欲しい。
それは毎日の素振りや探求によって生まれるもの。やらない、人には永遠に訪れない瞬間。
「ああ、これか、この振りか!」と腑に落ちる瞬間がきてくれることを願います。













PR
9月の宇津木杯、美里親善も終わりました。
宇津木杯は、準決勝で河東さんに敗れ、美里親善はしきみさんに0:1で敗れました。
どちらもいいところでのミスで落としている。
ここ最近そのあたりできていたんですがね。
ランナーの確認不足、打球への反応の遅さ、大事なときにそれが発揮できなかった。
この失地回復する機会もあとわずかです。
残す大会、いまのところ決まっているのは、
10/14の大東さんの大会。
10/28の民友杯新人戦。
11/3,4の郡山青空杯
11/24,25の6年選抜大会

あとここにあって2つくらい。
今シーズンもあとわずかです。
あとわずかで終わってしまう。
一抹の寂しさを感じます。

今年はひとつのきっかけを皮切りに、大きく化けました。
劇的に速いわけでもピッチャー陣を活かす戦法。
それを理解して活かしていくキャッチャー。
その戦法にそった守備体系。
決してワンマンのチームではなく、みんなが機能しないと強くなれないチーム。
それが今年のイーグルスです。

終盤は、怪我にも泣かされました。
エースが不在でも、その後に出てくる奴がいる頼もしさ。
それは野手にも言えて、層はそれなりに厚いと思います。次の世代も育っている。
それを支えているのは、保護者のバックアップです。練習日以外も自主練習をしている。
その毎日の積み重ねが少しずついい結果につながっていきます。

いい材料はそろっている。
それを持ってこの秋を戦います。





やってるひとはやっています。
何がって?
グローブとの会話です。
いつも傍らにいて、自分を支えてくれる道具たち。
バットもそう、ユニフォームも、バッティンググローブも。
いろんな道具が自分を支えてくれています。
その中でも、「グローブに油を塗る」こと、これは道具たちとの「会話」だと思います。

俺「今日も危ないシングルキャッチ、落とさず捕ってくれてありがとう!」

ミズノのグローブ「いえいえ、あれは君のスタートも良かったからだよ。」

俺「んじゃ、あのプレーは俺たちのファインプレーだね。」

ミズノのグローブ「そういうことにしてこうね!」

スポーツ選手であれば、誰もが大事にしている道具たちとする会話。
こういう会話を日々重ねていきます。

この時間は、けっこう幸せな時間です。
親のすねをかじって買ってもらった道具ですが、なじめば何よりも頼りになります。

エラーもミスもありますが、チームの危機を救うプレーをしたときは、
「よっしゃぁー!」
その時間は、グローブと私の俺たちの時間。

チャンスで打ったとき、自分の努力もそうですが、親に買ってもらった高くていいバットのおかげでもある。
バットにも愛着がわいてきます。

その労をねぎらう。
ここは大事にせなあかん。
モノを友達のように大事にする。
ここが、日本人でしょう。

そうやって、好きなメーカー、タイプが自分なりにできあがっていく。
必ずしも人気のあるブランドではなく、玄人好みに偏っていく。
ミズノも好きですが、シュアプレー、ワールドペガサス、BENもいい。
自分なりのグローブ、バットを見つけて欲しい。

大事にされたグローブの美しい光沢。
何年も何年も、毎日毎日、グローブオイルを塗りながら持ち主との会話をしてきている。
それは地層、樹木の年輪のごとく、幾重にも積み重なっていく自分たちだけの美しさです。

道具を見れば、その人が分かる。
私もまだまだですが、願わくばイーグルスの子供たちはそうやって道具を大事に美しく使い続ける人になって欲しいと思います。






高田中、県駅伝、準優勝おめでとう!
きみたちが毎日毎日どれだけ走っていたか、想像もできません。
その積み重ねは、誰からも賞賛されるに値することです。
結果はそれとして、気持ちの勝ち負け、踏ん切りをつけるのは最後は自分です。
試合に負けても、自分が負けてないと思っていたらまだ負けていない。
相手に礼節は尽くしつつ、あきらめの悪さ。
「次は必ず倒す!負けねえ!」
次がないとしても、その心意気だけでもいい。
潔さもいいですが、最後の最後まで負けてねぇぞ、負けてても負けてねぇぞと思わせる強さ。
そういうのも好きです。

だからこそ、次がうまれてくる。
次こそは!
そこからスタートは始まっています。

チカラを尽くせ!イーグルスOB!



