時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
明と暗。
陰と陽。
表と裏。
世の中は反対のように見えて、実はつながっている。
それを分かつものはなんなのか?
それを考えさせる一日となりました。
高田イーグルスの主催大会、第2回じげんカップ。
雨で中止も心配される中、なんとか開催することができました。
役員、保護者のみなさんの執念がなせるわざですね。
しかし、秋雨は寒い!寒い、寒い!
この寒さはコンディションにも間違いなく影響します。
そうして始まった、六チームを、二つに割ったリーグ戦。
高田イーグルスは初戦で坂下ヒーローズさんとあたりました。
キャプテン、レンは先攻を選びます。
彼の思いは、先制パンチをいれてチーム全体を勢いに乗せたいという思惑からでした。
それを自ら具現化するべく、先頭のレンが一塁線を切り裂きます。
そして、盗塁パスボールでわずか4球でホームに帰って、幸先良く、一点をもぎとります。
しかし、後続が続きません。
クリーンアップが連続三振。
いまいち勢いに乗れません。
高田イーグルスのポテンシャルならばもっと点数が欲しかった。
暗雲が少しやってくる。
そして、今日のユナの調子がよくありません。
おそらく寒さからくるものなのかな?
微妙なコントロールがききません。
ツーストライクと追い込みながらもファーボールを出してしまう。
それでも、チーム全員で防ぐ意識がありました。
常にランナーを得点圏に背負うプレッシャーがかかる状況。
こういうところのミスから一気に崩れていきます。
それを食い止めるのが、キャプテン、レン。
敗北の激流にくさびのごとく打ち込んで、チームを救います。
あの三遊間の強い打球を逆シングルでキャッチ、サードに送球でアウト。
あそこで抜ければホームランとなり、高田イーグルスの心臓を捧げていたでしょう。
チームの瓦解を防ぎました。
こういうところが、レン、なんです。
そのポジショニング、これしかないという角度のグローブさばき、そして大事なところでミスをしない。
レンがキャプテンである所以(ユエン)です。
それでも出血はとめられませんでした。
ノーヒットで二点を献上、逆転されてしまいます。
暗雲がまた少し。
さぁ、逆転だ!とのぞんだ2回の攻撃、ユナが自らのヒットで出塁します。
しかし、後続が続かない。
ユナ自身の走塁ミスもあって、押しているのに押しきれない、いやな展開。
ピッチャーとは、かなりメンタルに依存する種族です。自身の打撃や走塁が上手くいったか、いなかいかが、かなりピッチングに影響します。
いつもだったらすぐにアジャストできるコントロールに、ちょっとの狂いを生じさせてしまいます。スリーツーと追い込んでいるのに、最後に決めきれない。ユナ自身が1番そうでしょうが、チーム全体にも流れに乗れないフラストレーションがたまっていきます。
こういうのをいやな雰囲気というのでしょう。
そこにきて、天候の関係で時間が50分と短い。
実質3回くらいしか回ってきません。
上位打線の攻撃がよくて2回。
先に得点差を広げられてしまうと、焦りが生じてくる。しかも、先制パンチで引き離す作戦をとったので先攻。なおさら焦ります。
高田イーグルスにとっては全てがビハインド、不利な条件に陥る。
こうなると流れが向こうに行ってしまいます。
3回始まりの時点で1:6と負けています。
時間的にも打順的にも、ここで逆転するしかない。
となると、先頭バッターは必ず出塁しなくてはならない。
打順はラストバッターのレオから。
打率は低いものの長打力を買っての配置です。
バッターボックスに立つと頭が真っ白、全部吹っ飛ぶタイプ。余計なことをあれこれいうよりも、おもいきりいけと言うだけで十分です。
選球眼はあまりよくありません。そんなことは百も承知でここに置いているという監督の心意気。
ファーボールでの出塁は期待できません。
打つしかない!
ブンッと角度のあるアッパースイングですが、当たりません。
ツーストライクと追い込まれる。
頼む、頼む打ってくれ!久しぶりに祈りました。
カイジが祈るようになったら終わりだと言っていますが、この状況では祈らずにはいられません。
レオのフルスイング、追い込まれても迷いがないのがレオのいいところ。
パキーンとセンターの後方を襲います。
抜けろ!抜けろ!抜けろーと絶叫。
高い放物線なので、抜けはあまかった。
これは三塁打くらいか?
しかし、レオは二塁を回った時点で三塁を蹴ることを決めていたようです。
やめろー止まれーの声はレオには届かない。
暴走機関車と化したレオは本塁に突入します。
ボールは帰ってきていて、キャッチャーがタッチの体勢。
これはヤバイとレオも思ったはずです。
でも、どうしようもなかった。
スライディングを選択する余裕もなかったんでしょうが、ホームを駆け抜けます。
そこにタッチのミットが当たりました。
当たったというか、当たりに行った。
当たりに行ったというか、線路上にミットがあったけど走り抜けたと言ったほうがレオにはしっくりきます。
あぁタッチアウトかぁと思いきや、ミットからボールがこぼれます。
レオの勢いの勝ちです。
暴走と神走塁は紙一重ですが、これは完全な暴走です。
しかし、必ず1点をとるというレオの執念を見せてもらいました。
まぁ、奴の性格から見ると、何も考えていないだけなんでしょうけど。
ただダイヤモンドをみんなの声援を後押しに走り抜ける気持ちよさ、レオの魂に刻まれたはずです。
1点ですが反撃の狼煙はあがりました。
続くレンが右中間に打った瞬間ホームランだとわかる打球をかっ飛ばします。
1打席目で引きつけすぎて、ライト線を越えてからボールデッド、本当はホームランの打球が、二塁打になってしまった。
同じ轍を踏まないことをちゃんとわかっています。今度は、引きつけすぎずに少し早めに押し込んだ。
こんな微調整ができるのはレンだけでしょうね。
レンの打ち方を見るとただ単に気持ちよく引っ張らずに、センター中心のティーバッティング、通称「横打ち」の効果がここで活きていると実感します。
今度はきっちりホームランとなりました。
この回、2点目。
ゲームの潮の目が変わりつつあります。
この機を逃してはいけません。
2番のコタローが、三遊間を破ってもう一回作り直します。ここで切らさないのがすごい。
ユウキはセカンドゴロで倒れますが、きっちりランナーをスコアリングポジションに送ります。
倒れても前のめり。
武田信玄に三方ヶ原で敗れた徳川家康の三河衆のような攻撃です。
ちなみに家康はこの味方の三河衆の必死の奮戦で戦死することなく落ち延びています。
その戦いの後に、信玄が敗者の徳川勢の死体が家康を守るために前のめりですべて死んでいたのをみて、家康はいい家臣に恵まれているとつぶやいたというエピソードがあります。
ユウキもなんとかしてランナーを次の塁に進める打ち方、右方向への強いゴロという意識をもってのぞんでいるのが、その構えとスイングからわかります。アウトになってもチームのためにやるべきことをやる。この献身がユウキなんです。この姿勢が家康の三河衆と重なります。
少しずつ坂下さんを追い詰めていく。
ペイもアウトコースに苦しみながらも三遊間を鋭く切り裂く強いゴロを放ちます。苦しんで、なんとか打った一打に、吠えます!
その間にコタローが帰ってきます。
3点目。
次の矢は、タイチ。タイチもアウトコースに悩まされて、追い込まれますが、なんとか長いリーチを活かしてセンター前に運びます。タイチも自分の役割の大きさ、ことの重要さをわかっているだけに、そのプレッシャーに押しつぶされそうになります。
いつもそこで自暴自棄になりがちですが、今回は冷静でした。
ブンブン振り回さず、ミートするとこに重点を置いたようです。その分振りがシャープになった。
こういうところなんです。
工夫というのは。
同じ失敗を繰り返すまいとするところに、進化はやってきます。
センター前に運びます。
コタローが帰って4点目。
さぁ俄然わいてきた高田イーグルスのベンチ。
あと1点で同点です。
冷静に状況を見てみます。
盗塁とミスがらみでタイチは三塁に。
一死三塁。
内野ゴロでも同点の場面です。ここはなんとしても追いついておかねばなりません。
バッターは最近身についてきた長打力を買われて6番に入ったマナト。
ここは長打力よりもミート力、ゴロが欲しい。
我々はマナトを信じます。頼む当ててくれの願いも通じず、三振で2死。
1点が限りなく遠い。
何か策はないのか?
何も思いつきません。
最後のバッターとなるユナ。追い詰められてはいつもパフォーマンスを発揮できません。
最後は坂下ヒーローズ、エースユウマの渾身のチェンジアップにユナのバットは空を切ります。
三振でゲームセット。
高田イーグルス、5:6で坂下ヒーローズさんの前に屈しました。
あーぁ、悔しい。
とにかく悔しい。
自分たちの力を発揮できなかったことが、悔しい。高田イーグルスに仕事をさせなかった坂下さんの強さが出た試合だったとおもいます。
試合中に起きたことは、どうやったって戻りません。ミスやファーボールは取り返しがつかない。
だから、そうならないように練習してますし、誰もミスやエラーをしようと思ってやってる奴はいません。
それは敵である坂下ヒーローズさんも同じ。
もう少しなんだけどなぁ、そのもう少しを引き出せないもどかしさ、自分に腹が立ちます。
押さえるべきところを押さえ、
守るべきところを守り、
打つべき時に打つ。
当たり前のことを当たり前にやることの難しさ。
あらためて感じました。
ボーダーラインをわずかでも越えたものを成功だとするならば、失敗はそこにわずかでも届かなかったもの。
失敗と成功はつながっているんだと思います。
何回も何回も失敗して、少しずつボーダーラインに近づいていく。
失敗は成功のもととはよく言ったものです。
分けてなどいないんです。
明と暗は表裏一体。
つながっている。
失敗しないと、成功はないんです。
今回も高田イーグルスは2回、負けました。
2回失敗している。
あいつら落ち込んでいるかなぁと思って様子を見ていました。
たしかに、決勝戦にいけないのは悔しい様子でした。
しかし、ところどころに笑顔がありました。
やるだけはやった。負けたことは負けた、その事実は覆らない。だったら、泣いているひまなどない。
すぐに立ち上がって前を見て進め!
彼らの笑顔にその気概が見えました。
特に、ユナが笑って、みんなといっしょにお弁当を食べていました。
ちょっと前までであれば、ひとりで、負けた悔しさで泣きじゃくってたはずです。
ユナのこころのプールも大きくなってきたということです。
ちょっとやそっとではへこたれない。
レンの厳しさ、
コタローのいい意味での適当さ、
タイチのつっこみやすさ、
ペイのパッション、
マナトの係長並みのしきり、
ユウキの汎用性、
レオのまっすぐさ、
そしてユナのおおらかさ。
八者八様の面白さがある。
野郎どもに混じって弁当を笑顔でほおばる、ユナに頼もしさを感じました。
強くなったな!ユナ!
これですよ。
これ。
何回負けてもいいんです。
何回失敗してもいい。
何回落ち込んでもいい。
そして、何回でも立ち直って、仲間と一緒に、またチャレンジする。
横一線になって、みんなで弁当を食べる六年生の後ろで私も弁当を食べていてそう思いました。
いいじゃないですか!
これこそが、今年の高田イーグルス。
何回でも立ち直ります!
陰と陽。
表と裏。
世の中は反対のように見えて、実はつながっている。
それを分かつものはなんなのか?
それを考えさせる一日となりました。
高田イーグルスの主催大会、第2回じげんカップ。
雨で中止も心配される中、なんとか開催することができました。
役員、保護者のみなさんの執念がなせるわざですね。
しかし、秋雨は寒い!寒い、寒い!
