忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

決勝戦は、高田イーグルスの先攻で始まりました。
キャプテン、アユキが今大会、先攻後攻争いで初めて負けた試合でした。
ここまで、3試合全て後攻を当ててきました。
その甲斐あって、守備からリズムを作ることができていました。
確率は二分の一。そこを引けなかった。
しかし、これからの戦いもこういう時はあるでしょう。
先攻後攻なんて、どっちでもいい、そのぐらいの感覚でいいのかもしれません。

今思えば、アユキはこういう験を担ぐタイプなのかもしれません。
後攻を取れなかったことを悔やんでいるようす。
そして悔やんだ気持ちのまま、1番の打順に入ってしまったのかもしれません。
ここ最近、バッティングにも自信を持ち始めていたと思います。前の大会でも右に左に積極的に打ちまくっていました。
しかし、準決勝では、なんてことないコースを空振り三振。
そこら辺から彼の歯車が微妙に狂いはじめました。
この空振り、前もありました。
そして当たらない事にどんどん自信をなくしていくジレンマに陥る。
そこから脱出したと思っていましたが、黒い影は後ろからピッタリくっついて彼を再び捉えました。
自信のないスウィング。
そのスウィングさえできずに、明らかなストライクゾーンを見逃す愚手。
案外これも深刻な状況かもしれません。
これも対策を考えないといけません。

我々の矢じりのアユキが倒れた。
さて、どうにかしなくてはいけません。
2番のマナトには策を授けて、出塁します。
アユキが倒れた時は、すぐに第2の矢じりになるマナトには最近重宝します。
ワンアウトながら、塁にでました。
そして、ここから高田イーグルスのクリーンナップ。
3番トウマを迎えます。
しかし、マナトはスコアリングポジションにありません。盗塁させるか?
どうしたものかと攻めあぐねていると、パスボール、パスボール。
するすると三塁に到達しました。運がある。
1死三塁という理想的な形。
先制点という大きなヤマ場を迎えます。
ただし、ゴロを打てばという条件付きですが、打順はトウマ。
三振はしないでしょう……と思ってましたが、見逃し三振。
ん?どうした?
明らかに歯車がかみ合っていません。
インコース低めではありましたが、今までのトウマであれば、手は出してファールにできていた。
しかし、今回はそれができなかった。
見逃し三振がいけません。
何かがズレています。
これまで、負ける時に感じる違和感にも似た感覚。
これが決勝戦のプレッシャーというやつでしょうか。
この感覚のもとを断ち切らない限り、勝利はありません。


反対に、パスボールを連発していた関柴さんのエースは、ここから立ち直ります。
三塁にランナーがいるので、これ以上のパスボールはできません。 
そして、バッターは4番の長打力のあるミソラ。
2死ながら、ここからミソラが打って得点することで、流れを離さず、もう一回チャンスを作ることができます。
しかし、三振に倒れる・・・
初回にチャンスを作るも得点できず。
磐梯山にかかる厚い雲、いやな空気が立ちこめました。
しかし、強いチーム同士の戦いであれば、こんなのはいつもあり得ます。
そして、このいやな空気を断ち切り、相手の攻撃も封じ込めること、この我慢比べをいかに根気よくできるかというのが、強さの条件となってきます。
その点では今の高田イーグルスは、まだまだひょっ子です。
先に音を上げてしまいました。

マウンドに立つのは、四試合目の先発のエース、ミソラ。
全てコールドで倒してきているので、疲れは少ないはずです。
むしろ、投げたくて投げたくてしかたなく、準決勝で下げたことに逆上していたくらいですから。
ミソラ、決勝のマウンドで勇躍します。
関柴上三宮の一番バッターを簡単に2球で追い込みます。
が、ここからがいけなかった。
敵の1番の選球眼スキルの前にファーボールを許し、出塁させてしまいます。
先頭を切れないと自分の流れに乗れないタイプです。
自分の思い通りにならないと、崩れていくタイプ。
文字通りのじゃじゃ馬です。
この浮き沈みの激しさ。
いいほうに出ればこんなに心強いことはないんですが、反対にでると……
パスボールを連発し、三塁に進めてしまいます。
それでも、2番を三球三振に打ち取ります。
まだ、大丈夫。
ん?待てよ、先攻の高田イーグルスのような展開になってるじゃないか?
そして、3番を迎えます。
関柴さんの監督さん、3番打者であるのに、手堅くバントできます。
そして、絶妙なコース。
バント処理は練習してきました。
練習してきたからこそのお互いに素早い反応。
ピッチャーとキャッチャーの真ん中に止まります。
お互いが、ぶつかる状態。
これは「バントシフトができる」がうえのミスとなります。
この幼いバッテリー。
お互いのミスをなすりつけるように、お互いの腹の虫は収まりません。
不協和音。
それは、そのまま投球間の不信感に繋がります。
これ、今まで何回もやってきているものです。
エラーがらみで先制点を献上。
ランナーを残して、ツーアウトまで来ますが、さらにここでバッテリーミスで、もう1点を与えてしまいます。
ガタガタと崩れる屋台骨。
幼いバッテリーを中心とする、ややっこの高田イーグルスを瓦解させるのに十分なヒビが入りました。
そこにきて、絶妙なコースをついているんですが、ボールのコール。
エース、ミソラのフラストレーションはたまっていくばかりです。
いいコースをついているので、バッターの中途半端なスウィング多くなる。
その都度、キャッチャーが確認をとればいいのですが、トウマも目の前のことで精いっぱい。
確認を取らないトウマに対して、ミソラの不満の鉾が向きます。
本来、ふたりで協力しあって、強敵に挑まなければならないのに、ちまちま、ちまちまバッテリーという狭い世界でけんかをしている。
バッテリーはプラスとマイナスがあるから、電流が流れ、エネルギーを生み出すものです。
肝心のそのふたりがいがみ合っている。
そんなチームが浮上するはずがありません。
それは、わかっていました。
でも、ここはわかってくれるんじゃないかという淡い期待がありました。
状況が好転すれば、バッテリーも協力の姿勢を見せるのはないかという期待。
指導者という外圧よって気づくよりは、自分たちで気づけた方がいい。
ここは、我慢、我慢しました。
しかし、状況は悪くなるばかり・・・
討ち取っているあたりも、飛んだコースがよく、アウトにできない。
じりじりと点差を離されていきます。
反対に、高田イーグルスの攻撃は、三振の山。
これまでの3試合では、対戦してこなかった本格派に対して、手も足もでません。
そして、この関柴さんのエース、フィールディングもいい。
小細工も通用しません。

この試合の一番いい当たりは、ファールになりはしましたが、ライト線へのライナー。
ああいう打球を飛ばさなくては、この上のレベルにはいけないでしょう。
打撃もいいところがない。

はがゆさとため息の連続。
課題が次から次へと出てくる。
しかし、思い直します。
できないことは、成功の種。
これができれば、こいつらはまだまだ伸びる。
何ができて、何ができないかをきちんと記憶しておこう。
私のハードディスクに書き込みました。

ひとつの成長はと言えば、ミソラが泣かなくなったこと。
もっとも、無表情で機械のように投げ込むことしかできないマシーンと化しています。
びびって誰も声をかけられない状態。
いつもで、あれば、泣きまくって、泣きまくって、こちらがかわいそうになるくらいの悲愴感であふれる。
しかし、今回は心のダムが崩れるのを鉄面皮のように押しとどめているようにも思えました。
ただひとり、孤独というマウンドから、投げこむことで、存在を維持している。
その気丈さには、誰もついていけません。
唯一、わかるとすれば、同じような境遇でマウンドから降ろされたユウシン。
彼は、憮然としているミソラの中に、かつての自分を見たのかもしれません。
そうであって欲しい、私の願いです。
メンバーの中で、ただひとり、ミソラに近づいて、声をかけます。
あの時の自分に声をかけるような気持ちになってくれたなら、この一戦に意味があります。
彼もまたひとつ成長しました。
彼の目から険が取れたのを確認しました。
これでまた、我々との信頼関係を築いていけます。
そして、この先も必要な選手のひとりです。
チームのみんなに気を使いながらプレーをするユウシン。
「思うところがあります・・・」といって、涙目のフクダコーチを見て、私も涙目になる。
ソフトボールというチームスポーツが、我々を救ってくれています。
この先も同じようなことが起こるかもしれませんが、今回は乗り越えたと思います。
そして、この先も何回でも乗り越えていきます。
大きな懸念材料が取れたような気がします。
ただ、ユウシンの声も今のミソラにはとどきません。
完全にシャットアウト。
今度はこっちか!
ここに極まれり。

全く流れのこない試合展開。
相手ピッチャーは、ますます勢いづきます。
バンバンストレートを投げこんできます。
受け身一方の展開。
サンドバッグとはこのこと。
こちらのいいところは、まったくだせない。

終わった今だから言えます。
初回の見逃し三振が無ければ、
あのバント処理ミスがなければ、
負け試合は、イフに満ちています。
そして、負けには必ず原因がある。
名将、野村監督の言葉です。

1:6で完敗です。
この試合は、負けるべくして負けました。
まだ、高田イーグルスには優勝は、早いぞという戒め。
手放しで県大会にいくことは許さない。
だから、ちゃんと準備をしてこい!
磐梯山が言っています。

四試合を戦い抜いた高田イーグルス。
新たな課題に向き合います。











PR
今週末は、新人戦会津予選、高田イーグルスの県大会への挑戦でした。
結果から言えば、決勝に進出し、準優勝で県大会を決めました。
1回戦から、磐梯、しきみ、猪苗代メッツを破り、決勝戦で、関柴上三宮連合の前に倒れる。
持ち味を出すことができなかった。
そして次の課題が次々と露見した試合でした。
連合チームの関柴上三宮さんは、ルール上、県大会にいけません。
県大会を決めはしましたが、釈然としないものを抱えながらの表彰式となりました。
負けが確定した時から、なぜこうなったと自問が始まります。どうすればよかったと、自分との対話の時間。
ここをこうしよう、あそこをこうしてみようと試行錯誤が始まりました。

最近思います。
どんな世界でも、際限はなく、進んでも進んでも課題は後から後から出てくると。
スポ少をやっていても、仕事をしていても、つくづくそう思います。
まだまだ低いレベルですが、少しずつ「できる!」という幅が増えてきました。
しかし、これができると、あれもやらなければいけないという次の壁が表れます。
やっとバント処理ができてきましたが、今度はもっとすばやく、正確にやらなければいけなくなりました。
そしてそれは打撃にも走塁にもバッテリーにもいろんなことに及びます。
求めるレベルが上がってきている。
これはこれで、うれしい悲鳴なんですが、ただ単に一生懸命にやればいいんだというレベルではなくなってきているんです。
悩みのタネは尽きません。

しかし、我々は大きな目標に到達しました。
県大会出動という、大きな壁を乗り越えたんです。
カナト世代が渇望して、狙って取りにいって、取れなかった県大会。
世代は1つ進みますが、高田イーグルスとして、また、ひとつ上のステージに進むことができます。
そしてそれは世代がいくら変わっても、遺伝子として残ると私は思っています。
このアユキ世代が、どうやって戦うか、いまからワクワクしています。
しかし、前記したように課題は山積。
いまのままでは、県大会へはただ参加するだけになると私は思っています。
県大会は、そんなに甘くない。
決勝戦でやぶれた関柴上三宮のようなピッチャーばかり。
そこに、強打と好守がそろっています。
いまのままでは、やられるという予感しかありません。
まだ1ヶ月ある。
その間に、やれる準備をしましょう。
あれもこれもはできません。
ポイントを絞った強化が必要です。
まず何をやるか、それをチーム全体で考えていきたいと思います。
やるだけやって、全力を出したら、それでいいんじゃないでしょうか。
そこに結果がついてこれば、なお良し。
私の中では、おぼろげながらやることは見えています。
アユキ世代は確かに強いです。
彼らのポテンシャルをいかんなく発揮することができたなら、ひょっとするとひょっとするかもしれません。 
記憶が正しければ、今から九年前の秋の新人戦。
当時の美里イーグルスも初めて県大会に出場しました。
そして、1回戦で後に優勝して全国大会に行くことになる釜子スポ少さんとあたり、0:1で負けました。
そこから、当時のコウダイ世代の挑戦は始まりました。
俺たちは全国に行くと、子供たちは口々に言うようになりました。
我々は大人たちが、そんなの無理に決まってんだろと言うのも関係ありませんでした。
ひるまず、おくびもなく、声にだす。
そして、翌年に有言実行で、県大会に初出場で初優勝を飾り、全国大会の舞台を踏みました。
並みいる強豪を次々に倒していきます。
ピンチは何度も何度もありましたが、最後まで諦めず、彼らは、一戦一戦、毎回強くなっていきました。
そして、県内でこれ以上ない高見まで、私たち指導者と保護者を連れて行ってくれました。
あの夏は忘れようもありません。
あの夏も暑かった。
そしてまた、同じように挑戦できる環境が目の前にあります。
チームとしてまとまるチャンスだと思います。
ひとりひとりが高い目標を設定し、自分と向き合って挑戦していく。
全国大会なんていうのは、そのための手段です。
行っても、行けなくてもいい。
全国大会さえも、モチベーションアップのための手段として使えばいい、私はそう思ってます。
しかし、この「全国大会」という言葉には魔力があります。
この魔力にかかったがために、あのコウダイ世代は全国大会にいけました。
その原因となったのが、この秋の県大会でした。
合併前、美里イーグルスのソウゴ世代もベスト8まで、肉薄しました。
あの世代も全国大会めざしました。
そして今、我々はアユキ世代の高田イーグルスもその山に登ろうとしています。
周りは、中山さん、油井さんなど強豪ばかり。
誰も高田イーグルスのことなど気にもとめていません。
誰も期待などしていない。
しかし、このチーム、やることをやればいいところまでいくと私は思っています。
人の心に戸は立てられない。
思うことは自由なんですから。

