時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
美里連盟親善大会。2回戦敗退でした。
私用で私は帯同できなかったですが、1回戦は塩川さんに勝利したものの、2回戦で湯川さんに敗退。
いいところもなかったようです。
ここにきての、しりきれとんぼ感・・・
やはり航大の穴は大きいですね。
みんなそれを埋めようとがんばってはいるんですが、いい結果につながらない。
投手がいない分、打てばいいんだなんて私も安易な考えが浮かびますが、相手もそう簡単に打たせてくれません。
打てない打線で数少ない好機を生かし、最小失点で勝って来たのがうちのチーム。
航大がリズムを取ってくれてたから、打線も勢いづいていたんです。
ここにきて、6年生の引退も見え始める。
どのチームも秋までしっかり投手が投げてきたので、投手力は安定しているチームが多いです。
のこり少ない大会ですが、いつか好投手を打線でねじ伏せて勝てる試合をやりたいものです。
私用で私は帯同できなかったですが、1回戦は塩川さんに勝利したものの、2回戦で湯川さんに敗退。
いいところもなかったようです。
ここにきての、しりきれとんぼ感・・・
やはり航大の穴は大きいですね。
みんなそれを埋めようとがんばってはいるんですが、いい結果につながらない。
投手がいない分、打てばいいんだなんて私も安易な考えが浮かびますが、相手もそう簡単に打たせてくれません。
打てない打線で数少ない好機を生かし、最小失点で勝って来たのがうちのチーム。
航大がリズムを取ってくれてたから、打線も勢いづいていたんです。
ここにきて、6年生の引退も見え始める。
どのチームも秋までしっかり投手が投げてきたので、投手力は安定しているチームが多いです。
のこり少ない大会ですが、いつか好投手を打線でねじ伏せて勝てる試合をやりたいものです。
PR
イーグルスが3回戦で散ったフェスタの結果。
勝った本郷さんは、ほおのきスポ少に破れたそうです。
まず、投手が安定しているとのこと。そして打撃。
本郷さんをしても勝てない。いわんやイーグルスは・・・
投手力の強化、守備、打撃、いろんなところのパワーアップが必要です。
でも一度に全部できない。
体格的に恵まれているのは、そんなにいないし、いきなりでかくなれといっても無理でしょう。
となると、中距離、短距離を狙える打撃。それにつなげる小技。
そして、打たれても守りきる守備力。
ここの強化に特化するしかないかも・・・
新人戦の勢力図のだいたいはわかりました。
まだまだ発展途上のチームがたくさん。
ひと冬のトレーニングで変わる可能性もあります。
個人によって小さな目標を段階的に設定し、大きな目標に近づいていることを実感させるような練習方法を何か考えないと。
それと新戦力にも入ってきてほしい。
人数的に11人ではきついです。
お待ちしております。申込は仲のいい保護者、監督、コーチまで!
勝った本郷さんは、ほおのきスポ少に破れたそうです。
まず、投手が安定しているとのこと。そして打撃。
本郷さんをしても勝てない。いわんやイーグルスは・・・
投手力の強化、守備、打撃、いろんなところのパワーアップが必要です。
でも一度に全部できない。
体格的に恵まれているのは、そんなにいないし、いきなりでかくなれといっても無理でしょう。
となると、中距離、短距離を狙える打撃。それにつなげる小技。
そして、打たれても守りきる守備力。
ここの強化に特化するしかないかも・・・
新人戦の勢力図のだいたいはわかりました。
まだまだ発展途上のチームがたくさん。
ひと冬のトレーニングで変わる可能性もあります。
個人によって小さな目標を段階的に設定し、大きな目標に近づいていることを実感させるような練習方法を何か考えないと。
それと新戦力にも入ってきてほしい。
人数的に11人ではきついです。
お待ちしております。申込は仲のいい保護者、監督、コーチまで!