この寒さはコンディションにも間違いなく影響します。
そうして始まった、六チームを、二つに割ったリーグ戦。
高田イーグルスは初戦で坂下ヒーローズさんとあたりました。
キャプテン、レンは先攻を選びます。
彼の思いは、先制パンチをいれてチーム全体を勢いに乗せたいという思惑からでした。
それを自ら具現化するべく、先頭のレンが一塁線を切り裂きます。
そして、盗塁パスボールでわずか4球でホームに帰って、幸先良く、一点をもぎとります。
しかし、後続が続きません。
クリーンアップが連続三振。
いまいち勢いに乗れません。
高田イーグルスのポテンシャルならばもっと点数が欲しかった。
暗雲が少しやってくる。
そして、今日のユナの調子がよくありません。
おそらく寒さからくるものなのかな?
微妙なコントロールがききません。
ツーストライクと追い込みながらもファーボールを出してしまう。
それでも、チーム全員で防ぐ意識がありました。
常にランナーを得点圏に背負うプレッシャーがかかる状況。
こういうところのミスから一気に崩れていきます。
それを食い止めるのが、キャプテン、レン。
敗北の激流にくさびのごとく打ち込んで、チームを救います。
あの三遊間の強い打球を逆シングルでキャッチ、サードに送球でアウト。
あそこで抜ければホームランとなり、高田イーグルスの心臓を捧げていたでしょう。
チームの瓦解を防ぎました。
こういうところが、レン、なんです。
そのポジショニング、これしかないという角度のグローブさばき、そして大事なところでミスをしない。
レンがキャプテンである所以(ユエン)です。
それでも出血はとめられませんでした。
ノーヒットで二点を献上、逆転されてしまいます。
暗雲がまた少し。
さぁ、逆転だ!とのぞんだ2回の攻撃、ユナが自らのヒットで出塁します。
しかし、後続が続かない。
ユナ自身の走塁ミスもあって、押しているのに押しきれない、いやな展開。
ピッチャーとは、かなりメンタルに依存する種族です。自身の打撃や走塁が上手くいったか、いなかいかが、かなりピッチングに影響します。
いつもだったらすぐにアジャストできるコントロールに、ちょっとの狂いを生じさせてしまいます。スリーツーと追い込んでいるのに、最後に決めきれない。ユナ自身が1番そうでしょうが、チーム全体にも流れに乗れないフラストレーションがたまっていきます。
こういうのをいやな雰囲気というのでしょう。
そこにきて、天候の関係で時間が50分と短い。
実質3回くらいしか回ってきません。
上位打線の攻撃がよくて2回。
先に得点差を広げられてしまうと、焦りが生じてくる。しかも、先制パンチで引き離す作戦をとったので先攻。なおさら焦ります。
高田イーグルスにとっては全てがビハインド、不利な条件に陥る。
こうなると流れが向こうに行ってしまいます。
3回始まりの時点で1:6と負けています。
時間的にも打順的にも、ここで逆転するしかない。
となると、先頭バッターは必ず出塁しなくてはならない。
打順はラストバッターのレオから。
打率は低いものの長打力を買っての配置です。
バッターボックスに立つと頭が真っ白、全部吹っ飛ぶタイプ。余計なことをあれこれいうよりも、おもいきりいけと言うだけで十分です。
選球眼はあまりよくありません。そんなことは百も承知でここに置いているという監督の心意気。
ファーボールでの出塁は期待できません。
打つしかない!
ブンッと角度のあるアッパースイングですが、当たりません。
ツーストライクと追い込まれる。
頼む、頼む打ってくれ!久しぶりに祈りました。
カイジが祈るようになったら終わりだと言っていますが、この状況では祈らずにはいられません。
レオのフルスイング、追い込まれても迷いがないのがレオのいいところ。
パキーンとセンターの後方を襲います。
抜けろ!抜けろ!抜けろーと絶叫。
高い放物線なので、抜けはあまかった。
これは三塁打くらいか?
しかし、レオは二塁を回った時点で三塁を蹴ることを決めていたようです。
やめろー止まれーの声はレオには届かない。
暴走機関車と化したレオは本塁に突入します。
ボールは帰ってきていて、キャッチャーがタッチの体勢。
これはヤバイとレオも思ったはずです。
でも、どうしようもなかった。
スライディングを選択する余裕もなかったんでしょうが、ホームを駆け抜けます。
そこにタッチのミットが当たりました。
当たったというか、当たりに行った。
当たりに行ったというか、線路上にミットがあったけど走り抜けたと言ったほうがレオにはしっくりきます。
あぁタッチアウトかぁと思いきや、ミットからボールがこぼれます。
レオの勢いの勝ちです。
暴走と神走塁は紙一重ですが、これは完全な暴走です。
しかし、必ず1点をとるというレオの執念を見せてもらいました。
まぁ、奴の性格から見ると、何も考えていないだけなんでしょうけど。
ただダイヤモンドをみんなの声援を後押しに走り抜ける気持ちよさ、レオの魂に刻まれたはずです。
1点ですが反撃の狼煙はあがりました。
続くレンが右中間に打った瞬間ホームランだとわかる打球をかっ飛ばします。
1打席目で引きつけすぎて、ライト線を越えてからボールデッド、本当はホームランの打球が、二塁打になってしまった。
同じ轍を踏まないことをちゃんとわかっています。今度は、引きつけすぎずに少し早めに押し込んだ。
こんな微調整ができるのはレンだけでしょうね。
レンの打ち方を見るとただ単に気持ちよく引っ張らずに、センター中心のティーバッティング、通称「横打ち」の効果がここで活きていると実感します。
今度はきっちりホームランとなりました。
この回、2点目。
ゲームの潮の目が変わりつつあります。
この機を逃してはいけません。
2番のコタローが、三遊間を破ってもう一回作り直します。ここで切らさないのがすごい。
ユウキはセカンドゴロで倒れますが、きっちりランナーをスコアリングポジションに送ります。
倒れても前のめり。
武田信玄に三方ヶ原で敗れた徳川家康の三河衆のような攻撃です。
ちなみに家康はこの味方の三河衆の必死の奮戦で戦死することなく落ち延びています。
その戦いの後に、信玄が敗者の徳川勢の死体が家康を守るために前のめりですべて死んでいたのをみて、家康はいい家臣に恵まれているとつぶやいたというエピソードがあります。
ユウキもなんとかしてランナーを次の塁に進める打ち方、右方向への強いゴロという意識をもってのぞんでいるのが、その構えとスイングからわかります。アウトになってもチームのためにやるべきことをやる。この献身がユウキなんです。この姿勢が家康の三河衆と重なります。
少しずつ坂下さんを追い詰めていく。
ペイもアウトコースに苦しみながらも三遊間を鋭く切り裂く強いゴロを放ちます。苦しんで、なんとか打った一打に、吠えます!
その間にコタローが帰ってきます。
3点目。
次の矢は、タイチ。タイチもアウトコースに悩まされて、追い込まれますが、なんとか長いリーチを活かしてセンター前に運びます。タイチも自分の役割の大きさ、ことの重要さをわかっているだけに、そのプレッシャーに押しつぶされそうになります。
いつもそこで自暴自棄になりがちですが、今回は冷静でした。
ブンブン振り回さず、ミートするとこに重点を置いたようです。その分振りがシャープになった。
こういうところなんです。
工夫というのは。
同じ失敗を繰り返すまいとするところに、進化はやってきます。
センター前に運びます。
コタローが帰って4点目。
さぁ俄然わいてきた高田イーグルスのベンチ。
あと1点で同点です。
冷静に状況を見てみます。
盗塁とミスがらみでタイチは三塁に。
一死三塁。
内野ゴロでも同点の場面です。ここはなんとしても追いついておかねばなりません。
バッターは最近身についてきた長打力を買われて6番に入ったマナト。
ここは長打力よりもミート力、ゴロが欲しい。
我々はマナトを信じます。頼む当ててくれの願いも通じず、三振で2死。
1点が限りなく遠い。
何か策はないのか?
何も思いつきません。
最後のバッターとなるユナ。追い詰められてはいつもパフォーマンスを発揮できません。
最後は坂下ヒーローズ、エースユウマの渾身のチェンジアップにユナのバットは空を切ります。
三振でゲームセット。
高田イーグルス、5:6で坂下ヒーローズさんの前に屈しました。
あーぁ、悔しい。
とにかく悔しい。
自分たちの力を発揮できなかったことが、悔しい。高田イーグルスに仕事をさせなかった坂下さんの強さが出た試合だったとおもいます。
試合中に起きたことは、どうやったって戻りません。ミスやファーボールは取り返しがつかない。
だから、そうならないように練習してますし、誰もミスやエラーをしようと思ってやってる奴はいません。
それは敵である坂下ヒーローズさんも同じ。
もう少しなんだけどなぁ、そのもう少しを引き出せないもどかしさ、自分に腹が立ちます。
押さえるべきところを押さえ、
守るべきところを守り、
打つべき時に打つ。
当たり前のことを当たり前にやることの難しさ。
あらためて感じました。
ボーダーラインをわずかでも越えたものを成功だとするならば、失敗はそこにわずかでも届かなかったもの。
失敗と成功はつながっているんだと思います。
何回も何回も失敗して、少しずつボーダーラインに近づいていく。
失敗は成功のもととはよく言ったものです。
分けてなどいないんです。
明と暗は表裏一体。
つながっている。
失敗しないと、成功はないんです。
今回も高田イーグルスは2回、負けました。
2回失敗している。
あいつら落ち込んでいるかなぁと思って様子を見ていました。
たしかに、決勝戦にいけないのは悔しい様子でした。
しかし、ところどころに笑顔がありました。
やるだけはやった。負けたことは負けた、その事実は覆らない。だったら、泣いているひまなどない。
すぐに立ち上がって前を見て進め!
彼らの笑顔にその気概が見えました。
特に、ユナが笑って、みんなといっしょにお弁当を食べていました。
ちょっと前までであれば、ひとりで、負けた悔しさで泣きじゃくってたはずです。
ユナのこころのプールも大きくなってきたということです。
ちょっとやそっとではへこたれない。
レンの厳しさ、
コタローのいい意味での適当さ、
タイチのつっこみやすさ、
ペイのパッション、
マナトの係長並みのしきり、
ユウキの汎用性、
レオのまっすぐさ、
そしてユナのおおらかさ。
八者八様の面白さがある。
野郎どもに混じって弁当を笑顔でほおばる、ユナに頼もしさを感じました。
強くなったな!ユナ!
これですよ。
これ。
何回負けてもいいんです。
何回失敗してもいい。
何回落ち込んでもいい。
そして、何回でも立ち直って、仲間と一緒に、またチャレンジする。
横一線になって、みんなで弁当を食べる六年生の後ろで私も弁当を食べていてそう思いました。
いいじゃないですか!
これこそが、今年の高田イーグルス。
何回でも立ち直ります!