自分たちの信念をもった神がかった状態の集団のもつ破壊力と推進力。
世の中を変えていくのは自分たちだと言わんばかりに突き進んでいく彼ら。
確率の低いところばかりを連続で引いてくる、ゾクゾクする展開をみてみたいとは思いませんか?
県大会ベスト4、全国大会がかかった最終回に捨て身のホームスチールで勝つような展開。
大人が、それはあり得ないというわずか数%の確率の全国大会という扉をこじ開けた、子供たち。
私は、今の高田イーグルスにもそれができるチャンスが来たと思っています。
一方では緻密な計算。
もう一方では、何も考えない、勢いだけの大胆な虎視眈々。
いいじゃないですか!失敗しても。
だって、誰もも期待していません。我々以外。
挑戦していくこと、準備していくが、次に繋がる。
どんな革命も最初は小さいムーブメント。
鎌倉殿の13人も、最初の決起は20人にも満たない。
バタフライエフェクト。
小さい蝶々のたった1回のひとふり。
そのひとふりが、世界を変えることがある。
その影には数万、数百万の因果があったはず。
しかし、最初の一手を打たなければ何もおきません。
そしてそれはバトンとして遺伝子として受け継がれていく。
フミヤという花もそのひとつ。
その花はたくさん続いています。
こんな片田舎からでも、挑戦とチャレンジはいつでもできます。
目の前にチャンスがあるんですから。
そして、この世代は全国大会、西武ドームに行っています。
彼らにとっては二回目の全国大会となる可能性がある。
彼らの可能性を信じてみましょう。
だから、私は、子供たちと保護者、指導者をけしかけていこうと思っています。

さて、どうなることやら、楽しみで仕方がありません。


2回表を終わって、2:1。
2回裏は、7.8.9の高田イーグルスの下位打線が沈黙で、ゲームは3回まできます。
やはりライバル、なかなかの好ゲームです。ピッチャーがいいのは、既に承知の事実。
なかなか点が取れないのはわかっていました。
我慢して、我慢して、少ないチャンスを確実にものにしたほうが勝つ!
それは、この前の白獅子の代表決定戦においても同じでした。
この前は、坂下さんがそれをやってのけた。それが勝ちにつながった。
しかし、今回は高田イーグルスがチャンスを確実にものにしています。

3回表、坂下ヒーローズはラストバッターから。
セオリーどおりならば、ラストバッターは抑えて当たり前。
それができないで、出してしまうと流れが変わる潮目になることが多い。
このラストバッターを抑えないと上位に回った時の破壊力が大きくなります。
なので注意が必要です。

ミソラ、きっちり三球三振でワンナウト。
当たり前のことを当たり前にできることを積み上げていくことが自信につながります。
そして、またやっかいな1番のスラッパー。
サードへの内野安打で出塁を許します。
俊足の一番を出してしまいました。
同点のランナーです。
またしてもヤマ場の予感。やってきたことを総動員するだけです。
2番はバントの構え。
ランナーの足の速さを考えて、守備はバントシフトで、送球はファーストを指示します。
状況に対応した、対策を考え、チームで共有し、実施する。
「型にはめる」と言っていますが、やって当たり前です。
それがこの本番でできるかどうか?
これができるように練習しています。
それが発動します。
ピッチャー前のバントを、ミソラが当たり前にさばいてファーストアウト。
二死、2塁、スコアリングポジションに進められました。
そして、三番のキャッチャーを迎えます。
ここも我々と同じ配置です。高田イーグルスの3番はトウマ。
腕に覚え有りの三番。
ここは、チカラでねじ伏せるしか道はありません。
チカラ勝負と見るや、その隙をついてスチールを仕掛けてきました。なかなかやります。
盗塁を許してしまいました。
こういうところ、我々も警戒しないといけなかった。勉強になります。
3塁にいることで、パスボール、ワイルドピッチの恐れもでてきます。

しかし、今日のミソラは躍動感の塊。
ストライクゾーンの広さを利用したトウマのリード。
そして運も味方につけます。
三番を見逃し三振にとって、この試合最大のピンチを脱します。
打たれてもおかしくはなかった。
まさに分水嶺でした。
ギリギリの場面。私はよく、コップの水、表面張力に例えます。
あの、もちこたえた感。
反対の、やってしまった感。
今回はもちろん前者です。

推しつ押されの展開の3回裏。2:1。
ピンチの後にチャンスあり。こちらも1番アユキからの好打順です。
ここで、出れば、大きなチャンス。
それがわかっているアユキ、バットは依然振れています。
ピッチャーへの内野安打。
こういう時のアユキは頼りになります。
自分の役割を分かっている。
彼にとって1番という打順は天職なのかもしれません。
勝負の振り子が大きく振れました。
すかさず、盗塁、そして盗塁で3塁到達。
返す返すアユキは頼りになります。
高田イーグルスの得点の形が見えてきました。
続くマナト、バントを命じます。
後は、アユキが上手くやってくれるでしょうが、その必要はありませんでした。
バックスピンがかかったバントは、ピッチャーとキャッチャー、サードのど真ん中でぴしゃりと止まりました。誰も取れない。
あざやかなバントは、まさにアート。
アユキはらくらくの生還。3:1となりました。

そして打順は、3番のトウマ。
願ったりかなったりの打順です。
さぁいけいけどんどんの時間がやってまいりました。レフト前に運び、チャンスを広げます。

つづくのは4番のミソラ。
ミソラが打てば、勝負は決します。
正念場、相手もギアを入れ直します。
三振で一死。ここで、きっちり三振に仕留めるあたり、やはり強敵です。
バッターとしてのミソラはせめてゴロを打つなどのしぶとさが必要、今後の課題を残します。

そして5番のユウシン。振りに以前の鋭さが戻らず、まだ本調子ではありません。
追い込まれますが、なんとかライトに運びます。
満塁。
試合のボルテージは最高潮を迎えます。
みんなで作ったチャンスです。
ここは、なんとしても点に結び付けたい。

しかし、6番のハルトは、ピーゴロで、バックホームでアウト。二死。
7番、コウミの長打に期待しますが、三球三振でスリーアウトチェンジ。
好機を活かせなかった。
下位打線の厚みのなさが露呈してしまいます。
このチャンスに1点しかとれなかった。
さらなる強さを求めるには、このあたりに活路がありそうです。

さぁゲームも終盤に入ります。
おそらくこの4回が最終回。

そして、またしても最強バッター、4番のピッチャーを迎えます。
バッテリーも全力で勝負しますが、センター前に運ばれます。
点差は2点。送りバントでは1点しかとれない。
ここは、どこかでスチールをしかけてきます。
バッテリーは盗塁とバントを警戒しながらも、早い追い込みをかけます。
そして、追い込まれたところで、スチールがきました。
バッテリーここは警戒していました。
そして、この場面、何回も何回も、コーチと練習してきた場面です。
その花が咲く時。
バッターを三振に討ち取り、スチールのランナーを刺す、三振ゲッツーを見事に決めました。
おらぁというドヤ顔、してやったりのトウマは、スローイング時にアウトを確信、マスクをとってベンチに引き揚げてきてしまいました。
まだ、ツーアウトなのに・・・
てへへと、恥ずかしそうにもどるトウマ。照れながらも、その顔は自信に満ちていました。
頼れるトウマを確認したミソラ。
最後のバッターも三振に仕留めます。
歯車がカチッとしっかり、かみ合っています。
こういうチームは強い。
相手の意図を予想し、状況をわかったうえで、対策をねり、実行し、みんながミスなく動く。
これでこそ、チームプレーです。
ソフトボールをやっています。
スコアブックをみながら、書いていますが、スコアブックにもリズムの良さが表れています。
選手たちの成長と躍動感が伝わってきます。

なんといっても、ミソラトウマのバッテリーの安定感。
アウトのほとんどが三振かピッチャーゴロ。ミソラのフィールディングも光りました。
そしてこの試合の白眉は、マナトの芸術級のバント。
あのバントがすべての得点に絡んでいます。

ただ、私は心配します。
上手くいっているときこそ、心配します。
次も同じように、上手くいくとは限らない。
あのバントが決まらなかったら・・・
ミソラのフィールディングがエラーばっかりだったら・・・
そして、三振が取れずに、守備機会がたくさんあったら・・・
やられていたのは、高田イーグルスだったかもしれません。

笑顔の表彰式の後、坂下ヒーローズさんの陣地の前を通りました。
敗戦にがっかりしているエースとキャッチャー。
くやしさがにじみ出ていました。
目は決して死んでいない。
次は見てろよ!という闘志がふつふつとこの瞬間から沸き立っていました。
この二人はすでに次を見すえていました。

やるな!ブライト。
逆襲のシァアのワンフレーズを思い出しました。
やはり、坂下ヒーローズさんは侮れない。
次に向けて牙を研ぎ始めているバッテリーを見て、祝勝ムードから一気に現実に戻されました。
そして、また坂下ヒーローズのショートの大きな声が聞こえきました。
次は見てろよ。
彼らは、次もさらなる強敵となることでしょう。
死に物狂いで練習して強くなって、立ちはだかる。
のぞむところです。
我々もやられるわけにはいきません。
それでこその、強敵、ライバル、そして友。
お互いが、お互いを育てます。
次も、その次も、負けねぇぞ!と気合いを入れ直し、高田イーグルスの選手たちの顔を思い浮かべます。
彼らならば大丈夫。
彼らと進む未来、簡単ではないからこそ、進み甲斐があります。
さて、また明日から練習です!

大会ありがとうございました!