創立以来、最大級の結果を残した航大世代の次の代。
航大の弟の大斗世代の始動です。
まずは、航大世代の飛躍の発端となった、ファスタ会津予選。
去年はここで、準優勝し、湯川スポ少さんとともに県大会にいきました。
そこで、全国大会に出場した県南の釜子スポ少さんと僅差の死闘を演じた。
6年生は、そこで俺たちもがんばれば全国にいけるんじゃねぇとひそかな思いを持ち始めたのでした。
それがどうなったか?結果はごらんのとおり。
そして次世代のファスタ。
1回戦、いきなりの湯川スポ少さんとの戦い。
ここで半分以上、負けを確信しました。もうすこし試合をこなして、経験をつませてやりたいと本気で思いました。
体格でも、雰囲気でも負けている感がありましたが、試合はやってみないとわからない。
新人戦は、特に先に勢いづいたほうが勝ちます。
コイントスに負けて、先攻になったことが大きいかもしれません。
そして、ミスがらみではありますが初回に1点ではなく、2点を取れたこと。
これで、「いけるんじゃねぇ!?」と新人諸君は思った。
バッターの振り、守備力では相手のほうが上です。
惜しむらくは、投手の制球。これは我が方も同じなのですが、先制した分、気持ちが楽になりました。いいコースに決まり始めます。そうなると守備のリズムもよくなり、守っている時間が短くなる。結果、打つほうも良くなります。
初回に点数を取れてなかったらと思うとぞっとします。
なんとか昨年度覇者湯川さんに勝つことができて、子供たちに「俺たちもいけるぞ!」という自信が生まれました。
この時期、自分が何者であるかもわからない。
技術云々よりも、試合に出れること、打席に立つこと、飛んできたボールを捕ること。
それがドキドキで、上手くいけば、すごく誇らしく、楽しくて仕方ない。
失敗しても、その重要性にも気づかず、まわりもあたたかいので、立ち直りも早い。
とにかく一生懸命で、みんな目がキラキラしています。
みている方も、どきどきですが、勝っても負けても楽しいものです。
2回戦は、坂下東さん。
9人ぴったしですが、投手は手元で伸びる、いい球を投げます。これはてこずりそうだぞと思うも、この試合も先制できて、余裕が生まれました。
最後に、大斗が突如崩れて、満塁のピンチ。一発出れば同点の場面でしたが、なんとか抑えて勝利。
正直、ここまでこれるとは思っていませんでした。
3回戦は、美里連盟の盟友。本郷スポ少さん。
昨年から試合に出てる選手が多く、経験豊富。体格、戦術ともに十分すぎる相手です。
またしてもコイントスに負けて、先攻。
エラーがらみですが、2点先制。いい流れだなと思っているのもつかの間。
裏にあっという間に追いつかれます。
その後は、大斗がつかまり、連続、連続、連続安打され、いっきにコールド圏へ。
実力で圧倒されます。投手力、打力、守備力、走力すべてにおいて、本郷さんは上。
力不足を痛感しました。
しかし待てよ。なつかしい感じが。こういう感じがここ最近の美里。
相手のほうが強そうなのを、なんとかがんばって戦ってみる。
今は航大のように圧倒的な投手力など存在しません。今あるこの戦力でどうたたかうか?
選手の成長を促す必要もあるし、戦術も練らなければならない。ルールも教えないと。
去年までの戦い方はもうできません。いまのメンバーの戦い方。
選手ひとりひとりの個性にあった打撃、守備、走塁。
いいところを引き出せるように、声賭けや技術指導をしていきたいと思います。
そして、野球の、ソフトの面白さをしってもらいたいと思います。
航大の弟の大斗世代の始動です。
まずは、航大世代の飛躍の発端となった、ファスタ会津予選。
去年はここで、準優勝し、湯川スポ少さんとともに県大会にいきました。
そこで、全国大会に出場した県南の釜子スポ少さんと僅差の死闘を演じた。
6年生は、そこで俺たちもがんばれば全国にいけるんじゃねぇとひそかな思いを持ち始めたのでした。
それがどうなったか?結果はごらんのとおり。
そして次世代のファスタ。
1回戦、いきなりの湯川スポ少さんとの戦い。
ここで半分以上、負けを確信しました。もうすこし試合をこなして、経験をつませてやりたいと本気で思いました。
体格でも、雰囲気でも負けている感がありましたが、試合はやってみないとわからない。
新人戦は、特に先に勢いづいたほうが勝ちます。
コイントスに負けて、先攻になったことが大きいかもしれません。
そして、ミスがらみではありますが初回に1点ではなく、2点を取れたこと。
これで、「いけるんじゃねぇ!?」と新人諸君は思った。
バッターの振り、守備力では相手のほうが上です。
