時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
最終回。
4:6、点差は2点。
絶対に逆転するというみんなの思いが、少しずつ実現していきます。
一生懸命にやったものが、必ずしも実を結ぶとは限らないことはわかっていますが、どうか今だけは、今日だけは、その夢を実現させてやりたい。
信じれば、叶うという実体験をこの子たちにさせてやりたい。
その思いでした。
ワンチャンスを作らせてください!
誰にでもなく、つぶやきます。
そのためには、猪苗代さんの表をやはりゼロに抑えなくてはなりません。
ここにきて、選手にも疲れが見えます。
それはそうそうです。
この熱さの中で、2試合目の終盤。
疲れのない奴なんていないでしょう。
ミソラにも色濃く疲れが見える。
そんな中で、彼女は必死にトウマのミットをめがけて腕を振ります。
しかし、先頭バッターをファーボールで出してしまいます。
握力がなくなってきている。
ボールも時折、高めに甘く入ることが増えてきました。
トウマも疲れから、単調な組み立て。
パスボール、パスボールの連発。三塁まで進まれてしまいます。無死三塁。
状況は最悪。
次の1点は、イーグルスにとって致命傷になります。
みんな疲れている。
限界は近い。
この表面張力にも似た状態。
小さなきっかけで、一気に状況は変わります。
崩れるか、持ちこたえるか?
私たちにできることは、彼らを信じて、少しでも助けになるように、守備位置やアウトカウント、ランナーの場所など10人目の選手として、ベンチ全員が声を出すことです。
これ以上のパスボールは避けたい。
ひと息つかせる。
タイムを取りました。
内野を集めて、ひとりひとりの顔を見つめます。
疲れはありますが、目はやる気に満ちています。
自分たちの勝利を信じています。
ミソラもあっぷあっぷながら、なんとかしようとしています。
トウマもこの状況を理解しているはずです。
ひと息はいれた。
大丈夫!
ランナーは三塁にいることを、再度、みんなで確認しました。
私ができるのは、ここまでです。
パスボールもできない。
1点もやれない。
この状況を確認しました。
後は彼らに任せます。
後がない。
そういう状況は、確かに彼らを強くしました。
特にバッテリーを。
討ち取るしかない。
打たせない。
となると、三振を取るしかありません。
疲れから、あれこれやる余裕はこの二人にはありません。
ミットめがけて、思い切り投げこむだけ。
なんて、危険なピッチングだとは思いますが、今は、この二人を信じることしかできません。
できることといえば、よし、いいぞと、ベンチでも鼓舞すること。
こうなったら、褒めて褒めて褒めまくるしかありません。
みんなの声援を受けて、持てる限りのチカラを絞り出すミソラ。
ここにコントロールが再び戻ります。
早い段階で、追い込み三振を取っていきます。
しかし、空振りよりもファールが多くなってきている。ぎりぎりのところで交わしていきます。
一人切り、二人切ります。
トウマも必死にワンバンドのボールを止めます。
打たせない。
明確な意志が見えます。
3人目も三振にとって切ります。
よぉし!我がチームの全員が手を叩いて喜んだ!
そんで吠えたはずです。
笑顔で、帰ってくる選手たちをベンチに迎えます。良くやった!
おそらく最後の守備の最大のヤマ場を抑えました。
まだ、終わっていない、まだ終わっていません。
最後まで戦う意志のある顔が頼もしく映ります。
ラスト。
1番のアオトから。
アオトが出れば、ぐっと逆転は近づきます。
安定したコントロールでリリーフに入ったエースですが、最後の緊張感からか、乱れます。
スリーボール。
しかし、ここから立て直してきます。
ストライク、ストライク。
ここがエースたる所以でしょう。
最後もアウトコースにきっちり決めてくる。
アオトも食らいつきます。
セカンドゴロ。
しかし、セカンドエラー。
何かある!この回には魔物が潜んでいる。
私たちを勝たせようとしている。
そんな気配さえ感じました。
しかし、このキャッチャーからは普通に走れません。たけど、送りバントでは1点しか取れない。
さて、どうする?迷います。迷う。ここは迷った。
私のサインを見るアユキの刺すようなまなざし。
その目を受け止めた時、わかりました。
迷う必要などなかったんです。
迷っていたのは、私で、アユキに迷いはありませんでした。
アユキに任せればいい。
アユキに託せばいいんです。
2番のアユキの器用なところに賭けます。
相手エースもここが正念場とみるや、ギアを上げてきます。
意地と意地のぶつかり合い。
追い込まれますが、アユキも必死にファールで食らいつきます。
決めにくる。
そのコースをアユキは捉えました。
三遊間、ショート止めるのが精いっぱい。
ヒット。
アオトとアユキが繋がりました。
打線として繋がった。
それは、イーグルスの命脈でもあります。
よっしよっしよっし!おし!
いいぞいいぞと、お祭り騒ぎのベンチ。
そして、満を持して先ほど見事なホームランの3番のトウマ。
一発でれば、逆転サヨナラです。
ベンチのボルテージは最高潮です。
こういう行け行けドンドンの時に打てるのが、本当のスラッガーです。
WBCの村上とトウマが重なります。
打て、打て、打てるぞ!
初球、引っかけます。打たされた。
セカンドゴロ。
その間に、ランナーは進みます。
ホームランではなかった。しかし、進塁打は打った。
最低限の仕事はしました。
ワンアウト。
4番のミソラ。
ここは狙っていい場面です。
いままで、ためていたフラストレーションを一気に吐き出していい場面です。
集中しています。
いつになく集中している。
スウィングにも魂がこもっています。
そのスウィングが、パスボールを生みます。
アオトが生還します。
結構なぎりぎりのタイミングでしたが、アオトのスライディングが見事。タッチがきてもかわせていたことでしょう。スライディングをしながら、左手でベースを触ります。かっこいい!
よーーーし!あと1点だぁ!
すかさず、アユキも三塁に行っていたのはいうまでもありません。
かなりの疲れもあるでしょう。
ミソラもチカラが入っている。
よく覚えていませんが、記録では1にヒット、内野安打となっています。
アユキは帰れなかった。
一三塁となり、ミソラが逆転のランナーとなりました。
スコアリングポジションに置く必要があります。
アユキはトリックプレーにはひっかからないでしょうから、ミソラに盗塁を指示します。
次のバッターは、シャープな打撃、好投手も苦にしないメンタルを買って5番に置いたハル。
いい打順の巡り合わせです。
なんとか、前にゴロを飛ばせば、サードランナーのアユキは帰ってくるでしょう。
あわよくば、ワンヒットでミソラが帰るという逆転の図も思い浮かべることができました。
頼む、頼むぞ、ハル!
トウマの次の長距離砲として、クリーンアップをになうことになるハルに賭けます。
しかし、相手が上でした。この場面で、タイミングをずらす効果的なチェンジアップを使ってくる。
たまらず、バットが出てしまいます。
止め損ねたバットに当たってファーストフライ。
振り切っての勝負をさせてもらえなかった。
これも、相手バッテリーの頭の良さ、狡猾さだと思います。
んー、ツーアウト!
お膳立てはしているんですが、もう一本が出ない。最終回でランナーを背負っている状態でも、ひるむ様子は見えません。
こちらも、選手を信じて送り出すしかありません。
6番ハルト。
上位と下位を繋ぐ役割として、打順をあげました。選球眼も良く、こちらの戦術を理解して動ける男です。
しかし、この場面、サインはありません。
打ての一点張り、これしかありません。
ボールから入ってきます。
次もボール。ベンチも盛り上がってきます。
次がボールならば、ファーボールも見えてきます。ボール。
スリーボールです。
相手バッテリーも気合いを入れ直します。
ここから、立て直してくる。
ストライク、ストライクとして、スリーボール、ツーストライク。
五分に戻してきました。敵も然る者、いいバッテリーです。
決めに来る。なんとかしろ、ハルト!
決めに来たボールはわずかに外れました。
ファーボール。
満塁となりました。
最終回、二死満塁。
ハルト、良く見極めました。
またもや、盛り上がるベンチ。
ここで、迎えるは最近よく、最後のバッターになるマナト。
この状況を理解しているのでしょうか?
打てばヒーローになれることは間違いありません。
反対のことは、考えなくていい。
ここに来て、ボルテージは最高潮。
初回に満塁ホームランを含むホームラン2本を食らって、身も心もボロボロになったイーグルス。
みんな下を見て、試合が始まったばかりなのに、既に絶望して泣いている選手もいました。
絶望のどん底に我々はいました。
そこからです。
そこから、少しずつ、少しずつ、這い上がってきた。
やるしかないという覚悟を確固たるものにして、ふたたび自信というなの鎧を一枚一枚装着してきました。
そして、一打逆転のこの場面を作った。
イーグルスの波がここまで大きくなるとは、誰が予想したでしょうか?
私たちも、信じていました。
10%くらいですが。
心がくじけても、いい場面を作って次につなげたいとは考えていましたが、本当にこういう場面を作ることができるとは。
限りなく、薄い可能性を鎖のように繋いでいる。
この子たちの信念のプレーには、本当に驚かされます。
曇りなく、前を見すえる彼らの目が、私に一斉に降り注ぐとき、こいつらと一緒にプレーできて、心の底から面白いと、悟ります。
こいつらとならは、やれないことなど何もないと覚悟が決まります。
後のこと、結果は考えません。
準備をして、やるだけです。
5:6
最終回、ツーアウト満塁。
その最後の矢となる、マナトを送り出します。
敵味方いろいろな感情が渦巻いています。
ここで、状況に押しつぶされることなく、自分を強く持つことができるか?
マナト、いつもそうですが感情をあまり表に出しません。
それそれで冷静だと思いたいところですが、いったん確認します。
攻撃のタイムをとって、マナトの目を見ます。
多少、恐れはありましたが、やってやるという覚悟が見えました。
打たなくては、負ける。
この状況をマナトは理解していました。
間をとって、確認して良かった。
我々にできることは、覚悟をもった選手たちの背中を押してやることだけです。
後は、マナトに任せるしかない。
全てをマナトに託します。
いけ!マナト!
イーグルスの全員がマナトに声援を送ります。
猪苗代さんもここは絶対に点数をやれないところ。
打たれてもだめだし、ファーボールもパスボールだめ。
こういう状況、球場全体がイーグルスの逆転劇を期待しています。
勢いはこちらにある。
流れはこちらにある。
限りなく、勝利の可能性を信じます。
勝負だ!
初球、ボール。
相手バッテリーも緊張しています。
次もボール。
一球一球、球場全体に、歓喜とため息が、入り交じります。
ツーボール。
打つという覚悟が揺らぐカウントになりました。
ここで、マナトに、もしかしたらファーボールもあるかもしれないという、もう一つの選択肢をもたらします。
選択肢が増えるということは、迷いに繋がるということです。
マナトの中に迷いが生まれました。
ギリギリの状況では、迷いは命取り。
しかし、ここはマナトに託しています。
迷ったとしても、もう一回、必ず打つというところに戻ってこれるかどうか?
技術うんぬんよりも、気迫と気迫と、意地と意地のぶつかり合いになります。
そして、そこに冷静さも必要。
マナトの中にいろんな感情が入り交じっていることでしょう。
だとしても、あのバッターボックスでは、誰も助けてはくれません。
確かに、ベンチからの応援はある。
しかし、実際にプレーするのは、選ばれた選手たちのみです。
マナトは自分ひとりでなんとかしなければならない。
ここが、ソフトボール、野球の厳しいところであり、個人でチームを粉砕するところです。
個人とはいいますが、マナトの後ろには私たちがいます!
たくさんの人の思いを背負って、打席にたっている。
だからこそ、とんでもないプレッシャーを感じてしまう時がある。
マナトもそのプレッシャーを感じているはずです。
押しつぶされるな!負けるな!ベストを尽くせ!
サインを見るマナトの真剣な目に、私も無言で語りかけます!
お前なら大丈夫!
相手のエースと戦い、打たなければならないというプレッシャーとも戦う。
マナトは、総体の時も、白獅子の時も結果的に最後のバッターになっています。
自分がアウトになることで試合が終わってしまう瞬間を2度も経験している。
その悔しさ、やるせなさ、無力感を知っています。
マナトはそこを乗り越えなければなりません。
ここを乗り越えれば、マナトはさらに大きく成長するはずです。
さなぎが蝶になる瞬間を私たちは見ているのかもしれません。
三球目、ストライク。
四球目、ボール。
スリーボール、ツーストライク。
最終回、ツーアウト満塁で、スリーツー、ランナーは自動的にスタートをきります。
ヒットならば、二塁のミソラも帰ってきて逆転。
ボールならは、ファーボールで押し出しの同点。
勝負の時です。
あんなに騒いでいた両軍のベンチが、この瞬間だけは静寂が包みます。
磐梯山のふもとが静まり返ります。
思い切り投げこむ、相手エース。
トップを作り、備えるマナト。
絶妙なコースに決まります。
主審の手が上がります。
ストライク!
この瞬間に、イーグルスの命脈は完全に絶たれました。
歓喜に沸く猪苗代ベンチ。
見逃し三振で、肩を落として、顔をくしゃくしゃにして、泣きながらベンチに戻ってくるマナト。
泣くなマナト、泣くなよマナト。
お前が一生懸命にやってきたことはわかっている。
またしてもマナトの挑戦は報われませんでした。
次にいけ!
その肩を、ポンと叩きながら、天を仰ぎます。
ここまで、来ても、勝たせてくれないんですね!と空に無言で吐き捨てます。
勝てなかった。
負けた。
最後の県大会への挑戦が終わった。
相手を追い詰めながら、最後に逆転の場面を作りながら、実現できなかった……
挨拶をする選手たちの声が震えています。
景色がゆがんで見えます。
保護者への挨拶を終えた彼らは、嗚咽していました。
またしても、勝てなかった。
こんなに追い詰めながら、追いつけなかった。
打ちひしがれています。
私も打ちひしがれています。
イーグルスも打ちひしがれている。
手が届きそうで、届かない。
もう少しなんです。
そのもう少しを、ものにできない。
そこが悔しい。
その悔しさの中に何を見いだすか?
私たちは、考えはじめます。
今の彼らに足りないものは何か?
これから先、どうすればいいか?
終わった今は,悔しさに涙してもいい。
泣きたいときは泣くべきなんです。
かっこつける必要など無く、鼻水たらして、無様に泣けばいい。
そうした方が、次に進めるはずです。
幸い次の試合はここではやりません。
踏ん切りをつけるためにも、心の整理がつくまで泣いて、悔やむ時間を長くとりました。
この負けを活かさなければなりません。
まだ、今シーズンは終わったわけではない。
何回も言ってきましたが、イーグルスはまた次の空に向かいます。
4:6、点差は2点。
絶対に逆転するというみんなの思いが、少しずつ実現していきます。
一生懸命にやったものが、必ずしも実を結ぶとは限らないことはわかっていますが、どうか今だけは、今日だけは、その夢を実現させてやりたい。
信じれば、叶うという実体験をこの子たちにさせてやりたい。
その思いでした。
ワンチャンスを作らせてください!
誰にでもなく、つぶやきます。
そのためには、猪苗代さんの表をやはりゼロに抑えなくてはなりません。
ここにきて、選手にも疲れが見えます。
それはそうそうです。
この熱さの中で、2試合目の終盤。
疲れのない奴なんていないでしょう。
ミソラにも色濃く疲れが見える。
そんな中で、彼女は必死にトウマのミットをめがけて腕を振ります。
しかし、先頭バッターをファーボールで出してしまいます。
握力がなくなってきている。
ボールも時折、高めに甘く入ることが増えてきました。
トウマも疲れから、単調な組み立て。
パスボール、パスボールの連発。三塁まで進まれてしまいます。無死三塁。
状況は最悪。
次の1点は、イーグルスにとって致命傷になります。
みんな疲れている。
限界は近い。
この表面張力にも似た状態。
小さなきっかけで、一気に状況は変わります。
崩れるか、持ちこたえるか?
私たちにできることは、彼らを信じて、少しでも助けになるように、守備位置やアウトカウント、ランナーの場所など10人目の選手として、ベンチ全員が声を出すことです。
これ以上のパスボールは避けたい。
ひと息つかせる。
タイムを取りました。
内野を集めて、ひとりひとりの顔を見つめます。
疲れはありますが、目はやる気に満ちています。
自分たちの勝利を信じています。
ミソラもあっぷあっぷながら、なんとかしようとしています。
トウマもこの状況を理解しているはずです。
ひと息はいれた。
大丈夫!