高田中野球部、両沼予選優勝しました!
よくやった。
ユウヘイの快速球と縦スラのコンビネーション。
それをいかすマナト。
だいぶキャッチャーも板についてきました。
キャッチングの音もいい。
打撃も好調です。
ヒカルのホームランにはビックリ。
体もがっちりして、打球も速くてだいぶパワーがついてきています。
昨晩の特打のコウセイもきれいにセンター前に弾き返していました。
毎日の努力が結果として出てくれる。
これは自信になるはずです。
二試合みてますが、一番目のタカヤの出塁率は相当なものです。
毎回塁にで出る感じさえします。
1番がきっちり塁にでるチームは強い。
誰かが打たなくても、誰かが打つ。
日替わりでヒーローがでてくる。
これは会津大会も楽しみです。
六年生、残す大会も数えるほどしかありません。

来週の美里連盟親善大会、宇津木妙子杯、そして、大東さんの大会。この3つ。


先週は、雨で2つにソフトボールの大会が出来なかった。

優勝することだけが目標ではありませんが、みんなでチカラを合わせた結果の優勝ならば、こんなにいいことはないでしょう。

春先から考えたら、だいぶ高度なソフトボールをやることができています。
自分たちがベストの状態で、どこまでやれるか試したくてしょうがない。
いまなら、やれるとみんな思っています。

今週末は、全国大会への道の第1歩。
新人戦会津予選です。
当日抽選なので、どことやるのかわからず、対策もくそもない。
いきあたりばったり。
やるしかない。

でも、あいつらならやってくれるでしょう。
いくつか、ポイントはあると思います。
レント、ユウキ、タイセイ、ケンタなどの主力がポテンシャルをいかんなく発揮すること。
6年の抜けた穴を埋める、テンカイ、ユリア、ユウゴ、ソウゴ、レン、シュンペイがどれだけ落ち着いたプレーが出来るか?
ここにかかっています。
まあ、ともあれミスを恐れず、思い切りやること。
失敗したら、監督のせいだくらいの勢いでいいんです。

今週、新人戦、初陣です!


ここ最近のイーグルスを振り返ります。
ここ最近のイーグルスの強さの原因、
第1にあげられるのは、バッテリーの安定性です。
ハルヤが安定してきた。
そのハルヤをうまく使いこなしているキャッチャーユウキ。猛獣使いのごとき働きです。
やはり、私のアドバイスが効いているのでしょうね。ふむふむ。
痛打を食らわなくなってきた。
ということは、甘いコースに入ることが少なくなってきているということです。
まだまだ精度、威力、コントロールはトップクラスには及びませんが、今の段階ではよくやっている。
最近のピッチングを見てると、風格さえ感じます。
春先に、相手の名声、評判にびびって自分を見失って、逃げ出してしまったことがうそのようです。
ただ、時折そのびびりの虫が顔を出すときがある。
必死に負けまいとふんばるハルヤ、そこにはびびり逃げのハルヤはいません。
練習試合や大会の中で、少しずつ自信をつけてきています。
それに比例して、チームも強くなっていく。
やはり、ピッチャー、バッテリーの占める割合というのは大きいと思いました。

さらに、ハルヤが倒れてもレント、ケンタ、そして、ユウゴ、ユリアもいてくれる。
いずれも、自主練を欠かさずやっているメンバー。
お父さんお母さんもよく付き合ってくれていると思います。ありがたい。
みんな、投げたくて投げたくて仕方がない。
あのピッチャーをやって、ピンチに三振にとったときの快感は、ドーパミン全開脳内麻薬、わすれえない気持ちよさ。
育つのに時間がかかるピッチャーは何人いてもいい。
投げることが、楽しいと思うこと、それが上手くなるためのガソリンです。
乗り越えるべき壁は最初小さく、そしてどんどん大きくなっていく。
失敗して、打たれて、ファーボールを出しまくって、いいピッチャーになっていくんです。

