忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

表面張力。ひょうめんちょうりょく。
コップに水を入れて、コインを入れていき、先にこぼした方が負けというゲーム。
ジョジョの奇妙な冒険やカイジなど、たびたび出てきます。
水の表面張力とコインの体積が押し上げられるアルキメデスの原理のせめぎ合い。
いつ、水があふれ出すのかわからない。
自分や仲間の運命をそこに賭けている、手に汗握るギリギリの展開。
単純なんだけど、面白い。ドラマティックに場面が描写できるから、選ばれるのだと思います。
野球やソフトボールの世界でも同じような状況に陥った時、私はこの「表面張力」を思い出します。

この前も次男の高校野球春季予選。
会津工業と会津学鳳の代表決定戦でもそうでした。両チーム、最終回まで負うか追われるかのシーソーゲーム。まさに、ルーズベルトゲームの展開で見ている方は面白い。
しかし、やってるとうの選手たちは気が気ではなかったでしょう。
両チームの気迫がまさに均衡している場面。
しかし、その均衡は最終回に破られます。
そこまで抑えてきた4番打者をはじめてヒットで許してしまいます。
ここから、プレッシャーが守る学鳳ナインに襲いかかります。
最終回表、ノーアウトランナー。
この1点は大きい。どちらがとるかで勝敗を左右する1点になるでしょう。
それはお互いにわかっている。
工業は、送りたい。
学鳳は、なんとか阻止したい。
こういう場面で、これまでやってきた練習を当たり前にできるか、どうか?まさにここにかかってきます。
それは、攻撃する工業も守る学鳳のどちらにも言えることです。
きちんとバントができるか?
きちんとシフトを敷いて、最低でもアウトひとつがとれるか?
何回も練習してきたはずです。
監督ならば、「普通にやれば大丈夫!」と思ってる場面。
後は、お互いの覚悟と準備と練習の再生能力と応用力、そして運にかかっています。
しかし、運命は残酷です。
何回もやってきたバントシフト。
投げるコースで、バントの方向をある程度コントロールしたうえで対応する。
打球の勢いやランナーのスタートで、二塁で刺せるかどうかを判断し、だめなら最低でも一塁でアウトにする。
最終回のこの場面での二塁にランナーを置くことは避けたい。
しかも、ランナーは4番でそんなに足は速くない。
早めにチャージすれば、二塁はアウトになるはず……そんな思惑でピッチャーはバント処理に向かったはずです。
しかし、思いのほか打球の飛んだ方向が良かった。
バッターもピッチャー、サードの正面は避けたい。なるべく間をぬって、打球の勢いを殺したいという意図がありました。それが功を奏しました。
ルーズベルトゲームとなり、とったりとられたりの展開は、ピッチャーの体力筋力を奪っていきます。
知らない間に足にきていた。
ピッチャー、バント処理で、つまずいてしまった。
アウトをとれる計算が狂いました。
均衡が大きく動こうとする場面。
舞台は整いました。
会津球場の観客も会津工業の得点を期待してしまう状況ができあがりました。
大きく会津工業に針が振れています。
ここで、会津工業は打たなければいけない。
きれいなヒットではなくてもいいので、なんとかして点数をとらなければいけません。
反対に会津学鳳は、なんとかして、ゼロに抑えなければならない。
ここにも、意地と意地のぶつかり合いがあります。
ただ、この場面、工業に勢いのアドバンテージ、行け行けどんどんです。
いつもの倍以上の実力が出てしまう。
学鳳は、ここをなんとかして抑えなければならない。
ここに、野球の、ソフトボールの、チームスポーツの面白さが凝縮されています。
攻める方も守る方も選手だけでなく、お母さんお父さん、弟妹、ばあちゃんじいさん、家族、育ててきた指導者などとりまく人々の思いが詰まっています。
どちらも勝ってほしい。
しかし、勝つのはどちらか片方。
みんなの思いを感じつつも、選手は目の前のプレーをこなすことに集中しますが、思い通りにならないこともある。
ここぞ!の場面を制する。
これを多く積み上げていった方が勝者となります。
あの場面から、集中打で工業が学鳳を退けました。
終わってみれば、大差。
最終回まで、均衡していた両チームだったのに、なぜこんなにも差がついたのか?
私は、自分のチームにもそうですが、この「なぜ?」「なぜ、そうなったのか?」が1番気になります。
ここに、負けた原因があるからです。
そこを解決しないと、また失敗していまいます。
そうならないようにするには、どうしたらいいか?
常にその自問と分析、そして対策は継続しています。

ただ、選手たちは一生懸命にプレーしています。
当たり前ですが、エラーしようと思ってプレーしている選手などひとりもいません。
上手くやりたい、チームに貢献したい、自分がいい結果を残したい。
そのひとりひとりの思いがチームとして結集してぶつかり合う。
お互いに、上手くやらせたいところですが、そうはいきません。上手くいくのは、片方のみ。
勝つのは、ひとり。