PR
こんな日もあってもいいもんだ。
そう思えた一日でした。
喜多方ボーイズ杯、宮川小が学校行事のため、美里イーグルス勢は欠席となり、高田小学校単独での戦いになりました。
総勢11名。
ピッチャーユウキはなんとかなるとして、問題はキャッチャー。
コタローにするか、タイチにするかで大いに迷いました。
悩んだ。
キャッチャーとして経験が多少あるのはタイチ。
しかし、マスクとメガネの相性が悪く、あきらめの早いタイプ。
よっぽど良くなってきましたが、ワイルドピッチやパスボールが続くと、タイチはダークサイドに落ちてしまうでしょう。
きっと毒をまき散らすはずです。
キャッチャーのポジションにいる彼が試合をぶん投げたら、チームは崩壊します。
となると、もう一方の選択肢しかない。
積極的にコタローにしないのは、彼もタイチに似た傾向があるからです。
タイチほどの毒ではないですが、気分がプレーに現れるタイプ。なので、気分が乗ってくればいいプレーがでるでしょう。
そしてピッチャーとなるユウキとの相性がいいと見ました。
普段の会話から見るに、ユウキはコタローの方が突っ込みやすい=投げやすいと判断しました。
左右の瞬発力、状況の判断力もそこそこできる。
そこに期待をこめての配置です。
さて、11人のメンバーをできるかぎり適材適所に置いて、高田スポ少単独の戦いがはじまります。
初回の守備の際に、急造キャッチャーのコタローが守備の前に、なんか檄をとばしていたシュンペイを思い出したようです。
コーチ、なんかいわんなんねぇの?
と聞いてきます。
ぉお、そんなところに気が回るのかと思いつつ、
しまっていこう!と言えといいました。
さぁ、コタローの第一声。
「埋まっていこう!」
ガクッと崩れ落ちるベンチ。吉本新喜劇ばりのズッコケでした。
そして、二回の守備に二回目の檄、
「湿っていこう!」
またまたガクッと崩れ落ちるベンチ。
コタローのゆるすぎる檄、全然締まりません。
今思えば、逆にこれが良かったのかもしれません。
みんな、おいコタロー!と思いつつも、普段通りになり、変に力が入らない。
変に気負わない、狙ってやってないというか、深く考えていない。
いい意味で自然体。
それがコタローの強みだと私は思っています。
公式戦では初のキャッチャーで不慣れですが、高い対応力を見せます。
びびって下がり気味の位置もだんだん変えていきます。いきなりのセカンド送球もできるようになりました。
ショートバウンドの捕球もなかなか。
ユウキと組んでバッテリーとして機能するという見通しが立ちました。
相変わらず、「締まっていこう!」の掛け声は全然しまりませんが、この二人がなんとかなると、チーム全体がなんとかなると、みんなが錯覚し始めました。
「俺たち、いけんじゃね!」
これでいいんです。
コタローのゆる~い掛け声から始まる守備は、この日の三試合ノーエラーを記録しました。
守備機会の多かった、ショートアオト、セカンドアユキの二遊間が素晴らしかった!
アオトの反応の良さ、速い打球に対する積極性、捕ってからの速さ、強い肩。
アユキのポジショニング、守備範囲の広さ、カバーリング。特にユウキがはじいたセンター前に抜けそうなボールのカバーからの早い送球、体勢を崩していましたがファーストタイチにストライク送球でアウト。チームのピンチを救いました。
そういうチャレンジを瞬時に決断して果敢にくりだす。
ユウキが外すかもしれない、そう思って一歩目を切っている、そしてはじいたボールの角度、位置を予測してカバーに入る。
このプレーで反応していたのはアユキのみでした。
それが、第3位のチームがもらえる個人賞、敢闘賞を引き寄せたプレーになりました。
審査員の方もいっていました。
あのプレーが試合の流れをもってきたと。
たいしたもんです。
このふたりの二遊間は、荒木井端なみの将来性を感じさせます。
他にもこのチームはいろんな可能性を見せてくれました。
バッターの打力をみて、センターの守備位置を変えているユウシン。
次の送球を予測して、サードカバーにはいるナガマナ。
相手のバッターがバントの構えに入るとすかさずチャージをかけるソウスケ。
自分が後ろが苦手なのをわかって後方に位置取るリツ。
俺を試合に出せとアピールするハルト。
ここではタイチもマナトもフォロー役もきっちりこなしています。
そして、六打数五安打、打ってよし、投げてよしのユウキ。
この高田単独チームもあらためて、いいチームです。
埋まっていこうから始まった、この大会。
どうなることかと思いましたが、なんとなんと今シーズン初の3位の表彰台。
久しぶりに表彰式まで残ることができました。
夕日がみんなを照らしています。
秋口の西日に照らされた3位の表彰盾とみんなの笑顔。
ここにきてチームは上昇気流にのりつつあります。いい感じです。
そして、明日は高田イーグルス保護者総出のあいづみさとじげんカップにのぞみます!
そう思えた一日でした。
喜多方ボーイズ杯、宮川小が学校行事のため、美里イーグルス勢は欠席となり、高田小学校単独での戦いになりました。
総勢11名。
ピッチャーユウキはなんとかなるとして、問題はキャッチャー。
コタローにするか、タイチにするかで大いに迷いました。
悩んだ。
キャッチャーとして経験が多少あるのはタイチ。
しかし、マスクとメガネの相性が悪く、あきらめの早いタイプ。
よっぽど良くなってきましたが、ワイルドピッチやパスボールが続くと、タイチはダークサイドに落ちてしまうでしょう。
きっと毒をまき散らすはずです。
キャッチャーのポジションにいる彼が試合をぶん投げたら、チームは崩壊します。
となると、もう一方の選択肢しかない。
積極的にコタローにしないのは、彼もタイチに似た傾向があるからです。
タイチほどの毒ではないですが、気分がプレーに現れるタイプ。なので、気分が乗ってくればいいプレーがでるでしょう。
そしてピッチャーとなるユウキとの相性がいいと見ました。
普段の会話から見るに、ユウキはコタローの方が突っ込みやすい=投げやすいと判断しました。
左右の瞬発力、状況の判断力もそこそこできる。
そこに期待をこめての配置です。
さて、11人のメンバーをできるかぎり適材適所に置いて、高田スポ少単独の戦いがはじまります。
初回の守備の際に、急造キャッチャーのコタローが守備の前に、なんか檄をとばしていたシュンペイを思い出したようです。
コーチ、なんかいわんなんねぇの?
と聞いてきます。
ぉお、そんなところに気が回るのかと思いつつ、
しまっていこう!と言えといいました。
さぁ、コタローの第一声。
「埋まっていこう!」
ガクッと崩れ落ちるベンチ。吉本新喜劇ばりのズッコケでした。
そして、二回の守備に二回目の檄、
「湿っていこう!」
またまたガクッと崩れ落ちるベンチ。
コタローのゆるすぎる檄、全然締まりません。
今思えば、逆にこれが良かったのかもしれません。
みんな、おいコタロー!と思いつつも、普段通りになり、変に力が入らない。
変に気負わない、狙ってやってないというか、深く考えていない。
いい意味で自然体。
それがコタローの強みだと私は思っています。
公式戦では初のキャッチャーで不慣れですが、高い対応力を見せます。
びびって下がり気味の位置もだんだん変えていきます。いきなりのセカンド送球もできるようになりました。
ショートバウンドの捕球もなかなか。
ユウキと組んでバッテリーとして機能するという見通しが立ちました。
相変わらず、「締まっていこう!」の掛け声は全然しまりませんが、この二人がなんとかなると、チーム全体がなんとかなると、みんなが錯覚し始めました。
「俺たち、いけんじゃね!」
これでいいんです。
コタローのゆる~い掛け声から始まる守備は、この日の三試合ノーエラーを記録しました。
守備機会の多かった、ショートアオト、セカンドアユキの二遊間が素晴らしかった!
アオトの反応の良さ、速い打球に対する積極性、捕ってからの速さ、強い肩。
アユキのポジショニング、守備範囲の広さ、カバーリング。特にユウキがはじいたセンター前に抜けそうなボールのカバーからの早い送球、体勢を崩していましたがファーストタイチにストライク送球でアウト。チームのピンチを救いました。
そういうチャレンジを瞬時に決断して果敢にくりだす。
ユウキが外すかもしれない、そう思って一歩目を切っている、そしてはじいたボールの角度、位置を予測してカバーに入る。
このプレーで反応していたのはアユキのみでした。
それが、第3位のチームがもらえる個人賞、敢闘賞を引き寄せたプレーになりました。
審査員の方もいっていました。
あのプレーが試合の流れをもってきたと。
たいしたもんです。
このふたりの二遊間は、荒木井端なみの将来性を感じさせます。
他にもこのチームはいろんな可能性を見せてくれました。
バッターの打力をみて、センターの守備位置を変えているユウシン。
次の送球を予測して、サードカバーにはいるナガマナ。
相手のバッターがバントの構えに入るとすかさずチャージをかけるソウスケ。
自分が後ろが苦手なのをわかって後方に位置取るリツ。
俺を試合に出せとアピールするハルト。
ここではタイチもマナトもフォロー役もきっちりこなしています。
そして、六打数五安打、打ってよし、投げてよしのユウキ。
この高田単独チームもあらためて、いいチームです。
埋まっていこうから始まった、この大会。
どうなることかと思いましたが、なんとなんと今シーズン初の3位の表彰台。
久しぶりに表彰式まで残ることができました。
夕日がみんなを照らしています。
秋口の西日に照らされた3位の表彰盾とみんなの笑顔。
ここにきてチームは上昇気流にのりつつあります。いい感じです。
そして、明日は高田イーグルス保護者総出のあいづみさとじげんカップにのぞみます!
始まりました2021会津選抜。
今年もコロナにたたられる年でした。
会津選抜のチーム編成さえもどうなるかわからなかった。
コロナ禍にあって、いろんな制約があって、人数が集まるかさえもわかりませんでした。
そんな中、なんとか、なんとかチームが組めることになりました。
我々の指導者一同も胸をなで下ろすとともに、はるか遠くに見える頂をこのメンバーで目指すことのできる、喜びをかみしめています。
いやーほんと良かった。
当初は高田イーグルスの参加者はゼロ。
ん?と思いましたが、このコロナ禍においては誰の責任でもありません。
その選択をしたことを尊重しようと思っていました。
なので、ゼロならゼロでいい。
そこは今後いっさい言うまいと誓いました。
出ないと決断した方も苦渋の選択をしたとわかっているからです。
そこは尊重します。
自チームの選手は参加しないとしても、指導者として参加しようとは決めていました。
しかし、状況がまた変わってきました。
宣言もあけて、ゆるやかな人流はなんとか許される状況になってきています。
修学旅行や学校行事が少しずつ解禁されてきました。
ワクチン接種が六割を越えて、次の打開策が見えつつあります。
コロナ対策として、いかないことを決めていた高田イーグルスの6年生に心境の変化が訪れました。
そして、10/10の会津選抜合同練習。
これが決定的に彼らの背中を押したと思います。
柳津、磐梯、坂下、新鶴、そして高田イーグルス。
いままで敵として戦ってきた相手が、今度は味方になる。
その結果が、毎年この時期の選抜大会なんです。
人と人とが出会う、いいきっかけ。
縁とはこういう時に生まれるものだと思います。
確かにチームとしての目的は、選抜大会の優勝です。
しかし、この選抜大会は勝ち負け以外にも大きな財産をもたらしてくれると私は思っています。
ここで出会った仲間が、この先生涯の仲間になる可能性もある。
それだけで、この選抜に参加する意味があると私は思います。
そういうのを大切にする大人になって欲しいという思いもあります。
合同練習を見て思いました。
楽しそうにやってんなぁ。
いつもより上手く見えるなぁ。
いつもと違った緊張感がそのこの力を引き出している。
説得の言葉なんていらなかったんです。
一緒にプレーするだけでよかった。
それだけでよかったんです。
コロナの制約を確かに受けるでしょう。
選抜に参加しないという選択肢もある。
その選択も尊重します。
それを選んでも誰も避難できないし、誰の責任でもありません。
しかし、その中でもなんとかして参加しようする、その決断も尊重しましょう。
やると決めたら、細心の注意を払って、最大の準備をしてのぞむ。
高田イーグルスは今年の会津選抜に参加する。
高田イーグルスは、その道を選び直しました。
戦力もかなり増強された。
困難な船出となりました。
その方が今年の会津選抜には合っているかもしれません。
天気晴朗なれども波高し。
2021会津選抜、出航です!
