時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
ここ最近のイーグルスを振り返ります。
ここ最近のイーグルスの強さの原因、
第1にあげられるのは、バッテリーの安定性です。
ハルヤが安定してきた。
そのハルヤをうまく使いこなしているキャッチャーユウキ。猛獣使いのごとき働きです。
やはり、私のアドバイスが効いているのでしょうね。ふむふむ。
痛打を食らわなくなってきた。
ということは、甘いコースに入ることが少なくなってきているということです。
まだまだ精度、威力、コントロールはトップクラスには及びませんが、今の段階ではよくやっている。
最近のピッチングを見てると、風格さえ感じます。
春先に、相手の名声、評判にびびって自分を見失って、逃げ出してしまったことがうそのようです。
ただ、時折そのびびりの虫が顔を出すときがある。
必死に負けまいとふんばるハルヤ、そこにはびびり逃げのハルヤはいません。
練習試合や大会の中で、少しずつ自信をつけてきています。
それに比例して、チームも強くなっていく。
やはり、ピッチャー、バッテリーの占める割合というのは大きいと思いました。
さらに、ハルヤが倒れてもレント、ケンタ、そして、ユウゴ、ユリアもいてくれる。
いずれも、自主練を欠かさずやっているメンバー。
お父さんお母さんもよく付き合ってくれていると思います。ありがたい。
みんな、投げたくて投げたくて仕方がない。
あのピッチャーをやって、ピンチに三振にとったときの快感は、ドーパミン全開脳内麻薬、わすれえない気持ちよさ。
育つのに時間がかかるピッチャーは何人いてもいい。
投げることが、楽しいと思うこと、それが上手くなるためのガソリンです。
乗り越えるべき壁は最初小さく、そしてどんどん大きくなっていく。
失敗して、打たれて、ファーボールを出しまくって、いいピッチャーになっていくんです。
この秋は、そのピッチャー陣の継投も勝利の鍵になると思います。
この前の川俣ジュニアフレンズさんの最終回。
本当は、あの回からレントに変えようかと思案しました。三巡目で、ハルヤも疲れが見えた。
まよった。
あの迷い、後悔しています。
ピッチャーの交換は、回の途中からではなく、先頭からが定石。
そう考えると、本当は前の回、二死満塁で9番ハルヤの場面で代打ユリアの策もあった。
そして、打っても打たなくても最終回はレント。
そういう選択肢も考えましたが、ここはハルヤでいくと決めた。
むしろ、ハルヤが抑えて欲しい!
ここを、ハルヤが抑えれば、ハルヤにとって大いに自信になる。
そうなるとこの後の試合でも大きな成長が望める。
希望的観測が働いたことは確かです。
いきおいでいくことが多い。
またまたたらればの話ですが、あの時こうしていたら、どうなっていたか?
もっと負けたかもしれません。
たが、抑えられた可能性もあった。
この選択を間違えないのが名将と呼ばれる人なんでしょうね。
状況と選手を信じても、希望的な観測で動かない。
毎日の練習から選手をみているからこそ、冷静に分析して、開ける道を探す目。
私にもそれがまだまだ足りません。
選手全員のチカラをふりしぼって、戦い、そして勝つ!
またあんな全力の試合をやりたいと思います。
ここ最近のイーグルスの強さの原因、
第1にあげられるのは、バッテリーの安定性です。
ハルヤが安定してきた。
そのハルヤをうまく使いこなしているキャッチャーユウキ。猛獣使いのごとき働きです。
やはり、私のアドバイスが効いているのでしょうね。ふむふむ。
痛打を食らわなくなってきた。
ということは、甘いコースに入ることが少なくなってきているということです。
まだまだ精度、威力、コントロールはトップクラスには及びませんが、今の段階ではよくやっている。
最近のピッチングを見てると、風格さえ感じます。
春先に、相手の名声、評判にびびって自分を見失って、逃げ出してしまったことがうそのようです。
ただ、時折そのびびりの虫が顔を出すときがある。
必死に負けまいとふんばるハルヤ、そこにはびびり逃げのハルヤはいません。
練習試合や大会の中で、少しずつ自信をつけてきています。
それに比例して、チームも強くなっていく。
やはり、ピッチャー、バッテリーの占める割合というのは大きいと思いました。
さらに、ハルヤが倒れてもレント、ケンタ、そして、ユウゴ、ユリアもいてくれる。
いずれも、自主練を欠かさずやっているメンバー。
お父さんお母さんもよく付き合ってくれていると思います。ありがたい。
みんな、投げたくて投げたくて仕方がない。
あのピッチャーをやって、ピンチに三振にとったときの快感は、ドーパミン全開脳内麻薬、わすれえない気持ちよさ。
育つのに時間がかかるピッチャーは何人いてもいい。
投げることが、楽しいと思うこと、それが上手くなるためのガソリンです。
乗り越えるべき壁は最初小さく、そしてどんどん大きくなっていく。
失敗して、打たれて、ファーボールを出しまくって、いいピッチャーになっていくんです。
この秋は、そのピッチャー陣の継投も勝利の鍵になると思います。
この前の川俣ジュニアフレンズさんの最終回。
本当は、あの回からレントに変えようかと思案しました。三巡目で、ハルヤも疲れが見えた。
まよった。
あの迷い、後悔しています。
ピッチャーの交換は、回の途中からではなく、先頭からが定石。
そう考えると、本当は前の回、二死満塁で9番ハルヤの場面で代打ユリアの策もあった。
そして、打っても打たなくても最終回はレント。
そういう選択肢も考えましたが、ここはハルヤでいくと決めた。
むしろ、ハルヤが抑えて欲しい!
ここを、ハルヤが抑えれば、ハルヤにとって大いに自信になる。
そうなるとこの後の試合でも大きな成長が望める。
希望的観測が働いたことは確かです。
いきおいでいくことが多い。
またまたたらればの話ですが、あの時こうしていたら、どうなっていたか?
もっと負けたかもしれません。
たが、抑えられた可能性もあった。
この選択を間違えないのが名将と呼ばれる人なんでしょうね。
状況と選手を信じても、希望的な観測で動かない。
毎日の練習から選手をみているからこそ、冷静に分析して、開ける道を探す目。
私にもそれがまだまだ足りません。
選手全員のチカラをふりしぼって、戦い、そして勝つ!
またあんな全力の試合をやりたいと思います。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析