強敵と書いて友と言うのは北斗の拳のケンシロウです。
強敵は、ライバルとも読みます。
実力の拮抗した好敵手。同じくらいの力量だからこそ、名勝負が生まれ、自分たちにも周りにも記憶に刻まれます。
どんな分野であれ、同じぐらいの力量の相手と戦うのが一番面白いと思うんです。
強すぎず、弱すぎず、もてる実力のすべてを安心してぶつけることができる相手。
真剣勝負だからこそ、分かり合える。
世の中に、そんな強敵がいてくれることは、ものすごい幸せなことだと思います。
私のスポ少人生においても、そういうチームは数少ないものです。
今でも思い出しますが、タカヤ世代の関柴スポ少さん、あの雨の中の激闘は忘れることができません。あの試合は、間違いなく、今でも私に勇気を与え続けてくれています。
高いレベルである必要なんてないんです。
同じくらいの実力がいいんです。
お互いの限界を出し合い、死力を尽くしてぶつけ合う。
それは勝負を超越します。やっていくうちに、勝ち負けなんてどうでもよくなります。
そういう世界があるということを、毎年、今の世代の子どもたちにも経験させてやりたいなと思っています。
おそらく、このアユキ世代の坂下ヒーローズさんもそういうチームになってくれることでしょう。
この先、何回もしのぎを削り、切磋琢磨をしていく相手となることでしょう。
この初戦で、この前の敗戦を払拭しておかなければなりません。
苦手意識を植え付けさせず、やるべきことをきちんとやれば道は開くことができる相手だと認識させる。
そのためには、今回が大事な一戦になります。
むろん、相手も同じように考えてくるはずです。

もちろん、先発はエース、ミソラ。
坂下ヒーローズのリードオフマンは、あのスラッパーです。
そして、あの白獅子戦の声をだすセカンド。新人戦では、ショートを守り、一番に入る。
あれ!?これって偶然でしょうか?
わが軍の一番のアユキと同じ境遇です。
なにか仕掛けてくる。そのプレッシャーをガンガンかけてきます。
この一番は討ち取らなければなりません。でないと、勢いを与えてしまいます。
警戒しますが、警戒しすぎると、選球眼を発揮し、ファーボールを選びにくる。
フルカウントになってしまいました。
序盤の序盤のヤマ場。この一番は出してはいけない。
ギリギリの勝負を仕掛けて、なんとかピッチャーゴロに仕留めます。
ここでも、ミソラのフィールディングが活きています。
もしもこれが、エラーとなっていたなら、もっと攻め込まれていたことでしょう。
ワンアウト。
この一息が、大事です。この最初のひと呼吸がとんでもなく大事です。
この一戦のスイッチを入れて、自分たちは確かに大丈夫だという確認のプレー。
これができなくで、この前もそうですが、何回もやられてきました。
文房具の分度器の一度。たった一度ですが、距離が長くなるほど、その差は大きくなります。
そして、その時間軸は決して元にはもどらない。
取り返しがつかないんです。
それが、この最初のワンプレーにでる。
コーチたちは、だからこそ、このワンプレーをしっかりできるようになれと言ってるんです。
こころが落ち着いているからこそ、いつも通りのプレーができます。
2番、3番を三振に切って取ります。
初回を無難に乗り越えた。当たり前のことを当たり前にやることの第一歩です。

さて、今度はこちらのターンです。
こちらのショートストップは、アユキ。
さぁ出ろよと言い終わる前、初球攻撃を仕掛けます。
おぉ、初球攻撃なんてできるようになってきたんだな!と感心します。
一番という打順が彼を成長させています。
迷いなく振り切っている。
切り込み隊長として、甘い球は初球からガンガン振っていくという意思が見えます。
今回は討ち取られましたが、この姿勢は今後の成長に繋がってくれます。

先頭が倒れた。
2番は、マナト。
彼の振りはそう悪くはありませんが、坂下ヒーローズのエースも球も悪くない。
天秤にかけた答えは、バント。
このバント、このバントが試合の明暗を分けたと思います。
ピッチャーとサードの間に上手く転がりました。
少しの迷い。迷ったための焦り、それが悪送球に繋がりました。
ピッチャーの動揺を誘いました。
これは、こちらも警戒しているところです。こういう小さいの傷が、ゆくゆくは試合を左右する分岐点になっていくことを危惧しているからです。
今日、バントを試みて、たった2回の成功ですが、もはや芸術的と呼べる域まで達しています。
マナトは悪送球もあって、一気に2塁へ。

さぁここで、来るべきは3番トウマ。
ここは打たなくてはならない。
そして、坂下ヒーローズは、絶対に打たせてはいけない。
スラッガーとエースの戦い。序盤のヤマ場がまた来ましたが、こちらが王手をかけています。
相手のエースも全力投球、ギアがあがったのがよくわかります。
そして、コントロールの精度も上げてきている。
いいピッチャーです。
トウマ、追い込まれます。
そして、渾身の力で決めにくる。
チカラと力のぶつかり合い。
ここはトウマのスウィングが相手のレフトの陣地を切り裂きます。
先制点。
絵にかいたような見事なツーベース。
ベンチは沸き立ちます。
取るべき時に、きっちり点をとることで、流れはやってきます。
そして、追い風になってくれる。
そういう時は、実力以上のプレーができる原動力となります。
なおも、スコアリングポジションで4番のミソラ、チャンスは続きます。
1点では心もとないので、もう1点ほしいところ。
相手エース、4番打者なので力が入ります。追い込みを速くします。
なんとしても抑えたいという焦りが、小さなほころび、前のエラーの動揺が彼のコントロールを惑わせます。
パスボール、その間にトウマがホームに生還します。もう1点を追加。
さらに、ミソラはしぶとく、ファーボールを選びます。
もう一回チャンスを作る橋頭保を残します。
簡単に終わらない、しぶとさ。打順を一番でも後に送ること、手数の多さが試合を左右する場面を何回も見てきています。

そして、ひさびさに復帰したユウシン。
彼の長打力のミート力に期待しますが、明らかにスウィングが鈍い。
ブランクを感じさせる三振となりツーアウト。
こうなると、坂下ヒーローズのエースは奮起します。
絶対に打たせないぞという気迫は、ハルトを圧倒します。
三振に倒れ、残塁のままチェンジとなりますが、虎の子の2点をもぎ取りました。

これで、心理的に有利になり、プレーに幅ができます。
この心理的余裕。これがのびのびプレーの材料になるんです。
そして、のびのびプレーはチームに一体感をもたらし、ソフトボールをやることが楽しいと思わせます。
しかし、強敵、ライバルとの戦いとなると、このまま終わらせてはくれません。

坂下ヒーローズの先頭バッターは、チーム最強の強打者、ミソラトウマのバッテリーをしても抑えられません。
今回も打たれましたが、この先何回も戦うバッターの攻略の糸口をどこかで見つけておきたいところです。
そして、ワイルドピッチ、ワイルドピッチ、パスボールというバッテリーエラーで、1点を献上。
悪い癖がでてしまいました。
この癖、このミスをなくしていかないことには、さらなる高みは望めません。
ランナーがいる時こそ、最新の注意で、最高の球を投げ込むことができるか、今後もこの課題はふたりのバッテリーにのしかかってくると思います。

2:1。
となりますが、ランナーもいなくなりました。
これはこれで、やりやすい。
主審のゾーンの広さも利用して、ストライクゾーンにバンバン投げ込みます。
5番、6番を連続三振にとって、7番。
このバッターの構えをみるに、徹底しているなぁと思わせます。
左で、重心を落として、バットを真横にして、テイクバックを最初から引いています。
もはや、速球対策と当てにいくことのみに特化した構え。
侍の居合切りのような構えです。
これはこれで参考になります。
今の高田イーグルスならば、少しバットを斜めにする程度、本当はこのぐらいやらないと対策にはならないのかもしれません。
そしてその実力を知ることになります。
左バッターが、ミソラの速球を逆方向にミートします。かなりの真芯、左打者特有の強い軌道が新米サード、ハルトを襲います。
サード線よりにいました。そして反応しています。
しかし、グローブの出し方が今回は、正攻法でした。右打者ならば正解です。
しかし今回は左打者。ハルトに正対して右に切れていきます。大事にいこうとするあまり、正面に出した。そこに右のベクトルが働いた強い打球。
打球に対して、直角に入ることができず、その力を受けきることができませんでした。
このあたりは初歩の物理の法則が働きます。
どうしたら、効率よく相手の打球を受け止めることができるか?
最近、なんかで読んだんですが、「グローブの芯」という考え方、これはボールに対して直角に入り、なおかつ、一番チカラがはいる捕球体勢を言ってるんだと思います。
守備の捕球はこの法則を考えると、守備位置、打球の入り方が理解しやすくなると思います。
守備が上手い人は、これを地でやっています。プロや強豪高校の守備を見ます。そして、アユキの動きを観察しているとよくわかります。
わかってくるとさらに気づきます。その動線の美しいことに。

今回のハルトは、どうするべきだったか?
それを試合後にハルトに問いました。
答えがでるか、少し待ちました。
彼は彼なりに答えをもっているようでした。
考えてはいるな、と、そうやって考えて、自分なりに答えを出しておくことで、次に同じ場面が来た時の対処になるはずです。
あれを逆シングルでいってたらどうだった?
ハルト、わかったようでした。
彼の選択肢には、もっと右に展開して捕るというのもあったことでしょう。
しかし、あの打球は間に合わない。目いっぱいサード線を守っていました。
体を動かすことは基本ですが、動かす暇がない時は、腕の可動域目いっぱいに逆シングルしかない。
捕球と同時にブレーキ、そして踏ん張ってMAXスローイング。
ハルトに脳裏にそのイメージができてくれることを祈ります。
選択肢の多さは、物事に対応するための武器になります。
ミスやエラーは、その武器を増やし、精度をあげていくためのきっかけであり、材料です。
上手い人は最初から上手いわけではありません。
たくさんの失敗してきたからこそ、その人は上手くなったんです。
ハルトもそうです。ハルトに限らず、高田イーグルスの全員がそうです。
この失敗を、活かさなくてはならない。
そして、彼らならばそうするでしょう。
なんせ、私たちがついていますから。

このハルトの捕逸は、エラーはなく、サード強襲となりました。
ランナーを出しますが、ミソラが後続をぴしゃりと切って取る。
ミスや失敗の連鎖を断ち切る。
相手も然るもの。
これだから、実力拮抗のライバルとの試合は面白い。
お互いにギリギリの拮抗を楽しんでいます。
そして、我が選手たちは、笑顔でベンチに戻ってきます。
ナイス!とみんなで声を掛け合いながら。
いいチームだ!
みんなでカバーできるチームになりつつあります。

つづく
柳津さんとの初回の表、高田イーグルスは、だいぶ攻め込まれましたが、なんとかゼロに抑えました。
我々の当初の課題をクリアしました。
なんて、ぶざまな立ち上がり方、しかし、どんなに泥臭く、カッコ悪くても、抑えたという事実は、私たちに自信という翼を授けます。
こうなったら、乗らない訳がない。
新チームのキャプテンとなり、新チームのリードオフマンとなったアユキ。
彼は、我々の矢じり。
先頭を切って敵陣に切り込んでいきます。
センター前に運びます。
彼にはグリーンライトを与えています。
現場で判断して、どんどん走っていい。
走塁の免許証のようなもんですね。
パスボールとなりますが、どんどん走って三塁に到達します。

このチームになって、考えに考え抜いた末に2番に持ってきたマナト。
マナトの足をかっての起用です。
そして、先頭がでたらば、バントに徹する。
あれもこれもの選択肢を削って、バントに集中させます。
バッティング練習の大半をバントに当てた成果がここで出ました。
そこにマナトなりの工夫を入れる。
ここ、この自分なりに考えたアレンジを入れることが、ソフトボールの面白さをより深く味わえる要素です。
鮮やかに、バントをサードに決めてきます。
ナイスバント!
狙いどおりです。
その間に、アユキは生還。
二人で1点をもぎ取りました。
狙って1点を取りに行って、より確実な方法を実行して、確実に1点を取りに行く。
ようやく、高田イーグルスもこういうプレーができるようになりました。
バントの重要性を主張してきた、みなこコーチのおかげです。
プレーに荒さがある、新人チームにとって、バントは有効な戦術であることを、あらためて確認しました。
よし、先制!
まずは、こちらのペースで試合を進めることができそうです。
ここで、トウマ。
勝負強く、そつのないバッターです。
トウマの前にランナーを出さなくては、高田イーグルスの未来はないと言っても過言ではないでしょう。
相手ピッチャーが制球に苦しんでいることを見抜き、選球眼を発揮します。
ファーボール。
初回という状況を考えたのか、無理にボールを打たなくなったことを成長と呼べると思います。
続くミソラもファーボールを選びます。

そして、迎えるはコウミ。
彼女のスウィングは、前が大きく、長打になりやすいアッパー気味のスウィングです。
タイミングの取り方が遅いのですが、持っている筋肉量からいっても、もっと打てる素材だと思っています。
今日のチームのメンバーでは、トウマ、ミソラの次に長打が期待できるバッターです。
その期待を込めての、この5番という打順です。
満塁といういう好機に、この打順のコウミが機能すれば、高田イーグルスの打線に厚みと得点力が備わります。
が、しかし、タイミングの取り方が遅い。
これでは、打ってもファールにしかならない。
まだ、いろんなコースへの対応も不十分。
三振に切って取られました。
まだ、早かったか!と思いますが、方針は間違っていません。
次からはあんな練習をしよう、こんな練習をしようと、強化計画が次から次へと思い浮かんできます。
コウミがタイミングの取り方を覚えたなら・・・
ワクワクしかありませんね。
これは、コウミに限ったことではありません。
マナトのバント、ミソラのフィールディング、リツの右打ち・・・
それぞれの個性を生かした育成をしていけば、面白いチームになる。
我々はそう思ってやってきています。