そこを分ける分水嶺はどこなんだろうかと、20数年前考えていますが、答えは見つかりません。
思いの強さか?万全の準備対策か?選手の巧さか?そして、「運」か?
おそらく、その全てだと思います。
そして、その全てを達成するのは、およそ人間には無理だと思われます。
100%の対策などできない。
私はそう思ってます。
しかし、そうだとしてもそこに近づけようとする努力と行動は必須だと思います。
最初から、諦めている者に運命の女神は微笑んでくれません。
高みにいこうとする、努力と行動。
求めなければ、与えられない。
信じなければ、キセキはおきないし、訪れないし、手に入らない。

そのギリギリの場面で、野球の神様はどちらに微笑んでくれるのか?
表面張力は、どちらに味方してくれるのか?
味方してくれるためには、何をしたらいいのか?

実力ご拮抗した両チームを、残酷にも勝者と敗者に分けたバックスリーンを背に、「ふたちを分けた原因は何か?高田イーグルスには何が必要か?」、私は自問して帰途につきます。
PR
2023の4月からアユキ世代となりました。
バッテリーを中心とした、どちらかというと守備のチームだと思っていますが、どう転ぶかはわかりません。
この年代の子供たちは、ガンガン成長していくので、思っていたことが、いい意味で裏切られることが、多々あります。

この世代は、去年の秋に県大会を経験しています。
勝つことをある程度経験している。
成功体験があるんです。
なので、勝利を渇望している。
上手くいっているときは、実力以上を発揮しますが、勝ちが遠のき、敗北が強くなってきた時に、恐ろしくもろい。
危うさを内包しています。
勢いと脆さの両面を持つ。
しかし、私はそんなに心配していません。
どちらも、彼らと彼女らの本当でしょう。
どちらであっても、そこからの少しでもの成長を促す。
それが、我々の役目です。
高校野球は、プレーの巧さを見るのではなく、人の成長を見るもの。
次男の高校の野球部の先生の言葉です。
それは、スポ少でも同じ。
どんな場面であっても、人は変わることができるし、成長できる。
私もそれを信じていますし、それを全力で見せてくれる、子供たちを応援したい。

さて、早いもので、明日はいよいよ総体の会津予選です。
アユキ世代、最後の全国大会への挑戦です。
今年の2月に彼ら、彼女らは大きな目標を掲げました。
そのひとつが、全国大会。
大きく夢を見ることができるのが子どもの特権です。
これがこうだから無理だ、ああだからできない。
できない理由をさがすのをやめましょう。
できないと思ったらできないんです。
成功した人の多くは、できると信じている。
たとえその可能性が限りなく低くても。

どこまで、いくのか?
どこまで、私たちを連れて行ってくれるのか?
さて、明日、決戦が始まります!

ひっそりと再開します

人って余裕がないと、人のことを見れません。
真剣に向き合うことができません。
そういう余裕と時間って、とても貴重なものだということを何年も何年も経験しています。

それでも、やはり子供たちと保護者と指導者のスポ少のことを書きたくなります。
だって、ノンフィクションでドラマがあるんですもの。
心を動かされる瞬間があるんです。


春は出会いの季節、いろんな場所で自己紹介をする場面があります。
先日も1人3分間の自己紹介がありました。
先の順番から出身地、やるべき内容、趣味、すきな食べ物などいろんな話題が出てきました。

さて、何を早そうかと思案します。
私の人となりを、みんなにどう伝えるか?
私が今までやってきたことは何か?となると、私には、やはり「スポ少」なんですね。

20年以上携わり、教え子も同じ職場に入るようになり、そして今もまだグランドに立っている。
なぜ、グランドにいるのかと、自分に問います。
なぜ、なんだろうと。
すると、出てきた答えは、
「人が成長していく過程に携わり、一番近くで見たいから」
これに尽きます。
「人」は、「チーム」という言葉にも置き換えることができるでしょう。
成長していく瞬間を一番近くでみる贅沢。
これは、どんな映画、漫画よりもドラマティック。
みんなにわかって欲しいとは思いません。
理解できる人にだけ、わかればいいんです。
何より、自分だけわかっていればいい。
間違いなく、私の生きるモチベーションのひとつ。
二本柳に集まる、今のメンバーも間違いなく、私が生きる理由のひとつだと言えるでしょう。
今はカナト世代からアユキ世代へ。
そんな彼らと彼らの保護者と熱き指導者のみんなと新しい船で、今年の大海へ繰り出すことにしましょう!

さて、どんな物語がまっていることでしょうか?
アユキたちをlookでもなく、seeでもなく、watchしていきます。
今年も面白くなりそうです。
だから、人生は面白い!




新人戦県大会は、高田イーグルスの挑戦は1回戦で潰えました。
負けた、負けたんです。
結果は結果として受け止めます。
しかし、この県大会が見せてくれた景色は、高田イーグルスにどう作用するでしょうか?