惜しむらくは、投手の制球。これは我が方も同じなのですが、先制した分、気持ちが楽になりました。いいコースに決まり始めます。そうなると守備のリズムもよくなり、守っている時間が短くなる。結果、打つほうも良くなります。
初回に点数を取れてなかったらと思うとぞっとします。
なんとか昨年度覇者湯川さんに勝つことができて、子供たちに「俺たちもいけるぞ!」という自信が生まれました。
この時期、自分が何者であるかもわからない。
技術云々よりも、試合に出れること、打席に立つこと、飛んできたボールを捕ること。
それがドキドキで、上手くいけば、すごく誇らしく、楽しくて仕方ない。
失敗しても、その重要性にも気づかず、まわりもあたたかいので、立ち直りも早い。
とにかく一生懸命で、みんな目がキラキラしています。
みている方も、どきどきですが、勝っても負けても楽しいものです。
2回戦は、坂下東さん。
9人ぴったしですが、投手は手元で伸びる、いい球を投げます。これはてこずりそうだぞと思うも、この試合も先制できて、余裕が生まれました。
最後に、大斗が突如崩れて、満塁のピンチ。一発出れば同点の場面でしたが、なんとか抑えて勝利。
正直、ここまでこれるとは思っていませんでした。
3回戦は、美里連盟の盟友。本郷スポ少さん。
昨年から試合に出てる選手が多く、経験豊富。体格、戦術ともに十分すぎる相手です。
またしてもコイントスに負けて、先攻。
エラーがらみですが、2点先制。いい流れだなと思っているのもつかの間。
裏にあっという間に追いつかれます。
その後は、大斗がつかまり、連続、連続、連続安打され、いっきにコールド圏へ。
実力で圧倒されます。投手力、打力、守備力、走力すべてにおいて、本郷さんは上。
力不足を痛感しました。
しかし待てよ。なつかしい感じが。こういう感じがここ最近の美里。
相手のほうが強そうなのを、なんとかがんばって戦ってみる。
今は航大のように圧倒的な投手力など存在しません。今あるこの戦力でどうたたかうか?
選手の成長を促す必要もあるし、戦術も練らなければならない。ルールも教えないと。
去年までの戦い方はもうできません。いまのメンバーの戦い方。
選手ひとりひとりの個性にあった打撃、守備、走塁。
いいところを引き出せるように、声賭けや技術指導をしていきたいと思います。
そして、野球の、ソフトの面白さをしってもらいたいと思います。
9/13から青森県むつ市で行われた東北大会。
結果は、準優勝でした。決勝戦で同じ福島県勢の県南代表の信夫第一スポ少さんに5-1で敗れました。
私は、仕事で見にいけなかったため詳細はわかりませんが、先頭バッターの一発のみの得点で、あとは押さえこまれたようです。
ぐっとこの状況を飲み込みたいけど、言い訳させてください。
航大が投げれたら・・・
エースがいたら・・・
言っても詮無い事。
このメンバーでここまでやれたことを評価しましょう。もっと大敗していてもおかしくない状況。
福島県勢で優勝、準優勝したことで次年度の参加枠も減らさずに済みました。
6月に決まった全国大会、東北大会の祭りもこれで終わりました。
期待される結果は残すことはできませんでしたが、選手、保護者、指導者もやれる限りのことは精一杯やりました。
片田舎の弱小チームがここまでやるとは、保護者、指導者も思いもしませんでした。
試合を重ねるごとにだんだん俺たちもやれるんだと気づき始めてからの選手たちは強かった。
技術的にも、精神的にも大きく成長したと思います。
ただし、ここは通過点。
この経験を糧とし、今後に活かしてほしいと思います。
しかし、彼らが20歳になった時に全国大会、東北大会の話を肴してその時の保護者やメンバーと飲めたらまた楽しいと思います。
私がスポ少に携わってからこの方、全国大会なんて目指そうとは思っていませんでした。
せめて県大会のレベル。
その概念をいっきに塗り替えてくれた選手たち、それを支えた保護者の皆さんはに感謝の言葉しかありません。
今後もまた目指すかは別として、俺たちにもやればできると思わせてくれた。
結果はどうあれ目指すことは自由。次の世代にも大きな夢を持たせてくれました。
多くの方々に支えられ、ここまで来ることができました。
予想をはるかにこえて、多大なるご協力をいただき、保護者もたいへん助かりました。
ただただ感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。
結果は、準優勝でした。決勝戦で同じ福島県勢の県南代表の信夫第一スポ少さんに5-1で敗れました。
