忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

物事や人を好きになるのに理由などない。

気づいたら夢中になっている。
理屈ではないのだ。

人を動かす動機として、これほど強いパワーはない。

「好きこそものの上手なれ」。ずばりこの通りである。

というように、いままでもそれを力説してきたが、どうやったら好きになってくれるか・・・思案に暮れる・・・

理屈ではないので、好きになる理由というのは千差万別。
しかしみんなに共通する突破口みたいなのはあると思う。

人が楽しいと思うとき。野球に置き換えれば、なにかが「できた」時ではないだろうか?
いままで、できなかったことができる。
自分に自信がつく。

なんでもそうだけど、好きになる理由のナンバーワンは、やっぱ、これなんじゃないだろうか。
その「できた」が多くなればなるほど、世界は変わっていくだろう。
そしてどうやったら、もっとできるかを目指す。知らずに、はまっていく。
逆に嫌いになっていくのは、思ったとおりにできないとき。

入団同時は設定レベルが低いために、みんななんなくクリアーして、最初は楽しいものだ。
ところが、ある程度になると、ちょっとやそっとではクリアできなくなる。
ボールが早くなったり、動きが複雑になったり、設問レベルが高くなる。

必ずみんなぶち当たる最初の壁だ。
クリアするには、努力と根気が必要になってくる。そうなると、楽しさは消え、つらさや苦しさのほうが勝ってしまう。
その時が、大事だ。
つらくとも継続することが大事。
そのためには、まわり仲間の励まし、指導陣の叱咤激励。家族のフォローが必要。
つらいなら、「やめちゃえば」なんて家族がいっちゃいけません。
そこまでやらせた責任がある。
いっしょに苦しむ義務があります。

そしてなんとか壁を越えたとき、前には見えなかったもっと大きな壁が目の前に立ちはだかる。
その繰り返しだ。
少しずつ自信と技術を身に付けていく。
成長ってやつだ。指導陣や保護者、家族もいっしょに成長していく。
みんなの期待にこたえる。試合で結果をだす。
仲間との信頼関係を築く。

好きにさせることのは難しいです。
途中で、才能があるにも関わらずいろんな事情でやめていった子どもも多く見てきました。
別に野球やソフトがすべてというわけじゃありませんが、成長という点からみてこれほどその子の生き方に帰依していくスポーツ、特にチームプレーの野球は最適だと私は信じています。

さて、今日も叱咤激励して子どもたちに野球を好きになってもらいます。
PR
近頃の子どもは、大変だと思う。毎日が忙しい。

スイミング、英語、ピアノ、塾など毎日が習い事やらでうまっている。

さぁて今日はなにすんべなぁと思案に暮れるなんてことはないんじゃないだろうか。

わがスポ少も例外ではない。

目的をもってやってる子はいいが、まだやらされてる感が強い子にとっては苦痛になってくることもあるだろう。
時分で面白いと思えないものは長続きしないし、つらいことにも耐えられない。
より遠くに飛ばすとか、盗塁をきめるとは、鉄壁の守備をほこるとか、仲間とがんばるとか、自分なりの面白さをまず見つけることだ。

将来的に野球をやるにあたっては、小学校のときは別なスポーツをやっていたほうがいいんじゃないかと思うときがある。
むろん、づっと野球一本っていうのもかっこいい。
いい意味で根っからの野球バカ、レギュラーや中軸を担う子は、たいていどんなスポーツをやらせてもうまくこなしてしまうが、基礎レベルでいいから他のスポーツから学ぶことができれば、さらなる高みをうかがうことができるのではないかと思う。
野球ばかりに固執した練習では、見れない境地があるのではないかと思う。
角度を変えて、野球をみることも大事ではないかと思う。


とくに水泳。体幹の使い方、全体的な筋力の強化と使い方、しなやかな体づくり。呼吸器系の強化などいいことづくめだと思う。

中学、高校にいって、最初は生え抜きの野球っこと差があるだろうが、あとで水泳の効果が功を奏すことがあるのではないだろうか?

そうはいっても、人生は一発勝負、それが裏目にでることもあるかもしれない。

息子には悪いが、水泳をやらせてちょっと実験してみたい衝動にかられる・・・
いろんな本やネットを見ているとどれが本当にいいのかわからなくなる。

投げ方、打ち方、捕球の仕方などなど。
細かくいったらきりがない。

そこに人によっては骨格にあう、あわないなど、ケースバイケースの要因も絡んでくる。
そんなことを考えていては、ぜんぜん前に進めない。

要は、結果としてできればなんでもいい、くらいの勢いでいろんなものを組み合わせている。

だが、仕組みは知っている必要がある。その引き出しを多くもっているほど、指導に役に立つし、結果としてチームは強くなる。

たまに、そういった理論をぶち壊してくれる子がいる。
よくそんな投げ方、打ち方で前に飛ぶなぁとか。

めちゃくちゃで、何回教えてもそれが染み付いていてとれない。
その人に刷り込まれたDNAなのか、なかなか直らない。

そんなとき、どうすればいいのか悩む。

無理に矯正すべきか、このまま彼特有のシステムを生かすべきか?
いわゆるセオリーが間違っていて、彼のやり方のほうがいいのではないか?