まず、ここ最近県大会という大舞台に久しく行っていなかったので、その舞台の大きさに対する高揚感が違います。
あと2つ勝てば、全国大会に手が届くところまで来ていました。
俺たちだってやればできるという、大きな自己肯定感が高田イーグルスを包んでいました。
さぁやったろうじゃん!と意気込む強さは普段の比ではありません。
だからこそ、いろんなことが頑張れた。
いろんな練習をしてきました。
一三塁のフォーメーション、実りませんでした。
バント、全部アウトにされました。
外角うち、ヒットはトウマの2本のみでした……
やってきたことが、積み上げてきたものが、例えその時には出なくても、必ず積み上がっています。
決して無駄ではない。
無駄ではないんです。
そう思っていた方が遥かに気分がいい。
結果がでないあまりに、過去のがんばりを否定することはないと思うんです。

今回のサッカーワールドカップの前のNHKのスポーツの特番で、日本代表のキャプテン、吉田選手が言ってました。
「グッドルーザー(良い敗者)は、正直、もういいんすよ!」と。
前回大会で善戦して負けた日本代表が、帰国した時に負けたのに褒め称えられた時、ふと立ち止まってみたときに、正直に思ったことなんだと思います。
良き敗者として褒めたたられるより、勝者になりたい。
ただの勝者になりたい。
本音だと思います。

なるほどなと思いましたが、グッドルーザーでもいいんじゃないかと私は思います。
もちろん、グッドユーザーに甘んじていてはなりません。
負けの原因を分析して、次に活かさなければいけません。
しかし、褒め称えられるだけのプレーをしたことに、少しは満足してはだめなんでしょうかね。
少しは、自分たち自身を褒めてもいいと思うんですよね。
甘いか?
甘いのかもしれません。
ここが、私の最後の最後で負ける要因のひとつなのかもしれません。

試合に負けた後に、団として大きな旅館にみんなで泊まりました。
私もかつては小学生、昔みんなでスキー合宿で泊まったことを思い出しました。
チームメイトと保護者、指導者みんなで同じ飯をくって、ゲームは禁止なので、枕を投げたり、他愛もないことでゲラゲラ笑ったりしたことを今でも覚えています。
これも、県大会に来られなければできなかった経験です。
スポ少をやっていなければ、結びつかなかったかもしれない面々。
スポ少という触媒が、みんなを結びつけています。
飲み過ぎて、あんまし覚えていませんが、あんなに車座になって、いろんなことを話したのは、何年ぶりでしょうか。
何を話したかは、そんなに覚えていませんが……
ひとつ覚えているのは、夕食のバイキングの際にうるさくて、かなり注意されたこと。
団をあげて、調子に乗ってしまいました。

調子にのったといえば、思い出します。
スポ少の指導者をはじめて駆け出しのころ、確か最初のころ、柳津の御霊祭りソフトボール大会で、当時の旭スポ少でしたが、その大会では、参加賞として、柳津の無料温泉券がもらえました。
1回戦でそうそうに負けた我々は、汗を流しに月見が丘温泉にいきました。
午前中の早い段階だったので、ほとんど貸し切りでした。
雄大な只見川をみながら、早々の1回戦で負けてありあまってる体力を温泉にぶつけます。
お湯を掛け合い、飛び込み、バタフライ。
貸し切りだと思っていた20歳前半の若僧の私も、子供たちと一緒になって騒いでいました。
ところが、おっかないおじいさんの一喝で、シーンとなりました。
なんだお前たち、どこの子供だ?
責任者は、誰だぁ?
との怒声で怒られます。
責任者は、一緒に遊んでいた私です、と手を小さく上げたことを思い出しました。
今回も泊まりもそうですが、調子に乗って、ご迷惑をおかけしたことを、お詫びします。
ごめんなさい。
自制を促す立場にありながら、一緒になって、怒られる……
他人様に迷惑をおかけしている以上、
立場がありませんね。
二十数年たっても同じことをやっている。
またまた、進歩がありませんね。
ここは、反省します。

反省もしますが、せっかく来たからには、やはり楽しまないと。
基本的には、どんな場面でも、楽しみをほどよく、ほどよく見つける必要があると思うんですよね。確かに、今日は負けはしましたが、今回の泊まりは、今年今まで、頑張ってきた、選手をはじめ、家族、指導者みんなへのごほうびだと思っています。
だから、大いに楽しんで、いい想い出にしたらいいんです。















執筆中
指導者の資格要件が変わり、毎年の更新ではなく、四年ごとの更新なり、内容も変わるそうです。
その講習会での筆記の課題が3つ。
ひとつめが、「めざす指導者像とは?」
ふたつめが、「指導において暴力、ハラスメントがなくならない理由は?また、根絶する方法は?」
3つめが、「今のチームの現状と課題、改善する方法、対策は?」
が、課題として出されました。
普段思っていることを、可視化することは、具現化へ向けてのいい機会なので、下書きもかねて、文章にしておこうと思います。こういうアウトプット、大事だと私は思ってます。