今年もコロナにたたられる年でした。
会津選抜のチーム編成さえもどうなるかわからなかった。
コロナ禍にあって、いろんな制約があって、人数が集まるかさえもわかりませんでした。
そんな中、なんとか、なんとかチームが組めることになりました。
我々の指導者一同も胸をなで下ろすとともに、はるか遠くに見える頂をこのメンバーで目指すことのできる、喜びをかみしめています。
いやーほんと良かった。
当初は高田イーグルスの参加者はゼロ。
ん?と思いましたが、このコロナ禍においては誰の責任でもありません。
その選択をしたことを尊重しようと思っていました。
なので、ゼロならゼロでいい。
そこは今後いっさい言うまいと誓いました。
出ないと決断した方も苦渋の選択をしたとわかっているからです。
そこは尊重します。
自チームの選手は参加しないとしても、指導者として参加しようとは決めていました。
しかし、状況がまた変わってきました。
宣言もあけて、ゆるやかな人流はなんとか許される状況になってきています。
修学旅行や学校行事が少しずつ解禁されてきました。
ワクチン接種が六割を越えて、次の打開策が見えつつあります。
コロナ対策として、いかないことを決めていた高田イーグルスの6年生に心境の変化が訪れました。
そして、10/10の会津選抜合同練習。
これが決定的に彼らの背中を押したと思います。
柳津、磐梯、坂下、新鶴、そして高田イーグルス。
いままで敵として戦ってきた相手が、今度は味方になる。
その結果が、毎年この時期の選抜大会なんです。
人と人とが出会う、いいきっかけ。
縁とはこういう時に生まれるものだと思います。
確かにチームとしての目的は、選抜大会の優勝です。
しかし、この選抜大会は勝ち負け以外にも大きな財産をもたらしてくれると私は思っています。
ここで出会った仲間が、この先生涯の仲間になる可能性もある。
それだけで、この選抜に参加する意味があると私は思います。
そういうのを大切にする大人になって欲しいという思いもあります。
合同練習を見て思いました。
楽しそうにやってんなぁ。
いつもより上手く見えるなぁ。
いつもと違った緊張感がそのこの力を引き出している。
説得の言葉なんていらなかったんです。
一緒にプレーするだけでよかった。
それだけでよかったんです。
コロナの制約を確かに受けるでしょう。
選抜に参加しないという選択肢もある。
その選択も尊重します。
それを選んでも誰も避難できないし、誰の責任でもありません。
しかし、その中でもなんとかして参加しようする、その決断も尊重しましょう。
やると決めたら、細心の注意を払って、最大の準備をしてのぞむ。
高田イーグルスは今年の会津選抜に参加する。
高田イーグルスは、その道を選び直しました。
戦力もかなり増強された。
困難な船出となりました。
その方が今年の会津選抜には合っているかもしれません。
天気晴朗なれども波高し。
2021会津選抜、出航です!
さて、今日は会津選抜合同練習と、新人の練習試合です。
新鶴、吹き上げグランドで4面を作って、午後までやるスケジュール。
コロナ禍の今年、こんなに長くスポ少の練習をすることはなかっでしょう。
子供たちも疲れたと思いますが、私も疲れました。
しかし、やってよかった。
新人は四試合。
6年生選抜も四時間、五時間くらいの密度の濃い練習ができました。
新人のグランドから聞こえてくる大きな声。
やはり、ベンチを温めているだけよりも、下手くそであろうと試合に出てプレーするほうが何倍も面白いとあらためて確認しました。
キャッチボールなんて、できなくてもいいんです。
フライなんかとれなくていい。
ルールなんてわかんなくていい。
訳わかんないけど、とりあえず試合にでて、一生懸命にプレーすること。
野球人の、ソフトボール人の誰もが最初に通る道。
ここが原点なんじゃないでしょうか?
ひとりでバッターボックスに立ったときの不安な気持ち、
がんばれよーという誰だかわかんないけど近所の兄ちゃんたちの声、
よーしやってやると思い切り振ったバットにたまたまたラッキーでボールが当たる!
なんかわからないけど、手に残る異様な快感。
近所の兄ちゃんたちからは、よくやったなぁ、すげえなぁの絶賛の嵐。
なんかわからないけど、なんか楽しい。
スポ少を始めたばかりの、ミツキやショウゴ、ハル、マオが、なんかわからないけどちょこちょこ一生懸命にダイヤモンドを駆け巡っている。
誰もが通ってきた道、原点を見ました。
あんときが1番楽しいのかもしれません。
おそらく、見てる保護者も楽しいでしょう。
なんかわからないけど、我が子がチームの一員として頑張っている。
とびきりの笑顔で。
子供たちの一挙手一投足に一喜一憂する。
フィクションの映画やゲームにない、リアルが目の前にある。
推しのスポーツ選手が我が子。
そしてゆくゆくはチームの子供たちまでが、推しになっていく。
そういう意味ではスポーツ少年団は一大エンターテイメントなんだと思います。
子供も親も、もしかしたらじいちゃんばあちゃんも巻き込んで笑顔になれる。
勝っても負けても、そういう高田イーグルスであって欲しいと思います。
間違いなく地域で子供たちを育てています。
そして、スポ少は地域の横のつながりを作っている、私はそう思ってやってきてきます。
まぁそれはおいておいて、スポ少に戻ります。
スポ少は同じチームでも1チームである必要はありません。
2チーム、3チームあったほうがいい。
練習試合でもできるかぎり選手たちに出場機会を作りたいと考えています。
そして、今の高田イーグルスは、それができる!
指導者も保護者も万全の協力体制、なので思い切って3軍まで編成が可能です。
だからこそ、今日の三つに分けての練習試合が出来る。
なんともありがたい限りです。
私が参考にするのは、八重山商工の育成法です。
同じ指導者が、ずっと同じ子供たちの指導を続けます。
八重山商工のすごいところは、小学校から高校まで同じ指導者となります。そして、ついには甲子園にいき、横浜高校を追い詰めるまでになる。
町全体、島全体が子供たちを後押しする。
ある意味、地域巻き込んだ振興活動のひとつになり得ると思います。
これは役所も巻き込んでの話になります。
成長する選手たちに、気心がしれた指導者も繰り上がって指導する。
それをやってしまう八重山という町がすごい。
学校の担任制みたいなものですね。
ずっと同じ子供たちを指導しながら、甲子園をめざす。
それができた八重山商工の伊志嶺監督は幸せでしょうね。
叶わない願いと思いつつも、私も何回もこの子たちをずっと指導したい、そしてこの子たちと甲子園にいきたいと何回も思いました。
しかし、一方で新しい子供たちとの出合いの機会が失われてしまうと私は思います。それももったいない。
どちらがいいとは言えませんが、
短い時間だからこそ、限られた時間だからこそ、熱く密度の濃い時間になる。
だからこそ、輝くんですよね。
そんなようなことを煉獄さんも言っています。
ある意味、私たち指導者は「柱」であり、心に煉獄杏寿郎の気概を持っています。
鬼にやられて死にはしませんが、それと似たような覚悟をもってやっています。
そうでないと、人様のお子さんを預かることはできません。
高田さんと、美里イーグルスが完全に合併してからだんだんワンシーズンが終わります。
去年のこの時期もいろんな激闘がありました。
ヒカリの涙のホームランもこの時期でした。
今の我々高田イーグルスの選手も保護者も指導者も、そんな「心を燃やす」ような戦いに身を焦がしたいとのぞんでいます。
さぁこい!試練、
さぁこい!ピンチ!
さぁこい!逆境!
勝っても負けても俺たちは全力を尽くす。
明日はハレルよ、
高田イーグルスにヒカリあれ!
新鶴、吹き上げグランドで4面を作って、午後までやるスケジュール。
コロナ禍の今年、こんなに長くスポ少の練習をすることはなかっでしょう。
子供たちも疲れたと思いますが、私も疲れました。
しかし、やってよかった。
新人は四試合。
6年生選抜も四時間、五時間くらいの密度の濃い練習ができました。
新人のグランドから聞こえてくる大きな声。
やはり、ベンチを温めているだけよりも、下手くそであろうと試合に出てプレーするほうが何倍も面白いとあらためて確認しました。
キャッチボールなんて、できなくてもいいんです。
フライなんかとれなくていい。
ルールなんてわかんなくていい。
訳わかんないけど、とりあえず試合にでて、一生懸命にプレーすること。
野球人の、ソフトボール人の誰もが最初に通る道。
ここが原点なんじゃないでしょうか?
ひとりでバッターボックスに立ったときの不安な気持ち、
がんばれよーという誰だかわかんないけど近所の兄ちゃんたちの声、
よーしやってやると思い切り振ったバットにたまたまたラッキーでボールが当たる!
なんかわからないけど、手に残る異様な快感。
近所の兄ちゃんたちからは、よくやったなぁ、すげえなぁの絶賛の嵐。
なんかわからないけど、なんか楽しい。
スポ少を始めたばかりの、ミツキやショウゴ、ハル、マオが、なんかわからないけどちょこちょこ一生懸命にダイヤモンドを駆け巡っている。
誰もが通ってきた道、原点を見ました。
あんときが1番楽しいのかもしれません。
おそらく、見てる保護者も楽しいでしょう。
なんかわからないけど、我が子がチームの一員として頑張っている。
とびきりの笑顔で。
子供たちの一挙手一投足に一喜一憂する。
フィクションの映画やゲームにない、リアルが目の前にある。
推しのスポーツ選手が我が子。
そしてゆくゆくはチームの子供たちまでが、推しになっていく。
そういう意味ではスポーツ少年団は一大エンターテイメントなんだと思います。
子供も親も、もしかしたらじいちゃんばあちゃんも巻き込んで笑顔になれる。
勝っても負けても、そういう高田イーグルスであって欲しいと思います。
間違いなく地域で子供たちを育てています。
そして、スポ少は地域の横のつながりを作っている、私はそう思ってやってきてきます。
まぁそれはおいておいて、スポ少に戻ります。
スポ少は同じチームでも1チームである必要はありません。
2チーム、3チームあったほうがいい。
練習試合でもできるかぎり選手たちに出場機会を作りたいと考えています。
そして、今の高田イーグルスは、それができる!
指導者も保護者も万全の協力体制、なので思い切って3軍まで編成が可能です。
だからこそ、今日の三つに分けての練習試合が出来る。
なんともありがたい限りです。
私が参考にするのは、八重山商工の育成法です。
同じ指導者が、ずっと同じ子供たちの指導を続けます。
八重山商工のすごいところは、小学校から高校まで同じ指導者となります。そして、ついには甲子園にいき、横浜高校を追い詰めるまでになる。
町全体、島全体が子供たちを後押しする。
ある意味、地域巻き込んだ振興活動のひとつになり得ると思います。
これは役所も巻き込んでの話になります。
成長する選手たちに、気心がしれた指導者も繰り上がって指導する。
それをやってしまう八重山という町がすごい。
学校の担任制みたいなものですね。
ずっと同じ子供たちを指導しながら、甲子園をめざす。
それができた八重山商工の伊志嶺監督は幸せでしょうね。
叶わない願いと思いつつも、私も何回もこの子たちをずっと指導したい、そしてこの子たちと甲子園にいきたいと何回も思いました。
しかし、一方で新しい子供たちとの出合いの機会が失われてしまうと私は思います。それももったいない。
どちらがいいとは言えませんが、
短い時間だからこそ、限られた時間だからこそ、熱く密度の濃い時間になる。
だからこそ、輝くんですよね。
そんなようなことを煉獄さんも言っています。
ある意味、私たち指導者は「柱」であり、心に煉獄杏寿郎の気概を持っています。
鬼にやられて死にはしませんが、それと似たような覚悟をもってやっています。
そうでないと、人様のお子さんを預かることはできません。
高田さんと、美里イーグルスが完全に合併してからだんだんワンシーズンが終わります。
去年のこの時期もいろんな激闘がありました。
ヒカリの涙のホームランもこの時期でした。
今の我々高田イーグルスの選手も保護者も指導者も、そんな「心を燃やす」ような戦いに身を焦がしたいとのぞんでいます。
さぁこい!試練、
さぁこい!ピンチ!