最近はよっぽどひどいのは矯正し、その個性を生かせるのであれば、その中でいちばんいい方法を探すことにしている。
世の中、絶対というものはない。通るルートが違えど、到達する目的は同じ。
その子にとっての最短ルートではなく、最適ルートを探る。
その才能が開花してくれることを願って。
選手にはそれぞれ個性がある。

技術のできるできないもそうだが、人の話を注意深く聞く子、そうでない子。
一回怒られてからじゃないと、思慮深くならない子。
何回怒られても思慮深くならない子。

周りをみて行動する子。マイペースな子。

プラス、マイナス、ニュートラルいろんな要素が組み合わせってその子を作っている。

伸びそうな子だなあと最初に思っても、そんなでもなかったり(指導する側のせいです↓ごめん)、逆にどうなんだこいつはと思った子がものすごく伸びたりする。

荒削りで、むちゃくちゃなんだけど、なんだかんだで鋭い打球を飛ばす。
今のところは、打撃のみに秀でているが、ひとつのところで自信をつけた選手は勝手にほかの守備なんかも引き上げてしまう。相乗効果。

あの鋭さは、既に5年生6年生なみ(我がチームの5年が非力なのだが)。
昨日気づいたが、遠心力をうまく使っている。体はそんなにでかくないが、効率よくバットを加速させる術をしっている。ボールを捕らえるときがMAXのスピード。しっかり捕らえることができれば自然、打球はヒット性のあたりになる。
バッティングの際のピッチャー返しなどには、冷や汗がでる。

時たま、そういう選手が出てくる。総合的にレベルは高くないが、一芸に秀でるやつ。

彼らに共通して言えることは、よく笑うこと。
ゲラゲラゲラゲラ、むかつくほどによく笑う。
仲間に馬鹿にされようが、怒っていようがおかなまし。
恐ろしいまでの楽天家。

ただ、心底野球が、ソフトが好きなんだなぁと見ていてわかる。
やらされているのではなく、自分の意思でやっているという気概が見える。

そんなやつらに会ってしまうと、にやりと笑ってしまう自分がいる。

こいつはいけるぜ!と。

飛車、角がいなくても桂馬や香車のようなやつがいてくれれば・・・

たのしみだ。
はじまりましたよ練習が。

昨日はほぼ全員集合。

ひさびさに見たからか、動きが鈍くなっているやつ、逆によくなっているいるやつ。いろいろいました。
好調を維持してるやつは、やはり休み期間中もそれなりに体を動かしていたことが想像されます。
その逆は・・・いわずもがな。

夏休みももう少しで終わり。

日照時間が日に日に短くなってきます。
まともな練習など、土日しかできないでしょう。
そこに陸上大会の練習もはいってくる。
上級生は本当に体力的に大変だと思いますが、どのチームも状況は同じ。


打撃と守備。ポイントを絞って効率よく、効果的に練習していきたいです。



わがスポ少も12日から17日までお盆休みに入りました。
休養することも大事な仕事です。
やるときゃやる、オフはしっかり遊ぶ。メリハリが大事だと思います。
いつも集中力を持続させることは必ずしもいい結果につながらないと思います。
張り詰めた弓はいつか緩む。
しっかり遊んでいいさぁ。

さて、最近のわが愛すべき第3野球部(二軍)。
うまくなってきました。
守備はまだまだながら、打撃はよくなってきた。時折鋭い打球を飛ばすし、なにより今の時期は何も考えないで無心で振るので思い切りがいい。
油断していて何度かピッチャーライナーをくらいました(痛)。

6年生が引退すると5年生が三人。この秋には、6人この中なら一軍に昇格させねばなりません。
グランドにたつ以上、学年、性別など関係ありません。
あるのは実力とちょっとの運のみ。(運を呼び込みのも実力でしょうが)
弱いチームはぼこぼこにされます。
まだまだ前線にだすには心もとないですが、そんなこともいってられません。
ただこの時期の彼らはソフトボールが面白くなってくる時期。
試合にでれることが一番の鍛錬でしょう。
そこが分水嶺。失敗して絶望するか、七転び八起きで奮起するか。

失敗し落ち込んだときにどうするか?
保護者のひとこと、指導者のひとことが彼らを救うことがあります。
だまって労をねぎらい、背中をたたくのもありです。(言葉よりも効果的かも)

彼らが上をみて、笑顔で戦えるようにわれわれはサポートするのみです。

さぁ、われわれもお盆休み。
昔のチームメイトとがっつら飲みます。



 

