忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、最近にもどりましょう。

ここ最近の練習、今週なんですが、あらためて子供たちの成長の早さ、急激さに驚かされました。
子供って、いきなり、ぐーんと成長するんですね~。
その筆頭が、新人チームのピッチャー、レフティのミソラです。
ここ最近の紅白戦では、かなりコントロールができてきました。
スピードはそこそこありました。
そして、回転と投球フォームに癖がある。
左から、コースにコントロールされた球がくるようになるとバッターはかなり打ちづらいと思います。
性格もピッチャーに向いています。調子に乗れば手がつけられなくなるタイプ。
ここにきて、高田イーグルス新人チームの救世主になる可能性がでてきました。
救世主、その昔メシアとも言われました。
世紀末救世主伝説といえば、北斗の拳ですが、ミソラが近い将来、高田イーグルスの世界を救うことになると私は予言します。
ミソラがケンシロウばりに、バッサバッサと強敵をなぎ払う。
私にはそれが見えます。

ミソラに刺激されて、ユウシンたちもうかうかしてられなくなってきました。
あいつに負けたくない。
理由など単純なもんなんです。
それこそが人を動かす原動力となります。
ストライクが入る。
バッテリーが試合を作れる。
それだけで、とりあえずはなんとかなります。
これでやっとソフトボールの試合というスタートラインに立つことができます。
救世主は何人いてもいいんです。
この後も救世主の出現を待つことにしましょう。
あぁ~~~
待つのではなく、世界を救う人材を育てるのが我々の役目でしたね。

最近やり始めた紅白戦で、審判をやりながら周りを見渡してみる。
新人チームもずいぶんわかってきたな!とおもえるようになってきました。
まず、キャプテン、カナトを中心に声がきちんとでるようになりました。
グランドで大きな声をだせるようになる。
自分たちに少しずつ自信がついてきた証拠です。
自信がついてくるとそれは行動にも反映されていきます。
キャッチャーのトウマがコースをついてくるようになりました。配球を意識しています。
ピッチャーや守備に対する声かけもできるようになってきました。
ライトのキヒト、サードゴロできちんとファーストカバーに入っています。
レフトのチヒロ、左バッターの時は前気味のレフト線よりに守備位置を変えています。
セカンドにランナーがいるときはきちんとサードのカバーに入っている。
こういう準備をおこたらないこと、きちんとコーチたちの教えが浸透してきた証拠だと思います。
といってもまだまだです。
目指すところは、まだまだ遠い。
それでも、足りないながらもなんとかやれるという自信がはしばしに見て取れます。
本当ならば、このあたりで練習試合をやりたいところなんですよね~。
なんとか、まとまってきました。
やれる算段がついてきた。
ミソラをはじめこのちびっ子たちの急激な成長が、われわれをしてそう思わせてくれます。
それこそ、指導者として立つ瀬があります。
監督をはじめコーチたちも目を細めている。

冒頭で、子供たちはいきなり成長するといいまして。
しかし、いきなりではない。
いきなり、ではないんです。
毎回の練習をきちんと重ねてきたからこそ、今があるんです。
コーチたち、保護者のサポートがあったからこそなんですよね。
当たり前なんですが、それが成果として見に見えて現れるとやはりうれしいものです。
やってきたことは間違っていなかった。
それを子供たち自身がプレーで、証明してくれています。
今までストライクが入らなくて、悩んで落ち込んで泣いていたミソラが、今は自信に満ちた笑顔をはにかませる。
傍らには、みなこコーチの笑顔。
みんながすげぇなぁの笑顔。
笑顔の百花繚乱はいいものです。

新人チームもなんとかやれる算段がたってきました。
あとは、コロナがあけてくれるだけです。

PR
≪  1151  1149  1148  1146  1145  1143  1142  1141  1140  1139  1137  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]