この大会のファーストコーチャーを務めた、つのだコーチ。
コウミに対するアドバイスが的確になっています。
私が言おうとする前に、言おうとした同じ内容をコウミに大きな声でアドバイスしていました。
うんうん、いいぞ、いいぞ、子供たちの成長に触れる面白さに気づきつつあるなと膝を打ちます。
彼もコウミの成長を熱く見守っています。
他のコーチたちも、そして保護者も同じ思いでしょう。
我が子もそうですが、周りの子どもたちの成長がチーム全体の成長に繋がっていきます。
切磋琢磨あり、競争有り、一蓮托生あり、一致団結。
人は、人によって育つ。
私が、スポ少のいいところだと思う点のひとつです。
いろんな立場の人がいていいんです。いたほうがいい。
そして、別々なところを見ていても、一致団結したときの、みんなで協力して、それぞれの役割を、それぞれが一生懸命に果たす。
一体感は強さ。
もちろん、家族でもできますが、もっと大きい、社会的な、ちょうどいい集団。
それがスポ少だと思ってます。
スポ少での経験は、のちの人生で役に立ってくれることでしょう。
誰に言われることなく、先を読んで、サポートに回ったり、準備をする。
声も大きくなるし(声の大きさは自信につながります)、体も鍛えられ、病気も減るでしょう。
負けたり、失敗したりすることに耐性ができます。
学校は勝負ごとから遠ざかっている傾向がありますが、世の中は勝負しなければならない場面が必ずあります。
そして、勝つときもあれば、負ける時もある。
多くの人は、負ける時の方が多い。なのに、勝負なれしていないので、負ける耐性がないと思います。一度や二度の、三度の失敗ぐらいで、モチベーションをなくしてしまいます。
しかし、スポ少はそうではありません。
次の失敗しないためにはどうするかを考えて行動します。
そして、たまに勝つときもある。一生懸命にやってきたことが実を結ぶことを経験で知ります。
何より、人に支えられること、人を支えることの充実感、楽しさ、一体感が、ひとりではないということを教えてくれます。
スポ少は、こどもたちの血となり、肉となり、アイデンティティーを構成してくれるでしょう。
保護者である大人も子供たちに、世の中捨てたものではないと教えてもらってます。
話が大きくなりました。
もどします。

コウミが三振、ハルトも三振、ソウスケが内野ゴロでこの好機を活かしきれませんでした。
こういうところに課題を残します。
すずきコーチも後で言っていましたが、ここでもバントなどの小技ができる選手が欲しい。
ただ打つという選択肢だけではなく、バントもあるかもよ、と思わせることだけで、守備体系にも影響を与えることでしょう。
下位打線のバリエーション。
ここにも課題をみつけました。

2点を先制し、勢いにのる高田イーグルス。
守備にも心理的余裕が生まれます。
そして、今日のミソラはコントロールがいい。
下位打線のストライクゾーンの小さい選手であっても、ピンポイントで投げ込んでいきます。
柳津のこの小さい選手たち、ミソラの球を臆することなく振り切ってきます。
この子たちが大きくなったら、今度はこちらがやられる番かもと思いながらも、バッテリーの好投に目を細めます。
よし!いいぞ。
テンポの良い投球、守備は攻撃にもいいリズムを運んできます。
下位打線から始まりますが、リツがファーボールを選びます。
9番に置いたレントには、ランナーを送るという仕事をしてもらいたかったんですが、追い込まれて三振。
ここで、リードオフマンのアユキが三塁打を放ちます。
スウィングの最後にバットを止める癖が修正されていました。
振り切っている。押し込んでいる。なので、最後のひと伸びが格段に違ってきます。
いいぞいいぞ、アユキもなんか掴んできています。
2点を追加し、完全に主導権を奪います。
この流れを無効にやることなく、試合を続けたいところです。
相手に仕事をさせない。させるスキを与えない。それが、強いチーム勝ちパターンです。
この回は、ミソラのフィールディングが光りました。
立て続けにピッチャーゴロ。
投げた後に、しっかりと準備をし、低い姿勢で、なおかつ添える補強の左手もありました。
そして落ち着いたファースト、リツへの送球。
たった2球で、ツーアウトに仕留めます。
いいぞいいぞ、低くとることと、添える手を意識させる、あの練習が活きています。
何より、これでミソラはフィールディングにも自信を持ち始めることでしょう。
これも、私たちが選手と一緒になって積み上げてきたものの成果です。
今まで、何回も何回も、自分のミスで、自滅を招いてきました。
エースの自滅は、チームの敗北を意味します。
その弱点を今回は克服できた。今回できたことが、次にできないはずがありません。
大丈夫!できると思うことが、どれだけ、自分たちを成長させることか!
そのプロセスを、地でいっている手ごたえがビンビンきます。

しかし、そう思うと、立て続けにデッドボールを与えるエース、ミソラ。
またしても当ててしまいました。柳津さん、すいません。
こういう詰めの甘いところも、まだまだある。
雨の日も曇りの日も、まだまだありますが、目指すのは、晴れ渡る美しい空です。
それでこそ、ミソラ。
二人に連続で当ててしまって、ごめんなさい、私のせいで、ごめんなさいという涙目の謝罪ムードになってしまいました。
喜怒哀楽がすぐにでてしまい、表情を持ちこたえることができません。
これは、ピッチャーとしてはだめだという人もいるでしょうが、私はそうは思いません。
いったん、とことんまで落ちたらいいんです。
そのうえで、どうすべきかを考えて、行動で示したらいい。今はできなくていい。
ミソラもまだまだ、発展途上です。
いいじゃないですか!その分まだまだ伸びるということです。

なんとか、後続を切って、ゼロ更新。
こちらの流れに完全に持ち込めないあたり、改善の余地はあります。
そして、3番からの好打順も得点できず。
そうこうしているうちに、タイムアップで、柳津さんを下しました。
勝てました。
狙って勝てました。
浮き沈みが激しいながらも、なんとか持ちこたえることができた。
その点は評価していいと思います。
ただ、手放しではよろこべない。
もし、1回でマナトのバントが決まらなかったら…
いい目が出るように、その確率を高めるように練習してきていますが、逆目が連続することもあります。
そんな時こそ、自分たちで流れを持ってくるようなプレーを期待したい。

毎回毎回の練習で、少しずつ積み上げてきたものです。
ピッチャーのコントロールの精度、
キャッチャーのスローイング、フレーミング、バント処理、カバーリング、ケースケースでの野手の動き、まだまだ下手くそですが、最初に比べれば格段の進歩です。
スコアラーからのスコアを見ると、決勝の坂下ヒーローズ戦は、ノーエラー、ノーファーボールでした。
我々指導者が、彼らの成長を願って、やってきたことが、少しずつ実を結んでいます。
ライト、コウミのファーストカバーリングの速いこと。
あんなにタラタラ動いてた奴がですよ。
気づいた時は、ファースト、リツの後ろに全力疾走。びっくりしました。
迷いに迷って2番に置いたマナトの見事なセーフティバント。成功率は100%、間違いなく攻撃の起点となりました。
勝負強いバッティングのトウマ、俊足ランナーを刺したスローイングは見事でした。

みんな、自分が思い浮かべてきたことを少しずつ実現しつつあります。
自分がどうなりたいか?をはっきりと持ちつつある。
そして、なりたい自分に近づいているという実感があると思います。
それは、やはり、毎回の練習が作り上げてくれるものです。

グランドからダッシュで、帰ってくる選手たちの顔が少しずつ変わってきていることに、私たちは気づいています。

さぁ、次戦。坂下ヒーローズ戦です。

優勝しましたね。
坂下ヒーローズさん主催の新人の最初の大会。
おそらく、この先、何回もこの世代の高田イーグルスの前に立ちふさがるであろう強敵です。
そして、この前の白獅子会津予選では、県大会を決める大事な一戦を落とした相手。
試合に負けた後のみんなの涙、ミソラの嗚咽、虚脱感、いろんなものを思い出しました。
その悔しさをぶつける時がようやく来ました。
新人戦会津予選の前に大会という形式の場を作っていただきました坂下ヒーローズさんをはじめ、審判や関係者、スポンサーの方々に感謝いたします。
コロナ禍で大会が少なくなっている中、子供たちと保護者にチャレンジする場を与えてくださいました。
ありがとうございました。

さて、カナト世代が抜けたこの世代、今のところは、アユキ世代となりますが、新人として最初の船出となります。
参加チームにたくさん試合を経験させたいとの思いで、トーナメント形式はとらず、3チームのリーグ戦で2コートをつくり、それぞれの順位でさらにもう一回やるという、粋な計らいの方法です。
高田イーグルスの伊佐須美杯も、関柴さんの大仏杯(今年は雨で短縮となりましたが)も、そういう選手ファーストのやり方をとっています。
私は思うんですけど、チーム数が減ってきている昨今、たくさんの出場機会を!という、こういう形式の大会運営が増えていってくれたらいいなぁと思います。

高田イーグルスの初戦は、丑寅の赤のユニフォームの柳津さんです。
これまでも何回も対戦している相手ですが、新人チームとなって、向こうもポジションや打順が変わっています。
特筆すべきはコーチの多いこと、高田イーグルスもそれなりにいますが、柳津さんも野球経験者の元気なコーチがたくさんいます。
いけいけどんどんにさせたら、雰囲気でやられることになるでしょう。
新キャプテンのアユキ。
おとなしめの性格ですが、プレーは走攻守共に大胆な所も持ち合わせます。
カナトと違うのは、後攻をとりたがるところ。
アユキに、どっちをとってくるんだ?と聞きました。
おそらく彼の中では、すでに決まっていたのでしょうね。
後攻を選ぶことが強いチームのセオリーだといわんばかりでした。
この夏強豪校を次々に破っていった聖光学院を思い出しました。
そして、その聖光学院のキャプテンの赤堀君を、アユキに重ねてみる。
いいじゃないですか!
後攻を選ぶことにアユキの意志を感じました。
となれば、初回の表をきっちり、立ち上がってゼロに抑えて、リズムを作ってくることが強さの証明になります。
ここ最近の大会で、やられる原因はここにあるというのが、我々指導者の考察です。
ちゃんと立ち上がる前に、つまずいて、最後には自らすっ転び、目も当てられないコールド負け。
自分たちの本当の実力を出す前に自滅していました。
何気に、ちゃんと立ち上がるといいますが、これって難しいんです。
あの聖光学院でさえも、2回に11点も取られています。
歯車がかみ合わないと、とんでもない致命傷を招くうえに、立ち直った時には、遥か遠くに敵は、行ってしまっているという後の祭り。
細心の注意と集中力で、自分たちが、当たり前にできるということを証明しなくてはいけません。
そのためには、最初のワンナウトをとること。
そのためには、最初のワンプレーを大事にいくこと。
そのためには、最初の一球を慎重にコースに入れることが、肝心になってきます。
ここにチームとして最大の注意と集中力を発揮して欲しいというのが、私たち指導者からの課題でした。
課題としてあげたからには、私たちも事前にいろんなアドバイスをして、選手たちを援護します。

しかし、世の中甘くない。そうはうまくはいきませんでした。
先頭バッターをデッドボールで出してしまいます。
ん?どうしたミソラ!
続くバッターはピーゴロに打ち取りますが、ミソラ送球が高い!ファースト、リツは懸命に背伸びをして捕りますが、伸びたぶん足がベースから離れてしまいました。
タイミングはアウト、しかし、離れた足を審判がきっちり見ていました。セーフとなり、ノーアウト、1,2塁のピンチを背負います。
ムムム、どうしたミソラ!!
立ち上がりをきっちりこなすどころか、ジャブからのストレートのコンビネーションをまともに受けた感じとなりました。
この状況は、うまくない。
下手をすれば、この前の大仏杯の下郷戦の二の舞なります。
しかし、ゼロに抑える可能性はないわけではない。
ここは冷静になって、どうすればいいかをひとつひとつやっていくしかありません。
チームは、浮き足立っています。
エースミソラも興奮もしているようですが、目には闘志があふれています。
よし、まだ大丈夫!アウトひとつ取れば落ち着くことができます。
どうしても欲しい、ワンナウト。
ワンナウトとるだけで、水中から息を継ぐことができるでしょう。
しかし、3番バッターを迎えます。
どのチームも3番はだいたい撃つバッターを配置します。
ボールが2球先行します。
んー、見られているなぁ~、嫌な雰囲気だなぁ~と思っていると、打ち上げてくれました。
これを見てどう判断するか?
初回の立ち上がり、デットボールと自らのエラーで、アップアップでしたが、3番を抑えたことで、落ち着きを取り戻すとともに、3番バッターをピッチャーフライに打ち上げさせた。
バットがボールの下をいっているということです。
ボールが伸びているということです、
今日のミソラ、球威はあるという証明になりました。
少しずつ、自信を取り戻していきます。
大丈夫、私なら大丈夫!自分に言い聞かせるようにして投げるミソラ。
バックに声を掛ける余裕もあります。
続く4番打者も三振に切って取ります。
ぅぉしゃ!二死まで来ました。
このピンチの出口が見えてきました。
ベンチもバックの守備も一点もやらないという覚悟の大きな声でミソラを盛り立てます。
うん、いい声だ。これならば、いけるという確信が生まれまます。
しかし、5番にまたもやデッドボール。
しかも、この5番バッターのデッドボールのよけ方、というか当たり方が、かっこいいんです。
右バッターの左上腕二頭筋に当たります。
結構痛いでしょうが、きっちりとったトップの構えを崩しません。
何より、左投手が内角をえぐってくる球、しかも高めの顔付近に来るコースを怖がらずに、最後まで見極めています。
これは大したもんです。
それを表しては、かっこいいという言葉しかでてきません。
大人の私だって、ミソラの内角のえぐりにはビビッて逃げてしまいます。