生きることは選択と後悔の連続である。

あんときああしておけばよかった。こうしておけばよかった。
すべて結果論である。

「勉強しろ」「素振りをやれ」「トレーニングしろ」
子供の時分は、私も大人からの忠告なんぞ、その場ではそうだなと思いつつも、家に帰るとぺろっと忘れてしまう。

だが、今子供たちに向かって言っていることは、昔の自分が聞いたことと大体似ている。

世の中は輪廻転生、繰り返しの世界。
ただ、昔の大人は、言い方がアバウトだったり、具体的にどうすりゃいいのか方法論まで教えてくれないから子供には通じなかった。

子供たちが、はっと立ち止まって少しでも聞いてくれる言葉を発していかなきゃと思う。

特にわが息子には、時として鉄建制裁ありで。
およそ大体の人は目的をもっている。

その目的を達せいするために生きているといってもいい。

働くこと、勉強すること、そして練習すること。

ものごとには大体目的がある。そして結果も。

目的をしっかりもって、それに近づくためにどうすればいいかを考え、効率的に動く。

目的のために無駄がそぎ落とされていく。モチベーションも高い。

つらいことにも耐えられる。

持っているものと、もっていないもの。

さらにはそれを常に意識して動く者とそうではない者。

自然と差が生じていく。分度器でいえば、たかが1度2度の差。だが、時が過ぎれば大きな差になっていく。

私も子供のときはそんなことを感じなかった。
だが、そこに気づいて毎日の努力を怠らなかったやつだけが、成功の扉を開けていく。

目的を持つだけではだめ。常に意識すること。

その意味で、練習前の意識付けとしてわがチームの練習前の監督とのミーティングは有効である。

わが新人チームにも、通じているか通じていないかは別として警鐘はならしつづけなればと思う。

声を出したり、次の行動にそなえて準備することなど、野球の才能(打ったり、投げたり)が関係しないこと。
自分が意識さえすれば、克服できるもの。
最近は特にその辺を心がけています。

天才は、バーンときてどーんと打つなんて説明でできるでしょうが、
わがチームに天才はいません。

意識して、うまくなろうすること、そう思わせること、そうなるためにできる限りの準備すること。
強豪チームに勝つにはそれしかないし、野球だけでなく社会にでてからもそれは役にたつと思います。

がんばれば、私の体重が減るのに反比例して彼らは強くなるでしょう。

向上心。

これさえ植えつければ、半分以上必要なことを教えたといっていい。

あとは、自分で勝手にうまくなる。うまくなるというか、うまくなろうとする。

一人をそうたきつけることができればあとは伝染病のごとく広がっていく。

わがチームにそうなっていく。

夢でもいいから見てみたい・・・

・・・そんなことばっかいってないで、今日も実践していかないと。

鉄は熱いうちに打て。

試合の余韻の残る今こそチャンス。

どうせやるならば、実のある練習をしていかないと。

毎日の少しずつの積み重ねでしか上達への近道はない。

他チームに量で追いつけない以上、質でおいつくしかないんだよ。

その質を高めるのは、自分を律する心、奮い立たせる心。

その援護をしていきます。

愛すべきビギナーチーム。
彼らはとんでもなく非効率だ。

まず、人の話をきかない=意思の伝達ができない。
集中力が持続しない。

どこの子供でもそうだと思うが、ここをどう切り抜けるか?

そこを切り抜けたとき、とんでもなく吸収力がすごい子がいることに気づかされる。
上達の伸びしろが大きく大人では考えられない成長を遂げるやつがいる。

子供の時代にしっかりとした基礎基本を見につけることができる=いい指導者に出会う。
そこまでいかなくともいいが、体を壊さないようなフォームなりを身につけさせてやりたい。

さて、効率的な練習。
それは一言で言うと、全員が動いている練習である。
ヒマなやつをつくらない。ぼけーっとしているやつをつくらない練習。
特に低学年は、ヒマがあればグランドがキャンパスになり、ガーデニングが始まる。

そんな彼らを動かせ続ければ、ヒマなどあるはずもなく、練習に集中せざるを得ない状況ができあがる。

上級生のように自分で集中力を持続できない下級生。
それを求めるのが酷ならば、自然とそうなる状況を用意してやればいい。
その状況が、彼らに集中力を持続させ、レベルアップにつながる。
最近よく口にしますが、
君たちの相手は、このチームメイトではない。
他の自分たちよりもうまいチーム。
こんなへたくそな低いレベルの中で、手を抜いて練習をやっても何の意味もない。
毎日自分の限界に挑戦し、限界値を上げていなかいと、ひとつも勝つことはできない。
「井の中の蛙、大海を知らず・・・」
他のチームを意識させる。
自分の立場、ポジションに責任をもたせる。

いままでは、そこんところをちょっと忘れていました。
また初心に帰って、そこんところにこだわって、でも立ち止まるべきところはきっちり立ち止まって、遅遅とした歩みを進めていきます。

 

≪  12  13  14  15  16  17  18  19  20  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]