私は、仕事で見にいけなかったため詳細はわかりませんが、先頭バッターの一発のみの得点で、あとは押さえこまれたようです。
ぐっとこの状況を飲み込みたいけど、言い訳させてください。
航大が投げれたら・・・
エースがいたら・・・
言っても詮無い事。
このメンバーでここまでやれたことを評価しましょう。もっと大敗していてもおかしくない状況。
福島県勢で優勝、準優勝したことで次年度の参加枠も減らさずに済みました。
6月に決まった全国大会、東北大会の祭りもこれで終わりました。
期待される結果は残すことはできませんでしたが、選手、保護者、指導者もやれる限りのことは精一杯やりました。
片田舎の弱小チームがここまでやるとは、保護者、指導者も思いもしませんでした。
試合を重ねるごとにだんだん俺たちもやれるんだと気づき始めてからの選手たちは強かった。
技術的にも、精神的にも大きく成長したと思います。
ただし、ここは通過点。
この経験を糧とし、今後に活かしてほしいと思います。
しかし、彼らが20歳になった時に全国大会、東北大会の話を肴してその時の保護者やメンバーと飲めたらまた楽しいと思います。
私がスポ少に携わってからこの方、全国大会なんて目指そうとは思っていませんでした。
せめて県大会のレベル。
その概念をいっきに塗り替えてくれた選手たち、それを支えた保護者の皆さんはに感謝の言葉しかありません。
今後もまた目指すかは別として、俺たちにもやればできると思わせてくれた。
結果はどうあれ目指すことは自由。次の世代にも大きな夢を持たせてくれました。
多くの方々に支えられ、ここまで来ることができました。
予想をはるかにこえて、多大なるご協力をいただき、保護者もたいへん助かりました。
ただただ感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。
いよいよ東北大会へあす旅立ちます。
決戦の場所は青森県、むつ市。
試合時間は、9/13 12:10。相手は山形県代表フェニックスJrさん。
大きな祭りが終わろうとしています。
全国大会、東北大会、本当に多くのみなさんに支えられてきました。
監督、コーチの指導陣。
保護者、そして家族のみなさま方お疲れ様でございます。
この節目の大会をぜひ優勝で飾ってほしいと思います。
といっても、スポ少の目的は大会で優勝することではないと私は思っています。
大きな大会であろうとそれは通過点。
そこで立ち止まってはいけません。
結果はどうあれ、次へ、次へつながるように努力しないければなりません。
おちこんでできない心理状態のときもあるでしょう。
そんな時はどうか、あがいてあがいてください。
助けはこないかもしれませんし、誰かが助けてくれるときもあるでしょう。
でも、最終的は自分で何とかするしかないんです。
バッターボックスに立つ。頼みは自分のみ。
そこでビビるか、やってやると思うか。何も考えないか。
あのとんでもない緊張感を味わえるのは、この時、この瞬間のみ。
失敗してもいいじゃないですか。
命まではとられません。私はそう考えるとなぜか少し楽になりました。
でも、やっぱヒットを打ってガッツポーズをしてみんなにほめられたい。
いいイメージで打席に入りましょう!
決戦の場所は青森県、むつ市。
試合時間は、9/13 12:10。相手は山形県代表フェニックスJrさん。
大きな祭りが終わろうとしています。
全国大会、東北大会、本当に多くのみなさんに支えられてきました。
監督、コーチの指導陣。
保護者、そして家族のみなさま方お疲れ様でございます。
この節目の大会をぜひ優勝で飾ってほしいと思います。
といっても、スポ少の目的は大会で優勝することではないと私は思っています。
大きな大会であろうとそれは通過点。
そこで立ち止まってはいけません。
結果はどうあれ、次へ、次へつながるように努力しないければなりません。
おちこんでできない心理状態のときもあるでしょう。
そんな時はどうか、あがいてあがいてください。
助けはこないかもしれませんし、誰かが助けてくれるときもあるでしょう。
でも、最終的は自分で何とかするしかないんです。
バッターボックスに立つ。頼みは自分のみ。
そこでビビるか、やってやると思うか。何も考えないか。
あのとんでもない緊張感を味わえるのは、この時、この瞬間のみ。
失敗してもいいじゃないですか。
命まではとられません。私はそう考えるとなぜか少し楽になりました。
でも、やっぱヒットを打ってガッツポーズをしてみんなにほめられたい。
いいイメージで打席に入りましょう!