さぁこい!逆境!
勝っても負けても俺たちは全力を尽くす。
明日はハレルよ、
高田イーグルスにヒカリあれ!
天高馬肥(てんこうばひ)。
天高く馬肥ゆる秋。
JRA競馬、秋のシーズンの枕詞です。
それが、そのまま高田イーグルスに当てはまるかのような今日のほおのきさんとの練習試合でした。
いままでやってきた練習の成果が、結果としてちゃんと出始めてきました。
特に、6年生の躍進は著しい。
5年生以下の若いチームのほおのきさんをまったく寄せ付けない戦いでした。
今回は、高田小学校が登校日のため、宮川小学校の美里イーグルス単独の試合となりました。
単独でどこまでいけるかなと思っていましたが、なかなかどうして、単独でもそこそこいけるなと思わせる試合ぶりでした。
それというのもバッテリーの安定があればこそです。
ユナとシュンペイのバッテリー。
何よりここが最前線。
この二人が相手打線をことごとく討ち取ります。
マウンドで勇躍するユナ。
それを支えるキャッチャーのシュンペイ。
このふたりが、いい。
最近、いい!
ボールもキャッチボールしていますが、こころもキャッチボールしています。
以心伝心。
ユナが投げたいコース、配球を理解して、気持ちよく投げられるようにキャッチャーであるシューペーが気をつかっている。
それが、ごくごく自然なんです。
今日もマウンドで、君臨するユナはよく笑っていました。
笑う(^^)余裕がある。
だからこそ、あんな剛速球を気持ちよく、えげつないコースに投げ込むことができるんでしょうね。
それをほおのきさんとの練習試合で確認できました。やはり、紅白戦ではなく、対外試合はいいですね。
相手に対する甘えがないからいい。
バッテリーの二人はいいとして、
まずいいところから、
初球ホームランのレン
レオのカバーと守備
カナトのユーティリティの守備と声
チヒロのカバーの安定度
キヒトのあっやばい
トウマの打撃とキャッチーとしての成長
ミソラのストライクの球威とテンポの良さ
レイラのカンペキなセンター前ヒット
コウミのタイミングの取り方、まだ遅いけど
ゼンジ、レントの二遊間と勢い担当としての声のでかさ。
ショウゴの立ち向かうスウイング
マオのなんとか当てたサードゴロ
ん!みんな言ったかな?
今後の修正点、
盗塁阻止の荒木(ゼンジ)井端(レント)のセカンドベースへの入り方、
単なるボール、ファーストではない、進化した先の塁でアウトにすること、
バッテリー、とくにピッチャーミソラの早すぎるテンポ、
外野の守備力、カバーリング、
などなど、直すともっともっと強くなるところが、いっぱいあります。
まだまだ、
まだまだ、
まだまだ未完成ながら、この秋にきてなんとなくは仕上がってきているという手応えがあります。
それは、指導者だけでなく、保護者にも、選手たちにも!
少しずつ、少しずつ重ねてきた自信が、今の高田イーグルスのプレーを支えてくれています。
馬体重が増。
天高く馬肥ゆる秋、秋の重賞レースにのぞむ高田イーグルスです!
天高く馬肥ゆる秋。
JRA競馬、秋のシーズンの枕詞です。
それが、そのまま高田イーグルスに当てはまるかのような今日のほおのきさんとの練習試合でした。
いままでやってきた練習の成果が、結果としてちゃんと出始めてきました。
特に、6年生の躍進は著しい。
5年生以下の若いチームのほおのきさんをまったく寄せ付けない戦いでした。
今回は、高田小学校が登校日のため、宮川小学校の美里イーグルス単独の試合となりました。
単独でどこまでいけるかなと思っていましたが、なかなかどうして、単独でもそこそこいけるなと思わせる試合ぶりでした。
それというのもバッテリーの安定があればこそです。
ユナとシュンペイのバッテリー。
何よりここが最前線。
この二人が相手打線をことごとく討ち取ります。
マウンドで勇躍するユナ。
それを支えるキャッチャーのシュンペイ。
このふたりが、いい。
最近、いい!
ボールもキャッチボールしていますが、こころもキャッチボールしています。
以心伝心。
ユナが投げたいコース、配球を理解して、気持ちよく投げられるようにキャッチャーであるシューペーが気をつかっている。
それが、ごくごく自然なんです。
今日もマウンドで、君臨するユナはよく笑っていました。
笑う(^^)余裕がある。
だからこそ、あんな剛速球を気持ちよく、えげつないコースに投げ込むことができるんでしょうね。
それをほおのきさんとの練習試合で確認できました。やはり、紅白戦ではなく、対外試合はいいですね。
相手に対する甘えがないからいい。
バッテリーの二人はいいとして、
まずいいところから、
初球ホームランのレン
レオのカバーと守備
カナトのユーティリティの守備と声
チヒロのカバーの安定度
キヒトのあっやばい
トウマの打撃とキャッチーとしての成長
ミソラのストライクの球威とテンポの良さ
レイラのカンペキなセンター前ヒット
コウミのタイミングの取り方、まだ遅いけど
ゼンジ、レントの二遊間と勢い担当としての声のでかさ。
ショウゴの立ち向かうスウイング
マオのなんとか当てたサードゴロ
ん!みんな言ったかな?
今後の修正点、
盗塁阻止の荒木(ゼンジ)井端(レント)のセカンドベースへの入り方、
単なるボール、ファーストではない、進化した先の塁でアウトにすること、
バッテリー、とくにピッチャーミソラの早すぎるテンポ、
外野の守備力、カバーリング、
などなど、直すともっともっと強くなるところが、いっぱいあります。
まだまだ、
まだまだ、
まだまだ未完成ながら、この秋にきてなんとなくは仕上がってきているという手応えがあります。
それは、指導者だけでなく、保護者にも、選手たちにも!
少しずつ、少しずつ重ねてきた自信が、今の高田イーグルスのプレーを支えてくれています。
馬体重が増。
天高く馬肥ゆる秋、秋の重賞レースにのぞむ高田イーグルスです!
マイナスの言葉と言う毒。
ちょっと前に似たようなタイトルで、「ため息という毒」を書いたばかりでした。
そして、今日の練習でも毒を吐きまくっている三人がいました。
コタロー あっ!やばい、無理だ。
タイチ あーもぅ負ける。だめだ負ける。
マナト (何も言わずに憮然とした表情)
この三人に共通するのは、マイナスの姿勢です。
それを言葉や態度に出してしまう。
多くの人が、気分を害し、なんだこいつは!と思ったはずです。
ミスがあっても、みんなが前向きに進もうとしているのに、ブレーキを踏む奴。ブレーキどころか、反対向きに進み、チームを地獄の底に落とそうとしている。この胸くその悪さ。
ベクトルが同じ方向を向かない。
気持ちよくありません。
ぜんぜん、面白くならない。
今日の練習、美里イーグルス対高田スポ少の紅白戦では、特にそれが目立ちました。
試合は途中まで均衡のいい試合。
面白くなるなと思っていると、ミスが連続し始めます。ミスがミスを呼ぶ連鎖。
おめぇのせぃだという他人まかせな悪い空気が出始めてきました。
そして、この状況に誰も立ち向かおうとしません。どうしていいかわからないと言った方がいいのか。
敗北という滝つぼに追い落とそうと迫りくる流れに、くさびのごとく立ち止まって、周りの選手を鼓舞し、ダムのように食い止めようとする奴がでてきません。
流れにのまれるばかり。
前の三人は、踏みとどまる立場の6年生。
プレーでも下級生をカバーしてやらなければいけませんが、さらにミスを重ねる。
特にタイチがひどかった。
あぁ~もう!だめだ!負けた。無理だ。
猛毒をはきまくります。
タイチのマイナスの毒が高田スポ少のみんなに伝染していきます。
高田単独チームがいっきに瓦解していきます。
単純なミスが連発。メンタルの弱さを露呈します。
みんなのチカラがひとつに合わさらない。
下級生は右往左往するばかり。殴られるままのサンドバッグ。
こうなると、誰も止めることができなくなります。
そこも現状のこの高田イーグルスの弱さのひとつなんだと思います。
大人になった今ならば、流される方が楽だともわかります。
しかし、そうではないでしょう。
平和な日本だからこそ、抗うことも必要です。
楽な、簡単な道を安易に選ぶな。
さて、どうしますかね。
以前の私ならば、がっとばして帰らせるでしょうね。
そんでしばらくスポ少自体をやらせない。
これもひとつの案です。
実際、旭スポ少の時代は帰らせました。
それがその子のためだと思って泣かせていました。
しかし、今の私はその道を取りません。
大人の強権を使っても響く奴と、響かない逆効果の奴がいることに気づいたからです。
みんな、そんなに強くない。
千尋の谷に落とした獅子が全員這い上がってくるとは限らないのです。
むしろ、弱い。もろい、壊れやすい。
だからこそ違うアプローチをします。
私は谷の上で待ちません。
谷底に落ちていって、一緒に登ります。
全員を助けたい。
がっばすと、自分も面白くないんですよね。
私にはそういうのが合わないんでしょうね。
ここぞという時にきちんと叱るとことも大事です。
合うとか合わないとかではなくて、叱るときはきちんと叱らないといけない状況もあります。
そういう時に毅然と叱ることができる人はすごいなぁと思います。
強くていい。むしろ強すぎていい。刺さらないと意味がないんです。そういう強さ、プレッシャーは、その子をきちんと見てる暖かさだとも思います。
その時は、わからなくてもいつか必ずわかってくれると私は思います。
その強めの指導が有効な時もある。
どちらがいいとか悪いとかじゃないんです。
いろんなタイプの指導があってもいい。
そうだとしても、今の私はその道を通りません。
だからこそ、違う道をいきます。
いっきにいけなくても、毎日毎日、少しずつ少しずつ水が地下に浸透していくように言い続けます。
長いスパンと根気のいる付き合いになります。
それが今の私のやり方です。
なかなか、その子たちの奥まで入っていかないんですよね。
マイナスの言葉をはくな!と言っても中々やめられない。
染みついているんですよね。
こころの繊維の奥の奥まで染みついている。
私は、そうなる理由が必ずあるはずだと思っています。
その理由、原因をとりのぞかないかぎり、その子たちからマイナスの言葉の毒は、根本からとれないと思います。
1番いいのは、そんな悪い空気の負け試合から逆転して勝つことです。
実際に経験させてやるのがなんと言っても1番です。
タイチをはじめ、マイナス思考ブラザーズはそういう成功体験をしていません。ミスや凡打が続いて、負けそうになる悪い空気を変えていくことを知りません。ミスるとすぐに、投げ出してしまう。
その負け犬根性が染みついているんです。
負け犬根性をはるかに凌駕する成功体験で、上書きするのが1番の治療です。
しかし、そんな逆転勝ちの場面は中々巡ってきません。
チャンスは準備された心に降り立つ。
それはキセキも同じです。
キセキは、信じる者のみにおこる。
それを実際に経験させてやりたいなと思います。
あきらめないこころを最後の最後まで持ち続けること。
そんな純真さがあってもいいじゃないですか!