ランナーは三塁にいることを、再度、みんなで確認しました。
私ができるのは、ここまでです。
パスボールもできない。
1点もやれない。
この状況を確認しました。
後は彼らに任せます。
後がない。
そういう状況は、確かに彼らを強くしました。
特にバッテリーを。
討ち取るしかない。
打たせない。
となると、三振を取るしかありません。
疲れから、あれこれやる余裕はこの二人にはありません。
ミットめがけて、思い切り投げこむだけ。
なんて、危険なピッチングだとは思いますが、今は、この二人を信じることしかできません。
できることといえば、よし、いいぞと、ベンチでも鼓舞すること。
こうなったら、褒めて褒めて褒めまくるしかありません。
みんなの声援を受けて、持てる限りのチカラを絞り出すミソラ。
ここにコントロールが再び戻ります。
早い段階で、追い込み三振を取っていきます。
しかし、空振りよりもファールが多くなってきている。ぎりぎりのところで交わしていきます。
一人切り、二人切ります。
トウマも必死にワンバンドのボールを止めます。
打たせない。
明確な意志が見えます。
3人目も三振にとって切ります。
よぉし!我がチームの全員が手を叩いて喜んだ!
そんで吠えたはずです。
笑顔で、帰ってくる選手たちをベンチに迎えます。良くやった!
おそらく最後の守備の最大のヤマ場を抑えました。
まだ、終わっていない、まだ終わっていません。
最後まで戦う意志のある顔が頼もしく映ります。
ラスト。
1番のアオトから。
アオトが出れば、ぐっと逆転は近づきます。
安定したコントロールでリリーフに入ったエースですが、最後の緊張感からか、乱れます。
スリーボール。
しかし、ここから立て直してきます。
ストライク、ストライク。
ここがエースたる所以でしょう。
最後もアウトコースにきっちり決めてくる。
アオトも食らいつきます。
セカンドゴロ。
しかし、セカンドエラー。
何かある!この回には魔物が潜んでいる。
私たちを勝たせようとしている。
そんな気配さえ感じました。
しかし、このキャッチャーからは普通に走れません。たけど、送りバントでは1点しか取れない。
さて、どうする?迷います。迷う。ここは迷った。
私のサインを見るアユキの刺すようなまなざし。
その目を受け止めた時、わかりました。
迷う必要などなかったんです。
迷っていたのは、私で、アユキに迷いはありませんでした。
アユキに任せればいい。
アユキに託せばいいんです。
2番のアユキの器用なところに賭けます。
相手エースもここが正念場とみるや、ギアを上げてきます。
意地と意地のぶつかり合い。
追い込まれますが、アユキも必死にファールで食らいつきます。
決めにくる。
そのコースをアユキは捉えました。
三遊間、ショート止めるのが精いっぱい。
ヒット。
アオトとアユキが繋がりました。
打線として繋がった。
それは、イーグルスの命脈でもあります。
よっしよっしよっし!おし!
いいぞいいぞと、お祭り騒ぎのベンチ。
そして、満を持して先ほど見事なホームランの3番のトウマ。
一発でれば、逆転サヨナラです。
ベンチのボルテージは最高潮です。
こういう行け行けドンドンの時に打てるのが、本当のスラッガーです。
WBCの村上とトウマが重なります。
打て、打て、打てるぞ!
初球、引っかけます。打たされた。
セカンドゴロ。
その間に、ランナーは進みます。
ホームランではなかった。しかし、進塁打は打った。
最低限の仕事はしました。
ワンアウト。
4番のミソラ。
ここは狙っていい場面です。
いままで、ためていたフラストレーションを一気に吐き出していい場面です。
集中しています。
いつになく集中している。
スウィングにも魂がこもっています。
そのスウィングが、パスボールを生みます。
アオトが生還します。
結構なぎりぎりのタイミングでしたが、アオトのスライディングが見事。タッチがきてもかわせていたことでしょう。スライディングをしながら、左手でベースを触ります。かっこいい!
よーーーし!あと1点だぁ!
すかさず、アユキも三塁に行っていたのはいうまでもありません。
かなりの疲れもあるでしょう。
ミソラもチカラが入っている。
よく覚えていませんが、記録では1にヒット、内野安打となっています。
アユキは帰れなかった。
一三塁となり、ミソラが逆転のランナーとなりました。
スコアリングポジションに置く必要があります。
アユキはトリックプレーにはひっかからないでしょうから、ミソラに盗塁を指示します。
次のバッターは、シャープな打撃、好投手も苦にしないメンタルを買って5番に置いたハル。
いい打順の巡り合わせです。
なんとか、前にゴロを飛ばせば、サードランナーのアユキは帰ってくるでしょう。
あわよくば、ワンヒットでミソラが帰るという逆転の図も思い浮かべることができました。
頼む、頼むぞ、ハル!
トウマの次の長距離砲として、クリーンアップをになうことになるハルに賭けます。
しかし、相手が上でした。この場面で、タイミングをずらす効果的なチェンジアップを使ってくる。
たまらず、バットが出てしまいます。
止め損ねたバットに当たってファーストフライ。
振り切っての勝負をさせてもらえなかった。
これも、相手バッテリーの頭の良さ、狡猾さだと思います。
んー、ツーアウト!
お膳立てはしているんですが、もう一本が出ない。最終回でランナーを背負っている状態でも、ひるむ様子は見えません。
こちらも、選手を信じて送り出すしかありません。
6番ハルト。
上位と下位を繋ぐ役割として、打順をあげました。選球眼も良く、こちらの戦術を理解して動ける男です。
しかし、この場面、サインはありません。
打ての一点張り、これしかありません。
ボールから入ってきます。
次もボール。ベンチも盛り上がってきます。
次がボールならば、ファーボールも見えてきます。ボール。
スリーボールです。
相手バッテリーも気合いを入れ直します。
ここから、立て直してくる。
ストライク、ストライクとして、スリーボール、ツーストライク。
五分に戻してきました。敵も然る者、いいバッテリーです。
決めに来る。なんとかしろ、ハルト!
決めに来たボールはわずかに外れました。
ファーボール。
満塁となりました。
最終回、二死満塁。
ハルト、良く見極めました。
またもや、盛り上がるベンチ。
ここで、迎えるは最近よく、最後のバッターになるマナト。
この状況を理解しているのでしょうか?
打てばヒーローになれることは間違いありません。
反対のことは、考えなくていい。
ここに来て、ボルテージは最高潮。
初回に満塁ホームランを含むホームラン2本を食らって、身も心もボロボロになったイーグルス。
みんな下を見て、試合が始まったばかりなのに、既に絶望して泣いている選手もいました。
絶望のどん底に我々はいました。
そこからです。
そこから、少しずつ、少しずつ、這い上がってきた。
やるしかないという覚悟を確固たるものにして、ふたたび自信というなの鎧を一枚一枚装着してきました。
そして、一打逆転のこの場面を作った。
イーグルスの波がここまで大きくなるとは、誰が予想したでしょうか?
私たちも、信じていました。
10%くらいですが。
心がくじけても、いい場面を作って次につなげたいとは考えていましたが、本当にこういう場面を作ることができるとは。
限りなく、薄い可能性を鎖のように繋いでいる。
この子たちの信念のプレーには、本当に驚かされます。
曇りなく、前を見すえる彼らの目が、私に一斉に降り注ぐとき、こいつらと一緒にプレーできて、心の底から面白いと、悟ります。
こいつらとならは、やれないことなど何もないと覚悟が決まります。
後のこと、結果は考えません。
準備をして、やるだけです。
5:6
最終回、ツーアウト満塁。
その最後の矢となる、マナトを送り出します。
敵味方いろいろな感情が渦巻いています。
ここで、状況に押しつぶされることなく、自分を強く持つことができるか?
マナト、いつもそうですが感情をあまり表に出しません。
それそれで冷静だと思いたいところですが、いったん確認します。
攻撃のタイムをとって、マナトの目を見ます。
多少、恐れはありましたが、やってやるという覚悟が見えました。
打たなくては、負ける。
この状況をマナトは理解していました。
間をとって、確認して良かった。
我々にできることは、覚悟をもった選手たちの背中を押してやることだけです。
後は、マナトに任せるしかない。
全てをマナトに託します。
いけ!マナト!
イーグルスの全員がマナトに声援を送ります。
猪苗代さんもここは絶対に点数をやれないところ。
打たれてもだめだし、ファーボールもパスボールだめ。
こういう状況、球場全体がイーグルスの逆転劇を期待しています。
勢いはこちらにある。
流れはこちらにある。
限りなく、勝利の可能性を信じます。
勝負だ!
初球、ボール。
相手バッテリーも緊張しています。
次もボール。
一球一球、球場全体に、歓喜とため息が、入り交じります。
ツーボール。
打つという覚悟が揺らぐカウントになりました。
ここで、マナトに、もしかしたらファーボールもあるかもしれないという、もう一つの選択肢をもたらします。
選択肢が増えるということは、迷いに繋がるということです。
マナトの中に迷いが生まれました。
ギリギリの状況では、迷いは命取り。
しかし、ここはマナトに託しています。
迷ったとしても、もう一回、必ず打つというところに戻ってこれるかどうか?
技術うんぬんよりも、気迫と気迫と、意地と意地のぶつかり合いになります。
そして、そこに冷静さも必要。
マナトの中にいろんな感情が入り交じっていることでしょう。
だとしても、あのバッターボックスでは、誰も助けてはくれません。
確かに、ベンチからの応援はある。
しかし、実際にプレーするのは、選ばれた選手たちのみです。
マナトは自分ひとりでなんとかしなければならない。
ここが、ソフトボール、野球の厳しいところであり、個人でチームを粉砕するところです。
個人とはいいますが、マナトの後ろには私たちがいます!
たくさんの人の思いを背負って、打席にたっている。
だからこそ、とんでもないプレッシャーを感じてしまう時がある。
マナトもそのプレッシャーを感じているはずです。
押しつぶされるな!負けるな!ベストを尽くせ!
サインを見るマナトの真剣な目に、私も無言で語りかけます!
お前なら大丈夫!
相手のエースと戦い、打たなければならないというプレッシャーとも戦う。
マナトは、総体の時も、白獅子の時も結果的に最後のバッターになっています。
自分がアウトになることで試合が終わってしまう瞬間を2度も経験している。
その悔しさ、やるせなさ、無力感を知っています。
マナトはそこを乗り越えなければなりません。
ここを乗り越えれば、マナトはさらに大きく成長するはずです。
さなぎが蝶になる瞬間を私たちは見ているのかもしれません。
三球目、ストライク。
四球目、ボール。
スリーボール、ツーストライク。
最終回、ツーアウト満塁で、スリーツー、ランナーは自動的にスタートをきります。
ヒットならば、二塁のミソラも帰ってきて逆転。
ボールならは、ファーボールで押し出しの同点。
勝負の時です。
あんなに騒いでいた両軍のベンチが、この瞬間だけは静寂が包みます。
磐梯山のふもとが静まり返ります。
思い切り投げこむ、相手エース。
トップを作り、備えるマナト。
絶妙なコースに決まります。
主審の手が上がります。
ストライク!
この瞬間に、イーグルスの命脈は完全に絶たれました。
歓喜に沸く猪苗代ベンチ。
見逃し三振で、肩を落として、顔をくしゃくしゃにして、泣きながらベンチに戻ってくるマナト。
泣くなマナト、泣くなよマナト。
お前が一生懸命にやってきたことはわかっている。
またしてもマナトの挑戦は報われませんでした。
次にいけ!
その肩を、ポンと叩きながら、天を仰ぎます。
ここまで、来ても、勝たせてくれないんですね!と空に無言で吐き捨てます。
勝てなかった。
負けた。
最後の県大会への挑戦が終わった。
相手を追い詰めながら、最後に逆転の場面を作りながら、実現できなかった……
挨拶をする選手たちの声が震えています。
景色がゆがんで見えます。
保護者への挨拶を終えた彼らは、嗚咽していました。
またしても、勝てなかった。
こんなに追い詰めながら、追いつけなかった。
打ちひしがれています。
私も打ちひしがれています。
イーグルスも打ちひしがれている。
手が届きそうで、届かない。
もう少しなんです。
そのもう少しを、ものにできない。
そこが悔しい。
その悔しさの中に何を見いだすか?
私たちは、考えはじめます。
今の彼らに足りないものは何か?
これから先、どうすればいいか?
終わった今は,悔しさに涙してもいい。
泣きたいときは泣くべきなんです。
かっこつける必要など無く、鼻水たらして、無様に泣けばいい。
そうした方が、次に進めるはずです。
幸い次の試合はここではやりません。
踏ん切りをつけるためにも、心の整理がつくまで泣いて、悔やむ時間を長くとりました。
この負けを活かさなければなりません。
まだ、今シーズンは終わったわけではない。
何回も言ってきましたが、イーグルスはまた次の空に向かいます。
PR
一生懸命にやっていても、できないことはあります。負けることもある。
今の高田イーグルスもそうでしょう。
追い上げムードではありますが、相手も本気ですから、追いつけるかどうかなんて誰もわからない。
しかし、そうであっても、逆転を信じて、声を出して、準暇をして、一生懸命にプレーする。
これを続けなければ、はなから逆転なんてできないでしょう。
まずは、自分を信じ、仲間を信じ、チームを信じること。
「俺たちならやれる!」と思わせること。
そう思うことの、楽しさを心の底からの楽しんでいるという実感があります。
これこそ、スポ少の意義のひとつ、純粋にチームスポーツの楽しさです。
さて、3回の表。
3:6で、まだダブルスコア。80分。時間は、半分近く過ぎていると思います。まだ、裏攻めになのは救いがあります。
この勝負、追いつき逆転するには、いくつか条件があります。
そのひとつが、点をやらないこと、相手の攻撃を簡単に終わらせることです。
こちらの流れを相手に渡してはいけない。
そなためには、7,8,9の打順は簡単に終わらせなければなりません。
3点とったことで、バッテリーにも冷静さが戻ってきました。
コントロールに安定性が見られるようになってきました。ミソラの精神状態は、一周回って戻ってきたというところでしょうか。
身長が小さく、ストライクゾーンが狭いバッターを相手にしても、ストライクが先行します。
こういうところです。
守っている野手がテンポ良く投げこむ、バッテリーと一体化している感さえあります。
これこそ、守備でリズムを作るということ。
三振、三振でツーアウト。
先ほど
ホームランを打たれた8番もきっちり抑えました。9番にはピッチャーゴロでした。
ミソラ、こういうところで、けっこう悪送球をやらかしています。
低く、膝に余裕をもって、大事にいけと祈りますが、あさっさりピシッと送球して、スリーアウト。
こちらの思惑通り、三人で簡単に終わらせました。よし!
裏。
猪苗代さん、ピッチャーを代えました。
コントロールを不安視して、10番から1番に変更しました。
まだ3回の裏と早い段階ですが、早めの手を打ってきました。
完全に逃げ切りを図る戦法です。
確かに、コントロールはこちらの方が安定しています。
先はどのバントの構えで揺さぶる戦術も効かなそうです。
そうそう簡単には追いつかせてはくれないようです。
こちらの攻撃はトウマから。本当は、ランナーを置いて打席に立たせたかった。
ここ最近、彼の振りに迷いがあります。
甘いを見逃し、厳しいコースに手を出す。
余裕がないから、好球必打ができていない。
本人もわかっているようですが、ここはもがくしかありません。
そして、いい結果を積み重ねていくことで、また余裕が戻ってくることでしょう。
幸いランナーがいない、先頭バッター。
プレッシャーは少ないはずです。
初球。
ガツンという鋭い当たりと渇いた打球音を残し、ボールはライトを大きく越えていきます。
ホームランの当たり。
よし!
大きな当たりに、ベンチは総立ちです。
ヨッシャー、ナイバッチ!の渦が怒りましたが、ボールの行方を見て、あっやべぇと、気づきました。
デッドラインを越えてしまうと、ツーベースになってしまいます。
それにみんなも気づいた。
あ~やべぇなぁとやきもきしていると、猪苗代さんのライトが追いつきそうです。
よーし、そのまま捕ってしまえ!