この秋は、そのピッチャー陣の継投も勝利の鍵になると思います。
この前の川俣ジュニアフレンズさんの最終回。
本当は、あの回からレントに変えようかと思案しました。三巡目で、ハルヤも疲れが見えた。
まよった。
あの迷い、後悔しています。
ピッチャーの交換は、回の途中からではなく、先頭からが定石。
そう考えると、本当は前の回、二死満塁で9番ハルヤの場面で代打ユリアの策もあった。
そして、打っても打たなくても最終回はレント。
そういう選択肢も考えましたが、ここはハルヤでいくと決めた。
むしろ、ハルヤが抑えて欲しい!
ここを、ハルヤが抑えれば、ハルヤにとって大いに自信になる。
そうなるとこの後の試合でも大きな成長が望める。
希望的観測が働いたことは確かです。
いきおいでいくことが多い。

またまたたらればの話ですが、あの時こうしていたら、どうなっていたか?
もっと負けたかもしれません。
たが、抑えられた可能性もあった。
この選択を間違えないのが名将と呼ばれる人なんでしょうね。
状況と選手を信じても、希望的な観測で動かない。
毎日の練習から選手をみているからこそ、冷静に分析して、開ける道を探す目。
私にもそれがまだまだ足りません。

選手全員のチカラをふりしぼって、戦い、そして勝つ!
またあんな全力の試合をやりたいと思います。







ふと今日の福島民報を読んでいると、
ありました。関柴スポ少さん主催の大仏杯の記事が!

ふむふむ、柳津さんと舘岩ベアーズさんが準優勝、なるほどなるほど。
して、優勝は…TKヤンキースさんと川俣ジュニアフレンズ。
うーーん、川俣ジュニアフレンズさん、やはり優勝しましたかぁ。
よくよくみてみると、決勝で柳津さんを倒している。

あぁ、あの時、勝っていればなぁ。
あの激闘を思い出してみる。
どうなっていただろうと思いをはせてみる。
まあ、たらればの話で、不毛の想像なんですけど、想像してしまう。
関ヶ原で明智光秀が勝っていれば的な、歴史ifの想像。
覆水盆に帰らず。
わかってるんです、わかってるんですが、そう思うと悔しさがこみ上げてくる。

最終回、1点リードであとアウト3つ。
相手の打順は7番から。
この有利な場面にもかかわらず、抑えられなかった。
まあ、そこで打ったバッターをほめるべきなんでしょうね。
何回も想像しみても、負けは負け。
イーグルスのチカラが足りないということ。
まだまだ野球の神様が、おまえたちでは足りないといってるんでしょう。

それでも、皮算用してみる。
優勝チーム相手にかなりのいい試合をした。
これは、自信をもっていいでしょう。
錯覚でもいいんです。おれたちはやれるとおもってくれたらそれでいい。

この後の大会、来週は磐梯スポ少さんの磐梯噴火記念大会。
対戦相手は、今年の何回かやっている猪苗代さん。
春先のイーグルスでは歯が立たなかった。
しかし、いまのイーグルスは昔のイーグルスではない。
歯車が噛み合っている状態のみ、どこまで、やれるか楽しみです。




いやー今日の試合も凄まじい。
横浜vs金足農業。
関東強豪私学と東北県立高校の戦い。
誰がどう見ても横浜有利。
勝てる要素は、投手力。

金足農業は、裏をとりました。
この裏が効いたんじゃないかと思います。
先制されるのは、想定内だったんじゃないでしょうか?
逆に先制できればラッキー。
相手に大差で離れることなく、つかず離れずで、ピタリとあとにつける。
横浜高校は、やりづらかったでしょう。
いつもなら、ガンガン点差を離していける場面があった。
あったにもかかわらず、もうひと押しができない。
相手好投手、吉田君を追い詰めるも打ち崩せない。
チームにフラストレーションの雲が終始立ちこめていた。

反対に、金足農業は思い切ったプレー、作戦でいくしかないため迷いがなかった。
それはスイングにも表れていて、大事な場面で、起死回生となるホームランが2本もでている。
たいしたもんです。
最初のホームランは見ていませんが、8回逆転のスリーランホームランは鳥肌がたちました。

先頭バッター、続くバッターの二連打。
どちらも初球です。
なんなのこの思い切りのよさ。
わかってるんですよね。
待っては相手のペースになるということが、だから自分から仕掛ける。