五番バッターの豪胆さに驚愕しますが、そうも言ってられません。
二死満塁となり、ピンチは続きます。
こうなると、ワイルドピッチ、パスボールのバッテリーミスもありえます。
コーチは、トウマに絶対に止めろと厳命します。
いままで何回もバッテリーのミスから、崩れてきたことを警戒しての言葉です。
トウマの闘志も一層燃え上がります。
献身的なブロックが活きています。
みんなの想いを込めた渾身の一球が、バットに空を切らせて、三振。
初回のピンチをゼロでしのぎました。笑顔で帰ってくる選手たち。
誰よりも、とびきりの笑顔だったのは、ミソラであったことは言うまでもありません。
課題だった、初回をなんとか乗り切りました。
乗り切ったといっても、ギリギリのところでした。
それでも、ゼロで乗り切ったという結果は、まぎれもなく、これまでの選手たちの成長の証だと思います。
あの敗戦から、積み上げてきたもの。
私たちは、確かな手応えを感じていました。

つづく

関柴スポ少さんの大仏杯に参加させていただきました。
コロナ禍で大会が中止されていく中、万全の対策をとりながら実施していただけることに感謝です。
中神谷、TKヤンキース、桜など県大会常連メンバーがずらり。数年前に全国大会に行っている関柴さんの人脈をいかした招待チームの面々。
そんなチームと肩を並べて試合ができるだけで、ありがたいです。
そういえば、ハルヤがエースだったとき、県大会準優勝の川俣ジュニアさんに最終回まで勝っていたということもありました。肉薄しましたが、抽選で負けたことを記憶しています。
大仏杯は名勝負が多い。
それは、この秋にきてそれぞれのチームの底上げか成功してきていることを意味します。
それが激突する。
名勝負を生み、選手はもちろん、保護者の心にも大きく残る財産になってくれます。
ほんと、いい大会です。

さて、高田イーグルスは下郷ジュニアさんとあたります。ん?ここ最近、この大仏杯では定番の組み合わせのような気がします。
ユウキたちとの激闘。
昨年のレンたちとの激闘。
そして今年と、あたるときはあたるものです。
そして、毎年強い。
今年は白獅子県大会ベスト4の実力者です。
胸を借りるつもりでいきます。
さて、高田イーグルスはどう戦うか?

事前情報では、アウトコースにピシピシ決めてくるエース。
体格に恵まれたリードオフマン、堅い守備。
総合力の高さはイーグルスの比ではありません。
イーグルスが勝てる要素は、どこか?
やはりここは、ミソラとトウマのバッテリーにかかる負担が大きいと言わざるを得ません。
60分という短期戦。ミソラがなんとか押さえて、我慢して我慢して、ロースコアの展開にもちこみ、少ないワンチャンスを活かす。
2:1くらいでなければ、勝利はもぎとれません。
そして、特殊なグランド状態もありました。
コロナでスポーツイベントが激減し、グランド整備もあまりいきとどいていないと言うことが、監督会議でアナウスされました。
なるほど、ここ1週間くらいの間に苅ったであろうと草がいたるところにあります。
関柴スポ少の保護者のみなさんの熱い気持ちが伝わってきます。
ここにも感謝!
なので、外野はボコボコで、ゴロがどうはねるか予測がつきません。
そこで、試合前のミーティングで、外野にはシングルハンドはやめて、膝をついて体を壁にして、捕れなくても体のどこかにあてて止めるように指示を出しました。
ノックの時もノーアウトのシングルヒットの捕球として、膝をついて壁にする練習はしてきています。そこをあらためて確認させました……
この指示がちゃんと選手たちに入っていてくれればと言う展開になることは、この時点で予測していませんでした……

さて、高田イーグルスは後攻。
白獅子会津予選の猪苗代戦のように、初回を押さえて守りからリズムを掴むことを意図して、選手たちはフィールドに散っていきました。
下郷ジュニアの1番バッター、大きい……
キヒトより大きいでしょう。引き締まった上半身、太い大腿部、いかにも野球向きなケツ。
伝聞にそぐわない偉丈夫。スウイングを見ても、いい選手だと思わせてくれるには充分です。
断言します。将来的にも彼はすごい選手に育つことでしょう。

一騎当千の彼に立ち向かうのは、こちらの一騎当千のミソラ。
しかし、ミソラであってしても押さえるのは難しいでしょう。 
打たれればかなりの確率で長打になります。
シングルヒットなら御の字、そのぐらいの方針でいい。
一投最初からの強敵。
しかし、今日のミソラの調子はいい。
致命傷にならないコース、高さでカウントを稼いでいきます。
しかし、このバッターから空振りをとることは、かなり難しい。
打たせてとるにも、打球はとんでもなく速くなる。
ミソラとトウマ、仕留めるコースをアウトコースに絞って、渾身の一球を投げ込みます。
無理に引っ張らない。
強い打球ですが、討ちとってもいます。
しかし、正面でなければまずさばけない速さと強さ。
本大会からセカンドに入ったアオトの横を通り過ぎていきます。
ライト、キヒトも反応しています。
正面に強く、低い打球が襲います。
このぐらいの強さであれば、安パイだなと判断し、セカンドベースに誰が入っているかを確認しようとしたその時、キヒトのまたの間をボールはすり抜けていきました。かすりもしないで。
相撲の蹲踞(そんきょ)のような姿勢。
腰を落とすタイミングが遅れ、グローブが出るのが遅れました。
グローブも上からでるので、ボールが目線から切れる、あの捕り方です。
トンネル。キヒトだけに、キヒトンネル、なんつって……
笑えないギャグを思い浮かべつつも、握る拳はプルプル震えています。
やりやがったなぁーとは、心の声。
しかも、最初の最初に……と心の声。
やっちまったぁと天を仰ぐキヒトを見て、心のちゃぶ台を引っくり返して、気持ちを切り替えます。すでに彼は制裁を受けている。
自分が何をしたかを理解している。
だとすれば、これ以上の試合中の制裁は無用です。
覆水盆に帰らず。 
終わってしまったことは、どうやっても取り返せません。
気持ちを落ちこませたまま、キヒトを守備につかせることの方が、チームにとってはマイナスに働きます。
キヒト、忘れろ!と声をかけますが、一方でマウンドのミソラのマグマがそこまできています。ゴォゴォゴゴゴぉとジョジョのディオのような怒りが視界に入ります。
怒りというか、失望のため息。
さぁ、行くぞ!というところで、味方のミスで、いきなりすっこける。
強敵を前に、もてる力の全てをぶつけているのに、味方の援護どころか、ミスで足を引っ張られる。
情熱のモチベーションで赤くたぎった刀身に冷却水をぶっかけるとどうなるか?
その身は急激な温度変化に耐えられず、ヒビがはいり、もろく崩れることでしょう。
耐えられない。
それが今このマウンドでおきています。
そして、温度が高ければ高いほど、ダメージは大きくなる。
負けず嫌い、勝ちたい、己の力で勝ちたい。
三振を取り、ねじ伏せたい。
ゴロの山を築いて、逃げ切りたい。
敵と最前線で渡り合うピッチャーという生き物の宿命ですね。
しかし、人はミスをするもの。
だから、自分の範疇以外のところで、おきたことが自分にとってマイナスに働くことになれば、ガッカリするのは当たり前です。
でも、ここで、ここで、よく考えてください。
そこに、打たせたのは誰か?
ミスをした彼のところに打たれたのは誰か?
結局、最後は自分に跳ね返ってくる。
因果応報、人のせいにしても何も始まらないという原点に帰ってきます。
私も中学の頃はピッチャーでした。
速い球は投げれませんでしたが、コントロールには自信がありました。
なので、最終的にどのコースを打たせてとるかのイメージを常に持っていました。
そして、イメージどおりに打たせる。
しかし、肝心のバックがエラーをする時があります。どうやってもある。
プロだってエラーするんです。まして中学生なら……。
問題はその時どうするか?
一瞬、このやろー何やってんだよと思います。
これは仕方がない。
人の心に戸は立てられません。
思ってしまうことは誰にも止められない。
これは誰しもが同じ。
問題はその後です。
その後の行動、言動にその人の真価が問われます。
怒りを態度と言動に出してしまう者。
感情をシャットダウンし、心を閉ざしてしまう者。
この世の終わりの如く落ち込み、回りを巻き込んで、チームもどん底に引き連れていく者。
反対に、エラーした選手に声をかけ、次がんばろうぜと前を向き、上を向き、次に備える者。
エラーしたときこそ、カラ元気であっても、声を出して、チームを鼓舞しようとする者。
いったん立ち止まって、深呼吸をして、冷静に分析して、対処法を寝る者。
対応はさまざまです。
そして、正解はない。
怒ることで、チームを鼓舞する場合もあるでしょう。 
温かい声が、かえってプレッシャーになる場合もある。
どちらが正しいかなんて、終わってみなければわからないんです。
しかし、今の立場の私は、その場だけではなく、将来的なことも考えます。
この子には、どんなピッチャーになって欲しいか?
どんな人間になって欲しいか?
こういう場面は、この先何回もやってきます。スポ少でも、人生でも。
こういうピンチの場面でこそ、「いい人」であってほしい。
まったくの「いい人」でなくていい、「そこそこのいい人」であってほしいと思います。
100%完璧な「いい人」は、やってても疲れるし、見てても疲れます。なので、無責任にいい人になれとは言えません。
しかし、そこそこいい人を複数人つくること。20%くらいを5人で持ち寄れば100%になります。
チームで分担すればいいんです。
全部の負担を背負うことはない。みんなに背負ってもらえばいいんです。
そして、その中心にピッチャーはいます。存在します。
最前線のピッチャーがハブ機能をもたなくてはいけません。
みんなをつなげる役目をもたなくてはならない。
だってもうピンチなんですから、自分一人ではどうにもならない状況にまできています。
自分一人でなんか、この状況は打開できない。打開しようと思っても、空回りするだけです。
それは、今まで生きてきたからこそ分かる経験値。
小学生のころに分かれといわれても、わからないでしょうね。
だから、ミソラはいい経験をしています。
もうひとりの試合をぶん投げていったピッチャーも・・・
「失敗するチャンス」をもらっている。
我、天啓を得たり。
どっかで目にしました。ネットかなぁ、テレビかなぁ。どっかの高校野球の監督が言っていました。
アマチュアスポーツの目的のひとつはこれなんだと思います。
チャンスと聞くと、ものにするものだとばかり思いこんでいますが、その反対もある。
むしろ、多くは失敗ばかりだと思います。
人は失敗する。
失敗して、そこから学べ!という意味だと解釈しています。
だから、失敗していい。
まわりに迷惑をかけていい。
失敗することこそ、スポーツをやる意味なんだ、そう言っています。
これは、トンネルをしたキヒトにも言えることです。
失敗をしてしまった。
落胆。回りからのため息でまた落胆。
自分も周りもがっかりしてしまいます。
しかし、ここからがスタートです。
大事なのは、その後。その後どうするか?
根本的には、考え方を変えていくしかありません。
普通ならば、落ち込んだり、ふてくされたり、逆切れしたり、マイナスの感情がすぐに出てしまうところ。
心に戸は立てられないので、それは、仕方がないことかもしれません。
一瞬は、マイナスの感情に流されてもいい。
でも、スポーツをやっている限りは、そのままでいることは、負けを意味します。
自分に勝ってない。
自分を克服していません。
このマイナスの感情をどうすか?
なかったことにはできないのなら、仲良く付き合っていくしかないんです。
ごまかして、いくらか軽減することもいいでしょう。
1番いいのは、そのマイナスの感情さえも、プラスのエネルギーに変えてしまうこと。
ミスをしたことを認めて、チームメイトに謝った上で、次への対策を錬る。
この切り替えが、本気で、できるかどうか?
これが、メンタルの強さだと、私は思います。
1回負けを認める。失敗を認める。
自分の駄目さを認める。
自分のバカさを認める。
否を認める。 
そうすることで、迷惑をかけた、回りのみんなに心から本気で、謝れると思います。
心から、ごめんと言えるでしょう。
その謝罪を受け止めないチームメイトなどいませんよ。
そんな奴は、チームメイトではない。
そこにお互いの信頼が生まれます。
そして、ここがスタート地点。
挽回のチャンスです。
失敗は挽回のチャンス。
この失敗さえも、次への糧としましょう。
この失敗があったから、次の大きな成功があった。
次の成功のための基礎となる。
基礎としていくんです。
それこそが、進歩であり、進化です。
かく言う私たち大人もたくさん失敗して、エラーをして、まわりに迷惑をさんざんかけてきたと思います。
失敗しない人なんて、大門先生くらいでしょう。