ベンチと応援席の大歓声によって、「捕るなあ!」猪苗代さんのベンチの指示は、聞こえにくいはずです。
ライトの彼も一生懸命にボールを追ってくれています。
そして、ラインぎりぎりのところで追いつきます。そして、中継のラインにボールを乗せてくれました。
ありがとう!彼の一生懸命さに助けられました。
らくらく、トウマはホームイン。
また1点をもぎ取りました。
4:6、誰の目にも確実に、猪苗代さんのしっぽが見えてきました。
誰もが、信じはじめています。
やれるぞ!いけるぞ!の嵐がイーグルスのベンチに吹き荒れています。
主軸による一発。
トウマにも、チームにも大きな自信をもたらした一撃となりました。
惜しむらくは、ソロだったことですが、ランナーがいなかったからこそ、余裕が生まれたというプラス要因に置き換えます。
この場面で、一発を打てるトウマというスラッガーはやはり、強い!
さて、イーグルスにはもう一人、スラッガーがいます。左の主砲、ミソラです。
確率は低いながら、相手を粉砕する力を持っています。
それよりも私が期待するのは、バッティングでいい結果を残すことで、相乗効果によって、ピッチングにもいい影響をもたらすことです。
感情の浮き沈みが激しいミソラだからこそ、ハイテンションを維持できれば、バンバン、相手のバッターをなぎ払っていくはずです。
しかし、痛烈なファーストゴロ。
そう上手くはいってくれないようです。
ハルも倒れ、ハルトも三振で後続を断たれます。
トウマの1点のみ。
4:6。
あと2点。
時間が気になり始めました。
みなこコーチに確認すると、あと20分。
やって2回か?
下位から繋いで、上位に持ってくれば、勝機が見えてくる。
かすかな可能性に望みを託せるように、またもや相手の攻撃を防がなくてはなりません。
さぁ、相手も上位です。
この回をゼロに抑えるかどうかで、勝負は大きく変わるはずです。
向こうもそれをわかっている。
なので、この1番を打たせてはいけません。
勢いがあるチーム状態を反映でして、ミソラとトウマは、バンバン追い込んでいきます。
初回のビビりまくっていた投球がウソのようです。
追い込んで、パチンと捉えられますが、ミソラの真っ正面、そのライナーをしっかりと捕ります。
ミソラが捕って良かった。
取れなかったら、また落ち込んでいたでしょう。
よし、運もある。
勝利の女神はまだこちらに微笑んでくれているようです。
2番を三振にとって、二死で3番のカゲヤマ君を迎えます。
よし、ランナーがいない。
ここは思い切って勝負です!
入り方に気をつけろよと言う前に、バッテリーは強打者に立ち向かいます。
アウトコース、ちょっと甘く入ったかぁ~
彼は見逃しません。
いい当たりがセンターマナトを襲います。
いい当たりですが、マナトの守備範囲でした。
問題は打球が強いこと、マナトきっちり、両手で抑えます。
グラブの位置が低いんだよと悪態をつきますが、捕ればよし!これでいい。
当たり前に当たり前のことを、やっています。
この上位から始まる大事な回をゼロに抑えました。
ったくよ~、1回からこういうふうに抑えろよなあ~と思いますが、そうはいっても詮無いこと。
今は、逆転することに集中します。
裏。
こちらは、7,8,9、マナト、ゼンジ、ソウスケよ打順です。
この7,8,9は昔読んだ漫画「わたるがぴゅん」では、トリッキーズと言われてしました。
相手から見て、普通にやれば、アウトが取りやすい打順。しかし、彼らは簡単にはやられないぞという思いを込めて、なにかやらぞというトリッキーなプレーをやっていました。
そういうしぶとさが、イーグルスの3人にも欲しいところです。
バントの構えで揺さぶりをかけますが、全然動じません。流石です。
普通に打つよりも、確率の高いバントを選択しますが、マナトは三振。
ゼンジ、ピーゴロ、ソウスケ、セカンドゴロで、3人で討ち取られてしまいました。
ずっと点を取ってきたのに、この回はゼロに抑えられた。
しかし、要は考えようです。
次の回が、おそらく最終回。
その打順が1番から始まるといういい繋がりを信じることにしました。
そのためにも、表をゼロに抑える!
私が言うまでもなく、それはあいつらもわかっています!
雨上がり、湿度の高いムシムシのグランドに、決意をもって走り出していく、九人の背中にベンチの誰もが、頼んだぞ!という思いをこめたことでしょう。
最終回に続きます!
今の高田イーグルスもそうでしょう。
追い上げムードではありますが、相手も本気ですから、追いつけるかどうかなんて誰もわからない。
しかし、そうであっても、逆転を信じて、声を出して、準暇をして、一生懸命にプレーする。
これを続けなければ、はなから逆転なんてできないでしょう。
まずは、自分を信じ、仲間を信じ、チームを信じること。
「俺たちならやれる!」と思わせること。
そう思うことの、楽しさを心の底からの楽しんでいるという実感があります。
これこそ、スポ少の意義のひとつ、純粋にチームスポーツの楽しさです。
さて、3回の表。
3:6で、まだダブルスコア。80分。時間は、半分近く過ぎていると思います。まだ、裏攻めになのは救いがあります。
この勝負、追いつき逆転するには、いくつか条件があります。
そのひとつが、点をやらないこと、相手の攻撃を簡単に終わらせることです。
こちらの流れを相手に渡してはいけない。
そなためには、7,8,9の打順は簡単に終わらせなければなりません。
3点とったことで、バッテリーにも冷静さが戻ってきました。
コントロールに安定性が見られるようになってきました。ミソラの精神状態は、一周回って戻ってきたというところでしょうか。
身長が小さく、ストライクゾーンが狭いバッターを相手にしても、ストライクが先行します。
こういうところです。
守っている野手がテンポ良く投げこむ、バッテリーと一体化している感さえあります。
これこそ、守備でリズムを作るということ。
三振、三振でツーアウト。
先ほど
ホームランを打たれた8番もきっちり抑えました。9番にはピッチャーゴロでした。
ミソラ、こういうところで、けっこう悪送球をやらかしています。
低く、膝に余裕をもって、大事にいけと祈りますが、あさっさりピシッと送球して、スリーアウト。
こちらの思惑通り、三人で簡単に終わらせました。よし!
裏。
猪苗代さん、ピッチャーを代えました。
コントロールを不安視して、10番から1番に変更しました。
まだ3回の裏と早い段階ですが、早めの手を打ってきました。
完全に逃げ切りを図る戦法です。
確かに、コントロールはこちらの方が安定しています。
先はどのバントの構えで揺さぶる戦術も効かなそうです。
そうそう簡単には追いつかせてはくれないようです。
こちらの攻撃はトウマから。本当は、ランナーを置いて打席に立たせたかった。
ここ最近、彼の振りに迷いがあります。
甘いを見逃し、厳しいコースに手を出す。
余裕がないから、好球必打ができていない。
本人もわかっているようですが、ここはもがくしかありません。
そして、いい結果を積み重ねていくことで、また余裕が戻ってくることでしょう。
幸いランナーがいない、先頭バッター。
プレッシャーは少ないはずです。
初球。
ガツンという鋭い当たりと渇いた打球音を残し、ボールはライトを大きく越えていきます。
ホームランの当たり。
よし!
大きな当たりに、ベンチは総立ちです。
ヨッシャー、ナイバッチ!の渦が怒りましたが、ボールの行方を見て、あっやべぇと、気づきました。
デッドラインを越えてしまうと、ツーベースになってしまいます。
それにみんなも気づいた。
あ~やべぇなぁとやきもきしていると、猪苗代さんのライトが追いつきそうです。
よーし、そのまま捕ってしまえ!
ベンチと応援席の大歓声によって、「捕るなあ!」猪苗代さんのベンチの指示は、聞こえにくいはずです。
ライトの彼も一生懸命にボールを追ってくれています。
そして、ラインぎりぎりのところで追いつきます。そして、中継のラインにボールを乗せてくれました。
ありがとう!彼の一生懸命さに助けられました。
らくらく、トウマはホームイン。
また1点をもぎ取りました。
4:6、誰の目にも確実に、猪苗代さんのしっぽが見えてきました。
誰もが、信じはじめています。
やれるぞ!いけるぞ!の嵐がイーグルスのベンチに吹き荒れています。
主軸による一発。
トウマにも、チームにも大きな自信をもたらした一撃となりました。
惜しむらくは、ソロだったことですが、ランナーがいなかったからこそ、余裕が生まれたというプラス要因に置き換えます。
この場面で、一発を打てるトウマというスラッガーはやはり、強い!
さて、イーグルスにはもう一人、スラッガーがいます。左の主砲、ミソラです。
確率は低いながら、相手を粉砕する力を持っています。
それよりも私が期待するのは、バッティングでいい結果を残すことで、相乗効果によって、ピッチングにもいい影響をもたらすことです。
感情の浮き沈みが激しいミソラだからこそ、ハイテンションを維持できれば、バンバン、相手のバッターをなぎ払っていくはずです。
しかし、痛烈なファーストゴロ。
そう上手くはいってくれないようです。
ハルも倒れ、ハルトも三振で後続を断たれます。
トウマの1点のみ。
4:6。
あと2点。
時間が気になり始めました。
みなこコーチに確認すると、あと20分。
やって2回か?
下位から繋いで、上位に持ってくれば、勝機が見えてくる。
かすかな可能性に望みを託せるように、またもや相手の攻撃を防がなくてはなりません。
さぁ、相手も上位です。
この回をゼロに抑えるかどうかで、勝負は大きく変わるはずです。
向こうもそれをわかっている。
なので、この1番を打たせてはいけません。
勢いがあるチーム状態を反映でして、ミソラとトウマは、バンバン追い込んでいきます。
初回のビビりまくっていた投球がウソのようです。
追い込んで、パチンと捉えられますが、ミソラの真っ正面、そのライナーをしっかりと捕ります。
ミソラが捕って良かった。
取れなかったら、また落ち込んでいたでしょう。
よし、運もある。
勝利の女神はまだこちらに微笑んでくれているようです。
2番を三振にとって、二死で3番のカゲヤマ君を迎えます。
よし、ランナーがいない。
ここは思い切って勝負です!
入り方に気をつけろよと言う前に、バッテリーは強打者に立ち向かいます。
アウトコース、ちょっと甘く入ったかぁ~
彼は見逃しません。
いい当たりがセンターマナトを襲います。
いい当たりですが、マナトの守備範囲でした。
問題は打球が強いこと、マナトきっちり、両手で抑えます。
グラブの位置が低いんだよと悪態をつきますが、捕ればよし!これでいい。
当たり前に当たり前のことを、やっています。
この上位から始まる大事な回をゼロに抑えました。
ったくよ~、1回からこういうふうに抑えろよなあ~と思いますが、そうはいっても詮無いこと。
今は、逆転することに集中します。
裏。
こちらは、7,8,9、マナト、ゼンジ、ソウスケよ打順です。
この7,8,9は昔読んだ漫画「わたるがぴゅん」では、トリッキーズと言われてしました。
相手から見て、普通にやれば、アウトが取りやすい打順。しかし、彼らは簡単にはやられないぞという思いを込めて、なにかやらぞというトリッキーなプレーをやっていました。
そういうしぶとさが、イーグルスの3人にも欲しいところです。
バントの構えで揺さぶりをかけますが、全然動じません。流石です。
普通に打つよりも、確率の高いバントを選択しますが、マナトは三振。
ゼンジ、ピーゴロ、ソウスケ、セカンドゴロで、3人で討ち取られてしまいました。
ずっと点を取ってきたのに、この回はゼロに抑えられた。
しかし、要は考えようです。
次の回が、おそらく最終回。
その打順が1番から始まるといういい繋がりを信じることにしました。
そのためにも、表をゼロに抑える!
私が言うまでもなく、それはあいつらもわかっています!
雨上がり、湿度の高いムシムシのグランドに、決意をもって走り出していく、九人の背中にベンチの誰もが、頼んだぞ!という思いをこめたことでしょう。
最終回に続きます!
ときどき私は思うんです。
スポーツには、真剣な勝ち負けがある、だからいいと。
そして、勝ち続ける者など皆無。
結果、みんなが負けています。
しかし、勝ちたい!打ちたい!守りたい!抑えたい!という明確な意志がなければ、上手くいくものもいかないことを、かつての野球少年であった我々も経験してきました。
だから、ソフトボールが、野球が面白いことを知っています。
そして、その意志が個人ではなく、チームとして一丸となった時の強さ、一体感。
それこそ、チーム全体で、求めよさらば与えられんを具現化していく様は、見る者を引きつけます。
この前の次男の高校野球の選手激励会で、保護者会長が言っていました。
甲子園に行ってくれるならば、万々歳。
しかし、みんな納得のいく負けをしてくれと。
激励会なのに負けることをいうのは、という枕詞もありましたが、会長は別なことを伝えて激励したかったようです。
負けに納得なんてあるのかい?と思いましたが、よく考えると身にしみます。
やるだけやって、きちんと泣いて、自分に区切りをつけてこい。
そこまでやってこい!とわが子たちにいっていたんですね。
燃え尽きてこい。そして、また次にいけと。
やることをやって負けたならば、きっと清々しいに違いありません。
しかし、高田イーグルスはまだ、清々しい気分になる時ではありません。
1回の表を終わって、0:6、5回コールドまであと1点。絶体絶命のピンチです。
しかし、この絶望的な状況は、選択肢を簡単にしてくれました。
やるしかねえ。やるしかねぇんです!
四の五の言ってねぇで、やるしかねえ。
かえって、この子たちにとんでもない集中力という翼と牙を与えてくれたのかもしれません。
猪苗代さんの先発は、先ほどとんでもないホームランを打った10番のカゲヤマ君。
6点差もあるので余裕のヨッチャンです。
球は速い、球威もある。
しかし、よく観察すると制球が定まっていない。
ちいさなほころびですが、今のイーグルスにはわらをもつかむようなちいさな隙につけいるしかないんです。
ここ最近の勝負強さ、度胸の良さをかってリードオフマンに命じたアオトに、
「ワンストライクは捨てていこう!じっくりいこう!」と指示しました。
頼むから、初球はボールであってくれと神頼み。アオトもどちらかというと打ち気が先んじるタイプ、本当は打ちたくて打ちたくて仕方がないでしょうに、きっちり、見ています。
ボールを選んで、またボールを選ぶ。
向こうも気合いを入れて、三球目にはきっちり入れてくる。
スリーボールにしない。立て直してくる。
こういうところが、いいピッチャーである資質だと私は思います。
そうであっても、制球難、たまらずファーボール!
よしっ!ちいさなほころびが少し広がりました。
すかさず盗塁をしかけます。
アオトは二塁を落とします。よし!
さて、どうするか?
いっきに大量得点を狙うか?1点ずついくのか?
んーー~~、思案した挙げ句、私は後者を選びました。大量得点を狙って、失敗した時のリスクは計り知れない。おそらく、立ち直れないでしょう。
私たちの中に宿る、細い闘志の炎が消えてしまいます。
であるならば、たった1点でいい。
そして、ワンアウト三塁という形を大事にしてきた我々にとって、1番なじみのある状況を作り、いつものように、狙って1点をとる。
まだ、序盤であるこの1回に、自分たちのやり方で、文字通り、1点をもぎ取ることで、自分たちに自信取り戻すことを選択しました。
今の高田イーグルスは、たった1点が大きな希望を与えてくれるはずです。
メッタメタにやられた相手に対して、ひとかきでもいいから爪痕を残すこと。
やられたままで終わらないこと。ここが大事。
この突破口を1番のアオトが開いてくれました。
そして、2番にはなんでもできる、キャプテン、青い炎のアユキ。
アユキは状況に応じて、なんでもできます。
どちらかというと、積極攻撃よりもカウンターの宮田君タイプ(はじめの一歩ですが)、相手の力を利用して闘う合気道といったほうがいいかもしれません。
そして、カウントが悪くなってからも比較的考えて行動できる落ち着きもある。
アオト盗塁成功しています。
アユキは、基本バントですが、ボールを見極めます。待ちに徹した時の選球眼の良さよ、ここでパスボール。
アオトは三塁を陥れます。
ここは確実に打ち上げない方のバントを選択しますが、三塁線を狙いすぎ、失敗でツーストライク。
スリーバントか?
迷いますが、打たせます。
アユキならば、転がす。
私はそこに賭けました。
ピッチャーゴロでしたが、高いバウンド。
三塁のアオト、いいスタート、成田コーチのゴーの指示も良かった!