ひとつめが、「めざす指導者像とは?」

私がめざす理想の指導者とは、「いい人」を育てる人である。いい人間にならなくとも、まともな人に育つ一助となる指導者である。
ゴミが落ちていたら拾う人、困ってる人がいたら助ける人、状況を判断して、目標に向かって仲間と協力して取り組める人、当たり前のことを当たり前にできる人が、育つきっかけとなる指導や環境を整えていく人がいい指導者であると思う。
その課程をソフトボールというチームスポーツを通して、実践していく。
ソフトボールには、状況判断、ケースバイケースの動き、ルールの解釈など、現実社会で必要とされる総合的なコミュニケーション能力が育つ条件がそろっている。
ソフトボールをやるからには、そういった能力が必要となるからである。
なので、いい選手にはそういった能力が自然と備わっていく土壌が培われていくと思う。
反対に言えば、それができる選手がいい選手になっていく可能性が高い。
いい人間、まともな人とは、ソフトボールでいえば、いい選手、グッドプレーヤーを育てていくことと同じである。
そして、そのグッドプレーヤーに、出会い、彼らを育てる指導者をグッドプレーヤーと呼ぶのだと思う。

人は人と関わることで成長していく。
書物や映像によっても、成長はしていくと思うが、本当の人の成長とは、やはり人と人とのコミュニケーションによって、成されると思うし、そうであって欲しいと願う。
毎回の練習の中で、その子の成長に気づき、その子に届く言葉で伝えていくことを、何回何回も続けていくこと、言い方を変え、言うタイミングを変え、腑に落ちるように仕掛けていく。
そうすることで、自分で考え、自分で動くことができる選手が育っていくと思う。
自主性こそ、成長の種。
自主性こそ、本当のスポーツの面白さ、本質を知るために最大のツールであり、最大の武器にもなり得ると思う。
好きこそものの上手なれ。
自分達が好きで、渇望してプレーをするように仕向けていくことこそ、選手の自発性を成長させていくプレーヤーズセンタードになる。
そういうチームの選手の顔は、いい顔をしてるに違いないし、そういうチームは、おそらく指導者も保護者も楽しんでいるはずである。プレー事態もそうであるが、スポーツをしている時間を共有し、同じ空間にいる一体感に酔いしれる。
この一体感こそ、スポーツの真髄であり、楽しさの源ではないだろうか?
スポーツにかかわる人々、みんなの人生を豊かにしていく。
高田イーグルスが、そうであってほしいと願うし、そうなることを目指していく。

しかし、そういった環境を整備していくことは、ひとりの指導者ではできないと思う。
ひとりの人間にできることには必ず限界がある。
最近になってつくづく思うが、指導者もチームであたったほうが、子供たちのためでもあり、保護者のためでもあり、我々指導者自身のためになると思う。
たくさんの温かい目、時に厳しい目で観察し、見守ること。
一定の規律や統制は必要だと思うが、それでは面白くない。
ルールの中に、自由と創造性、面白さがあってほしい。人間臭さに魅力を感じる。
いろんな見方や方法があっていいし、その多様性をプレーや姿勢に反映できるチームが、楽しんで勝つチームだと思う。
私は、そういう強さに憧れる。
だからこそ、ソフトボールや野球などこういったチームスポーツの中でこそ、子供たちには育って欲しいと思う。
その傍らには、我々指導者がいるという安心感。
地域への部活の移行も提唱されてきている。
我々、スポ少の指導者も、子供たちを育てる受け皿としてチームであたる時期がすぐそこまで来ている。
勝利至上主義の再考、教師の働き方改革、いろいろな問題課題があるが、それは過去にもあったことで、現在も未来にも、また別な課題や問題は存在するはずである。
ただ、一点ぶれないことは、スポーツは楽しいということ。
そのスポーツの楽しさを最初に教えることができるのは、家族であるかもしれないが、我々指導者であるという可能性もあること。
第一線で、スポーツの楽しさに導くのは我々の役目だと思う。
指導者もひとりではなく、チームであたること。
ひとりの面白さではなく、いろいろなコーチの角度の違った面白さ。
ここに、いろんな個性を持つ子供たちの才能が開花する可能性がある。
今の世の中、地域に求められるべきは、グッドコーチの集団である、「グッドコーチャーズ」であると私は思う。
今の高田イーグルスはそうなりつつあることが、うれしい。
いい人を育てる。いい人材を育てることを楽しむ。
これまで、関わってきた多くの指導者がそうであったように、スポーツを通して、地域を変えていく。その可能性に、できる範囲で、私は私のライフワークをかけていく。