関柴大仏杯、この大会も下郷ジュニアさんを前に1:9で敗れました。
最後に、アユキがしぶとく選んだファーボールと、アオトの長打で一矢を報いました。
攻撃は、この1点のみ。
試合後、指導者ミーティングで、確認したことは、最初のワンプレーの準備のなさ。
他にもまだまだありますが、最初のボタンの掛け違いが致命傷になるということを確認しました。
あのプレーが、痛かった。
あれで、みんなが波に乗るどころか、奈落に突き落とされた。
我々指導者ミーティングを、影でこっそり、見ていた奴がいました。
そう、キヒトです。
彼は彼なり責任を感じていたのでしょう。
自分がどういわれているか、気になるということは、成長している証拠です。
彼は今回を教訓として、次につなげなくてはいけない。
我々はそれを、あたたかく、時に強く、
そしてまたあたたかく、時に強く、
あたたかく、見守るだけです。

そして、チームには競争が生まれています。
今回からサードにハルトが入りました。
彼の取り組む姿勢と明るさを買っての起用でした。
ポジションは、楽して手に入るものではない。
自分の居場所を自分でこじ開けていく。
これもスポ少のいいところです。
自分に何ができて、何ができないかを見つめる。
そして、今チームには何が求められているか?
これを考えて動いている子は、何人いるでしょうね。
しかし、少しずつ、わかってきています。
ソフトボールというチームスポーツが、いい媒体となっています。
チームメイトは仲間であり、ライバル。
そして、敵と戦い、勝つためには、協力しなくてはならない。
全員が少しずつ、力を出し合って強大な敵を倒したとき、もういっこ上の楽しさがわかることでしょう。
そして、それは不可能なことではない。
ここをスポ少をやっている期間のどっかで味合わせてやりたいといつも思ってます。
ジァイアントキリングを地でいく。
現実は小説よりも奇なり。
何回か味わっていますが、いいもんですよ。
自分がプレーヤーでないことが、悔しいですが、それもまた一興。
さて、今年のカナト世代で味わうことができるかどうか?
さて、次はカナト世代は一休みで、新人戦です!




白獅子会津大会、二日目まで行きましたが、県大会への出場権は逃しました。
今大会の最大の目標を達成できなかった。
表彰式を終えて、他の三チームが帰り路を急ぐ中、高田イーグルスは係が後片付けを終えて誰もいなくなっても、最後まで残っていました。
なぜか?
試合後の反省を指導者でしていたからです。
この試合、この大会に限らず、いままでの高田イーグルスのチームとして全体の反省まで及びました。
これはいい機会、コーチ陣のひとりひとりの思いを付き合わせていくことにしました。
それがこの指導者たちの円卓会議となりました。
それは、この後に大雨が来る予報、その大雨が降ってくるまで、続きました。

コーチ7人。
ひとりひとりの思いを言葉にします。
なるほど、どのコーチの言葉にも説得力があります。
野球経験者は、経験者なりの視点が入ってきます。的確です。
それができたら、おそらく強くなるねという視点。
みんなの意見を聞きながら、昔の自分自身を見ているようでした。
そして、野球経験者であればあるほど、同じような教育をされてきている。
だから、行きつくところは同じなんです。
普段の行動から正す。
あいさつ、用具の取り扱い整理整頓、ものごとの取り組み方、後片付け、そして「声」。
いいプレーヤーになるためには、きちんとした人間教育にある。
そして、その効果、効力を身をもって経験している。
実際に強いチームほど、それができています。
それができているからこそ、強いんだと思います。
かつてそういうのを身をもって経験してきています。
だからこそ、子供たちにもそうあって欲しいと願う。
これって当たり前です。
かつての私もそうでした。

しかし、今の私は少し違います。
どう変わったか?
平たく言えば、「やるもやらないも、最後は子供たちにまかせる。願わくば、意味を理解した上で、自分たちで選んで、筋を通して欲しい。」
今は、これです。

かつての私も、負けが混んだり、僅差で勝負を取れないときがあると、なぜ、負けるんだと考えました。
プレーの精度の高さが、勝負所で発揮できるかどうかが大きく関わってきます。
それが発揮できるかどうかの分岐点は、普段の準備、普段の周囲の観察、普段の落ち着きさにあります。
優れた先人の指導者の皆さんもそう言ってますし、自分も指導者として長年やってくると、そういうところに行きつくのは至極当然のことだと思われます。
普段の行い、振る舞い、取り組み方から変えない限り、ギリギリの戦いを勝ち取ることはできないんです。
星稜高校の山下監督の言葉。

心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる

この言葉に多くの指導者が共感することでしょう。
しかし、この言葉には、大前提があります。
子供たちが、自分で考えて、腑に落として実践していかなくては意味がないということです。
やらされているうちは、意味がない。
意味がなくはないが、真摯に取り組む、そういう姿勢が大事だと私はそう思います。
これって難しい。ものすごく難しい。
なかなか上手くいかないから、永遠のテーマになり得るんだと思います。
だから、毎回毎回、高校野球でも同じような事が取り上げられます。
聖光学院をはじめ、多くの強豪校が学校の回りのゴミ拾いや地域のお手伝いをするのは、人間教育の一環だと多くの指導者がそういっています。
すごいなと思いつつも、私は違和感も感じるんです。
周囲に対するアピールもあるんじゃないかと勘ぐってしまいます。
もちろん、優れた指導者は、そんなことはすでに織り込み済みなんですよね。
そんなことは百も承知でやっている。
選手たちも最初はやらされているのでしょうが、やっていくうちに何かに気づくのでしょう。
そのきっかけとして、ゴミ拾いという一見野球とは関係ない活動を練習のひとつとして取り入れている。
それを人間教育の一環として、昇華している。
そういうことだと私は思っています。
これが、ゆくゆくは挨拶や礼儀、普段の行い、ものごとの考え方などにいい方向に影響し、野球のプレーにも影響する。
最終的には、生き方にも影響し、その選手の運命を変えていく。
野球を通しての人間教育。
これだと思います。
なるほどと、それは理解しながらも、この話は小学生にも通用するのかと考えます。
広義的にはその方向性を認めながらも、狭義的には、アレンジが必要だと思います。
それが、いままで私が感じている違和感、少し違うなというところです。

かつても私も、いいプレー=勝つためのプレーをするためには、普段の行いから矯正していかなければならないと考えていました。
この「矯正」というやり方、考え方が、間違いだったと後で気づきます。
グランドへの挨拶、関係者への挨拶、礼儀、用具の扱い、練習の合間合間の行動、普段の行いから、直さねばならないと思っていました。
そして、それをやらせてきました。
最初の二、三日は続くんですよね。
しかし、その後はなかなか継続していかない。
そしてまた、ダルダルのダラダラ戻っていく。
たまに、指導者の怒りの線に触れて、怒られて、またきちんとなりますが、何も言わないとまた戻る。この振り返しの20数年でした。
でも、これって自分が子どもの頃もそうだったと気づきます。
隙あらば抜いていた。
だって、かったるいんですもの。
こんなのやって意味あんの?と斜に構えていました。
そして、これを一生懸命にやる奴が上手いとは限らないという矛盾にもぶつかります。
こんなのやんなくても上手くなるよと思ってました。
しかし、後で気づくことがありました。
こういうの、ちゃんとやってた奴は大抵いい奴なんですよね、野球はそんなに上手くなくても、きちんとした人生を送っているような気がします。その時は気づきませんでしたが、「人としての部分」の練習をしていたんですね。だから、野球だけはなくその後の人生が開けてくる。その反対もある・・・
どちらがいいかは別として、その当時は見えませんでしたが、きちんとやることで見えてくる未来もある。今の私はそう思います。

でもまぁ監督コーチの前では全力でやるという、うわべだけはひととおりやってきました。私は中途半端だったと思います。
形の上では、普段の行動から正すと言うことは分かっているんですが、なかなか身にならない。
それでも、野球経験者あるあるとして、グランドへの挨拶や先輩への礼儀、用具の取り扱いなど、いろんなものが身についています。 
経験として身についている。
多くの人がここなんじゃないでしょうか?

これをもう一歩進めましょう。
我々が過去の経験から、学んできたことを、もっと今の子供たちの腑に落ちるように、「教えて」いきましょう。
かつての我々が、やらされていたことは、なぜ、なかなか身につかなかったのか?
それは、そう行動する意味を考えてこさせなかったからです。
有無を言わさず、まずやれ!という圧力。同調圧力。
ここに、日本のスポーツ界の違和感の正体があると私は思ってます。日本だけに限らないかな?
これが面白くない。これが良くない。
ここが嫌で離れていった人はたくさんいると思います。
指導者や先輩がいうんですから、拒否権はありません。
そして、たちの悪いことに古いスポーツ、昔からなじみのあるスポーツほどこの傾向が強い。
野球、ソフトボールなんてその典型的なものなんだと思います。
なぜ、こんなことするんだろうと思ったこと、たくさんあります。
人って面白いもんですね。
こうやれといわれて、やらないと罰則を受ける。
そうすると考えることをやめるんですね。
罰則がつらいから、即行動してしまう。
まるでパブロフの犬。人もまた動物です。
しかし、そんなパブロフの犬にも一周回ると考え方はじめる者もいます。
なぜ、こんなことをするのか?
そうすると、どうなるのか?
挨拶をするのは、お互いが気持ち良くプレーするため。目を見て挨拶することで、顔を覚えて、相手の実力を観察して覚えるため。
大きな声で練習するのは、お互いにアピールして、ぶつからないためや、大きな声を出すことで自信をつけていくため。
礼儀正しく行動するのは、無駄な動きをしないため。そうすると、練習時間が長く取れて、結果的に強くなるチャンスを多く恵まれるから。
用具を大事にするのも、ピンチでグローブやバット、スパイクが裏切らないため。きちんと整理しておく事で、無駄な動きや時間を節約するため。
諸説ありますが、最終的には、自分が納得すればいいんです。人と違ってもいい。
こうして、考えていくことで、全ての行動には根拠、理屈があることに気づきます。
そうすることで、腑に落ちる。
それまで、根拠のなかった行動に、裏付け、根拠ができます。
納得して動く。
こうなれば、さらに強くなることでしょう。
我々はここを見逃してきたと思います。
確かに、きちんと挨拶をしたり、用具がそろっていることは、見た目にも格好いいし、強く見えます。
これって何かに似ているんですよね。
そう、「軍隊」です。
命のやりとりをする軍隊こそ、規律と統制がとれていなければなりません。
そして、上官への絶対服従。
強い高校野球のチームを見ると、私は軍隊を想像してしまいます。
そして、私はなぜかそういうチームには、いっさい惹かれません。
数年前の金足農業と近江戦。
伝説のツーランスクイズ。
あれは、監督のサインプレーではなかったそうです。二塁走者の判断。万全の準備がなせる高度な自由度の勝利です。
面白い。
涙が出てくるほど面白い。
そして、選手たちがどんな顔をしていましたか?
心からの満面の笑顔。私がめざしたいのはこの笑顔です。
次の決勝で、王者大阪桐蔭にボコられますが、それでもいいんです。甲子園の優勝でさえ、多くの人にとっては通過点です。