バックは間に合わないとふんだピッチャーは、一塁へ送球。あわよくば、フィルダースチョイスも狙いましたが、6点という点差が冷静な対処をさせました。1点くらいいいやという余裕がまだあります。
悠々と本塁を陥れました。
相手から見れば、たった1点。
我々からみれば、待望の1点。
のちのち、この1点が大きな1点となったことが分かります。
これを積み重ねていけばいい。
折れていた心に、少しではありますが、希望の火が戻りつつありました。
「あれ?いけんじゃねぇ?」「俺たちなら、やれんじゃね?」そう思わせることができました。
しかし、まだ全員に伝染していません。
まだ、負けると思っているやつらがいます。
そいつらを地獄の底から引っ張り上げなければなりません。
コーチをするくらいですから、我々はそういう逆転の場面を少なからず経験しています。
そして、チームがまとまる時の気持ちよさ、たのしさ、何より、一丸となった時の強さを知っています。
それを、この子たちも経験させてやりたい。
結果はどうあれ、諦めないことの大切さ、楽しさ、仲間の心強さを、自分の経験として刻み込んで欲しい。
私たちの願いです。
1回の攻防で、1:6。
30分は経過しています。
冷静に俯瞰してみます。
時間的も、点差的にもまだまだ絶望的な状況には変わりありません。
どうすればいいか?
ここまでやられていれば簡単です。
点数をやらずに、少しずつ追いつく。
これしかない。
こちらがつけいるスキは、相手が余裕であるということ。
指導者であれば、引き締めにかかりますが、完璧に引き締められるものではありません。
その慢心にこそ油断が生まれると思っています。
そのためには、守備でリズムをつくること。
いったんは破たんしましたが、もう一回ここに戻ってきます。
エースのミソラには立ち直ってもらわねばなりません。
2回表。
点をやらないことの大前提として、先頭バッターをどんな形であれ、きっちり討ち取ることがあげられます。
まぁ、初回は討ち取ったのに、大量得点になってしまいましたが、そのセオリーの本質は変わりません。
この回の先頭バッターは、ホームランのカゲヤマ君。
この人には、これ以上打たせてはいけません。
しかし、向こうも気持ちが大きくなっていたと思います。振りが大きい。
一球でサードファールフライに仕留めました。
よし、ハルトよく反応して、よく捕った。ポケットの一番深いところで収めるところに、ハルトの人間性を感じます。
この状況で、エラーしないことの大切さをわかっている。
だからこその大事な捕球が姿勢に表れていると思います。
先頭を切りました。
あとは、抑えていくだけですが、次の打者をファーボールで出してしまいます。
まだ、制球は安定していませんが、ここは我慢です。
制球が安定していないので、向こうも盗塁などのギャンブルをしてくる気配もありません。
じっくりやっていい。
山あり、谷ありの調子の中、なんとかしてやりくりしていくバッテリー。
次の打者を三振に仕留めてツーアウト。
次も内野ゴロで、この回をゼロに抑えました。
よし、まずはひとつクリア。
小さい目標を少しずつ、クリアしていくことで、自信を取り戻していきます。
裏。
こちらの先頭バッターは、ハルトです。
状況に応じたプレー、粘り強いプレーができるようになってきました。
自信がついてきたのでしょうね。
練習への真摯な取り組み方、周りへの配慮、ムードメーカーと何役もこなします。
そして、何よりビビらなくなってきた。
彼の打順をあげた理由はここにあります。
それと、もうひとつ、どこかで打線が切れるとすれば、ここだろうと思っていました。
上位と下位をつなぐ役割、切れた場合の影の一番バッターの役割も担ってもらうという狙いもありました。
その選択が生きました。
三振せずに、ショートにゴロ、そしてエラーを呼び込みます。
過分に運もありますが、これも実力、先頭バッターとしての役割をきっちりこなします。よし!
さぁ、先頭がでました。
1回と同じように、1点を取りに行きます。
しかし、打線は下位打線へ、打ってとることは難しい、となるとバント。
初球は警戒率が高いところですが、盗塁。
ハルトスタート遅い、限りなく遅い。
タイミングはアウトかぁ~、しかし、ショートがポロリ。ふぅ~助かりました。
あんにゃろめー、ハルトをエアでぶっ飛ばして、心を落ち着けます。
ここにも、運がある。
ノーアウト二塁。
次は、7番のマナト。
ここは、我々の形をワンアウト三塁を目指します。
ただ、マナトに言ったのは、ストライクだけバントしろ!
いつものように、うんと頷きます、このやろーハイだろうと訂正することなく、マナトの集中力信じます。
構えたバントの構えが引くのが遅くてビビりますが、それは直前まで見届けているという証拠でもあります。キャッチャーは捕りづらいはず。マナトなり作戦たど思うのは、勘ぐりすぎでしょうかね。
ここで、気づきました。
相手にピッチャー、バントの構えが投げづらい。
明らかに乱れます。
そして、パスボール。パスボールでハルトはホームに帰ってきます。
また1点をもぎ取りました。
そしてマナトも、なんとか見極めてファーボール。よし!
ノーアウトで、下位打線で1点、これはでかい。
しかし、4点差、猪苗代さんはまだまだ余裕のヨッチャンです。
余裕のヨッチャンでいてくれる内に、少しでも追いつくために、二匹目、三匹目のドジョウ作戦です。
8番ゼンジにもバントの構え。
ふらふらとヘッドを揺らす、やや小馬鹿にした態度は、ゼンジの得意とするところ。
こういう人をおちょくる態度をとらせたら、右に出る者はいません。
今日のゼンジは、心が強い方で良かった!
弱い方だとわらのように、息で吹き飛んでしまうほど弱気になりますが、今日のゼンジは一味違いました。
プレーを楽しんでいる、私にはそう見えました。
このギリギリの状況を楽しんでいる。
そう、これでいいんです。
ここにもゼンジの成長が見えます。
あっやべぇ、うるうるがきました。前が見えなくなってきた。
しかし、ゼンジの仕草が私を笑顔にしてくれます。まだ、泣くなよ、俺がなんとかするとプレーで言っています。
バントを命じていますが、ことごとくボールを見極める。
その間に相手のパスボールを二つ誘い、三つ誘い、マナトをホームに帰します。
そして、自身はというとバントが空振り三振しますが、キャッチャーがポロリ、走れーとベンチからの号令にケツを叩かれた子鹿のようにファーストを懸命にめざします。
ギリギリか?
すべれーのみんなの絶叫!
近すぎる、頭から前転のようなヘッドスライディング。無様です、確かに無様、しかし、私たちにはとんでもなくかっこ良く映るのでした。
別にゼンジが打ったわけではありませんが、さも自分が殊勲打を打ったかのような喜びよう。
爆笑と歓喜の渦のベンチ。
その応援席に向かって、ゼンジは一世一代スタンディングガッツポーズ!
さらに、爆笑と歓喜が倍増したことは言うまでもありません。
ガッツポーズは、ベンチにむけてじゃないんかい!と悪態をつき、私は、泣きながら笑っていました。
良くやった!良くやった!ゼンジ!
まだ泣くときではありません。磐梯山の風が思い出させてくれました。
9番ソウスケ。
見るからに不安そうな様子。
チームの状態よりも、目の前の自分のことで精一杯といったところでしょうか?
反対にいえばそれだけ集中しているということです。
ソウスケにも、ボールをやるなとバントを指示します。
相手もだんだん慣れてきた様子、ストライク率が高くなってきました。
しかし、まだつけいる隙はありました。
パスボール、パスボールでゼンジは三塁にいきます。
ソウスケもよく見極めましたが、最後は三振に倒れます。
ソウスケ、心が折れそうです。前の試合でも、泣いてしまってプレーになりませんでした。
しかし、なんとか踏みとどまっている。
下を見て、うつむいて、泣きそうです。でも、泣かない。それでいい。
こういうプレッシャーとの戦いも今後彼を大きくしてくれるはずです。
「ソウスケ、大丈夫だ!」
これ以上の言葉は不要です。背中をポンっとたたいて、グランドに送り出します。
俺は、お前を信頼している。その視線を、彼の背中に送り続けます。
この回は2点を取りました。
それにしても、下位打線で2点をもぎ取り、ついに上位に持ってきました。
出来すぎな感もありますが、これも彼らの諦めない姿勢と懸命なプレーが持ってきた結果です。
そして、また少しずつ、「あれっ?これ、イケるんじゃねえ?」が伝染していきます。
そうです、そうなんです。
どんどん錯覚しろ!どんどん調子に乗れ!
明らかにベンチと応援席の雰囲気が変わりつつあります。
ゼンジが三塁にいます。
ワンアウト三塁、我々の形です。
そして、満を持して一番バッターのアオト。
バントもよぎりましたが、ここは内野ゴロでいい。アオトは三振しないに全振りで賭けます。
ここで打てば、3番のトウマまで回ります。回ったときに逆転の絵が見えました。
見えたというか、大いなる願望であり、希望です。
いけ!打て!打ち砕け!
アオトは初球からフルスイング
この場面、なかなか初球からフルスイングできる奴はいない。
そして、真後ろへのファール、タイミングは合っています。
ボール、ボールとなり、ストライク取りに来たコースをファール、こちらも簡単には終わりません。
向こうもこれ以上は点はやれないと思っているはずです。
高田イーグルスが息を吹き返してきていることをヒシヒシと感じてきているはずです。
意地と意地のぶつかり合い。
最後は三振でした。
悔しそうなアオト、いつもであれば心のダムが崩壊するところですが、すぐに立て直したようです。今まで何回も上手くいかずになく場面を見てきました。
アオトにも成長の証が見えてきました。
必死に泣くのをこらえて、切り替えようとする意志が見えました。うつむかず、前を、上を見て、すぐにチームメイトの応援に回る。
こういうところです。
こういうところ。
自分にできることを精一杯やって、その結果、上手くいけば良しとして、上手くいかなかったならば、チームに貢献できることにすぐに取りかかる。
自分の弱さに向き合っている。
この先もソフトボールだけでなく、いろんなところで失敗をするでしょう。そして、落ち込む。
その解決方法と経験値がこのスポ少で蓄積されていくことでしょう。
失敗に慣れる、怒られ慣れること、今の甘甘な教育の中では培われないもの、厳しい社会という現実に立ち向かうツールになります。
まさにそれが生きる力、タフな人間に育つ。
それは、いつか報われて欲しい。
さて、ツーアウト三塁でアユキ。
ここは、何としてももう1点欲しい。
二死なので、作戦はありません。
ここは、キャプテン、アユキに任せます。
打って返して欲しい。
彼の中にどんな考えがあったのでしょうか?
初球、いきなりバント、奇襲にでました。
二死なので、バントはないだろうと思っていた敵の裏をかく戦術だったのか?
サインではありません。
転がり方もいい。
二死なので、サードのゼンジもスタートは切っています。
ワンチャンイケるぞ!
昔見た映画「メジャーリーグ」を思い出しました。
かつての名選手、トムベレンジャーが、予告ホームランの構えから、意表を突く、二死からのスクイズ。
足をケガしていながら、懸命に一塁へ走る。
その姿がアユキに重なります。
ベンチ、応援席から、走れーの大合唱。
頼む!セーフであってくれ!
アウト!のコール。
全力を賭けたプレーは、アウトとなりました。
むなしくはありません。
全力でチャレンジしたこと、私は彼らを全力で褒めますが、それは試合が終わった後です。
よし!いい攻撃だった!
いいぞ、いいぞ!とコーチも褒め称える。
ヒロカズコーチも「見えてきた!」と。
そのとおり、猪苗代さんのしっぽが見えてきました。
いよいよ、高田イーグルスの全員が信じはじめてきました。
波がきている。
風が吹いている。
流れがきている。
私たちコーチ陣も、それを感じています。
あの時、ベンチも応援席も、みんなそう思いはじめたはずです。
これが、「一体感」。
チームスポーツ、スポ少でしか経験できない、チーム一体の行け行けドンドンです。
あと3点。
セーフティリードを詰め寄られている方は、まだ余裕がありますが、余裕のヨッチャンではもうないでしょう。
相手の警戒も厳しくなってくる。
それをどう粉砕していくか?
涙も乾きました。
いろんな成長を見せてくれる彼らがチームを間違いなく後押ししています。
頭の中には、SLAM DUNKの「10-FEET-第ゼロ感」がエンドレスで流れ、宮城ではなく、高田イーグルスの全員が「俺たちならやれる!」と言っています。
さぁ、勝負です!
スポーツには、真剣な勝ち負けがある、だからいいと。
そして、勝ち続ける者など皆無。
結果、みんなが負けています。
しかし、勝ちたい!打ちたい!守りたい!抑えたい!という明確な意志がなければ、上手くいくものもいかないことを、かつての野球少年であった我々も経験してきました。
だから、ソフトボールが、野球が面白いことを知っています。
そして、その意志が個人ではなく、チームとして一丸となった時の強さ、一体感。
それこそ、チーム全体で、求めよさらば与えられんを具現化していく様は、見る者を引きつけます。
この前の次男の高校野球の選手激励会で、保護者会長が言っていました。
甲子園に行ってくれるならば、万々歳。
しかし、みんな納得のいく負けをしてくれと。
激励会なのに負けることをいうのは、という枕詞もありましたが、会長は別なことを伝えて激励したかったようです。
負けに納得なんてあるのかい?と思いましたが、よく考えると身にしみます。
やるだけやって、きちんと泣いて、自分に区切りをつけてこい。
そこまでやってこい!とわが子たちにいっていたんですね。
燃え尽きてこい。そして、また次にいけと。
やることをやって負けたならば、きっと清々しいに違いありません。
しかし、高田イーグルスはまだ、清々しい気分になる時ではありません。
1回の表を終わって、0:6、5回コールドまであと1点。絶体絶命のピンチです。
しかし、この絶望的な状況は、選択肢を簡単にしてくれました。
やるしかねえ。やるしかねぇんです!
四の五の言ってねぇで、やるしかねえ。
かえって、この子たちにとんでもない集中力という翼と牙を与えてくれたのかもしれません。
猪苗代さんの先発は、先ほどとんでもないホームランを打った10番のカゲヤマ君。
6点差もあるので余裕のヨッチャンです。
球は速い、球威もある。
しかし、よく観察すると制球が定まっていない。
ちいさなほころびですが、今のイーグルスにはわらをもつかむようなちいさな隙につけいるしかないんです。
ここ最近の勝負強さ、度胸の良さをかってリードオフマンに命じたアオトに、
「ワンストライクは捨てていこう!じっくりいこう!」と指示しました。
頼むから、初球はボールであってくれと神頼み。アオトもどちらかというと打ち気が先んじるタイプ、本当は打ちたくて打ちたくて仕方がないでしょうに、きっちり、見ています。
ボールを選んで、またボールを選ぶ。
向こうも気合いを入れて、三球目にはきっちり入れてくる。
スリーボールにしない。立て直してくる。
こういうところが、いいピッチャーである資質だと私は思います。
そうであっても、制球難、たまらずファーボール!
よしっ!ちいさなほころびが少し広がりました。
すかさず盗塁をしかけます。
アオトは二塁を落とします。よし!
さて、どうするか?
いっきに大量得点を狙うか?1点ずついくのか?
んーー~~、思案した挙げ句、私は後者を選びました。大量得点を狙って、失敗した時のリスクは計り知れない。おそらく、立ち直れないでしょう。
私たちの中に宿る、細い闘志の炎が消えてしまいます。
であるならば、たった1点でいい。
そして、ワンアウト三塁という形を大事にしてきた我々にとって、1番なじみのある状況を作り、いつものように、狙って1点をとる。
まだ、序盤であるこの1回に、自分たちのやり方で、文字通り、1点をもぎ取ることで、自分たちに自信取り戻すことを選択しました。
今の高田イーグルスは、たった1点が大きな希望を与えてくれるはずです。
メッタメタにやられた相手に対して、ひとかきでもいいから爪痕を残すこと。
やられたままで終わらないこと。ここが大事。
この突破口を1番のアオトが開いてくれました。
そして、2番にはなんでもできる、キャプテン、青い炎のアユキ。
アユキは状況に応じて、なんでもできます。
どちらかというと、積極攻撃よりもカウンターの宮田君タイプ(はじめの一歩ですが)、相手の力を利用して闘う合気道といったほうがいいかもしれません。
そして、カウントが悪くなってからも比較的考えて行動できる落ち着きもある。
アオト盗塁成功しています。
アユキは、基本バントですが、ボールを見極めます。待ちに徹した時の選球眼の良さよ、ここでパスボール。
アオトは三塁を陥れます。
ここは確実に打ち上げない方のバントを選択しますが、三塁線を狙いすぎ、失敗でツーストライク。
スリーバントか?