ここで、点差は二点なので、バント。
ところがフライとなって一死で送れない。
いやな空気。
続く、7番の高橋君。
ここで、監督さん、攻撃のタイムをとっている。
前の打者のバント失敗のいやなムードをかえるためでしょう。
そして、高橋君に気持ちを整理させる時間と、切り替える「間」を置いてやる気づかい。
監督さん、思い切り背中を押したと思います。
その結果が逆転のスリーラン。
それも初球攻撃。みごと。
序盤であったなら、横浜高校も戦意は喪失しなかったでしょう。
しかし、終盤、あと1回の攻撃しかない場面。
普通でいられるわけがない。
金足農業のエース吉田君もここはギアマックス。
バランスのとれた無駄のないフォームから、しなる右腕。
体でつくったためを残すことなくボールに伝える筋肉、関節。
空間を切り裂いてアウトコースここしかないというところに決まります。
横浜高校の4.5.6番を三者連続三振に討ち取って、ベスト8。
まさに人に感動を与える勝ち方。
ドラマがあります。
そして、いい笑顔で笑う。
野球が楽しそうです。

県立高校でも強豪私学に勝てることを証明してくれました。

イーグルスも強豪チームにひるむことなく立ち向かって行きたいと思います。
連日の甲子園をみてると、いろいろ気づくことが多いです。
「あー、この選手はオープンスタンスだけど、アウトコースうまいなあ。」とか
「あーこのピッチャー、小さいのに腕がよくしなるなあ。」とか。


そして、イーグルスだったらと誰かに当てはめてしまう。
たとえば、
「あの投げ方は、うちでいったらヨウスケみたいな肘の使い方してるなあ。」
とか、いつも選手の気になるところ、「もうすこしここを直したらもっと良くなるんだけどなあ」というところです。
そこを注意深くみてるから、頭にのこってるんでしょうね。
そこを甲子園の選手と重ねて見てしまう。

この前もそうでした。
甲子園で、最終回などでよく代打が送られます。
そんな場面で、初球からフルスイングできる子。
何年も野球をしてきて、最後の最後でまわってきた甲子園の打席。下手したら、たった1球でアウトになって終わってしまうかもしれない。
普通であれば、じっくりいきたいし、びびって手が出ないかもしれない。
そんなことをみじんも見せず、ヘルメットを飛ばすほどの初球からのフルスイング。
本人からしたら、いい球がきたから反応したというところでしょう。
準備ができている。心も筋肉も。
だからこそのフルスイング。
たいしたもんだ!
代打に送った私は、「よし!びびってないな。」
と確認が出来ます。

それを見て思い出す。
イーグルスにも初球からいけるやつは、結構います。

ユリア、ケンタ、ソウゴ、テンカイ。
最後のテンカイは相手ピッチャーのコースに反応で打つタイプなので、他の3人とは色合いが違います。
この3人は、打ち気がはやるタイプ。
打ちたくて打ちたくて仕方がない。
初球、ボールで入られたら、まず空振りは堅い人達。
しかし、いいじゃぁないですか! 
その一振りで、体が、筋肉がほぐれる。
1回打席で振っとくと、なぜかひと息つけます。
一振りで、どんなピッチャーにも立ち向かえる勇気を引き出せる。
初球ブンブン丸おおいに結構!
どんな場面でも、びびることなく、初球から迷わず振り抜くことができるこいつらが頼もしくて仕方ない。
代打であれば、相手バッテリー、打ち気とみて、警戒してストライクは入れずらい。ボールから入るでしょう。
コースは難しいコース。
たとえ、1球で打ち上げで討ち取られても、それは次につながるフルスイング!
行くべき!
その一振りに、チームの命運を賭けてますが、そんなの関係ねえ。
打ちたいから打つ。
弓矢とすれば、これ以上の矢じりはないでしょう。
相手の急所に突き刺さって突き破る。
そんな心の強さ、ピンチの場面でもいかんなく発揮してほしい。

ただし、私も状況をみて代打を送ります。
相手のピッチャーをみて、初球からいくか、いかないか、ケースバイケースでいける選手。
ここいちばんで、勢いで打ってこいと送り出す選手。
びびらずいける選手がイーグルスにはいてくれる。

選手のいいところと確率と勘で、送り出します。
上手くいくとは限りませんが、仕掛けていくことが大事。
座して待つことなし。

この先、いいところでかっとばして、雄叫びを上げて欲しい。

お盆も過ぎました。
イーグルス、秋の陣、始まります。


≪  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]