私が目指すのはここです。
私の次男坊もそうですが、高校にいけばいやがおうにも軍隊みたいな野球部員になります。
方向性は認めますが、それを小学生の内から、「やらせる」だけではもったいないんじゃないでしょうか?
そこにプラスして、なぜそうするかを気づかせていきましょう。
形から入ることを焦るあまりに、挨拶の意味、用具の整理など、やることの意味を教えていませんでした。
なぜ、そうするのか?を教えてこなかった。
ここからはじめましょう。
そしてそれは、小学生のうちにできなくてもいい。
きちんと整列ができない高田イーグルスをみて、このやろーと声を荒げずに、なぜ、短時間できちんと並ぶのかを気づかせる。
気づかせるには、言う方にも説得力がなくてはなりません。
我々もソフトボールを通して普段の行動を見直すことになります。
子は親の鏡といいますが、親も子の鏡です。
お互いが納得して行動すること。
そこに信頼関係が生まれませんかね?
すぐにはできないでしょう。最後までできないかもしれません。
でも、気長に根気よくいこうじゃありませんか!
そういう私が、がっとばしたときはごめんなさい。

教えるということは、気づかせること。
私がここ近年使っている「俺がなんておもっているでしょうか?」という問いはここから発想した問いかけです。
こちらから、こうやれという指示を出すのではなく、どうすることがベストか?という問いかけ。
これは私のオリジナル、専売特許です。
気づかせることは、深堀りして、相手に分かるように伝えなくては相手が納得しません。
だから、我々も考えて、勉強しなくてはなりません。
となると、教えることは、実は教わっていることなんですよね。
相手が納得していないということは、気づかせていません。それは、教えていないということ。
上手くいくことばかりではありません。 
私も今、ひとつ大きな課題に直面しています。
果たして、その子に気づかせることができるかどうか?
今は分からなくても、いつか分かってくれる日が来ると信じて続けていくことを選んでいます。

指導者たちの円卓会議が終わって、一応にみんなの顔を見ます。
ひとりひとりが、スポ少のこれからについて真剣に自分の言葉でつむいでいきます。熱量を感じます。
私は思うんです。
大人になってから、こんなにも真剣に取り組む事があるだろうかと。
確かに仕事でも、家庭でもあることでしょう。
自分とその家族に直結することなので、その真剣さはわかります。
しかし、スポ少はどうでしょう。
確かに我が子がいますが、我が子以外のこともこんなにも真剣に取り組む事があります。
そういうチームがたくさんある。
いろんな種目のスポ少の数だけある。
高田イーグルスもまたその中の星のひとつです。
その中のコーチ7人。
やり方、考え方は少し違うところがありますが、目指す山は同じだということに気づきます。
違っていい。
子供たち笑顔のために!
だいぶ長いミーティングになりました。
残っているのは我が高田イーグルスのみ。
雨が強くなってくる様子です。
磐梯山は、早く帰れと雨を強くしてくれました。
さぁ、帰ってまた明日から練習です。





白獅子県大会、代表決定戦。
高田イーグルスは、坂下ヒーローズさんに3:9で敗れました。
二日目に残った四チームのうち、三チームが県大会へ駒を進めます。
その表彰式、四チームが整列してますが、高田イーグルスだけが、県大会に行けなかった。
なんとも屈辱的な表彰式となりました。
しかし、これは紛れもない事実、ここをしっかりと受け止めて、この屈辱を焼き付けて、次に備えなければならないと思いました。
今の高田イーグルスをどう立て直すか?
まずは、コーチ陣との意思の疎通、現状の把握、情報共有、方針の共有が必要だという結論に達しました。
監督不在の中、同列のコーチが7人いて、方針などの統一が取れていないことが、選手、保護者、チーム全体に混乱を招いていると思っています。
ここは、いったん立ち止まって、今の立ち位置、今後の方針、打開策を確認しようと思いました。
まずは、今の自分たちを見つめ直す。
ここから始めます。

坂下ヒーローズさんとの試合が終わって、失意のどん底にたたき落とされた選手たち。
キャプテン、カナトをはじめ、選手たちの多くが泣いていました。
その中でも、エース、ミソラの泣きっぷりが忘れられません。
「ごめんなさい、ごめんなさい、私のせいでごめんなさい……トウマ、ごめんなさい……」
まるでこの世の終わりだというような慟哭と嗚咽。
そして、それはベンチの中ではなく、少し離れたところで、ひとりで泣いています。
みんなに申し訳ないという思いから、ベンチに身を置くことさえできません。
チームの責任を一身に背負っている。
弱冠小五の小さな背中に、その重みを背負わせてしまいました。
その嗚咽に震える背中を見つめて、私も押さえていた感情があふれ出します。
すまん、ミソラ、ごめんな。お前が謝る必要などみじんも無い。
敗戦の責任は全て、私にあります。
ごめんなさいと謝るのは俺の方です。
みんなが、打ちひしがれています。
しかし、こういう時間も必要です。
しばらく、失意にくれていい。
泣きたいときは泣いたらいいんです。
表彰式がありましたが、時間の許す限り、泣くことにしました。

思えば、生きている中で、本気で泣くほど悔しいことはどれくらいあるでしょう?
おそらく、スポ少などをやらずに、普通に生きている限りは、そんなにないでしょう。
そしてそれは、自分のみに限ったことが多い。
しかし、スポ少というチームスポーツをやると、自分だけではなく、自分に関わりのある仲間たちを巻き込んでの悔しさになります。
スケールが大きくなる。
だからこそ、悔しさは倍増し、反対に達成感も倍増します。
仲間の成功を自分のことのように喜び、仲間の失敗を自分以上に気遣う。
それが、チームスポーツのいいところなんです。
そして今、高田イーグルスはみんなで悔しさに暮れている。
これも今しか経験できないことです。
本気でやってきたからこその悔しさ。
ミソラが泣きじゃくるのは、本気の裏返しだからです。
だから今は本気で泣いていい。
だからこそ、次に進めます。
どうでもよければ、次へのステップを踏むことなどしなければいいんです。
しかし、この悔しさを味わってしまった。
どうでもよくない。
ミソラばかりではありません。
泣くほど悔しいということは、次は何とかして改善してやろうと思っているということです。
次は見てろよ!と、進化を望んでいる。
泣くだけ泣いたら、この子たちはまた、前を向くことでしょう。
スポ少はこれの繰り返しです。
そして、生きていくことも同じです。
失敗して、負けて、打ちひしがれる。
たまに成功して、勝って、みんなで喜ぶ。
こうやって、心は強くなっていくんだと思います。
自分のちっぽけさに気づき、仲間や保護者、先生、指導者の大切さに気づき、自分なりのものごとの取り組み方、メンタルの持ち方を学んでいく。
ここが「生きるチカラ」だと思います。
そして、そこに生きがいを感じる。
失敗ばかり、負けてばかりでもだめですが勝つばかり、成功するばかりでは、気づかないことがあります。
たいていの人は、失敗と負けの方が多い。
それでも、前に進んでいきます。
時間は誰のもとにも平等です。進むのみ。
過ぎたるは及ばざるがごとし。
であれば、私は、その前への進み方を工夫したほうがいいという結論に達しました。
負けも勝ちも、成功も失敗もすべてを糧として進みます。
勝ちも楽しみますが、負けも失敗も楽しみましょう。
この失敗があったからこそ、この次の成功がある。
そうしてやりましょう。

今回の手痛い負けを、必ず次にいかします。
ミソラの慟哭と嗚咽を、歓喜の慟哭と嗚咽に変えて見せましょう。
ミソラだけではありません。
高田イーグルスの選手たちに宿った悔しさ。
本気でやったからこそ、手に入ったものです。
今年のチームも、ようやくそのレベルにまで来たということですね。
負けて一緒に泣けるところまで、きた。
一生懸命にやって、勝負のあやを楽しめるトコロまで来ているということです。
よちよち歩きで、試合ができることだけで満足していたチームがですよ。
成長している。
それを感じる。
人の成長を目の当たりにすることほど面白いことはありません。
こういうところが、私の生きがいです。
ライフワークです。
一喜一憂してしまいます。
久々に「慟哭」なんて書いたので、工藤静香を思い出しました。
いい曲ですね。

今回の敗戦をどう活かすか?
ここは高田イーグルスが誇る、指導陣の出番です。
組織的な戦いに負けました。
組織的な戦いに勝つことでしか、抗えません。
そうなるためには、より組織的になるほかにありません。
それは、まだまだヒヨッコですが、高田イーグルスが、より「戦う集団」なっていくことを意味します。

やるべきことは、たくさんあります。
ありすぎて困ります。
何に重きを置いて、何を選んでいくか?
我々の腕のみせどころです。
今回の敗戦を糧として、慟哭と嗚咽の中から、高田イーグルスは何度でも立ち上がります。
ユウシントウマミソラの三連続ホームランをで同点に追いついた高田イーグルス。
俄然、流れはこっちのイケイケドンドン!
一気に、逆転へと舵を切ろうとしますが、坂下ヒーローズもそう簡単には崩れてくれません。
私の耳には、坂下ヒーローズのセカンドの声が今でも響いています。
世界が終わろうとする中、仲間との結んだ手を離さずに、崩れかかったチームと仲間の心を鼓舞し続ける姿は勇者以外の何者でもありません。
彼の声は、響く。心に響きます。
最近の白獅子県大会、県の王者となった中山さんとの一戦、一方的に坂下ヒーローズがやられる展開になっても、彼の声は枯れることはありませんでした。
暗闇の中の一筋の光。
崩れかけてはいますが、彼のような漢がいることで、
「まだ、俺たちは終わっていない!」
闘志の火が消えることはありませんでした。これが次に繋がります。

反対に浮かれて、雑で大雑把な攻撃になってしまった高田イーグルス。
のちにあるコーチが言ってました。
「追いついたことで満足してはいけなかった。あの場面は一気に逆転して、相手のやる気を打ち砕いておくべきだった。」
そのとおりでした。
こちらが、追いついた「ここ」が、勝負の分岐点だったのかもしれません。

イケイケドンドンの高田イーグルス。
三者連続ホームランということは、次の四者連続ホームランを狙うのが、人間のサガというモノです。
バッターは、キャプテン、カナト。
名を上げるには絶好の機会です。
勢いという、見えないチカラも彼の背中を押してくれるでしょう。
坂下ヒーローズのエースも3本、打たれはしましたが、目は死んでいません。
セカンドの勇者をはじめ、バックもベンチも保護者もみんなで、瓦解を食い止めています。
古代ギリシア、映画「300(スリーハンドレッド)」、スパルタの防御陣形「ファランクス陣形」を思わせます。
もうこれ以上は、打たせない。
チカラのこもった快速球の前に、振り遅れたカナトはファーストゴロ。
このワンアウト、大きかったことでしょう。
永遠に続くかと思われた攻撃を、いったん切った。
やれる、やれるぞという闘志にまた火がついたことでしょう。
並のピッチャーならば、打ちひしがれて、コントロールが定まらず、ファーボールを連発するところです。
しかし、エース、トウヤ君、並のピッチャーではないですね。
そして、バックもエースをもり立てています。
ボロボロの精神状態をきちんと立て直してくる。いいチームです。
「ココロノモチカタ」をちゃんとわかっています。
このあたり、私を含めた高田イーグルスのピッチャー陣、守備陣、ベンチにも爪の垢を煎じて飲ませたいところです。
続くソウスケもピッチャーゴロで二死。
さっきの勢いはどこに行ったんだ?というくらいに、アドバンテージを活かせていません。

終わった今検証してみます。
このように味方の攻撃が思いのほか上手くいったとき、その時どうするか?
私の今までの経験からは、「じっくりいこうぜ!」ではなく、「がんがんいこうぜ!」です。
初球攻撃上等!
座して待つのではなく、こちらから仕掛け続けることで、主導権を渡さないという意図が有ります。
ただし、この場合、防御を無視するので、上手くいかなかったときのダメージは倍になります。
たらればの話ですが、ここは打たれて精神状態が不安定なエースの様子を見るべく、カナト、ソウスケには待球作戦をするべきだったのかもしれません。
冷静な分析を怠ったか・・・
しかし、一気呵成に打たせて、さらに勢いに乗ることを選びました。それが裏目にでた。
これも結果論。
どちらが良かったかなんて誰にもわかりません。
選んだ道が正しかった、そうなるように準備をしていくしかないんです。
そして、失敗の責任は指揮官が取るのが当たり前。
ここは、次に活かして見せます。

さぁ、二死ランナーなし。
ここで、アウトになれば相手をほっとさせてしまいます。
一息つかせて、さらに勢いを渡してしまう展開。
バッターはキヒト。
彼に期待するのは長打力です。
ただ、最近は当てに走っている。
豪快なスウイングができる筋肉と上背を持っているのに、なんとももったいないところです。
振り遅れましたが、飛んだ場所が良かった。
セカンドの内野安打で出塁します。
3人で終わらなかった。これは良かった。
下位にいきますが、可能性を感じさせる打順に回ってきました。
次はさっき、チーム初ヒットのチヒロ。
2死なので小細工はできません。
ここは、さっきのチヒロのバッティングを信じて彼に任せるほかありません。
しかし、相手も然(さ)るもの、ここで打たせてはいけない、ということをわかっています。
苦しいながらもギアを上げて全力投球。
球威、コース申し分ありません。
チヒロは見送ることしかできませんでした。
坂下ヒーローズはm当たり前のことを、当たり前にできる、気力と体力、ギリギリのところで踏みこたえた。
反対に、高田イーグルスは、すべてを賭けた攻撃を受け止められた。
あと数ミリのところで、城門を突破できなかった。
勝利の女神は、ここをどう見たことでしょう?