迷いますが、打たせます。
アユキならば、転がす。
私はそこに賭けました。
ピッチャーゴロでしたが、高いバウンド。
三塁のアオト、いいスタート、成田コーチのゴーの指示も良かった!
バックは間に合わないとふんだピッチャーは、一塁へ送球。あわよくば、フィルダースチョイスも狙いましたが、6点という点差が冷静な対処をさせました。1点くらいいいやという余裕がまだあります。
悠々と本塁を陥れました。
相手から見れば、たった1点。
我々からみれば、待望の1点。
のちのち、この1点が大きな1点となったことが分かります。
これを積み重ねていけばいい。
折れていた心に、少しではありますが、希望の火が戻りつつありました。
「あれ?いけんじゃねぇ?」「俺たちなら、やれんじゃね?」そう思わせることができました。
しかし、まだ全員に伝染していません。
まだ、負けると思っているやつらがいます。
そいつらを地獄の底から引っ張り上げなければなりません。
コーチをするくらいですから、我々はそういう逆転の場面を少なからず経験しています。
そして、チームがまとまる時の気持ちよさ、たのしさ、何より、一丸となった時の強さを知っています。
それを、この子たちも経験させてやりたい。
結果はどうあれ、諦めないことの大切さ、楽しさ、仲間の心強さを、自分の経験として刻み込んで欲しい。
私たちの願いです。
1回の攻防で、1:6。
30分は経過しています。
冷静に俯瞰してみます。
時間的も、点差的にもまだまだ絶望的な状況には変わりありません。
どうすればいいか?
ここまでやられていれば簡単です。
点数をやらずに、少しずつ追いつく。
これしかない。
こちらがつけいるスキは、相手が余裕であるということ。
指導者であれば、引き締めにかかりますが、完璧に引き締められるものではありません。
その慢心にこそ油断が生まれると思っています。
そのためには、守備でリズムをつくること。
いったんは破たんしましたが、もう一回ここに戻ってきます。
エースのミソラには立ち直ってもらわねばなりません。
2回表。
点をやらないことの大前提として、先頭バッターをどんな形であれ、きっちり討ち取ることがあげられます。
まぁ、初回は討ち取ったのに、大量得点になってしまいましたが、そのセオリーの本質は変わりません。
この回の先頭バッターは、ホームランのカゲヤマ君。
この人には、これ以上打たせてはいけません。
しかし、向こうも気持ちが大きくなっていたと思います。振りが大きい。
一球でサードファールフライに仕留めました。
よし、ハルトよく反応して、よく捕った。ポケットの一番深いところで収めるところに、ハルトの人間性を感じます。
この状況で、エラーしないことの大切さをわかっている。
だからこその大事な捕球が姿勢に表れていると思います。
先頭を切りました。
あとは、抑えていくだけですが、次の打者をファーボールで出してしまいます。
まだ、制球は安定していませんが、ここは我慢です。
制球が安定していないので、向こうも盗塁などのギャンブルをしてくる気配もありません。
じっくりやっていい。
山あり、谷ありの調子の中、なんとかしてやりくりしていくバッテリー。
次の打者を三振に仕留めてツーアウト。
次も内野ゴロで、この回をゼロに抑えました。
よし、まずはひとつクリア。
小さい目標を少しずつ、クリアしていくことで、自信を取り戻していきます。
裏。
こちらの先頭バッターは、ハルトです。
状況に応じたプレー、粘り強いプレーができるようになってきました。
自信がついてきたのでしょうね。
練習への真摯な取り組み方、周りへの配慮、ムードメーカーと何役もこなします。
そして、何よりビビらなくなってきた。
彼の打順をあげた理由はここにあります。
それと、もうひとつ、どこかで打線が切れるとすれば、ここだろうと思っていました。
上位と下位をつなぐ役割、切れた場合の影の一番バッターの役割も担ってもらうという狙いもありました。
その選択が生きました。
三振せずに、ショートにゴロ、そしてエラーを呼び込みます。
過分に運もありますが、これも実力、先頭バッターとしての役割をきっちりこなします。よし!
さぁ、先頭がでました。
1回と同じように、1点を取りに行きます。
しかし、打線は下位打線へ、打ってとることは難しい、となるとバント。
初球は警戒率が高いところですが、盗塁。
ハルトスタート遅い、限りなく遅い。
タイミングはアウトかぁ~、しかし、ショートがポロリ。ふぅ~助かりました。
あんにゃろめー、ハルトをエアでぶっ飛ばして、心を落ち着けます。
ここにも、運がある。
ノーアウト二塁。
次は、7番のマナト。
ここは、我々の形をワンアウト三塁を目指します。
ただ、マナトに言ったのは、ストライクだけバントしろ!
いつものように、うんと頷きます、このやろーハイだろうと訂正することなく、マナトの集中力信じます。
構えたバントの構えが引くのが遅くてビビりますが、それは直前まで見届けているという証拠でもあります。キャッチャーは捕りづらいはず。マナトなり作戦たど思うのは、勘ぐりすぎでしょうかね。
ここで、気づきました。
相手にピッチャー、バントの構えが投げづらい。
明らかに乱れます。
そして、パスボール。パスボールでハルトはホームに帰ってきます。
また1点をもぎ取りました。
そしてマナトも、なんとか見極めてファーボール。よし!
ノーアウトで、下位打線で1点、これはでかい。
しかし、4点差、猪苗代さんはまだまだ余裕のヨッチャンです。
余裕のヨッチャンでいてくれる内に、少しでも追いつくために、二匹目、三匹目のドジョウ作戦です。
8番ゼンジにもバントの構え。
ふらふらとヘッドを揺らす、やや小馬鹿にした態度は、ゼンジの得意とするところ。
こういう人をおちょくる態度をとらせたら、右に出る者はいません。
今日のゼンジは、心が強い方で良かった!
弱い方だとわらのように、息で吹き飛んでしまうほど弱気になりますが、今日のゼンジは一味違いました。
プレーを楽しんでいる、私にはそう見えました。
このギリギリの状況を楽しんでいる。
そう、これでいいんです。
ここにもゼンジの成長が見えます。
あっやべぇ、うるうるがきました。前が見えなくなってきた。
しかし、ゼンジの仕草が私を笑顔にしてくれます。まだ、泣くなよ、俺がなんとかするとプレーで言っています。
バントを命じていますが、ことごとくボールを見極める。
その間に相手のパスボールを二つ誘い、三つ誘い、マナトをホームに帰します。
そして、自身はというとバントが空振り三振しますが、キャッチャーがポロリ、走れーとベンチからの号令にケツを叩かれた子鹿のようにファーストを懸命にめざします。
ギリギリか?
すべれーのみんなの絶叫!
近すぎる、頭から前転のようなヘッドスライディング。無様です、確かに無様、しかし、私たちにはとんでもなくかっこ良く映るのでした。
別にゼンジが打ったわけではありませんが、さも自分が殊勲打を打ったかのような喜びよう。
爆笑と歓喜の渦のベンチ。
その応援席に向かって、ゼンジは一世一代スタンディングガッツポーズ!
さらに、爆笑と歓喜が倍増したことは言うまでもありません。
ガッツポーズは、ベンチにむけてじゃないんかい!と悪態をつき、私は、泣きながら笑っていました。
良くやった!良くやった!ゼンジ!
まだ泣くときではありません。磐梯山の風が思い出させてくれました。
9番ソウスケ。
見るからに不安そうな様子。
チームの状態よりも、目の前の自分のことで精一杯といったところでしょうか?
反対にいえばそれだけ集中しているということです。
ソウスケにも、ボールをやるなとバントを指示します。
相手もだんだん慣れてきた様子、ストライク率が高くなってきました。
しかし、まだつけいる隙はありました。
パスボール、パスボールでゼンジは三塁にいきます。
ソウスケもよく見極めましたが、最後は三振に倒れます。
ソウスケ、心が折れそうです。前の試合でも、泣いてしまってプレーになりませんでした。
しかし、なんとか踏みとどまっている。
下を見て、うつむいて、泣きそうです。でも、泣かない。それでいい。
こういうプレッシャーとの戦いも今後彼を大きくしてくれるはずです。
「ソウスケ、大丈夫だ!」
これ以上の言葉は不要です。背中をポンっとたたいて、グランドに送り出します。
俺は、お前を信頼している。その視線を、彼の背中に送り続けます。
この回は2点を取りました。
それにしても、下位打線で2点をもぎ取り、ついに上位に持ってきました。
出来すぎな感もありますが、これも彼らの諦めない姿勢と懸命なプレーが持ってきた結果です。
そして、また少しずつ、「あれっ?これ、イケるんじゃねえ?」が伝染していきます。
そうです、そうなんです。
どんどん錯覚しろ!どんどん調子に乗れ!
明らかにベンチと応援席の雰囲気が変わりつつあります。
ゼンジが三塁にいます。
ワンアウト三塁、我々の形です。
そして、満を持して一番バッターのアオト。
バントもよぎりましたが、ここは内野ゴロでいい。アオトは三振しないに全振りで賭けます。
ここで打てば、3番のトウマまで回ります。回ったときに逆転の絵が見えました。
見えたというか、大いなる願望であり、希望です。
いけ!打て!打ち砕け!
アオトは初球からフルスイング
この場面、なかなか初球からフルスイングできる奴はいない。
そして、真後ろへのファール、タイミングは合っています。
ボール、ボールとなり、ストライク取りに来たコースをファール、こちらも簡単には終わりません。
向こうもこれ以上は点はやれないと思っているはずです。
高田イーグルスが息を吹き返してきていることをヒシヒシと感じてきているはずです。
意地と意地のぶつかり合い。
最後は三振でした。
悔しそうなアオト、いつもであれば心のダムが崩壊するところですが、すぐに立て直したようです。今まで何回も上手くいかずになく場面を見てきました。
アオトにも成長の証が見えてきました。
必死に泣くのをこらえて、切り替えようとする意志が見えました。うつむかず、前を、上を見て、すぐにチームメイトの応援に回る。
こういうところです。
こういうところ。
自分にできることを精一杯やって、その結果、上手くいけば良しとして、上手くいかなかったならば、チームに貢献できることにすぐに取りかかる。
自分の弱さに向き合っている。
この先もソフトボールだけでなく、いろんなところで失敗をするでしょう。そして、落ち込む。
その解決方法と経験値がこのスポ少で蓄積されていくことでしょう。
失敗に慣れる、怒られ慣れること、今の甘甘な教育の中では培われないもの、厳しい社会という現実に立ち向かうツールになります。
まさにそれが生きる力、タフな人間に育つ。
それは、いつか報われて欲しい。
さて、ツーアウト三塁でアユキ。
ここは、何としてももう1点欲しい。
二死なので、作戦はありません。
ここは、キャプテン、アユキに任せます。
打って返して欲しい。
彼の中にどんな考えがあったのでしょうか?
初球、いきなりバント、奇襲にでました。
二死なので、バントはないだろうと思っていた敵の裏をかく戦術だったのか?
サインではありません。
転がり方もいい。
二死なので、サードのゼンジもスタートは切っています。
ワンチャンイケるぞ!
昔見た映画「メジャーリーグ」を思い出しました。
かつての名選手、トムベレンジャーが、予告ホームランの構えから、意表を突く、二死からのスクイズ。
足をケガしていながら、懸命に一塁へ走る。
その姿がアユキに重なります。
ベンチ、応援席から、走れーの大合唱。
頼む!セーフであってくれ!
アウト!のコール。
全力を賭けたプレーは、アウトとなりました。
むなしくはありません。
全力でチャレンジしたこと、私は彼らを全力で褒めますが、それは試合が終わった後です。
よし!いい攻撃だった!
いいぞ、いいぞ!とコーチも褒め称える。
ヒロカズコーチも「見えてきた!」と。
そのとおり、猪苗代さんのしっぽが見えてきました。
いよいよ、高田イーグルスの全員が信じはじめてきました。
波がきている。
風が吹いている。
流れがきている。
私たちコーチ陣も、それを感じています。
あの時、ベンチも応援席も、みんなそう思いはじめたはずです。
これが、「一体感」。
チームスポーツ、スポ少でしか経験できない、チーム一体の行け行けドンドンです。
あと3点。
セーフティリードを詰め寄られている方は、まだ余裕がありますが、余裕のヨッチャンではもうないでしょう。
相手の警戒も厳しくなってくる。
それをどう粉砕していくか?
涙も乾きました。
いろんな成長を見せてくれる彼らがチームを間違いなく後押ししています。
頭の中には、SLAM DUNKの「10-FEET-第ゼロ感」がエンドレスで流れ、宮城ではなく、高田イーグルスの全員が「俺たちならやれる!」と言っています。
さぁ、勝負です!
最後まであきらめない。
それを子供たちから、改めて教わった試合でした。
人が成長していく様を見ることは、なぜこうも人を感動させるのでしょうか?
二十年以上、毎年毎年見てきていますが、今年もこの子たちの成長を感じる瞬間がありました。
できなかったことができるようになる。
心が折れそうになる場面で、必死にチャレンジして、可能性の薄いところを果敢に引っ張ってくる。
そして、それが繋がっていく様を見せつけられた時、どうしようもなく心が動かされます。
何回も涙で前が見えなくなりました。
それほど、心が動かされた試合。
そういうプレーが、この子たちもできるようになった。
昨日は、そう思えた1日でした。
アユキ世代の県大会へ通じる最後の大会。
白獅子への挑戦が昨日行われました。
結果は、一回戦で湯川さんを倒しましたが、二回戦敗退、またしても猪苗代さんに5:6で敗れました。
我々の挑戦は潰えました。
試合前、できるかぎりの準備をして臨んだつもりでした。
先攻後攻は、キャプテンであるアユキに任せました。
彼がどういう思考で、後攻をとったのか?
おそらく、アユキの頭の中には、ロースコアで後半に持ち込み、プレッシャーを与えるのには、後攻が有利という心情が働いたと思います。
勝負は後半、私もそう思っていました。
そのためには、この初回をきっちり押さえてくること、守備でリズムをもってくること、そこが大事だと言い聞かせて、彼らをグランドに送り出しました。
猪苗代さんの打線のキーマンは何人かいます。
そのキーマンのひとり、先頭の1番を一球で仕留め、2番も討ち取る。
早くも二死として、チーム全体に、いいぞ!いいぞの雰囲気が漂い始めます。
そして、敵軍の最強バッターを迎えます。
ランナーがいない、二死。
状況としては、整えられる最高の状況となりました。
そして、早い段階で追い込んだ。
我々コーチ陣も、バッテリー、特にキャッチャーのトウマに、ゾーンで勝負する必要は無いことを確認しました。
バットの届かないところ、そして長打になりにくいところ、そこを要求してくれるだろうと思っていました。
ここで、最初の歯車が狂います。
トウマ、確かに外に構えていました。
しかし、少しの欲があったと思います。
あわよくばストライクになりそうな、ギリギリのアウトコース低めに構えました。
その前段として、バッター、カゲヤマ君を追い込んだ、前の二球の残像が、彼をして勝負を急がせたか?
確かに、追い込んだ二球目は、球威もコースも良かった。
これならばイケるとふんだのかもしれません。
二人が考えた結果の選択です。
彼を責めることは誰もできません。
我々大人でもそう思うでしょう。
バッター、カゲヤマ君は牙を研いで待っていました。
コースよりもタイミングを合わせることのみに集中していたはずです。
そして、ドンピシャのタイミングで、ボールがきた。
ややインコースのかなりの高め、完全にボールです。
しかし、これをタイミングよく捉えた打球は、恐ろしく飛距離の出るライナーの放物線となり、イーグルスの外野を粉砕しました。
下げておいたライト、ゼンジのはるか頭上を越えていった。
打った瞬間に、ホームランだと分かる打球音と角度でした。
簡単には、終わらせてくれない。
そう思いましたが、我々の大部分は、ソロで良かったと思っていたはずです。
しかし、そう思わない人がマウンドに君臨しています。
あーもぅ、打たれたぁ~、悔しい。
目に怒りと不信感を宿らせ、カッカ、カッカしているエースがいました。
ここは、初回だけど、一旦落ち着かせようと思いタイムをかけ、マウンドに向かいます。
頭に血が上っているエース、ミソラ。
沸点の低いやつだなぁと思いますが、我がチームの大黒柱をまずは冷静に冷やさなくてはなりません。
でないと、初回で崩れてしまう。
マウンドに行って、内野を集めて、間をとります。
まだ初回であること、ツーアウトであること、とられた得点も1点であり、まだまだ取り返せること、イーグルスにとって有利な情報を提示して、落ち着かせようとしました。
その間に、トウマの配球が甘かったんだよ~、ちゃんと捕ってよね!と檄を飛ばし続けるミソラ。
黙って聞いているトウマ。
まぁ、外に悪態を出しただけ、少しはガス抜きになっただろうと判断して、ベンチに戻りました。
仕切り直しです。
二死でランナーなし、守備側としては守りやすい。
後はバッテリーがテンポ良く追い込んでいくだけですが、ミソラはまだ引きずっているようです。
追い込んではいくんですが、三振を取りに行く球をファールにされてしまう。
下位打線も渋とい。
簡単には、討ち取らせてはくれません。
コーチ陣とも確認しましたが、このカットの仕方はバッティングマシーンのおかげだと判断しました。
同じスピードに対する耐性ができている。
目がついていっている、
タイミングの合わせ方が一定。
ここに気づいて、バッテリーがタイミングをずらす組立に変えることができるか?