東北大会の組み合わせを見つけました。
青森県ソフトボール協会のHPです。
http://jsaaomori.web.fc2.com/26nen/26touhokushougakukumi.pdf
期日 平成26年9月13日(土)~14日(日)
会場 むつ市むつ運動公園 野球場(A) 第1試合: 10:30~第2試合: 12:10~
①信夫第一スポーツ少年団(福島) ---|
---|
②永岡・第一スポーツ少年団(岩手) ---| |
|
--優勝
|
③美里イーグルススポーツ少年団(福島) ---| |
----
④フェニックスJ rスポーツ少年団(山形) ---|
9/13 第1試合 ①VS② 10:30-
第2試合 ③VS④ 12:10-
9/14 第1試合 3位決定戦 前日 第1、第2試合の敗者
第2試合 決勝 前日 第1、第2試合の勝者
さぁ、相手は決まりました。
2日目までは勝っても負けても残れるようです。
荒鷲VS不死鳥の戦い。どんな戦いになることやら
しかし4チームとは寂しい・・・
油断大敵です。あらゆることを想定して万全の布陣で臨みたいものです。
あー仕事でいけないのが残念。
青森県ソフトボール協会のHPです。
http://jsaaomori.web.fc2.com/26nen/26touhokushougakukumi.pdf
期日 平成26年9月13日(土)~14日(日)
会場 むつ市むつ運動公園 野球場(A) 第1試合: 10:30~第2試合: 12:10~
①信夫第一スポーツ少年団(福島) ---|
---|
②永岡・第一スポーツ少年団(岩手) ---| |
|
--優勝
|
③美里イーグルススポーツ少年団(福島) ---| |
----
④フェニックスJ rスポーツ少年団(山形) ---|
9/13 第1試合 ①VS② 10:30-
第2試合 ③VS④ 12:10-
9/14 第1試合 3位決定戦 前日 第1、第2試合の敗者
第2試合 決勝 前日 第1、第2試合の勝者
さぁ、相手は決まりました。
2日目までは勝っても負けても残れるようです。
荒鷲VS不死鳥の戦い。どんな戦いになることやら
しかし4チームとは寂しい・・・
油断大敵です。あらゆることを想定して万全の布陣で臨みたいものです。
あー仕事でいけないのが残念。
さて実用的な内容から、
今現在の試合予定です。
①9/13-14(出発は9/12)東北大会 青森 むつ
②9/15 フェスタ新人戦 会津予選 みなと?
③9/20 美里連盟親善大会 新鶴吹上?
④9/27 宇津木妙子杯(Aチーム) あつしお
④9/27 下郷杯(Bチーム) 下郷
分けていく予定です
9/28 みさとふれあいウォーク 12km(まだみんなには言っていません。)
⑤10/4 岩江スポ少さんの大会 三春
⑤10/4 田島スポ少さんの大会 新人戦 分けていく予定です
⑥10/5 ほおのき杯
⑦10/11 防犯協会? 高田
⑧10/19 飯塚病院杯? あつしお
10/25 宮川小学校 みやかわまつり
⑨10/26 民友杯 ばんだい?
⑪11/2 誠友杯 福島
11/2 ロボコンINあいづ 大沼高校
やばいぶつかってしまいました。なんとかしなくては!
⑩11/15 釜子スポ少さんの大会 白河
こうやって並べてみると、のこりあと10 11試合。
7試合が6年、3試合が新人戦。
さぁいよいよ佳境に入ってきました。
思えば、今年のチームの躍動の始まりはフェスタ県大会から。
子供たちのこころの導火線にはいつ火がつくかは大人にはわかりません。
いつも点ける気でやってるんですが、しけってる時のほうが多い。
やる気スイッチはどこにあるかわからないか、押してもプスンッ・・・。
エース航大がいつ戻ってくるかもわからない。
美里イーグルスの再浮上はあるのか?
新人もなんとか形にはなってきましたが、まだまだ幼稚園児レベル。
日もすぐの暗くなる展開で練習時間はどんどん少なくなっていく。
次年度へむけて新入団員の確保もせにゃいかん。
全国大会の精算、お礼状、東北大会の参加計画・・・
試合の外にもやることいっぱいあります・・・が保護者みんなでがんばって乗り越えていきます。
今現在の試合予定です。
①9/13-14(出発は9/12)東北大会 青森 むつ
②9/15 フェスタ新人戦 会津予選 みなと?
③9/20 美里連盟親善大会 新鶴吹上?
④9/27 宇津木妙子杯(Aチーム) あつしお
④9/27 下郷杯(Bチーム) 下郷
分けていく予定です
9/28 みさとふれあいウォーク 12km(まだみんなには言っていません。)
⑤10/4 岩江スポ少さんの大会 三春
⑤10/4 田島スポ少さんの大会 新人戦 分けていく予定です
⑥10/5 ほおのき杯
⑦10/11 防犯協会? 高田
⑧10/19 飯塚病院杯? あつしお
10/25 宮川小学校 みやかわまつり
⑨10/26 民友杯 ばんだい?
⑪11/2 誠友杯 福島
11/2 ロボコンINあいづ 大沼高校
やばいぶつかってしまいました。なんとかしなくては!