それでも、高田イーグルスは追いつきました。
スコアのうえでは、3:3の同点です。
回は中盤です。先は長いが、主導権を離してはいけません。
点を取って、追いついた後、この裏の攻撃を押さえることが最重要課題となります。
そこはミソラもトウマもわかっている様子。
チームに勢いがあって、追い風が吹いているときのミソラは強い。この風を逃してはいけません。
先頭バッターの9番を空振り三振に仕留めます。
よし、乗ってくる兆しが見えました!
よし次。
1番のスラッパー登場。
左対左。ミソラの球威であれば、レフト方向。
何も言わずともチヒロは動いていました。
しかし、強振せずに、しぶとく当ててくる。
予想どおりレフトにクリーンヒット。
次は2番、バントが予想されますが、強打で来ました。
センター前に抜けていきます。
風が変わり始めました。
もはや、さっきの勢いはありません。
五分どころか流れはまたもや、向こうに行きそうな感じです。
意地と意地のぶつかり合い。
そこを、何とか押しとどめようと高田イーグルスも必死です。
声の中心は、ショートアオト。
彼もまた勇者のひとりです。
高田イーグルス、坂下ヒーローズ、どちらも譲れない場面。
ここを制した方が、ぐっと勝利に近づくことでしょう。
3番をセカンドゴロに討ちとって二死。こういう時のアユキ!
彼のところに行くと安心します。
あとひとつ、あとひとつで、押さえることができます。
打たせるものか!VS絶対に打つ!意地と意地のぶつかり合い。
このクソ暑い中、飲み込むつばさえもない、渇いた状況。
ピッチャーがモーションに入ると声をだせなくなるという沈黙が蝉の声を際立たせます。
全てが次の一球で決まるという場面、刹那、ボールはショート、アオトを襲います。
強いが、討ちとっているか!
ポジショニングは良し!しかし、強いバウンドがイレギュラー気味でした。
そして、正面に入れていません。
前に出ない。出ないというか出れない。
それでも、なんとか止めようとする姿勢は見えました。
しかし、むなしくも、アオトの闘志を打ち砕きなが、ボールは抜けていきます……が、あっ!?その延長線上にいるはずのセンターが見えません。
ショートの位置は左中間に繋がっています。
むなしく転がっていくボール。カバーを怠ったセンターとレフトに待っているのは、チームを敗北に導く罰ゲームのごとき追走。
後ろから回り込むこともできない、無為無策の、なんとも間抜けな、曲線を描きながらの追走となります。
カバーを怠り、ショートを抜けた瞬間に、「あっ、やべ!」とビクッと動くセンターの慌てる姿が見えました。
抜けたか・・・意味するところはホームラン、逆転されます。
昔であれば、怒りに我を忘れて、がっとばしていました。
しかし、ぐっと押さえる。押さえます。
歯を食いしばって、拳をぐっと握りしめます。
ふぅ~っ。
そして、天を仰いでひと息ロングブレス。

なぜだ?と自問します。
ここに次に強くなるためのヒントがあります。
しかし、今はまだ試合中。
付箋を貼る程度に、意識付けをします。
この暑さ、二試合目、中盤、試合が動く分岐点、緊張、張り詰めた糸が緩んだか?
ショート、正面に入りきれなかった。
センターもさっきホームランを打って走ったことで、疲れもピークに達していることでしょう。
情状酌量の余地……なんてねぇ、そんなのはありません。
怠ったという事実はいつか、彼に突きつけてやらねばなりません。
しかし、試合中の反省なんぞ、クソの役にもたちません。それはコーチも言っています。名言ですね。
スリーランホームランとなり、ふたたび、3点ビハインドとなります。
二回目のアッパーカットをもろに食らった。
二度目のダウンです。高田イーグルスの誰しもが、がっくり下をみる。
ショートアオトは泣きじゃくり、エースミソラの心はボッキリ折れます。
しかし、この高田イーグルスには、坂下ヒーローズのセカンドの勇者のような選手は残念ながらいてくれません。
みんなが下を向いてしまう。繋がっていたチームワークが寸断されてしまった。
こうなると脆い。
甲子園の強豪チームであっても、均衡が崩れると一気に瓦解してしまいます。
どこかで、誰かが食い止めなければなりません。

ここですが、いくら大人が言ってもだめなんです。
彼ら自身の内側から、「まだ、終わってない!まだ、諦めない!」、そういう気持ちがわいてこないと、それはチーム全体に伝染していきません。
そして、そうならないとこの状況を打破して、勝つことはできない。
笑顔で終われません。
敗北のテンカウントが鳴っています。

動揺したミソラは、頭にデットボールを当ててしまい、さらに動揺してしまいます。
浮き足立っている。平静でいられない。
それはそうでしょう。
攻め込まれているんですから、そんなのは当たり前です。
ここで、思い出して欲しいのは、普段の練習です。
私はこれだけやってきた、だから大丈夫と思えるかどうか?
そして、それは一人ではやってこれなかった。チームのみんなの顔を見ることで、自分たちを奮い立たせねばなりません。
一回といわず、何回も弱気になってもいいんです。
しかし、ゲームセットのコールがかかるまで、何回でも立ち直らなければいけません。
ここをぶん投げるようでは、進歩はありません。
そこにいる限りは、終わるまで全力を尽くすこと。
それが、次に繋がります。

そして、当たり前のことを当たり前にやること。
これでしか、自分たちのペースを取り戻すことはできません。
どうしよ、どうしよ、やばいやばいという動揺の嵐を乗り越えるためには、ゆっくり呼吸して、落ち着くこと。
ミソラは、キャッチャー、トウマのミットをめがけて投げ込むこと。
ベストを尽くすしかありません。
ベストを尽くして、打たれてもその時はその時、それはそれでいいじゃないですか!
だって、これ以上はないというほどのベストを尽くしたんですから。
だめなのは、準備を怠った無為無策。
これは、なんの進歩にもつながりません。そして、やる意味がない。
そんなプレーが面白いか?
そんなプレーをしていた、自分が許せるか?
そんなプレーをして、チームに迷惑をかけていいのかということです。
私が許せないのはここです。ここをごまかしている奴は、本当の面白さにたどり着けません。
本当の歓喜の涙を流すことはできません。
そのプレー、ほんとうに全力の準備をしたうえでのプレーだったのかと聞きます。
聞かなくてもわかります。
そこは、見逃さないようにしているつもりです。
結果はどうあれ、全力チャレンジ。これができる人になって欲しいと願うばかりです。
デッドボールを当てて、さらに傷が深くなりそうですが、バッテリーも踏ん張ります。
ファーストゴロに討ち取ります。
ここで珍しく、感情を表にだして、「オラぁ!」といってベースを思い切り踏みます。
いつもびくびくして、自信のなさそうにしてたキャプテンが気を吐くまでになりました。
状況がわかっているからこその気合の入れ方。
負けてはいますが、ゲームにのめりこむ事を覚えてきたようでした。
彼なりに、なんとかしようとしている。
これは進歩です。

さて、それはおいといて、まだ終わっていない。
ここから逆転をめざします。
「さっき3点を跳ね返した。1回できたんだから、もう1回できないはずなんてない!」
と檄を飛ばしますが、暑さと疲れ、そこにきて精神的ダメージが重くのしかかります。
絶望が高田イーグルスを包んでいます。
大半が、もうだめだ、負ける、勝てないと諦めている。
こういう状況は、いままで何度も何度も味わっています。
ここなんです。
その人の、そのチームの本性がでるのは。
そして、それは変えることができます。
何回もいいますが、人は弱いモノです。
なので、強い者や自分に不利な状況を目の前にして、絶望したり、諦めたりするのは、当たり前のことだと思います。
問題は、その後。
その後、どうするか?
ここを、スポ少という小さなコミュニティで練習していると私は思っています。
今の世の中、鬱や精神的不安定を否定しない世の中になってきています。
諦めたり、逃げたりすることを否定せず、受け止めている。
自我が崩壊するよりは、逃げてもいいとしている。むしろ、逃げろと言っています
命の危険がある場合は、すぐにでも全てをぶん投げていいと思ってます。
しかし、そう簡単には引けない場合もある。
世の中の多くの人がこのギリギリのところで頑張っているんじゃないでしょうか?
あれもこれもに追われて、ままならない。
たけども、なんとか打破しなければいけない。
なんとかゴールまでたどり着かなくてはならない。
どうあっても、この困難な状況に立ち向かわなくてはいけない場面もあります。
それが、今の崖っぷちの高田イーグルスの状況と重なります。
絶体絶命。
ここからでしょう。
ここから、どうするか?どうしていくか?
それをみんなで考え、実行していくこと。
もう一回、ひとりひとりの心を整え、準備をして、チャレンジしていくこと。
例え負けたとしても、それは次に繋がります。
投げやりになってもいいことはありません。
時間の無駄です。
物事に真摯に取り組む姿勢。
これもスポ少から教わることです。

それが、今の高田イーグルスに試されています。
弱気になった心をもう一回奮い立たせる。
そのためには、いつもやってきたことを、もう一回確認して、取り組んでいくことです。
一発狙うとか、大きいことをやりがちですが、崩れたものは一気には、もとに戻りません。
再度地道に少しずつ積み上げていくしかないんです。
原点に帰る、基本に帰る。
それが、一番の近道。
これにたどり着くには、それなりの経験と時間がかかりました。
分かる人には、分かると思います。
基本に返る前に、もう一回モチベーションを戻せるか?という大前提があります。
チームが諦めてしまっては、キセキはおこりません。
心に思わなければ、何もおきない。
目標は、頭で考えて、心で思って、声に出して、言葉に書いてこそ、実現に近づきます。
やれる!と思わなければ、キセキはおこりません。
この逆境を跳ね返すメンタル。
それが今の高田イーグルスにできるか?

結果から言えば、この後の攻撃は全て三者凡退に討ちとられ、守備はバッテリーが崩壊、そこをバントで揺さぶられて、さらに瓦解。
声は虫の声、マウンドで孤独に泣きじゃくるエースを鼓舞するどころか、チームは見殺しにします。
精神状態がメタメタ、ボール連発で、試合がつくれなくなった。
たまらず、ユウシンを投入しますが、この流れを断ち切ることはできませんでした。
最悪の流れ、さらに一試合目の疲れもあって、彼も制球困難。
ここにきて、一方的な展開になりました。
3点を追加され、ここでタイムアップ。
3:9の竜頭蛇尾で終了となりました。
高田イーグルスの県大会への挑戦は、ここで終わりました。
後味の悪い、敗戦。
力を出し切れなかった、出させなかった坂下ヒーローズさんが一枚上だったということです。

負けた。
久々に負けたと思わせてくれる試合でした。
そして、悔しい。
46にもなると、たいていのことは「まぁ、仕方ないな!」と許せますが、今回は悔しい。
そして、なぜだ?と自問が止まりません。
もう一回立て直さなければならない。
そのためにはどうするか?
あの時どうすればよかったか?
失意の中で、刀を研ぎ始める私がいました。
≪  1  2  3  4  5  6  7  8  ≫
HOME
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]