そうも思いましたが、ミソラの球威であれば粉砕できると判断して、彼らに任せました。
いつもならば、討ち取れるところで、ファールで粘られる。
ここに、ミソラのフラストレーションが蓄積されていったのかもしれません。
コントロールが狂い始めます。
スリーボールツーストライクから、最後を決めきれない。
二人出して、左の女の子にも追い込みながらも、デッドボール。これで満塁。
普通に投げれば、討ち取れる下位打線なのに、コントロールができない。
コースに入っているボールをキャッチャーがポロポロを連発して、リズムに乗せきれない。
二人の呼吸が合わなくなってきました。
んー、ここはタイムかぁ?と思いましたが、タイムは2回まで。
初回に既に1回使っています。
後半のことも考えて、とっておくことに決めて、バッテリーに任せることにしました。
2点、3点までならばなんとかなる。
打順は、7,8,9番長打はない。
7番にスリーツーから四球で押し出しを献上。
ミソラとトウマのバッテリー、立て直すことができません。
しかし、ここは彼らを鼓舞する以外にありません。
打たせてとった方がいい。
どうせ、長打はないという判断が油断だったのでしょうか?
抑え気味に投げた球は、甘く入りました。
8番のフルスイングのちょうど1番強く、1番飛ぶところで捉えられました。
右中間をまっぷたつ。むなしく転がっていく打球を見ることしかできませんでした。
満塁ホームラン。
バッテリーは、肩を落とし、チームもため息混じりの意気消沈。
この時点で、0:6。
初回に、二発のアッパーカットを食らい、グロッキーとなりました。
後半に勝機を持ってくることなど、夢のまた夢。
そしてまだまだ終わらない。
9番で終わらせなければ、また1番に回ってきます。
敗北の大合唱が連呼しています。
その波に絡め捕られようとしている。
猪苗代さんの9番も渋とい。
ヒット性で捉えられ、センター前に抜けていきます。
難しいインコースだったのに、きちと振り切っている。
下位打線まで、闘う意志の血が流れているのを感じました。
簡単に終わらせてくれない。
泥沼にどっぷりはまっていき、どうしようないバッテリーがいました。
冷静な1番、ここからまたランナーをためることの優位を分かっています。
なので、早打ちしません。
早打ちは、ピッチャーを助けると言うことを分かっている。
いい1番です。
そして、また好機を作る。
2番を出せば、3番のカゲヤマ君にまた回ってきます。
ここはなんとしても、抑えて後続を断ち切りたい。
ここで、もう一発食らえば……
悪夢が現実になります。
ミソラ、踏ん張ってくれ!
打たれすぎて、逆に冷静さを取り戻したのかもしれません。一周回った。
小さめの2番を二球で追い込みます。
指先に感覚と闘志が宿ってきたようです。
最後は見逃しで三振に切って取ります。
一同、ずっと呼吸を止めていましたが、ここで大きく息をついたことでしょう。
ふぅ~、やっと終わったぁ~。
やっと終わってくれた。
長い長い初回の表を終えました。
おそらく20分ぐらいのサンドバック状態。
泣く寸前、というか、ミソラは泣いていたと思います。
立ち尽くす、高田イーグルス。
そうであっても、まだ試合は終わっていません。
時間は戻らない。戻せない。
選手たちの中にも、目が死んでない奴らがいます。
我々も諦めてはいけない。
どんなに逆境であっても、途中で投げ出すことはしない。
奈落の滝に、諦めて落ちていく仲間の手を取って、奮い立たせてもう一度立ち向かう勇気を植え付けなくていけない。
それを言い続けなくてはいけません。
そうはいっても、このお通夜のようなベンチ。
どう立て直すか?
過去にもこういう戦いはありました。
あの時も6点差。
一気には無理。
幸いまだ初回。
小さい成功を積み上げていくしかありません。
諦めかけた心を、あれっ、もしかしてイケるんじゃねえと全員に思わせる。
この時点で、可能性は限りなく低い。
10%ない。
1点ずついく。
剥がされた自信という鎧を再び、取り戻していくしかない。
誰もがイーグルスの逆転など無理だと思っている。
おそらく、味方であるお母さんお父さんでさえもそう思っている。
できなくて当たり前。
そこを、なんとかする。面白いじぁありませんか!
さて、どうするかね~と舌なめずりをしながら、ベンチの選手たちひとりひとりの顔を見ます。
アオト、ハルト、ゼンジなど、活きのいいやつもいます。
なかなか表情に出さないアユキにも青い炎が宿っています。
まだ、死んでない。終わっていない。
高田イーグルス、反撃です。
それを子供たちから、改めて教わった試合でした。
人が成長していく様を見ることは、なぜこうも人を感動させるのでしょうか?
二十年以上、毎年毎年見てきていますが、今年もこの子たちの成長を感じる瞬間がありました。
できなかったことができるようになる。
心が折れそうになる場面で、必死にチャレンジして、可能性の薄いところを果敢に引っ張ってくる。
そして、それが繋がっていく様を見せつけられた時、どうしようもなく心が動かされます。
何回も涙で前が見えなくなりました。
それほど、心が動かされた試合。
そういうプレーが、この子たちもできるようになった。
昨日は、そう思えた1日でした。
アユキ世代の県大会へ通じる最後の大会。
白獅子への挑戦が昨日行われました。
結果は、一回戦で湯川さんを倒しましたが、二回戦敗退、またしても猪苗代さんに5:6で敗れました。
我々の挑戦は潰えました。
試合前、できるかぎりの準備をして臨んだつもりでした。
先攻後攻は、キャプテンであるアユキに任せました。
彼がどういう思考で、後攻をとったのか?
おそらく、アユキの頭の中には、ロースコアで後半に持ち込み、プレッシャーを与えるのには、後攻が有利という心情が働いたと思います。
勝負は後半、私もそう思っていました。
そのためには、この初回をきっちり押さえてくること、守備でリズムをもってくること、そこが大事だと言い聞かせて、彼らをグランドに送り出しました。
猪苗代さんの打線のキーマンは何人かいます。
そのキーマンのひとり、先頭の1番を一球で仕留め、2番も討ち取る。
早くも二死として、チーム全体に、いいぞ!いいぞの雰囲気が漂い始めます。
そして、敵軍の最強バッターを迎えます。
ランナーがいない、二死。
状況としては、整えられる最高の状況となりました。
そして、早い段階で追い込んだ。
我々コーチ陣も、バッテリー、特にキャッチャーのトウマに、ゾーンで勝負する必要は無いことを確認しました。
バットの届かないところ、そして長打になりにくいところ、そこを要求してくれるだろうと思っていました。
ここで、最初の歯車が狂います。
トウマ、確かに外に構えていました。
しかし、少しの欲があったと思います。
あわよくばストライクになりそうな、ギリギリのアウトコース低めに構えました。
その前段として、バッター、カゲヤマ君を追い込んだ、前の二球の残像が、彼をして勝負を急がせたか?
確かに、追い込んだ二球目は、球威もコースも良かった。
これならばイケるとふんだのかもしれません。
二人が考えた結果の選択です。
彼を責めることは誰もできません。
我々大人でもそう思うでしょう。
バッター、カゲヤマ君は牙を研いで待っていました。
コースよりもタイミングを合わせることのみに集中していたはずです。
そして、ドンピシャのタイミングで、ボールがきた。
ややインコースのかなりの高め、完全にボールです。
しかし、これをタイミングよく捉えた打球は、恐ろしく飛距離の出るライナーの放物線となり、イーグルスの外野を粉砕しました。
下げておいたライト、ゼンジのはるか頭上を越えていった。
打った瞬間に、ホームランだと分かる打球音と角度でした。
簡単には、終わらせてくれない。
そう思いましたが、我々の大部分は、ソロで良かったと思っていたはずです。
しかし、そう思わない人がマウンドに君臨しています。
あーもぅ、打たれたぁ~、悔しい。
目に怒りと不信感を宿らせ、カッカ、カッカしているエースがいました。
ここは、初回だけど、一旦落ち着かせようと思いタイムをかけ、マウンドに向かいます。
頭に血が上っているエース、ミソラ。
沸点の低いやつだなぁと思いますが、我がチームの大黒柱をまずは冷静に冷やさなくてはなりません。
でないと、初回で崩れてしまう。
マウンドに行って、内野を集めて、間をとります。
まだ初回であること、ツーアウトであること、とられた得点も1点であり、まだまだ取り返せること、イーグルスにとって有利な情報を提示して、落ち着かせようとしました。
その間に、トウマの配球が甘かったんだよ~、ちゃんと捕ってよね!と檄を飛ばし続けるミソラ。
黙って聞いているトウマ。
まぁ、外に悪態を出しただけ、少しはガス抜きになっただろうと判断して、ベンチに戻りました。
仕切り直しです。
二死でランナーなし、守備側としては守りやすい。
後はバッテリーがテンポ良く追い込んでいくだけですが、ミソラはまだ引きずっているようです。
追い込んではいくんですが、三振を取りに行く球をファールにされてしまう。
下位打線も渋とい。
簡単には、討ち取らせてはくれません。
コーチ陣とも確認しましたが、このカットの仕方はバッティングマシーンのおかげだと判断しました。
同じスピードに対する耐性ができている。
目がついていっている、
タイミングの合わせ方が一定。
ここに気づいて、バッテリーがタイミングをずらす組立に変えることができるか?
そうも思いましたが、ミソラの球威であれば粉砕できると判断して、彼らに任せました。
いつもならば、討ち取れるところで、ファールで粘られる。
ここに、ミソラのフラストレーションが蓄積されていったのかもしれません。
コントロールが狂い始めます。
スリーボールツーストライクから、最後を決めきれない。
二人出して、左の女の子にも追い込みながらも、デッドボール。これで満塁。
普通に投げれば、討ち取れる下位打線なのに、コントロールができない。
コースに入っているボールをキャッチャーがポロポロを連発して、リズムに乗せきれない。
二人の呼吸が合わなくなってきました。
んー、ここはタイムかぁ?と思いましたが、タイムは2回まで。
初回に既に1回使っています。
後半のことも考えて、とっておくことに決めて、バッテリーに任せることにしました。
2点、3点までならばなんとかなる。
打順は、7,8,9番長打はない。
7番にスリーツーから四球で押し出しを献上。
ミソラとトウマのバッテリー、立て直すことができません。
しかし、ここは彼らを鼓舞する以外にありません。
打たせてとった方がいい。
どうせ、長打はないという判断が油断だったのでしょうか?
抑え気味に投げた球は、甘く入りました。
8番のフルスイングのちょうど1番強く、1番飛ぶところで捉えられました。
右中間をまっぷたつ。むなしく転がっていく打球を見ることしかできませんでした。
満塁ホームラン。
バッテリーは、肩を落とし、チームもため息混じりの意気消沈。
この時点で、0:6。
初回に、二発のアッパーカットを食らい、グロッキーとなりました。
後半に勝機を持ってくることなど、夢のまた夢。
そしてまだまだ終わらない。
9番で終わらせなければ、また1番に回ってきます。
敗北の大合唱が連呼しています。
その波に絡め捕られようとしている。
猪苗代さんの9番も渋とい。
ヒット性で捉えられ、センター前に抜けていきます。
難しいインコースだったのに、きちと振り切っている。
下位打線まで、闘う意志の血が流れているのを感じました。
簡単に終わらせてくれない。
泥沼にどっぷりはまっていき、どうしようないバッテリーがいました。
冷静な1番、ここからまたランナーをためることの優位を分かっています。
なので、早打ちしません。
早打ちは、ピッチャーを助けると言うことを分かっている。
いい1番です。
そして、また好機を作る。
2番を出せば、3番のカゲヤマ君にまた回ってきます。
ここはなんとしても、抑えて後続を断ち切りたい。
ここで、もう一発食らえば……
悪夢が現実になります。
ミソラ、踏ん張ってくれ!
打たれすぎて、逆に冷静さを取り戻したのかもしれません。一周回った。
小さめの2番を二球で追い込みます。
指先に感覚と闘志が宿ってきたようです。
最後は見逃しで三振に切って取ります。
一同、ずっと呼吸を止めていましたが、ここで大きく息をついたことでしょう。
ふぅ~、やっと終わったぁ~。
やっと終わってくれた。
長い長い初回の表を終えました。
おそらく20分ぐらいのサンドバック状態。
泣く寸前、というか、ミソラは泣いていたと思います。
立ち尽くす、高田イーグルス。
そうであっても、まだ試合は終わっていません。
時間は戻らない。戻せない。
選手たちの中にも、目が死んでない奴らがいます。
我々も諦めてはいけない。
どんなに逆境であっても、途中で投げ出すことはしない。
奈落の滝に、諦めて落ちていく仲間の手を取って、奮い立たせてもう一度立ち向かう勇気を植え付けなくていけない。
それを言い続けなくてはいけません。
そうはいっても、このお通夜のようなベンチ。
どう立て直すか?
過去にもこういう戦いはありました。
あの時も6点差。
一気には無理。
幸いまだ初回。
小さい成功を積み上げていくしかありません。
諦めかけた心を、あれっ、もしかしてイケるんじゃねえと全員に思わせる。
この時点で、可能性は限りなく低い。
10%ない。
1点ずついく。
剥がされた自信という鎧を再び、取り戻していくしかない。
誰もがイーグルスの逆転など無理だと思っている。
おそらく、味方であるお母さんお父さんでさえもそう思っている。
できなくて当たり前。
そこを、なんとかする。面白いじぁありませんか!
さて、どうするかね~と舌なめずりをしながら、ベンチの選手たちひとりひとりの顔を見ます。
アオト、ハルト、ゼンジなど、活きのいいやつもいます。
なかなか表情に出さないアユキにも青い炎が宿っています。
まだ、死んでない。終わっていない。
高田イーグルス、反撃です。
WBCの時も思いました。
そして、会津高校の会津選手権の優勝を見てもそう思いました。
そして、今日もまた我々社会人の野球を見て、またそう思う。
野球ってやっぱすげえ!
そう思わせる選手たち、そう思わせるチームがすごい。
だから、楽しい。
強敵を相手に一歩も引かない。
ビハインドであっても諦めない。
ひとりひとりがやるべきことをやり、それが輪になっていく時の強さよ。
その輪が円になり、強敵を弾き飛ばしていくさまを見る。
それが、自分の息子であったり、教え子であってり、同僚であったりすればなおさらのことです。
成長著しい子供たち。
春にボコボコにやられて負けていても、この短時間で逆転してしまう。
そういうキセキ、ここはこちらの「軌跡」を使いますが、そういう軌跡を見せられると、おっさんたちはたまりません。
泣いてしまいます。心を洗われてしまう。
優勝して、校歌を聞く。
自分たちも練習終わりにさんざん歌った校歌です。
もう、♪飯盛山の~♪から声になりません。
前がゆるんで見えません。
野球が私と息子を繋いでくれています。
多くの家族がそうなんです。
野球は楽しい!
これを心から思えるように、来るべき準備を日々していきましょう。
そして、会津高校の会津選手権の優勝を見てもそう思いました。
そして、今日もまた我々社会人の野球を見て、またそう思う。
野球ってやっぱすげえ!