なにかを信じることができる大人になって欲しいと思います。
それをスポ少の中から彼らのこころに植え付けたいと思います。
いったんは下を向いてもいい。
だけど、なんとか持ち直して、這い上がってこい!
チームの橋頭堡たれ。
隣にいる倒れた仲間に肩をかせ。
流れに持って行かれそうな仲間の手を握れ!
敗北の嵐に飲み込まれそうになっても、みんなで声を出して抗え!かき消せ!
タイチの中にある煉獄さんを見せて欲しい。
三人がそうなったとき、高田イーグルスはもう一段上に進むことができるでしょう。
練習後に3人を呼び出して、約束させました。
打倒マイナス三原則。
マイナスの言葉をはかない、
(憮然とした態度)みせない、
(試合を最後まで)あきらめない。
彼らにどれほど響いたかは、わかりません。
おそらく、この後も彼らはマイナスの言葉を言うでしょう。そう簡単には直らない。
そうであっても、私は言い続けて、待ちます。
彼ら自身が、自分の行動を正し、マイナス思考を打ち破った先にある世界に進むことを。
人に言われて気づくよりも、自分で考えて気づくこと。中から変わること。
ピンチのときの考え方、
心の持ち方を自分なりに考える練習がスポ少なんです。
それこそ、今後我々指導者がいなくなっても、自分で立って、考えて行動できる人間への第一歩です。
葦(あし)という、弱い植物があります。
パスカルという偉い学者は、人間をその葦にみたてました。彼はこう言いました。
人間は一本の葦にすぎず自然のなかで最も弱いものである。
だがそれは考える葦である。
人はおろかで、もろく、弱い。
弱くて、もろくて、できなくていいんです。
弱さをまず認めましょう。
認めた上で、悲観者、傍観者ではなく行動に移す。
数ミリずつでもいいから前に進みましょう。
それを「マイナス思考ブラザーズ」と一緒に歩んでいきます。
ちょっと前に似たようなタイトルで、「ため息という毒」を書いたばかりでした。
そして、今日の練習でも毒を吐きまくっている三人がいました。
コタロー あっ!やばい、無理だ。
タイチ あーもぅ負ける。だめだ負ける。
マナト (何も言わずに憮然とした表情)
この三人に共通するのは、マイナスの姿勢です。
それを言葉や態度に出してしまう。
多くの人が、気分を害し、なんだこいつは!と思ったはずです。
ミスがあっても、みんなが前向きに進もうとしているのに、ブレーキを踏む奴。ブレーキどころか、反対向きに進み、チームを地獄の底に落とそうとしている。この胸くその悪さ。
ベクトルが同じ方向を向かない。
気持ちよくありません。
ぜんぜん、面白くならない。
今日の練習、美里イーグルス対高田スポ少の紅白戦では、特にそれが目立ちました。
試合は途中まで均衡のいい試合。
面白くなるなと思っていると、ミスが連続し始めます。ミスがミスを呼ぶ連鎖。
おめぇのせぃだという他人まかせな悪い空気が出始めてきました。
そして、この状況に誰も立ち向かおうとしません。どうしていいかわからないと言った方がいいのか。
敗北という滝つぼに追い落とそうと迫りくる流れに、くさびのごとく立ち止まって、周りの選手を鼓舞し、ダムのように食い止めようとする奴がでてきません。
流れにのまれるばかり。
前の三人は、踏みとどまる立場の6年生。
プレーでも下級生をカバーしてやらなければいけませんが、さらにミスを重ねる。
特にタイチがひどかった。
あぁ~もう!だめだ!負けた。無理だ。
猛毒をはきまくります。
タイチのマイナスの毒が高田スポ少のみんなに伝染していきます。
高田単独チームがいっきに瓦解していきます。
単純なミスが連発。メンタルの弱さを露呈します。
みんなのチカラがひとつに合わさらない。
下級生は右往左往するばかり。殴られるままのサンドバッグ。
こうなると、誰も止めることができなくなります。
そこも現状のこの高田イーグルスの弱さのひとつなんだと思います。
大人になった今ならば、流される方が楽だともわかります。
しかし、そうではないでしょう。
平和な日本だからこそ、抗うことも必要です。
楽な、簡単な道を安易に選ぶな。
さて、どうしますかね。
以前の私ならば、がっとばして帰らせるでしょうね。
そんでしばらくスポ少自体をやらせない。
これもひとつの案です。
実際、旭スポ少の時代は帰らせました。
それがその子のためだと思って泣かせていました。
しかし、今の私はその道を取りません。
大人の強権を使っても響く奴と、響かない逆効果の奴がいることに気づいたからです。
みんな、そんなに強くない。
千尋の谷に落とした獅子が全員這い上がってくるとは限らないのです。
むしろ、弱い。もろい、壊れやすい。
だからこそ違うアプローチをします。
私は谷の上で待ちません。
谷底に落ちていって、一緒に登ります。
全員を助けたい。
がっばすと、自分も面白くないんですよね。
私にはそういうのが合わないんでしょうね。
ここぞという時にきちんと叱るとことも大事です。
合うとか合わないとかではなくて、叱るときはきちんと叱らないといけない状況もあります。
そういう時に毅然と叱ることができる人はすごいなぁと思います。
強くていい。むしろ強すぎていい。刺さらないと意味がないんです。そういう強さ、プレッシャーは、その子をきちんと見てる暖かさだとも思います。
その時は、わからなくてもいつか必ずわかってくれると私は思います。
その強めの指導が有効な時もある。
どちらがいいとか悪いとかじゃないんです。
いろんなタイプの指導があってもいい。
そうだとしても、今の私はその道を通りません。
だからこそ、違う道をいきます。
いっきにいけなくても、毎日毎日、少しずつ少しずつ水が地下に浸透していくように言い続けます。
長いスパンと根気のいる付き合いになります。
それが今の私のやり方です。
なかなか、その子たちの奥まで入っていかないんですよね。
マイナスの言葉をはくな!と言っても中々やめられない。
染みついているんですよね。
こころの繊維の奥の奥まで染みついている。
私は、そうなる理由が必ずあるはずだと思っています。
その理由、原因をとりのぞかないかぎり、その子たちからマイナスの言葉の毒は、根本からとれないと思います。
1番いいのは、そんな悪い空気の負け試合から逆転して勝つことです。
実際に経験させてやるのがなんと言っても1番です。
タイチをはじめ、マイナス思考ブラザーズはそういう成功体験をしていません。ミスや凡打が続いて、負けそうになる悪い空気を変えていくことを知りません。ミスるとすぐに、投げ出してしまう。
その負け犬根性が染みついているんです。
負け犬根性をはるかに凌駕する成功体験で、上書きするのが1番の治療です。
しかし、そんな逆転勝ちの場面は中々巡ってきません。
チャンスは準備された心に降り立つ。
それはキセキも同じです。
キセキは、信じる者のみにおこる。
それを実際に経験させてやりたいなと思います。
あきらめないこころを最後の最後まで持ち続けること。
そんな純真さがあってもいいじゃないですか!
なにかを信じることができる大人になって欲しいと思います。
それをスポ少の中から彼らのこころに植え付けたいと思います。
いったんは下を向いてもいい。
だけど、なんとか持ち直して、這い上がってこい!
チームの橋頭堡たれ。
隣にいる倒れた仲間に肩をかせ。
流れに持って行かれそうな仲間の手を握れ!
敗北の嵐に飲み込まれそうになっても、みんなで声を出して抗え!かき消せ!
タイチの中にある煉獄さんを見せて欲しい。
三人がそうなったとき、高田イーグルスはもう一段上に進むことができるでしょう。
練習後に3人を呼び出して、約束させました。
打倒マイナス三原則。
マイナスの言葉をはかない、
(憮然とした態度)みせない、
(試合を最後まで)あきらめない。
彼らにどれほど響いたかは、わかりません。
おそらく、この後も彼らはマイナスの言葉を言うでしょう。そう簡単には直らない。
そうであっても、私は言い続けて、待ちます。
彼ら自身が、自分の行動を正し、マイナス思考を打ち破った先にある世界に進むことを。
人に言われて気づくよりも、自分で考えて気づくこと。中から変わること。
ピンチのときの考え方、
心の持ち方を自分なりに考える練習がスポ少なんです。
それこそ、今後我々指導者がいなくなっても、自分で立って、考えて行動できる人間への第一歩です。
葦(あし)という、弱い植物があります。
パスカルという偉い学者は、人間をその葦にみたてました。彼はこう言いました。
人間は一本の葦にすぎず自然のなかで最も弱いものである。
だがそれは考える葦である。
人はおろかで、もろく、弱い。
弱くて、もろくて、できなくていいんです。
弱さをまず認めましょう。
認めた上で、悲観者、傍観者ではなく行動に移す。
数ミリずつでもいいから前に進みましょう。
それを「マイナス思考ブラザーズ」と一緒に歩んでいきます。
少しほっこりする話を。
新人戦の前の最後の練習にさかのぼります。
カナト世代の初陣。
初戦は、総体で全国大会にいっている猪苗代さん。
新人のメンバーも全国大会を経験した5年生が数人入っています。
前評判は、猪苗代さんが断然有利。
高田イーグルスが勝てる確率は100回やって、一回くらいか?
しかし、勝負はやってみないとわかりません。
どんなに強敵を前にしても、全力で挑む気持ちを忘れてはいけません。
そんな大一番に望む前に、メンバー全員を集めてミーティングを行いました。
その中で、私は彼らにこう言いました。
猪苗代さんは確かに強い。
お前らが勝てる望みは薄いだろう。
しかし、試合はやってみないとわからない。
誰も高田イーグルスが猪苗代に勝つとは思っていない。
俺は、弱いと言われていたチームが強いチームを倒してきたのを何回も見てきた。
小さい者が、大きな者を倒すところを何回も見てきた。
美里イーグルスが県で優勝してチームを倒すところを見てきた。
やってみないとわからないんだ。
だから、お前らもミスを恐れず全力でぶつかれ。
巨人を倒せ!
聞いたことがあるかもしれないが、そうやって巨人を倒すことをなんて言うか知ってるか?
ジャイアント……?
「のび太!」
まったく想定していない答えが返ってきました。
ジャイアンとのび太!
私は、ジャイアントキリング、巨人倒しの意味で聞いたつもりでしたが、
ジャイアンとのび太……
子どもたちも、指導者も保護者もゲラゲラ笑うしかありませんでした。(^^)
そういう発想もあるんだなと勉強にもなりました。
こういうものいい。
全員がほっこりする場面となりました。
試合はというと猪苗代さんを前に、0:19でフルボッコにされました。
ジャイアントキリングどころではありません。
アリのように踏みつぶされたと言っていいでしょう。
しかし、そのアリはふたたび立ち上がります。
何回踏まれても、何回でも立ち上がります。
のび太くんだって、ジャイアンに勝つときがある。
彼らのジャイアントキリングは、始まったばかりです。
新人戦の前の最後の練習にさかのぼります。
カナト世代の初陣。
初戦は、総体で全国大会にいっている猪苗代さん。
新人のメンバーも全国大会を経験した5年生が数人入っています。
前評判は、猪苗代さんが断然有利。
高田イーグルスが勝てる確率は100回やって、一回くらいか?