⑩11/15 釜子スポ少さんの大会 白河
こうやって並べてみると、のこりあと10 11試合。
7試合が6年、3試合が新人戦。
さぁいよいよ佳境に入ってきました。
思えば、今年のチームの躍動の始まりはフェスタ県大会から。
子供たちのこころの導火線にはいつ火がつくかは大人にはわかりません。
いつも点ける気でやってるんですが、しけってる時のほうが多い。
やる気スイッチはどこにあるかわからないか、押してもプスンッ・・・。
エース航大がいつ戻ってくるかもわからない。
美里イーグルスの再浮上はあるのか?
新人もなんとか形にはなってきましたが、まだまだ幼稚園児レベル。
日もすぐの暗くなる展開で練習時間はどんどん少なくなっていく。
次年度へむけて新入団員の確保もせにゃいかん。
全国大会の精算、お礼状、東北大会の参加計画・・・
試合の外にもやることいっぱいあります・・・が保護者みんなでがんばって乗り越えていきます。
県内外96チームという壮大な大会。
大会関係者の皆さまには感謝しかありません。ありがとうございます。
まずは、結果から・・・1回戦敗北です・・・
1回戦。大東スポ少さん。
均整のとれた筋肉のつき方をして、見るからに上手そうなエース。
リリースポイントが恐ろしく低く、打ちづらそうです。ナチュラルにライズ気味になる。
打者からみれば手元で伸び上がってくる感覚でしょうか。
航大も低いですが、さらに低い。強靭な下半身があるからこそなせる業でしょう。
また体格もいい。走攻守のバランスがよさそうな体。まさに野球向きです。
スピードもあり、これをコーナーに散らされるとうちのバッターは・・・
これは打てないな、1点の勝負になることを覚悟しました。
序段から制球に苦しむ相手エースからファーボールで出塁し、スコアリングにランナーをおくも後一本が出ない。全国大会も悪夢が頭をよぎります。いなや雰囲気。
攻めているのに点がとれないのはいやな流れを生みます。
最終回、1番からの好打順も、1、2が倒れ、二死で3番勝太郎。
初球、高めのボール球を強振します。ライト前ヒット。よくやった勝太郎。
これが自チームの初ヒット。
勝太郎の足と打球判断では心もとないので、足のある代走真那斗へ。
真那斗、サインもでていないのにいきなり走ります。しかもベースから離れそうになり、タッチされそうになる。なんとかセーフでしたが、ヒヤヒヤです。重要な場面で二死、次のバッターは航大の場面、場慣れしていない真那斗に盗塁はありませんが、結果スコアリングポジションに。
真那斗の勇気?むこうみずさと足の速さをたたえましょう。結果オーライです。
監督がサードコーチャーに入るくらい大事な場面になりました。
ここで千両役者の航大です。
勝負してくれるようですが、3ボール1ストライクになったところで故意四球。
普通はそうでしょう。もっとはやく来るのかと思っていました。
好打者のうえに、塁を埋めておきフォースプレーにするのが定石。
ここで大砲郁弥。
スウィングスピード、パワーはチーム随一です。当たれば外野にいくはず。
こんな場面でピッチャーはバクバクのはず。打てるコースに来てくれれば・・・来ませんでした。当たれば飛ぶコースには。
やはり、高さとコースには細心の注意を払う、いいピッチャー、いいバッテリーです。
ボールを三球振らされ、三振。スコアレス。その後抽選で負けました。運にも見放される。
かくしてイーグルスは負けました。
こうも負けがこむと、考え込まざるを得ないです。
原因のトップは打てないこと。具体的にどうしていくか?考えていきます。
大会関係者の皆さまには感謝しかありません。ありがとうございます。
まずは、結果から・・・1回戦敗北です・・・
1回戦。大東スポ少さん。
均整のとれた筋肉のつき方をして、見るからに上手そうなエース。
リリースポイントが恐ろしく低く、打ちづらそうです。ナチュラルにライズ気味になる。
打者からみれば手元で伸び上がってくる感覚でしょうか。
航大も低いですが、さらに低い。強靭な下半身があるからこそなせる業でしょう。
また体格もいい。走攻守のバランスがよさそうな体。まさに野球向きです。
スピードもあり、これをコーナーに散らされるとうちのバッターは・・・
これは打てないな、1点の勝負になることを覚悟しました。
序段から制球に苦しむ相手エースからファーボールで出塁し、スコアリングにランナーをおくも後一本が出ない。全国大会も悪夢が頭をよぎります。いなや雰囲気。
攻めているのに点がとれないのはいやな流れを生みます。
最終回、1番からの好打順も、1、2が倒れ、二死で3番勝太郎。
初球、高めのボール球を強振します。ライト前ヒット。よくやった勝太郎。
これが自チームの初ヒット。