そう思わせる選手たち、そう思わせるチームがすごい。
だから、楽しい。
強敵を相手に一歩も引かない。
ビハインドであっても諦めない。
ひとりひとりがやるべきことをやり、それが輪になっていく時の強さよ。
その輪が円になり、強敵を弾き飛ばしていくさまを見る。
それが、自分の息子であったり、教え子であってり、同僚であったりすればなおさらのことです。
成長著しい子供たち。
春にボコボコにやられて負けていても、この短時間で逆転してしまう。
そういうキセキ、ここはこちらの「軌跡」を使いますが、そういう軌跡を見せられると、おっさんたちはたまりません。
泣いてしまいます。心を洗われてしまう。
優勝して、校歌を聞く。
自分たちも練習終わりにさんざん歌った校歌です。
もう、♪飯盛山の~♪から声になりません。
前がゆるんで見えません。
野球が私と息子を繋いでくれています。
多くの家族がそうなんです。
野球は楽しい!
これを心から思えるように、来るべき準備を日々していきましょう。
総体会津予選、結果は猪苗代さんに代表決定戦で敗れました。
初戦で湯川さん、次に柳津さんを破って勢いに乗っていました。
そして、猪苗代さん。
ソウゴ世代で敗北を喫して以来、勝ったという記憶はありませんが、今大会は意気込みが違いました。
県大会を目標に掲げていただけに、この負けはショックでした。
実力を出し切れていない負け方、もっとやれた、もっとこうしていれば良かったという後悔が先立ちます。
しかし、時間は戻りません。
いつもいいますが、これが大前提。
だからこそ、できるかぎりの準備をして望もうとしますが、それさえもできていたのか?という疑問が後悔に変わります。
俺たちはちゃんと準備をしてきたのか?
子供たちに万全の準備をさせることができたと言えるのか?
20年以上やっていますが、心の底からそう思えたことは一度もありません。
練習しても練習しても、後から後から出てくる課題。
上には上がいて、際限がないんです。
なので、どっかで区切って、現時点でやれることはやった。
後は、あいつらを信じる。
これが私のスタイルです。
上手くいくときは、とんでもなく上手くいくんですが、たいていはそう上手く行かない方が多い。
今回の猪苗代戦も、相手より多く三振を取りながら敗北を喫してしまいました。
なぜ?なぜだ?どうして?
どこで歯車が狂った?
何が悪かった?
自問自答が始まります。
先にチャンスを作ったのは、高田イーグルスでした。
ワンアウト?ノーアウトでランナー二塁の場面を作った。
今年のチーム方針ならば、ここはバントで送ってワンアウト三塁を作る場面です。
しかし、迷いました。
打順は下位打線にむかうところですが、ここの場面でのバッターはここ最近打っている。
そして、バントがまだ不得意。
喉から手が出るほど欲しい先取点。
さぁ、どうする?どうする?家康ならぬ、どうする、俺?
迷ったあげく、選んだのは強打。
不得意なバントよりも、思い切り振らせて、チームを勢いづかせたいという意図からでした。
結果は、三振。
内野ゴロさえも打てなかった。
後続も立たれて、先制のチャンスは潰えました。
こうなって欲しいというこちらの意図は、通らなかった。
相手のバッテリーを褒めるべきでしょう。
そして、私はifの世界に入ります。
あの場面で、バンドを選択していたらどうやっていたか?
バントよりも打たせた方が確率は高いとみての采配でしたが、裏目にでました。
チームの方針と決めているのならば、あの場面はバントであったかもしれません。
優柔不断という私の迷いが、選手に伝染した結果だと思います。
そしてその影響は、試合全体にも波及していきます。
これが、野球の、ソフトボールの恐さです。
点差に表れずとも、どちらかに勢いが振れている状態、なんらかの競技をやってきた人ならば、わかると思います。
目に見えない「流れ」というやつです。
その流れを作って、流れが自チームにあるうちに、きちんと得点し、きちんと守り切る。
これが、勝負に勝つ鉄則です。
今回は、それができなかった。
いい結果が出るように、これまでの練習の成果を裏付けにした選択して、自信をもって選手に伝え、選手も自信をもって迷いなく、ミスを恐れず実行する。
それでも、失敗もエラーも裏目にでることもある。
そうだとしても、みんなでカバーしながら、フォローしながら、最後には笑っていられるようにしようとしているんですが、そう旨くはなかなかいきません。
相手のバントは絶妙に決まり、こちらのバントは阻止される。
それまで、押さえていたのにツーアウトから、ギリギリ当てられて、いいところに落ちる。
こちらは、得点圏にランナーを置きながら、もう1本がでない。
こちらのチャレンジは上手くいかず、相手のチャレンジは上手くいく。
このジレンマを打ち破れなかった……
守備でも攻撃でも、もう少しのところで、要所を取れなかった。
猪苗代さんが上だったということです。
ここは、認めるしかありません。
その「もう少し」を分析して、次に活かさなければいけません。
そのために、我々は存在します。
試合後の指導者のミーティングでもそれを確認しました。
変わらなければいけない。
変わろうとして、行動しなくてはいけません。
その意識を毎回毎回の練習で、意識させることができるか?
ここにかかってきます。
高田イーグルスは、次の空に向かいます。
初戦で湯川さん、次に柳津さんを破って勢いに乗っていました。
そして、猪苗代さん。
ソウゴ世代で敗北を喫して以来、勝ったという記憶はありませんが、今大会は意気込みが違いました。
県大会を目標に掲げていただけに、この負けはショックでした。
実力を出し切れていない負け方、もっとやれた、もっとこうしていれば良かったという後悔が先立ちます。
しかし、時間は戻りません。
いつもいいますが、これが大前提。
だからこそ、できるかぎりの準備をして望もうとしますが、それさえもできていたのか?という疑問が後悔に変わります。
俺たちはちゃんと準備をしてきたのか?
子供たちに万全の準備をさせることができたと言えるのか?
20年以上やっていますが、心の底からそう思えたことは一度もありません。
練習しても練習しても、後から後から出てくる課題。
上には上がいて、際限がないんです。
なので、どっかで区切って、現時点でやれることはやった。
後は、あいつらを信じる。
これが私のスタイルです。
上手くいくときは、とんでもなく上手くいくんですが、たいていはそう上手く行かない方が多い。
今回の猪苗代戦も、相手より多く三振を取りながら敗北を喫してしまいました。
なぜ?なぜだ?どうして?
どこで歯車が狂った?
何が悪かった?
自問自答が始まります。
先にチャンスを作ったのは、高田イーグルスでした。
ワンアウト?ノーアウトでランナー二塁の場面を作った。
今年のチーム方針ならば、ここはバントで送ってワンアウト三塁を作る場面です。
しかし、迷いました。
打順は下位打線にむかうところですが、ここの場面でのバッターはここ最近打っている。
そして、バントがまだ不得意。
喉から手が出るほど欲しい先取点。
さぁ、どうする?どうする?家康ならぬ、どうする、俺?
迷ったあげく、選んだのは強打。
不得意なバントよりも、思い切り振らせて、チームを勢いづかせたいという意図からでした。
結果は、三振。
内野ゴロさえも打てなかった。
後続も立たれて、先制のチャンスは潰えました。
こうなって欲しいというこちらの意図は、通らなかった。
相手のバッテリーを褒めるべきでしょう。
そして、私はifの世界に入ります。
あの場面で、バンドを選択していたらどうやっていたか?
バントよりも打たせた方が確率は高いとみての采配でしたが、裏目にでました。
チームの方針と決めているのならば、あの場面はバントであったかもしれません。
優柔不断という私の迷いが、選手に伝染した結果だと思います。
そしてその影響は、試合全体にも波及していきます。
これが、野球の、ソフトボールの恐さです。
点差に表れずとも、どちらかに勢いが振れている状態、なんらかの競技をやってきた人ならば、わかると思います。
目に見えない「流れ」というやつです。
その流れを作って、流れが自チームにあるうちに、きちんと得点し、きちんと守り切る。
これが、勝負に勝つ鉄則です。
今回は、それができなかった。
いい結果が出るように、これまでの練習の成果を裏付けにした選択して、自信をもって選手に伝え、選手も自信をもって迷いなく、ミスを恐れず実行する。
それでも、失敗もエラーも裏目にでることもある。
そうだとしても、みんなでカバーしながら、フォローしながら、最後には笑っていられるようにしようとしているんですが、そう旨くはなかなかいきません。
相手のバントは絶妙に決まり、こちらのバントは阻止される。
それまで、押さえていたのにツーアウトから、ギリギリ当てられて、いいところに落ちる。
こちらは、得点圏にランナーを置きながら、もう1本がでない。
こちらのチャレンジは上手くいかず、相手のチャレンジは上手くいく。
このジレンマを打ち破れなかった……
守備でも攻撃でも、もう少しのところで、要所を取れなかった。
猪苗代さんが上だったということです。
ここは、認めるしかありません。
その「もう少し」を分析して、次に活かさなければいけません。
そのために、我々は存在します。
試合後の指導者のミーティングでもそれを確認しました。
変わらなければいけない。
変わろうとして、行動しなくてはいけません。
その意識を毎回毎回の練習で、意識させることができるか?
ここにかかってきます。
高田イーグルスは、次の空に向かいます。
アユキ世代が挑戦する総体会津予選。
会津地域で、10チームしかいなくなりました。
毎回ですが、何所と当たろうがやるだけです。
でも、人として生きてる限りは欲が出るもの。
なるべく強いところとは当たりたくない。
しかし、そう思っていると当たるものです。
抽選は子供たちが引いていましたが、コロナ禍で指導者がここ最近は引いています。
ここは、心を無にして、引くのみです。
高田イーグルスは、一番下の小ブロック、優勝するまでに最も多い回数の4回をこなさなくてはならなくなりました。
とらぬ狸の皮算用をしてみます。
1番の強敵であり、去年の新人戦決勝で負けている、関柴上三宮さん、坂下ヒーローズさんは反対ブロック。
ここまで、なんとか大役を果たしたと言えるでしょう。
まずは、湯川さん。そしてシードの柳津さん。
二日目で、新鶴さんと猪苗代の勝者、ここが代表決定戦となります。
やるしかありません。やるなら今しかねえ。
あとは、勝ち上がるのみ。
なんとかして、この子たちに成功体験をさせてあげたい。
努力が、ちゃんと報われることを、若い時期、鉄は熱いうちに体験させてやりたいと思います。
自分たち高田イーグルスの強みを活かして、狙って勝ちに行く。
状況を分析し、目標をもって、計画を立てて、進んでいく。
人生はその繰り返しです。
どんなに困難でも、どんなに無理だと言われても、そこを放棄しては面白くないし、主体的に生きているとは言えないでしょう。
時間は前にしか進みません。
だからこそ、どんな状況であってもチャレンジする人間であってほしい。
そしてそのチャレンジを楽しめる、楽しむことができる人になって欲しい。
今年の会津高校の卒業式。
その2年生の女の子の送辞の中で、彼女はこんなことを言いました。
「どんな状況であれ、楽しんで取り組んだ方がいい結果がでる。それを先輩たちから学びました。」
その通りだと思います。
たとえ、数ミリであっても積み重ねていくことができる人に、育ってほしい。
その土台は、このスポ少でも培っているという自負が私にはあります。
私というか、コーチたちもそうでしょう。
そして、それは敵チームであっても同じです。
本気の勝負、だからこそ、面白いし、全てを賭ける意味があるんです。
毎年毎年のメンバーで、本気で取り組むべき時間。
選手にとっても、その家族にとっても、我々指導者にとっても、それは掛け替えのない時間です。
それは、敵である相手チームにとっても同じです。
相手がいてくれるからこそ、私たちも成長デキるのです。
だからこそ、私は相手チームにも、リスペクトを忘れません。
お互いにとって、貴重な時間。
その時が、すぐこそに差し迫っています。
さぁて、行きますか!
会津地域で、10チームしかいなくなりました。
毎回ですが、何所と当たろうがやるだけです。
でも、人として生きてる限りは欲が出るもの。
なるべく強いところとは当たりたくない。
しかし、そう思っていると当たるものです。
抽選は子供たちが引いていましたが、コロナ禍で指導者がここ最近は引いています。
ここは、心を無にして、引くのみです。
高田イーグルスは、一番下の小ブロック、優勝するまでに最も多い回数の4回をこなさなくてはならなくなりました。
とらぬ狸の皮算用をしてみます。
1番の強敵であり、去年の新人戦決勝で負けている、関柴上三宮さん、坂下ヒーローズさんは反対ブロック。
ここまで、なんとか大役を果たしたと言えるでしょう。
まずは、湯川さん。そしてシードの柳津さん。
二日目で、新鶴さんと猪苗代の勝者、ここが代表決定戦となります。
やるしかありません。やるなら今しかねえ。
あとは、勝ち上がるのみ。
なんとかして、この子たちに成功体験をさせてあげたい。
努力が、ちゃんと報われることを、若い時期、鉄は熱いうちに体験させてやりたいと思います。
自分たち高田イーグルスの強みを活かして、狙って勝ちに行く。
状況を分析し、目標をもって、計画を立てて、進んでいく。
人生はその繰り返しです。
どんなに困難でも、どんなに無理だと言われても、そこを放棄しては面白くないし、主体的に生きているとは言えないでしょう。
時間は前にしか進みません。
だからこそ、どんな状況であってもチャレンジする人間であってほしい。
そしてそのチャレンジを楽しめる、楽しむことができる人になって欲しい。
今年の会津高校の卒業式。
その2年生の女の子の送辞の中で、彼女はこんなことを言いました。
「どんな状況であれ、楽しんで取り組んだ方がいい結果がでる。それを先輩たちから学びました。」
その通りだと思います。
たとえ、数ミリであっても積み重ねていくことができる人に、育ってほしい。
その土台は、このスポ少でも培っているという自負が私にはあります。
私というか、コーチたちもそうでしょう。
そして、それは敵チームであっても同じです。
本気の勝負、だからこそ、面白いし、全てを賭ける意味があるんです。
毎年毎年のメンバーで、本気で取り組むべき時間。
選手にとっても、その家族にとっても、我々指導者にとっても、それは掛け替えのない時間です。
それは、敵である相手チームにとっても同じです。
相手がいてくれるからこそ、私たちも成長デキるのです。
だからこそ、私は相手チームにも、リスペクトを忘れません。
お互いにとって、貴重な時間。
その時が、すぐこそに差し迫っています。
さぁて、行きますか!
表面張力。ひょうめんちょうりょく。
コップに水を入れて、コインを入れていき、先にこぼした方が負けというゲーム。
ジョジョの奇妙な冒険やカイジなど、たびたび出てきます。
水の表面張力とコインの体積が押し上げられるアルキメデスの原理のせめぎ合い。
いつ、水があふれ出すのかわからない。
自分や仲間の運命をそこに賭けている、手に汗握るギリギリの展開。
単純なんだけど、面白い。ドラマティックに場面が描写できるから、選ばれるのだと思います。
野球やソフトボールの世界でも同じような状況に陥った時、私はこの「表面張力」を思い出します。
この前も次男の高校野球春季予選。
会津工業と会津学鳳の代表決定戦でもそうでした。両チーム、最終回まで負うか追われるかのシーソーゲーム。まさに、ルーズベルトゲームの展開で見ている方は面白い。
しかし、やってるとうの選手たちは気が気ではなかったでしょう。
両チームの気迫がまさに均衡している場面。
しかし、その均衡は最終回に破られます。
そこまで抑えてきた4番打者をはじめてヒットで許してしまいます。
ここから、プレッシャーが守る学鳳ナインに襲いかかります。
最終回表、ノーアウトランナー。
この1点は大きい。どちらがとるかで勝敗を左右する1点になるでしょう。
それはお互いにわかっている。
工業は、送りたい。
学鳳は、なんとか阻止したい。
こういう場面で、これまでやってきた練習を当たり前にできるか、どうか?まさにここにかかってきます。
それは、攻撃する工業も守る学鳳のどちらにも言えることです。
きちんとバントができるか?
きちんとシフトを敷いて、最低でもアウトひとつがとれるか?