しかし、勝負はやってみないとわかりません。
どんなに強敵を前にしても、全力で挑む気持ちを忘れてはいけません。
そんな大一番に望む前に、メンバー全員を集めてミーティングを行いました。
その中で、私は彼らにこう言いました。
猪苗代さんは確かに強い。
お前らが勝てる望みは薄いだろう。
しかし、試合はやってみないとわからない。
誰も高田イーグルスが猪苗代に勝つとは思っていない。
俺は、弱いと言われていたチームが強いチームを倒してきたのを何回も見てきた。
小さい者が、大きな者を倒すところを何回も見てきた。
美里イーグルスが県で優勝してチームを倒すところを見てきた。
やってみないとわからないんだ。
だから、お前らもミスを恐れず全力でぶつかれ。
巨人を倒せ!
聞いたことがあるかもしれないが、そうやって巨人を倒すことをなんて言うか知ってるか?
ジャイアント……?
「のび太!」
まったく想定していない答えが返ってきました。
ジャイアンとのび太!
私は、ジャイアントキリング、巨人倒しの意味で聞いたつもりでしたが、
ジャイアンとのび太……
子どもたちも、指導者も保護者もゲラゲラ笑うしかありませんでした。(^^)
そういう発想もあるんだなと勉強にもなりました。
こういうものいい。
全員がほっこりする場面となりました。
試合はというと猪苗代さんを前に、0:19でフルボッコにされました。
ジャイアントキリングどころではありません。
アリのように踏みつぶされたと言っていいでしょう。
しかし、そのアリはふたたび立ち上がります。
何回踏まれても、何回でも立ち上がります。
のび太くんだって、ジャイアンに勝つときがある。
彼らのジャイアントキリングは、始まったばかりです。
人が成長していく姿をみるのはいいものです。
取り組む姿勢や表情が変わる。
何より、顔、目が変わってきます。
子供たちは、春先に比べて、はるかに成長しています。
それが保護者にもわかる。
そして、子供たち自身にもわかる。
だからこそ、今イーグルスは次のステップに進もうとします。
「まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている。」
NHKドラマ、司馬遼太郎『坂の上の雲』の冒頭の渡辺謙さんの言葉です。
今日のナイター練習でもいいました。
おまえたちは、ひとつ上のレベルに行こうとしている。
強いチームに勝とうとしている。
勝負の厳しさが
今、それだけ上手くなっている。
今、おまえらはそれができる!
だから、練習方法を変える。
もっと強くなるための練習する。
いろんなピンチ、厳しい状況を想定しての守備練習中心でいく、と。
彼らの顔がピリッと引き締まるのが、わかりました。
いいじゃないですか!
やってやる!というやる気に満ちた顔になりました。
こういうのが、スポーツのいいところです。
技術の向上は、モチベーションアップによって加速されます。
やる気スイッチですね。
そして、懸命に上手くなろうと努力する。
そこに、結果がついてくれた時、
子供たち真底、「やれば、できるんだ!」と思えるんじゃないでしょうか?
そして、そういう世の中を信じようとする人間になると私は思います。
どうせ、できない⤵
どうせ、やったって負ける⤵
どうせ、やっても無駄⤵
タイチがよく口にするマイナスの言葉。
マイナスの言葉は、発するだけで自分と周りを毒します。
うがった見方しかできない人間なんて、面白くないし、一緒にいても楽しくはならないでしょう。
そうはならないで欲しい。
かっこよくない。
それでは、女の子にもてません。
世の中、上手くいかないときの方が多いかもしれない。
だけど、子供の時の小さな成功体験が、その後の彼らの生き方を支えるかもしれません。
事実、中学3年の中体連最終回1:9から逆転サヨナラホームスチールで勝った経験をもつ私は、そういうミラクルに少なからず背中を支えてもらってます。
今の6年生。
コロナでいろんなことができなくなっている中、ちゃんと成長しています。
そしてそれは自他共に認める結果に結びつつある。
そうなると気づくことがあります。
6年生の返事が良くなってきました。
「ハイっ!」太く短い、ここちいい返事。
タイチの声はよく通ります。
良くと悪くも影響力がある男なんです。
大きい声は、自分に自信を持ってきた証拠です。
プラスの言葉も周りに影響します。
それが、どんどん伝染すればいい。
大きな声で指示をだすこと、それは、事前に考えてきたからこそできること。
そこは、まだまだですが、ナイター照明に照らさせる二本柳グランド。
そこに響く、高田イーグルスの自信の階段ひとつひとつ上っていく大きな声。
今日も、いくぞぉ!さぁこい!の応酬が二本柳グランドにこだまします。
取り組む姿勢や表情が変わる。
何より、顔、目が変わってきます。
子供たちは、春先に比べて、はるかに成長しています。
それが保護者にもわかる。
そして、子供たち自身にもわかる。
だからこそ、今イーグルスは次のステップに進もうとします。
「まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている。」
NHKドラマ、司馬遼太郎『坂の上の雲』の冒頭の渡辺謙さんの言葉です。
今日のナイター練習でもいいました。
おまえたちは、ひとつ上のレベルに行こうとしている。
強いチームに勝とうとしている。
勝負の厳しさが
今、それだけ上手くなっている。
今、おまえらはそれができる!
だから、練習方法を変える。
もっと強くなるための練習する。
いろんなピンチ、厳しい状況を想定しての守備練習中心でいく、と。
彼らの顔がピリッと引き締まるのが、わかりました。
いいじゃないですか!
やってやる!というやる気に満ちた顔になりました。
こういうのが、スポーツのいいところです。
技術の向上は、モチベーションアップによって加速されます。
やる気スイッチですね。
そして、懸命に上手くなろうと努力する。
そこに、結果がついてくれた時、
子供たち真底、「やれば、できるんだ!」と思えるんじゃないでしょうか?
そして、そういう世の中を信じようとする人間になると私は思います。
どうせ、できない⤵
どうせ、やったって負ける⤵
どうせ、やっても無駄⤵
タイチがよく口にするマイナスの言葉。
マイナスの言葉は、発するだけで自分と周りを毒します。
うがった見方しかできない人間なんて、面白くないし、一緒にいても楽しくはならないでしょう。
そうはならないで欲しい。
かっこよくない。
それでは、女の子にもてません。
世の中、上手くいかないときの方が多いかもしれない。
だけど、子供の時の小さな成功体験が、その後の彼らの生き方を支えるかもしれません。
事実、中学3年の中体連最終回1:9から逆転サヨナラホームスチールで勝った経験をもつ私は、そういうミラクルに少なからず背中を支えてもらってます。
今の6年生。
コロナでいろんなことができなくなっている中、ちゃんと成長しています。
そしてそれは自他共に認める結果に結びつつある。
そうなると気づくことがあります。
6年生の返事が良くなってきました。
「ハイっ!」太く短い、ここちいい返事。
タイチの声はよく通ります。
良くと悪くも影響力がある男なんです。
大きい声は、自分に自信を持ってきた証拠です。
プラスの言葉も周りに影響します。
それが、どんどん伝染すればいい。
大きな声で指示をだすこと、それは、事前に考えてきたからこそできること。
そこは、まだまだですが、ナイター照明に照らさせる二本柳グランド。
そこに響く、高田イーグルスの自信の階段ひとつひとつ上っていく大きな声。
今日も、いくぞぉ!さぁこい!の応酬が二本柳グランドにこだまします。
美里親善大会で大きな手ごたえを感じました。私は紙面上ですが・・・
その大会後、最初の練習。
みんないきいきしてますねぇ。
特に下級生の動きがいい。
ポジション争いにも積極的な姿勢な見えました。
私「え~ライトは~?」
「ハイハイハイッ!」と手を挙げたのはリツ。
候補は、ナガマナもいましたが、ここは積極性を買いましょう。
リツは、「ライトは、私!」といって、走っていきました。
こういうところなんですよね。
同じ力量であれば、どちらを採用するか?
アピールの強いほうがどうしたって、優位になります。
座して待っていても果報はこない。競争があるのはいいことです。
そういうところも、彼女たちはこのスポ少から学んでいっています。
今日のナイター練習は、高田、美里イーグルス単独ででる大会に備えて、それぞれのメンバーでオーダーを組みました。
実際やってみて思いました。んー、これはこれで面白いな。
合併しなかったら、こういうオーダーになってたんだろうなと思わせてくれます。
実際やってみると、思いのほか機能します。
特に高田チーム。
ショートのアオト、セカンドのアユキが形になっています。
後は荒木井端のような二遊間に育てていくだけです。
サードのソウスケの肩もいい。
いつも間にか、カバーに入っているリツも見事。
それらをカバーする6年生、なかなかいいチームです。
一方の美里チーム。
レンの八面六臂の活躍に支えられていますが、ひとりでは限界があります。
もう少し、任せろと言ってるんですが、それができない。自分で苦労しています。
5年生の三人も着実に育っています。
カナトはキャプテンとして自覚がでてきました。
チヒロはカバーリングの速さはピカイチです。
キヒトは打撃に自信を見出しつつあります。
トウマもキャッチャーとして覚醒しつつあります。
ここにユナのピッチングが融合すれば、高田チームはまず打てないでしょう。
この2チーム。どちらもなかなかのチームですが、今の高田イーグルスに勝ることはできないと思います。ふたつがひとつになってこそ、機能する。
選手ひとりひとりの伸びしろがまぶしい。
一緒でよかった。
一緒だから面白い。
あらためてそう思いました。
その大会後、最初の練習。
みんないきいきしてますねぇ。
特に下級生の動きがいい。
ポジション争いにも積極的な姿勢な見えました。
私「え~ライトは~?」
「ハイハイハイッ!」と手を挙げたのはリツ。
候補は、ナガマナもいましたが、ここは積極性を買いましょう。
リツは、「ライトは、私!」といって、走っていきました。
こういうところなんですよね。
同じ力量であれば、どちらを採用するか?
アピールの強いほうがどうしたって、優位になります。
座して待っていても果報はこない。競争があるのはいいことです。
そういうところも、彼女たちはこのスポ少から学んでいっています。
今日のナイター練習は、高田、美里イーグルス単独ででる大会に備えて、それぞれのメンバーでオーダーを組みました。
実際やってみて思いました。んー、これはこれで面白いな。
合併しなかったら、こういうオーダーになってたんだろうなと思わせてくれます。
実際やってみると、思いのほか機能します。
特に高田チーム。
ショートのアオト、セカンドのアユキが形になっています。
後は荒木井端のような二遊間に育てていくだけです。
サードのソウスケの肩もいい。
いつも間にか、カバーに入っているリツも見事。
それらをカバーする6年生、なかなかいいチームです。
一方の美里チーム。
レンの八面六臂の活躍に支えられていますが、ひとりでは限界があります。
もう少し、任せろと言ってるんですが、それができない。自分で苦労しています。
5年生の三人も着実に育っています。
カナトはキャプテンとして自覚がでてきました。
チヒロはカバーリングの速さはピカイチです。
キヒトは打撃に自信を見出しつつあります。
トウマもキャッチャーとして覚醒しつつあります。
ここにユナのピッチングが融合すれば、高田チームはまず打てないでしょう。
この2チーム。どちらもなかなかのチームですが、今の高田イーグルスに勝ることはできないと思います。ふたつがひとつになってこそ、機能する。
選手ひとりひとりの伸びしろがまぶしい。
一緒でよかった。
一緒だから面白い。
あらためてそう思いました。
もりだくさんの昨日。
私は次男坊の中学野球最後の引退試合に行ってきました。
2年と半年にわたって仲間とともに続いてきた野球。次男はいったん、ここで野球を離れ、受験という荒波に挑戦することになります。
そのための、最後の区切り。
親としては、いかないわけにはいかないでしょう。
といいながらも、美里親善大会の様子も気になり、気が気ではありませんでした。
とはいえ、こっちに来ると決めたので、その責務を全うします!