以上


ふたつめが、「指導において暴力、ハラスメントがなくならない理由は?また、根絶する方法は?」

立場の優位性の勘違いが、暴力、ハラスメントがなくならない原因である。
指導の場において、教わる立場は、どうしても立場が弱くなる。
反対に教える立場は強くなる。そこを十分にわきまえないと、行き過ぎた指導になり、暴力と斗わえられる場合が出てくると思う。
熱心で、情熱的な指導者ほど、良い結果を残すために、その沼にはまる傾向があると思うし、そういう指導者も過去に見てきた。
自分にもその可能性があることを忘れずに、選手たちと向き合っていきたい。
根絶する方法としては、チーム全体で、暴力、ハラスメントは絶対に許さないという断固たる姿勢を見せることと、複数の大人の目による、いい意味での監視が必要である。
いろんな意見が言いやすい風通しのよい環境づくりと、指導者の資質を忘れない、定期的な研修の受講も対策のひとつになると思われる。

以上



3つめが、「今のチームの現状と課題、改善する方法、対策は?」


3つめについては、このブログ自体が現状の吐露と、対策をねる私の備忘録となっているので割愛します。
こういう信念やポリシー等は、思っていてもなかなか言葉や文章にはしないものです。
しかし、こういうのって大事だと思うんです。
自分が何を考えているかを客観視することで、考えがさらにまとまり、もっといい考えがでることが多い。
だから、私はこういう作業が嫌いではありません。
人にものを教えるという立場である以上、明確なものがなくてはならないと、私は思うからです。
私はですよ。
そんなの必要ないという人もいるでしょう。
ブルースリーのように、理屈の思考よりも、フィーリングが大事だという人もいるのも事実。
どちらが正解なんてないんですよね。
だから、私は私のやり方で、アウトプットをしていくことで、自分の足元をこの先も照らしていこうと思います。






今シーズン、カナト世代の終わりが近づいています。

あと二つのエピソードを執筆中です。

ひとつは、6年生最後の坂下ライオンズ杯、もうひとつは、新人戦県大会。
どちらも、思い入れが深いものになりました。
書きたいこと、表現したいことがたくさんあります。
こういうには、新鮮なうちに料理しなくてはいけないのです。
そうでないと、薄れていってしまう。
でも、集中して向き合う時間もない。
こういう流れを、何年も続けています。
風呂に入りながら、晩酌をしながら、
大抵晩酌をしながらやると、長くなって、とりとめのない文章になることが多いんですが・・・

しかし、思います。
今になって、昔のことを読み返してみると、あぁ~書いていてよかったなぁとしみじみ思います。
自分の文章なので、読み返すと、その場面がよみがえってきます。
タカヤのいきづかい、ほえるコウダイ、フミヤのにやにや、などなどいろんな場面の積み重なり、そのひとつひとつがかけがえのないものです。
そして、すでに過去のもの。
私たちは、今のまさに現在進行形で、その積み重ねを続けています。
いっしょに、指導していく仲間も変わりました。保護者も毎年変わっていきます。
敵であったチームの指導者もなじみの顔が減っていき、年々変わっていきます。
全体のチーム数もどんどん減っていく。
ソフトボールスポ少という情勢もかわっていきます。
しかし、私の中の真ん中にあるものは、はじめた当時からぶれていません。
私の頭もグレイスヘアーになってきましたが、ベンチに立つと、大学をでて、1人でやってきたあの当時の気持ちのままです。

子どもの、選手の目線に立つ。

ここは一切ぶれていません。
これがぶれなければ、こどもであろうと大人であろうと、相手はわかってくれます。
選手たちとのきずな。
この信頼関係こそが、私の本丸であり、ベースです。
これを築くことができれば、保護者や指導者との信頼関係も築くことができます。
こんなの当たり前のことですよね。

昔の場面を読み返すと、今と変わらない私がいてくれます。
雨の二死満塁、一点で負けた全国、ぼろくそにやられた試合・・・
そしてまた今年もカナト世代を送り出す時がきました。
いつもこの時期は、三国志の一場面が出てきます。
最後の北伐に臨む諸葛孔明、この気持ちに勝手になります。
秋風五丈原。
いよいよ最終戦です。





明日はいよいよ、新人戦県大会となりました。
朝五時に会津を発ちます。
六年生も含めてみんなで勝ち取った結果だと思っています。
相手は県中の大島スポ少さん。
今までの対戦履歴はまったくありません。
県大会に出場するチームなんですから、弱いチームなんてありません。

どんなチームとあたるにせよ、自分のペースで、あたり前のことをあたり前にできるかということが最大の課題になると私は思っています。
これができないから、崩れる。
崩れた時に持ちこたえられない。
結果、負けに繋がる。
こういう場面を何回も見てきました。
あいつらが、どこまでできるか?
こういうチャレンジの機会を勝ち取ったのは、あいつらです。
こういうみんなで泊まりを体験できるのも、彼らのおかげ。
それを支えてきた、私たちと保護者のおかけです。
いろんなことを体験して、楽しんできたいと思います!