何回も練習してきたはずです。
監督ならば、「普通にやれば大丈夫!」と思ってる場面。
後は、お互いの覚悟と準備と練習の再生能力と応用力、そして運にかかっています。
しかし、運命は残酷です。
何回もやってきたバントシフト。
投げるコースで、バントの方向をある程度コントロールしたうえで対応する。
打球の勢いやランナーのスタートで、二塁で刺せるかどうかを判断し、だめなら最低でも一塁でアウトにする。
最終回のこの場面での二塁にランナーを置くことは避けたい。
しかも、ランナーは4番でそんなに足は速くない。
早めにチャージすれば、二塁はアウトになるはず……そんな思惑でピッチャーはバント処理に向かったはずです。
しかし、思いのほか打球の飛んだ方向が良かった。
バッターもピッチャー、サードの正面は避けたい。なるべく間をぬって、打球の勢いを殺したいという意図がありました。それが功を奏しました。
ルーズベルトゲームとなり、とったりとられたりの展開は、ピッチャーの体力筋力を奪っていきます。
知らない間に足にきていた。
ピッチャー、バント処理で、つまずいてしまった。
アウトをとれる計算が狂いました。
均衡が大きく動こうとする場面。
舞台は整いました。
会津球場の観客も会津工業の得点を期待してしまう状況ができあがりました。
大きく会津工業に針が振れています。
ここで、会津工業は打たなければいけない。
きれいなヒットではなくてもいいので、なんとかして点数をとらなければいけません。
反対に会津学鳳は、なんとかして、ゼロに抑えなければならない。
ここにも、意地と意地のぶつかり合いがあります。
ただ、この場面、工業に勢いのアドバンテージ、行け行けどんどんです。
いつもの倍以上の実力が出てしまう。
学鳳は、ここをなんとかして抑えなければならない。
ここに、野球の、ソフトボールの、チームスポーツの面白さが凝縮されています。
攻める方も守る方も選手だけでなく、お母さんお父さん、弟妹、ばあちゃんじいさん、家族、育ててきた指導者などとりまく人々の思いが詰まっています。
どちらも勝ってほしい。
しかし、勝つのはどちらか片方。
みんなの思いを感じつつも、選手は目の前のプレーをこなすことに集中しますが、思い通りにならないこともある。
ここぞ!の場面を制する。
これを多く積み上げていった方が勝者となります。
あの場面から、集中打で工業が学鳳を退けました。
終わってみれば、大差。
最終回まで、均衡していた両チームだったのに、なぜこんなにも差がついたのか?
私は、自分のチームにもそうですが、この「なぜ?」「なぜ、そうなったのか?」が1番気になります。
ここに、負けた原因があるからです。
そこを解決しないと、また失敗していまいます。
そうならないようにするには、どうしたらいいか?
常にその自問と分析、そして対策は継続しています。
ただ、選手たちは一生懸命にプレーしています。
当たり前ですが、エラーしようと思ってプレーしている選手などひとりもいません。
上手くやりたい、チームに貢献したい、自分がいい結果を残したい。
そのひとりひとりの思いがチームとして結集してぶつかり合う。
お互いに、上手くやらせたいところですが、そうはいきません。上手くいくのは、片方のみ。
勝つのは、ひとり。
そこを分ける分水嶺はどこなんだろうかと、20数年前考えていますが、答えは見つかりません。
思いの強さか?万全の準備対策か?選手の巧さか?そして、「運」か?
おそらく、その全てだと思います。
そして、その全てを達成するのは、およそ人間には無理だと思われます。
100%の対策などできない。
私はそう思ってます。
しかし、そうだとしてもそこに近づけようとする努力と行動は必須だと思います。
最初から、諦めている者に運命の女神は微笑んでくれません。
高みにいこうとする、努力と行動。
求めなければ、与えられない。
信じなければ、キセキはおきないし、訪れないし、手に入らない。
そのギリギリの場面で、野球の神様はどちらに微笑んでくれるのか?
表面張力は、どちらに味方してくれるのか?
味方してくれるためには、何をしたらいいのか?
実力ご拮抗した両チームを、残酷にも勝者と敗者に分けたバックスリーンを背に、「ふたちを分けた原因は何か?高田イーグルスには何が必要か?」、私は自問して帰途につきます。
コップに水を入れて、コインを入れていき、先にこぼした方が負けというゲーム。
ジョジョの奇妙な冒険やカイジなど、たびたび出てきます。
水の表面張力とコインの体積が押し上げられるアルキメデスの原理のせめぎ合い。
いつ、水があふれ出すのかわからない。
自分や仲間の運命をそこに賭けている、手に汗握るギリギリの展開。
単純なんだけど、面白い。ドラマティックに場面が描写できるから、選ばれるのだと思います。
野球やソフトボールの世界でも同じような状況に陥った時、私はこの「表面張力」を思い出します。
この前も次男の高校野球春季予選。
会津工業と会津学鳳の代表決定戦でもそうでした。両チーム、最終回まで負うか追われるかのシーソーゲーム。まさに、ルーズベルトゲームの展開で見ている方は面白い。
しかし、やってるとうの選手たちは気が気ではなかったでしょう。
両チームの気迫がまさに均衡している場面。
しかし、その均衡は最終回に破られます。
そこまで抑えてきた4番打者をはじめてヒットで許してしまいます。
ここから、プレッシャーが守る学鳳ナインに襲いかかります。
最終回表、ノーアウトランナー。
この1点は大きい。どちらがとるかで勝敗を左右する1点になるでしょう。
それはお互いにわかっている。
工業は、送りたい。
学鳳は、なんとか阻止したい。
こういう場面で、これまでやってきた練習を当たり前にできるか、どうか?まさにここにかかってきます。
それは、攻撃する工業も守る学鳳のどちらにも言えることです。
きちんとバントができるか?
きちんとシフトを敷いて、最低でもアウトひとつがとれるか?
何回も練習してきたはずです。
監督ならば、「普通にやれば大丈夫!」と思ってる場面。
後は、お互いの覚悟と準備と練習の再生能力と応用力、そして運にかかっています。
しかし、運命は残酷です。
何回もやってきたバントシフト。
投げるコースで、バントの方向をある程度コントロールしたうえで対応する。
打球の勢いやランナーのスタートで、二塁で刺せるかどうかを判断し、だめなら最低でも一塁でアウトにする。
最終回のこの場面での二塁にランナーを置くことは避けたい。
しかも、ランナーは4番でそんなに足は速くない。
早めにチャージすれば、二塁はアウトになるはず……そんな思惑でピッチャーはバント処理に向かったはずです。
しかし、思いのほか打球の飛んだ方向が良かった。
バッターもピッチャー、サードの正面は避けたい。なるべく間をぬって、打球の勢いを殺したいという意図がありました。それが功を奏しました。
ルーズベルトゲームとなり、とったりとられたりの展開は、ピッチャーの体力筋力を奪っていきます。
知らない間に足にきていた。
ピッチャー、バント処理で、つまずいてしまった。
アウトをとれる計算が狂いました。
均衡が大きく動こうとする場面。
舞台は整いました。
会津球場の観客も会津工業の得点を期待してしまう状況ができあがりました。
大きく会津工業に針が振れています。
ここで、会津工業は打たなければいけない。
きれいなヒットではなくてもいいので、なんとかして点数をとらなければいけません。
反対に会津学鳳は、なんとかして、ゼロに抑えなければならない。
ここにも、意地と意地のぶつかり合いがあります。
ただ、この場面、工業に勢いのアドバンテージ、行け行けどんどんです。
いつもの倍以上の実力が出てしまう。
学鳳は、ここをなんとかして抑えなければならない。
ここに、野球の、ソフトボールの、チームスポーツの面白さが凝縮されています。
攻める方も守る方も選手だけでなく、お母さんお父さん、弟妹、ばあちゃんじいさん、家族、育ててきた指導者などとりまく人々の思いが詰まっています。
どちらも勝ってほしい。
しかし、勝つのはどちらか片方。
みんなの思いを感じつつも、選手は目の前のプレーをこなすことに集中しますが、思い通りにならないこともある。
ここぞ!の場面を制する。
これを多く積み上げていった方が勝者となります。
あの場面から、集中打で工業が学鳳を退けました。
終わってみれば、大差。
最終回まで、均衡していた両チームだったのに、なぜこんなにも差がついたのか?
私は、自分のチームにもそうですが、この「なぜ?」「なぜ、そうなったのか?」が1番気になります。
ここに、負けた原因があるからです。
そこを解決しないと、また失敗していまいます。
そうならないようにするには、どうしたらいいか?
常にその自問と分析、そして対策は継続しています。
ただ、選手たちは一生懸命にプレーしています。
当たり前ですが、エラーしようと思ってプレーしている選手などひとりもいません。
上手くやりたい、チームに貢献したい、自分がいい結果を残したい。
そのひとりひとりの思いがチームとして結集してぶつかり合う。
お互いに、上手くやらせたいところですが、そうはいきません。上手くいくのは、片方のみ。
勝つのは、ひとり。
そこを分ける分水嶺はどこなんだろうかと、20数年前考えていますが、答えは見つかりません。
思いの強さか?万全の準備対策か?選手の巧さか?そして、「運」か?
おそらく、その全てだと思います。
そして、その全てを達成するのは、およそ人間には無理だと思われます。
100%の対策などできない。
私はそう思ってます。
しかし、そうだとしてもそこに近づけようとする努力と行動は必須だと思います。
最初から、諦めている者に運命の女神は微笑んでくれません。
高みにいこうとする、努力と行動。
求めなければ、与えられない。
信じなければ、キセキはおきないし、訪れないし、手に入らない。
そのギリギリの場面で、野球の神様はどちらに微笑んでくれるのか?
表面張力は、どちらに味方してくれるのか?
味方してくれるためには、何をしたらいいのか?
実力ご拮抗した両チームを、残酷にも勝者と敗者に分けたバックスリーンを背に、「ふたちを分けた原因は何か?高田イーグルスには何が必要か?」、私は自問して帰途につきます。
2023の4月からアユキ世代となりました。
バッテリーを中心とした、どちらかというと守備のチームだと思っていますが、どう転ぶかはわかりません。
この年代の子供たちは、ガンガン成長していくので、思っていたことが、いい意味で裏切られることが、多々あります。
この世代は、去年の秋に県大会を経験しています。
勝つことをある程度経験している。
成功体験があるんです。
なので、勝利を渇望している。
上手くいっているときは、実力以上を発揮しますが、勝ちが遠のき、敗北が強くなってきた時に、恐ろしくもろい。
危うさを内包しています。
勢いと脆さの両面を持つ。
しかし、私はそんなに心配していません。
どちらも、彼らと彼女らの本当でしょう。
どちらであっても、そこからの少しでもの成長を促す。
それが、我々の役目です。
高校野球は、プレーの巧さを見るのではなく、人の成長を見るもの。
次男の高校の野球部の先生の言葉です。
それは、スポ少でも同じ。
どんな場面であっても、人は変わることができるし、成長できる。
私もそれを信じていますし、それを全力で見せてくれる、子供たちを応援したい。
さて、早いもので、明日はいよいよ総体の会津予選です。
アユキ世代、最後の全国大会への挑戦です。
今年の2月に彼ら、彼女らは大きな目標を掲げました。
そのひとつが、全国大会。
大きく夢を見ることができるのが子どもの特権です。
これがこうだから無理だ、ああだからできない。
できない理由をさがすのをやめましょう。
できないと思ったらできないんです。
成功した人の多くは、できると信じている。
たとえその可能性が限りなく低くても。
どこまで、いくのか?
どこまで、私たちを連れて行ってくれるのか?
さて、明日、決戦が始まります!
バッテリーを中心とした、どちらかというと守備のチームだと思っていますが、どう転ぶかはわかりません。
この年代の子供たちは、ガンガン成長していくので、思っていたことが、いい意味で裏切られることが、多々あります。
この世代は、去年の秋に県大会を経験しています。
勝つことをある程度経験している。
成功体験があるんです。
なので、勝利を渇望している。
上手くいっているときは、実力以上を発揮しますが、勝ちが遠のき、敗北が強くなってきた時に、恐ろしくもろい。
危うさを内包しています。
勢いと脆さの両面を持つ。
しかし、私はそんなに心配していません。
どちらも、彼らと彼女らの本当でしょう。
どちらであっても、そこからの少しでもの成長を促す。
それが、我々の役目です。
高校野球は、プレーの巧さを見るのではなく、人の成長を見るもの。
次男の高校の野球部の先生の言葉です。
それは、スポ少でも同じ。
どんな場面であっても、人は変わることができるし、成長できる。
私もそれを信じていますし、それを全力で見せてくれる、子供たちを応援したい。
さて、早いもので、明日はいよいよ総体の会津予選です。
アユキ世代、最後の全国大会への挑戦です。
今年の2月に彼ら、彼女らは大きな目標を掲げました。
そのひとつが、全国大会。
大きく夢を見ることができるのが子どもの特権です。
これがこうだから無理だ、ああだからできない。
できない理由をさがすのをやめましょう。
できないと思ったらできないんです。
成功した人の多くは、できると信じている。
たとえその可能性が限りなく低くても。
どこまで、いくのか?
どこまで、私たちを連れて行ってくれるのか?
さて、明日、決戦が始まります!
ひっそりと再開します
人って余裕がないと、人のことを見れません。
真剣に向き合うことができません。
そういう余裕と時間って、とても貴重なものだということを何年も何年も経験しています。
それでも、やはり子供たちと保護者と指導者のスポ少のことを書きたくなります。
だって、ノンフィクションでドラマがあるんですもの。
心を動かされる瞬間があるんです。
春は出会いの季節、いろんな場所で自己紹介をする場面があります。
先日も1人3分間の自己紹介がありました。
先の順番から出身地、やるべき内容、趣味、すきな食べ物などいろんな話題が出てきました。
さて、何を早そうかと思案します。
私の人となりを、みんなにどう伝えるか?
私が今までやってきたことは何か?となると、私には、やはり「スポ少」なんですね。
20年以上携わり、教え子も同じ職場に入るようになり、そして今もまだグランドに立っている。
なぜ、グランドにいるのかと、自分に問います。
なぜ、なんだろうと。
すると、出てきた答えは、
「人が成長していく過程に携わり、一番近くで見たいから」
これに尽きます。
「人」は、「チーム」という言葉にも置き換えることができるでしょう。
成長していく瞬間を一番近くでみる贅沢。
これは、どんな映画、漫画よりもドラマティック。
みんなにわかって欲しいとは思いません。
理解できる人にだけ、わかればいいんです。
何より、自分だけわかっていればいい。
間違いなく、私の生きるモチベーションのひとつ。
二本柳に集まる、今のメンバーも間違いなく、私が生きる理由のひとつだと言えるでしょう。
今はカナト世代からアユキ世代へ。
そんな彼らと彼らの保護者と熱き指導者のみんなと新しい船で、今年の大海へ繰り出すことにしましょう!
さて、どんな物語がまっていることでしょうか?
アユキたちをlookでもなく、seeでもなく、watchしていきます。
今年も面白くなりそうです。
だから、人生は面白い!
人って余裕がないと、人のことを見れません。
真剣に向き合うことができません。
そういう余裕と時間って、とても貴重なものだということを何年も何年も経験しています。
それでも、やはり子供たちと保護者と指導者のスポ少のことを書きたくなります。
だって、ノンフィクションでドラマがあるんですもの。
心を動かされる瞬間があるんです。
春は出会いの季節、いろんな場所で自己紹介をする場面があります。
先日も1人3分間の自己紹介がありました。
先の順番から出身地、やるべき内容、趣味、すきな食べ物などいろんな話題が出てきました。
さて、何を早そうかと思案します。
私の人となりを、みんなにどう伝えるか?
私が今までやってきたことは何か?となると、私には、やはり「スポ少」なんですね。
20年以上携わり、教え子も同じ職場に入るようになり、そして今もまだグランドに立っている。
なぜ、グランドにいるのかと、自分に問います。
なぜ、なんだろうと。
すると、出てきた答えは、
「人が成長していく過程に携わり、一番近くで見たいから」
これに尽きます。
「人」は、「チーム」という言葉にも置き換えることができるでしょう。
成長していく瞬間を一番近くでみる贅沢。
これは、どんな映画、漫画よりもドラマティック。
みんなにわかって欲しいとは思いません。
理解できる人にだけ、わかればいいんです。
何より、自分だけわかっていればいい。
間違いなく、私の生きるモチベーションのひとつ。
二本柳に集まる、今のメンバーも間違いなく、私が生きる理由のひとつだと言えるでしょう。
今はカナト世代からアユキ世代へ。
そんな彼らと彼らの保護者と熱き指導者のみんなと新しい船で、今年の大海へ繰り出すことにしましょう!
さて、どんな物語がまっていることでしょうか?
アユキたちをlookでもなく、seeでもなく、watchしていきます。
今年も面白くなりそうです。
だから、人生は面白い!
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析