勝太郎の足と打球判断では心もとないので、足のある代走真那斗へ。
真那斗、サインもでていないのにいきなり走ります。しかもベースから離れそうになり、タッチされそうになる。なんとかセーフでしたが、ヒヤヒヤです。重要な場面で二死、次のバッターは航大の場面、場慣れしていない真那斗に盗塁はありませんが、結果スコアリングポジションに。
真那斗の勇気?むこうみずさと足の速さをたたえましょう。結果オーライです。
監督がサードコーチャーに入るくらい大事な場面になりました。
ここで千両役者の航大です。
勝負してくれるようですが、3ボール1ストライクになったところで故意四球。
普通はそうでしょう。もっとはやく来るのかと思っていました。
好打者のうえに、塁を埋めておきフォースプレーにするのが定石。
ここで大砲郁弥。
スウィングスピード、パワーはチーム随一です。当たれば外野にいくはず。
こんな場面でピッチャーはバクバクのはず。打てるコースに来てくれれば・・・来ませんでした。当たれば飛ぶコースには。
やはり、高さとコースには細心の注意を払う、いいピッチャー、いいバッテリーです。
ボールを三球振らされ、三振。スコアレス。その後抽選で負けました。運にも見放される。
かくしてイーグルスは負けました。
こうも負けがこむと、考え込まざるを得ないです。
原因のトップは打てないこと。具体的にどうしていくか?考えていきます。
8/17行われた大仏杯。優勝しました。
招待いただきました関柴スポ少さん、会場準備及び大会開催の関係者の皆様方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
さて、ひさびさの優勝です。
下降気味だった打線が復調したこと、先制して気持ち展開ともに有利に進められたこと、ピッチャーが要所を締めて安定していたこと等が要因だと思われます。
とにかく試合を決める分水嶺でいい方向に水が流れました。
こうなると野球は、ソフトは面白いです。
とくに攻撃、ここでヒットが欲しいという場面でかなりの確率で一本出る。
ツーアウトからの失点は、相手チームの心理に大きなダメージを残します。
さらに、ノーヒットで1点をとれるチームは本当に強いチームだと思います。
四球やエラーがらみできちんと得点できること。
それが初回などの主導権争いをしている場合の先制点であればなおさら重要。
それができるというのはそつのないチームだということだと思います。
最近湿り気味の打線に火をつけたのは、8番バッターの楓太。
細い体で見るからにパワー不足ですが、体全体を使った、前の大きい豪快なスイングをします。
スイングスピードはそんなに速くはない。むしろ遅いですが、手打ちではないのでヘッドがきちんと遅れて出てきます。バットの軌道がきれいに描けています。
性格はイケイケタイプではなく、おっとりとしたやさしい性格。
感情もそんなに表に出しません。
そんな彼が打線に火をつけた。
主軸が打つのは当たり前ですが、下位打線に打たれると試合は傾きます。
アウトをとるべき票田で打たれると精神的なダメージも大きいし、下位がつながることで上位に回る。自然失点の機会が増えます。
彼の何が良かったか?
振りに迷いがありませんでした。思い切り振っていく。その姿勢が長打を打たせた。
第1試合のあの場面で、これはいけるぞ、今日はいくぞとチーム全体を勢いづけた。
その後の打席もボールを芯で捕らえていました。
線が細くて、打席に立つと生まれたての子鹿のようにしか見えませんが、そんな彼に打たれるとピッチャーはがっかりするでしょう。
試合終了後、最優秀選手を誰にするか?
監督が選出するのが慣例ですが、監督は選手全員で決めるようにと粋なはからいをしました。
選手の意志を尊重したいという意図だと思います。
みんなで考えれば、落ち着くべきところに落ち着くだろうという予想もあったと思います。
ひいきめでみても、この優勝は安定した投球で相手打線を封じ込めたエース航大によるところが大きいのは確か。そこにいくのかなぁと思っていたら、楓太を押す声が・・・
ええーいいのかぁと思いましたが、今日の試合を最初に勢いづけたのは確か。
航大が貢献しているのはあたりまえになりつつあるなか、今日は気をはいた楓太に取らしてやりたいという心情がみんなに働いたのでしょうか、MVPは楓太に決まりました。
航大も「えっ、俺じゃないの?」と思いつつ、今日は活躍した楓太をたたえていました。
たいして根に持たない。そういうところが、航大のいいところ。
これもチームプレイ。ほほえましいやりとりです。
かくして、大仏杯は優勝できました。
残すところ、あと数試合。
修正部分もまだまだあります。ということはまだまだ強くもなれるということ。
どんなドラマを見せてくれるでしょうか?