主催大会のじげんカップで、宿敵坂下ヒーローズを下して優勝した高田イーグルス。
この10月は、毎週転戦の日々です。
コロナ前は、毎月、試合がたくさんあるというのが日常でした。
それが戻ってきたような感じさえします。
秋は収穫の時期、ひよっこだった高田イーグルスの面々も、場数を踏んで、修羅場をかいくぐって、だいぶたくましくなってきたと思います。

10/22.23、私は仕事で大会にいくことができませんでしたが、ラインで送られてくる、みなこコーチの「熱闘スコアブック」で、ひとりひとりのプレーを脳内に再生させます。

6年生、カナト、チヒロ、キヒトの3人の小学生ソフトボールという旅も終わりを迎えようとしています。
へたくそだった3人。今も相変わらず、へたくそですが、彼らの取り組む気持ち、姿勢が変わってきたと私は思います。
そしてそれはプレーにも、結果にも表れています。

キヒトの時もそうでしたが、それは唐突にラインで送られてきました。

チヒロ、ホームラン。

ん?キヒトやカナトの間違いなんじゃないかと、目をこすって見直しましたが、間違いではありませんでした。
あの小さいチヒロがホームラン。
しかも、あとでコーチにきいたところ、完璧にとらえた打球だというじゃありませんか!
チヒロ、やりやがったなと思うとともに、チヒロの曇天の空が晴れていくのがわかりました。
お世辞にもパワーがあるとは言えません。
だからと言って足が速いわけでもない。
握力がないから、捕球もポロポロ落とすし、落下点の見極めも遅い。
プレーヤーとしては、後輩の後塵を拝することもしばしばありました。
エラーをしたあとで、ベンチにもどってくるチヒロは、浮かない顔というか、この世の終わりかのような、絶望した表情をよくしていたものです。
やっちまったと自分でも思っている。
悲しい目をしてきたのを、見てきました。
しかし、チヒロは我々指導陣のアドバイスを良く聞き、理解して動こうといます。
その姿勢は、イーグルスの中でも一番、真摯に謙虚な態度だと思います。
左バッターのレフト守備位置。
なぜ、そこに守るのか、というのを一番理解して行動していると思います。
ときどきに忘れる時もありますが、数回言うだけで、のみ込んで、次回から自分で考えて動いています。
こういうところなんですよね。
こういうところが、チヒロのすごいところ、いいところだと私は思います。
言われたから、単に動くではなく、自分なりに理解して状況をみて動く。
この癖をつけておくことが、机上の勉強の頭の良さではなく、本当の意味で頭がいいという、ところに繋がると思います。
そしてこれは、スポ少以外にも応用できます。
チヒロがそれを一番、具現化していると思っています。
そして、これを続けていけば、ソフトボールのセンスのいい奴や巧いと言われる奴を、越えていくことができると私は思っています。

そして、チヒロは結果を引っ張ってきた。
感動しないわけないじゃありませんか!
キヒトの時もうるっと来ましたが、今回もラインの画面がにじんで見えました。
その場にいたとしたら、泣いていたに違いありません。
そして、小学校からの後輩である、チヒロのお父さんに、おめでとうのラインをいれます。
彼も仕事で見に行けなかったそうです。
そして、私と同じように、現場にいたならば、号泣していたと言っていました。

やはり、神様はいます。
神様は、ちゃんと見ててくれています。
たいした信仰心もありませんが、そう思います。
一生懸命にやってきた子供たちが、ものすごい結果を引っ張ってくる。
我々大人に、世の中捨てたもんじゃないということを、子供たちが教えてくれています。
それが、今回はチヒロだった。
人目もはばからす、よしっ!と一人でガッツポーズをしてみます。
チヒロのオヤジもきっとやったはずです。
チヒロに限った話ではありません。
子供たち、ひとりひとりに、そういうストーリーがある。
そしてそれはノンフィクション。
だから、心が動きます。
私たちは、そういう世界にいる。
そういう景色をみることができるのが、スポ少なんです。

ただ、カナト、キヒト、チヒロと一緒に見る景色もだんだん終わりを迎えようとしています。
あの三人だったからこそ、この3人だったからこそ、やってこれたと今は思います。

少しはたくましくなった、スリーアミーゴスの最後の舞台は、来週の坂下ライオンズ杯。
あの凸凹な、ふぞろいの後ろ姿を、見納めることにしましょう。




中継のことを書いていて、過去に1番凄かった中継を思い出しました。
センターユウヘイ、ショートマナヤ、キャッチャータカヤ、8-6-2のみんなの想いを込めたレーザービーム。
あれは忘れられません。
今の高校3年生が関柴大仏杯で優勝したときです。
あの夏は、のりにのっていました。
三週連続優勝で、保護者も美酒に酔っていました。あやめ荘での大慰労会もこのころから定着してきました。
決勝戦は、強打の上三宮さん、あの時は昨年日大東北で甲子園に出場した、那須くんがエースとして君臨していました。強かった。
春先では、相手にならなかったイーグルスですが、一戦一戦着実に、彼らは強くなっていきました。
そして、何回も何回もピンチを乗り越え、やられてきた強者を次々に倒して、三度も優勝します。
確かあの時は、高田スポ少も別ブロックで優勝していました。
アベック優勝での記念写真、美里イーグルスと高田スポ少が混じり合っていました。それが今は同じチーム。
なんとも運命を示唆する写真だと、今思えば思います。
実は、あの頃から、いつか一緒にできたらいいだろうなぁとおぼろげながらに私は思っていたんです。