いつも、いろんな関係で11月の後半、12月のはじめごろにやっていた引退試合。
今年はコロナの影響もあっていろんな大会、練習試合ができないことが、逆にこの引退試合に限ってはプラスに働きました。
暖かいこの時期に開催できた。
これは良かったです。
まずは、在校生とオール3年との試合。
そして、3年と保護者の試合をやりました。
野球を通して、子供たちの成長を感じます。
このチームは2年生の力が大きかったと言わざるを得ません。
特にユウキを中心とした、強力なバッテリー。
ピッチャーとして成長した二枚看板、それをキャプテンとして、キャッチャーとしてユウキがリードしています。
バッテリーが安定していることで、試合は作れます。
バックの守備がやや不安定ではありますが、そこ練習でカバーできるところ。
バッテリーを中心として、少ないチャンスを活かし、守り切るのが来年の高田中野球部のスタイルになると思います。
思えば、この2年生と今の3年生。
パズルのピースのように、お互いのウィークポイントにはまっていたんですね。
だから、チームとしてそれなりにまとまっていた。
それが、ちゃんと発揮されたときは会津で1番のチームであろうと粉砕する力を持っていました。
このチームには悲愴感がありません。
チーム全体で野球を楽しんでいます。
野球に取り組む姿勢も基礎はできたと思います。
中学時代に、こんなメンバーと一緒にやれたら楽しいでしょう、そう思わせてくれます。
指導にあたった先生方にも恵まれたと思います。
働き方改革などて、中学部活のあり方も変わっていく中、やれる限りのことをやっていただいたと思います。
いい先生、指導者に恵まれるって、人生の中でもけっこう重要な要件だと私は思っています。
そこにきて、強力な保護者会長を筆頭に保護者のバックアップ体制も良かった。
いい雰囲気で部活が楽しめました。
特に全ての子供たちを写真に収めていただいたことには感謝しかありません。
応援しているとつい夢中になってしまって、大事な場面を撮り忘れます。
冷静に写真をとるということは、応援で盛り上がらないということを自分に強制しているようで申し訳ないと思いつつ、当てにしていました。
この写真は、結婚式のスライドショーの時に必ず使わせていただきます。
記憶にも記録にも残していただいた。
コロナで応援規制がある中、子供たちのためにやれる限りのことをやっていただいたと思います。
いい先生との出会い。
いい指導者、保護者との出合い。
いいメンバーとの出合い。
次男坊たちも私たちも人に恵まれたと思います。
出合いは化学反応です。
どう変化していくかは、自分次第です。
親子対決をしましたが、まだまだ負けないとおもっていましたが、とっくに負けていましたね。
この子たちもちゃんと成長していました。
高校にいくということは、今のメンバーと道を分かつということ。
これからは、自分で自分の道、居場所を切り開くことになります。
勉強することで開ける道もあるでしょう。
野球が道を開いてくれることもあるでしょう。
野球以外に居場所を求めることもいいでしょう。
ただ、選ぶのは自分自身です。
人を頼っていい。むしろ、頼るべきです。
利用というと言い方が悪いかもしれませんが、我々や先生、先輩などの先人たちを大いに利用していいんです。
そして、また後ろから来る後輩を助けてやって下さい。
まずは、何者でもない自分をみつける旅がはじまりますね。その最初が受験。
私は、根も葉もない根拠ながら、野球をやってきたやつらなら大丈夫!と勝手に思っています。
娘にも野球をやってきた奴と結婚しろ!と言っています。
なんとなく、わかるんですよね。
ライトを守ってて、強いあたりに襲われてチャレンジするとき、すでにセンターのマサシ君(高校時代の2年からレギュラーの好打者、守備範囲も広い!)が後ろにいてくれることを。
だからこそ、思い切って飛び込むことができる。
この角度、この強さの打球ならば俺のボール。
そういう、呼吸というか、言わなくても動いてくれているというお互いの安心感。
チームプレーをやってきた人ならばわかると思います。
支えるとか、支えてもらうとかじゃない、そんなの当たり前だよなの感覚。
そういうのを表現することを、私は野球以外に知りません。
だから、なんでも野球に当てはめて考えます。
ユーチューブの動画。
高校野球ラストミーティング、小樽潮陵監督の名言
「野球をやってきたことで飯を食えることがある。野球で飯は食えないかもしれないけど」
この通りだと思います。
多くの人がプロになれる訳ではない。
大部分は野球で飯が食えない。
しかし、野球をやってきたことでが生きていく糧になることがある。
その通りだと思います。
3年生が在校生一言をかける引退式。
みんなが思い思いの言葉を絞り出します。
そんな中、次男坊がつむいだ言葉、
「自分は下手くそです。」
大事な場面でミスをしてチームに迷惑をかけた。
そうならないように、在校生はもっともっと練習してほしい。
プレーが下手でも、声でチームにできる。
もっと声でチームを盛り上げていって欲しい。
そんなことを言ったと記憶しています。
わかってますね。
自分を下手くそだと言える。
その上で、だからこそ声でチームに貢献する。
これぞ、自分の力で自分の居場所を切り開いていくということだと私は思います。
この先そういう場面に何度も出くわすでしょう。
ミスを連発したり、できないことばかり。
そこで、腐って世の中を呪ってみても、何も始まりません。で、あれば、動いた方がいい。
できないならできないなりに、自分のできることを探す。
それが自分を活かす道。
これも野球が息子に教えてくれたことです。
彼らなら大丈夫!
何年か後、酒が飲めるようになったらみんなで飲みたいものです。
私は次男坊の中学野球最後の引退試合に行ってきました。
2年と半年にわたって仲間とともに続いてきた野球。次男はいったん、ここで野球を離れ、受験という荒波に挑戦することになります。
そのための、最後の区切り。
親としては、いかないわけにはいかないでしょう。
といいながらも、美里親善大会の様子も気になり、気が気ではありませんでした。
とはいえ、こっちに来ると決めたので、その責務を全うします!
いつも、いろんな関係で11月の後半、12月のはじめごろにやっていた引退試合。
今年はコロナの影響もあっていろんな大会、練習試合ができないことが、逆にこの引退試合に限ってはプラスに働きました。
暖かいこの時期に開催できた。
これは良かったです。
まずは、在校生とオール3年との試合。
そして、3年と保護者の試合をやりました。
野球を通して、子供たちの成長を感じます。
このチームは2年生の力が大きかったと言わざるを得ません。
特にユウキを中心とした、強力なバッテリー。
ピッチャーとして成長した二枚看板、それをキャプテンとして、キャッチャーとしてユウキがリードしています。
バッテリーが安定していることで、試合は作れます。
バックの守備がやや不安定ではありますが、そこ練習でカバーできるところ。
バッテリーを中心として、少ないチャンスを活かし、守り切るのが来年の高田中野球部のスタイルになると思います。
思えば、この2年生と今の3年生。
パズルのピースのように、お互いのウィークポイントにはまっていたんですね。
だから、チームとしてそれなりにまとまっていた。
それが、ちゃんと発揮されたときは会津で1番のチームであろうと粉砕する力を持っていました。
このチームには悲愴感がありません。
チーム全体で野球を楽しんでいます。
野球に取り組む姿勢も基礎はできたと思います。
中学時代に、こんなメンバーと一緒にやれたら楽しいでしょう、そう思わせてくれます。
指導にあたった先生方にも恵まれたと思います。
働き方改革などて、中学部活のあり方も変わっていく中、やれる限りのことをやっていただいたと思います。
いい先生、指導者に恵まれるって、人生の中でもけっこう重要な要件だと私は思っています。
そこにきて、強力な保護者会長を筆頭に保護者のバックアップ体制も良かった。
いい雰囲気で部活が楽しめました。
特に全ての子供たちを写真に収めていただいたことには感謝しかありません。
応援しているとつい夢中になってしまって、大事な場面を撮り忘れます。
冷静に写真をとるということは、応援で盛り上がらないということを自分に強制しているようで申し訳ないと思いつつ、当てにしていました。
この写真は、結婚式のスライドショーの時に必ず使わせていただきます。
記憶にも記録にも残していただいた。
コロナで応援規制がある中、子供たちのためにやれる限りのことをやっていただいたと思います。
いい先生との出会い。
いい指導者、保護者との出合い。
いいメンバーとの出合い。
次男坊たちも私たちも人に恵まれたと思います。
出合いは化学反応です。
どう変化していくかは、自分次第です。
親子対決をしましたが、まだまだ負けないとおもっていましたが、とっくに負けていましたね。
この子たちもちゃんと成長していました。
高校にいくということは、今のメンバーと道を分かつということ。
これからは、自分で自分の道、居場所を切り開くことになります。
勉強することで開ける道もあるでしょう。
野球が道を開いてくれることもあるでしょう。
野球以外に居場所を求めることもいいでしょう。
ただ、選ぶのは自分自身です。
人を頼っていい。むしろ、頼るべきです。
利用というと言い方が悪いかもしれませんが、我々や先生、先輩などの先人たちを大いに利用していいんです。
そして、また後ろから来る後輩を助けてやって下さい。
まずは、何者でもない自分をみつける旅がはじまりますね。その最初が受験。
私は、根も葉もない根拠ながら、野球をやってきたやつらなら大丈夫!と勝手に思っています。
娘にも野球をやってきた奴と結婚しろ!と言っています。
なんとなく、わかるんですよね。
ライトを守ってて、強いあたりに襲われてチャレンジするとき、すでにセンターのマサシ君(高校時代の2年からレギュラーの好打者、守備範囲も広い!)が後ろにいてくれることを。
だからこそ、思い切って飛び込むことができる。
この角度、この強さの打球ならば俺のボール。
そういう、呼吸というか、言わなくても動いてくれているというお互いの安心感。
チームプレーをやってきた人ならばわかると思います。
支えるとか、支えてもらうとかじゃない、そんなの当たり前だよなの感覚。
そういうのを表現することを、私は野球以外に知りません。
だから、なんでも野球に当てはめて考えます。
ユーチューブの動画。
高校野球ラストミーティング、小樽潮陵監督の名言
「野球をやってきたことで飯を食えることがある。野球で飯は食えないかもしれないけど」
この通りだと思います。
多くの人がプロになれる訳ではない。
大部分は野球で飯が食えない。
しかし、野球をやってきたことでが生きていく糧になることがある。
その通りだと思います。
3年生が在校生一言をかける引退式。
みんなが思い思いの言葉を絞り出します。
そんな中、次男坊がつむいだ言葉、
「自分は下手くそです。」
大事な場面でミスをしてチームに迷惑をかけた。
そうならないように、在校生はもっともっと練習してほしい。
プレーが下手でも、声でチームにできる。
もっと声でチームを盛り上げていって欲しい。
そんなことを言ったと記憶しています。
わかってますね。
自分を下手くそだと言える。
その上で、だからこそ声でチームに貢献する。
これぞ、自分の力で自分の居場所を切り開いていくということだと私は思います。
この先そういう場面に何度も出くわすでしょう。
ミスを連発したり、できないことばかり。
そこで、腐って世の中を呪ってみても、何も始まりません。で、あれば、動いた方がいい。
できないならできないなりに、自分のできることを探す。
それが自分を活かす道。
これも野球が息子に教えてくれたことです。
彼らなら大丈夫!
何年か後、酒が飲めるようになったらみんなで飲みたいものです。
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析