招待いただきました関柴スポ少さん、会場準備及び大会開催の関係者の皆様方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
さて、ひさびさの優勝です。
下降気味だった打線が復調したこと、先制して気持ち展開ともに有利に進められたこと、ピッチャーが要所を締めて安定していたこと等が要因だと思われます。
とにかく試合を決める分水嶺でいい方向に水が流れました。
こうなると野球は、ソフトは面白いです。
とくに攻撃、ここでヒットが欲しいという場面でかなりの確率で一本出る。
ツーアウトからの失点は、相手チームの心理に大きなダメージを残します。
さらに、ノーヒットで1点をとれるチームは本当に強いチームだと思います。
四球やエラーがらみできちんと得点できること。
それが初回などの主導権争いをしている場合の先制点であればなおさら重要。
それができるというのはそつのないチームだということだと思います。
最近湿り気味の打線に火をつけたのは、8番バッターの楓太。
細い体で見るからにパワー不足ですが、体全体を使った、前の大きい豪快なスイングをします。
スイングスピードはそんなに速くはない。むしろ遅いですが、手打ちではないのでヘッドがきちんと遅れて出てきます。バットの軌道がきれいに描けています。
性格はイケイケタイプではなく、おっとりとしたやさしい性格。
感情もそんなに表に出しません。
そんな彼が打線に火をつけた。
主軸が打つのは当たり前ですが、下位打線に打たれると試合は傾きます。
アウトをとるべき票田で打たれると精神的なダメージも大きいし、下位がつながることで上位に回る。自然失点の機会が増えます。
彼の何が良かったか?
振りに迷いがありませんでした。思い切り振っていく。その姿勢が長打を打たせた。
第1試合のあの場面で、これはいけるぞ、今日はいくぞとチーム全体を勢いづけた。
その後の打席もボールを芯で捕らえていました。
線が細くて、打席に立つと生まれたての子鹿のようにしか見えませんが、そんな彼に打たれるとピッチャーはがっかりするでしょう。
試合終了後、最優秀選手を誰にするか?
監督が選出するのが慣例ですが、監督は選手全員で決めるようにと粋なはからいをしました。
選手の意志を尊重したいという意図だと思います。
みんなで考えれば、落ち着くべきところに落ち着くだろうという予想もあったと思います。
ひいきめでみても、この優勝は安定した投球で相手打線を封じ込めたエース航大によるところが大きいのは確か。そこにいくのかなぁと思っていたら、楓太を押す声が・・・
ええーいいのかぁと思いましたが、今日の試合を最初に勢いづけたのは確か。
航大が貢献しているのはあたりまえになりつつあるなか、今日は気をはいた楓太に取らしてやりたいという心情がみんなに働いたのでしょうか、MVPは楓太に決まりました。
航大も「えっ、俺じゃないの?」と思いつつ、今日は活躍した楓太をたたえていました。
たいして根に持たない。そういうところが、航大のいいところ。
これもチームプレイ。ほほえましいやりとりです。
かくして、大仏杯は優勝できました。
残すところ、あと数試合。
修正部分もまだまだあります。ということはまだまだ強くもなれるということ。
どんなドラマを見せてくれるでしょうか?
8/3 全国大会 一回戦 志都美旭ヶ丘スポ少戦。
1-0で負けてしまいました。
両チーム息詰まる投手戦。
許した安打はいずれも一本のみ。
ただ先手をとられてしまいました。
一点を先制され、徐々に追い詰められて焦る打撃。
そこに効果的にくるチェンジアップ。
翻弄されました。
打てる気がしない。
こちらもほぼ完璧に押さえていたのですが、我慢比べで先に根負けしたのは我々でした。
一点の重さ、勝つことの難しさを改めて知りました。
これまで応援していただいた多くの皆さまにいい報告ができずに残念ではありますが、時間を戻すことはできないので、この敗戦を次の糧にすべく、今後も邁進してまいります。
ありがとうございました。
1-0で負けてしまいました。
両チーム息詰まる投手戦。
許した安打はいずれも一本のみ。
ただ先手をとられてしまいました。
一点を先制され、徐々に追い詰められて焦る打撃。
そこに効果的にくるチェンジアップ。
翻弄されました。
打てる気がしない。
こちらもほぼ完璧に押さえていたのですが、我慢比べで先に根負けしたのは我々でした。
一点の重さ、勝つことの難しさを改めて知りました。
これまで応援していただいた多くの皆さまにいい報告ができずに残念ではありますが、時間を戻すことはできないので、この敗戦を次の糧にすべく、今後も邁進してまいります。
ありがとうございました。
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析