それはそうとして、あの時代、あの口の中がカラッカラに渇く緊張感を制して勝つ喜び、
ぜひとも、今の高田イーグルスのメンバーと一緒に味わいたいと思います。
そして、あのレーザービームを越える波動砲を見せてくれ!(例えが古いか……)


以下、原文のまま




タイトルは、「関柴大仏杯 優勝」

2016
8.27 土曜
白獅子杯で激闘を演じた関柴さんのご招待で大仏杯に参加してきました。
ご協力いただける審判団のみなさん、大会関係者の雨の中の準備や手配に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

結果は、優勝しました!

予選リーグ

第1試合 VS岩月けやきドリームスさん 13:1
第2試合 VS磐梯さん 5:2

勝ち数でほおのきさんと並ぶも失点数で上回り決勝戦へ

決勝戦  VS上三宮さん 8:6


美 里 3 0 0 0 5 計 8
上三宮 3 0 0 2 1 計 6


強力打線の上三宮さんとは一回やってみたかった。
今のイーグルスが通用するかどうかを試してみたかった。
想像以上の強力打線でした。
しかも最終回に2点のビハインド。
それをひっくり返すあたりが、今のイーグルス。
2点を追いついて、さらに3点をもぎとる。
4回の裏の点数の取られ方が悪かったので、ああ今回はだめかなぁと思いました。

2点を追う最終回。
相手エースの制球が乱れるや、徹底して待球作戦。
見逃し三振してもいいや、くらいの覚悟でいきます。
すごいのはその作戦を理解し、やってのけるところ。
相手の隙につけいることができるようになった。
いつも隙につけこまれてばかりのイーグルスが逆にやっている。
過去の走塁のミス、守備のミスを教訓にそれを修正してありまるほどの活躍を見せる。

今回のMVPのフミヤ。
同点に追いついてからの攻撃。
相手のエラーで出塁し、混乱している場面で大きくリードをとる。
相手の注意を引き、ランダウンプレーに持ち込む。
それをみて、ランナーがホームに突っ込み逆転。
見事な誘導作戦。
ここで終わらないのがフミヤのすごいところ。
挟殺プレーで追い詰められて絶対絶命の場面ですが、スルスルとかいくぐって自分もセーフ。
忍者です忍者。
流れを一気にイーグルスにもってきました。
あの時、はっきり試合が動きました。そのプレーに対してのMVP。


そんなフミヤもかつて1、3塁の1塁ランナーで、おとりになることもなく、ただ走ってさされた過去があります。
そのときは、走る理由がわからなかったためにアウトになった。
私のアウトになりそうなときはひきつけておとりになってくれという意図が分かるだろう。
そう思って走らせました。
それを事前に言っておかなかった私のミス。
なぜおとりになる必要があるか、あの時どうすればよかったを説く。
そして練習で試してみる。
それを練習試合で試してみる。
少しずつハードルをあげていく。
フミヤは走る&挟まれるの間合いを自分のものにしたようです。

無知を切り拓いていく。
こうしろこうやればいいではなく。
なぜ、そうするかを腑に落とす
理屈がわかればあとは応用するのみ。
その過程の失敗はどんどんやれ。
これはフミヤに限ったことではありません。
ミスをしない者などいない。全員があの時の失敗の苦い経験を覚えている。
次に失敗しないためにどうするかを練習してきました。

野球というのは状況判断と選択のスポーツです。
難しい判断を要求される場面で、どう動くか?
知ってると知らないではとんでもなく差がある。
1回経験しておくと、しないとではぜんぜん違います。
迷いからくる遅れ、自信のなさからくるミスを防いで対応のすばやさに代えることができる。
いろんなケースを想定して実際に試してみる。
シミュレーション。
アメリカ人はこういうのが得意です。
特殊部隊の映画でみました。
頭の中でやらないで、実際セットを作って現実さながらに訓練をつむ。
実際試合で起きたミスをそのままにしておかない。
1、3塁。あの時どうすればよかったをみんなで考える。
守備側からの方針、攻撃側の方針。
いくつかのパターンを想定して、実際に動いてみる。
何回も練習する必要はないんです。
1回確認しておくだけでぜんぜん違う。
「あのパターンだぞ!」というだけで、全員が「ああ、あれね。」と思ってくれればいい。
情報、意識の共有ができる。
今のイーグルスの強さはこれだと思います。
ひとりひとりが「今何をやればいいか」を分かっている。
ネットワークの勝利。

上三宮さんの強力打線。なんども外野を抜けます。
新鶴さんと戦ったとき、速い打球を直線で追ってしまって抜けた例がありました。
外野を切り裂く速い打球の追い方。
直線で追うな。
抜けると思ったら、まずはボールを見ないで一目散にバックに走る。
そのうちボールが抜けてくるから、円を書くように後ろから回り込む。
この練習もやってました。

上三宮さんのパワーバッターの外野を切り裂く打球。
一目散にバックに全力ダッシュのユウヘイ。それをカバーするフクダ、コウセイ。
中継に入るマナヤ。
ここはひとつのミスも許されない場面、いい返球を返すユウヘイ。
自分の肩の限界まで深く入ったところからマナヤのバックホーム返球。
捕球体勢を整えながら、ランナーをタッチしやすい位置に動くタカヤ。
このまっすぐな中継ラインが鮮やかなレーザービームとなり、ランナーを刺します。
ひとりひとりがここぞの場面で120%を出して、それがつながる。
すげぇ、こいつら、すげぇとしか言いようがない。
じーんときます。よくやった。
何回かはホームランを打たれましたが、致命傷となる場面ではことごとく鉄壁の守備。

上三宮さんは思ったでしょう。
「なんで、あれがホームランにならないの?」と。

閉会式の時に、他の指導者がつぶやいていたのが耳にはいりました。
「特別すごいやつがいるわけでもない。小さくて打てそうに見えないのに、打つんだよなぁ。」
意訳するに
「なんで、たいしたことなさそうなイーグルスに勝てないんだろう?」だと思います。
私でもそう思います。
しかし、勝っている。このなぜ?


張り詰めた弓はいつか緩む。
いつかはタガが外れるときがくる。
その時がくると思ってやってます。
そんなにうまくいくわけがない。
選手の間にも少しずつ慢心が生まれてくるころ。
それは私たち指導者、保護者にも同じ。

ヒタヒタと迫ってくる油断、慢心につかまらずにいけるか?
つかまったとしても、もう一度謙虚さ、ひたむきさに立ち帰れるか?

野球の神様はイーグルスにどんな結末をもたらしてくれるのか?
最終章は近いです。



以上、こういう戦いをやってきたんですね。
こうなると面白い。見てる方も面白い。
今の高田イーグルスも近づきつつあります。
フミヤといってもチェッカーズのフミヤではありません。
あしからず。
最近よく顔を出してくれている会津西陵高校の学生がいます。
人懐っこい感じの高校生のあんちゃん。
彼はフミヤ。
今の高校3年生、タカヤ世代のサードで5番を打っていた選手です。
忍者みたいな走塁と守備、そしてなかなか日本人にはいない、トップハンドトルク打法の使い手です。
彼のスウィングは、斜めの軸を中心に、クルッと高速回転。
小さい体の割には、なかなかの飛距離とパワーがある打球を飛ばしていました。
走塁に守備にスピードもあり、幹も強く、反射神経、度胸もある。
えぇー、そんなの無理だってといいながらも、きちんといろんなことに反応している。
後腐れのない性格もいい。
なので、私は彼をサードに置きました。
何度、彼のスピードと、反射神経にチームが救われたことでしょう。
たしか、8月の三週連続優勝した大仏杯かな?あの時の本郷戦の神がかった走塁。完全にアウトで挟まれた時に、忍者のようにすり抜けて、貴重な得点につなげました。
今でもそれを思い出します。
そして、ビックプレーをなし終えた後の彼のはにかんだ笑顔。
その笑顔は、高校3年になって、就職試験を受けると言って、大人になっている、今でも変わりはありません。
なんぼ、大きくなっても、フミヤはフミヤ。
あの頃のままでもあるし、あの頃のままでもない。
確かに彼も成長しています。
それでも、私にとっては、フミヤはフミヤなんです。
そては、それは他の教え子も一緒の事です。
こうして、今の世代が練習しているところに、顔を出してくれるところが、私はうれしいんです。
普通だったら、来ないでしょう。
自分のこともあるし、知らない人ばかりだし、なにより、あの頃の年代にとってめんどくさいと思うんです。
しかし、フミヤはグランドに私を見つけると、「カントクっー!」と声をかけ、手を振ってくれます。
こういうところが、うれしい。
こういうところが、フミヤなんですよねぇ~。
こういうところに、積み重ねてきたものを感じます。
バトンが回っているという実感があります。

そして槇原敬之さんの「僕が1番欲しかったもの」を思い出します。
しかし、私はまだ振り返っていません。
振り返るのはまだまだ先だと思ってます。
その曲は、誕生日が同じで、同じ病院で生まれた中学の時の友人が送ってくれたものです。
何かに一生懸命に打ち込んでいれば、いつか花が咲く。
だから、大丈夫だと、彼女は言ってくれているんだと思います。
そして、フミヤのような存在が花なんだと思います。
地元会津で咲く花もあれば、神戸に咲く花もある。
どこにいたって、その花は力強く咲いてくれることでしょう。
メイドイン高田イーグルスとして。





≪  1  2  3  4  5  6  7  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]