対戦相手は、ひめさゆり大会で対戦して負けている坂下スポ少さん。
エースを怪我で欠いている手負いの状態。
安定してきた投手、守備陣で勝をとりにいくつもりでのぞんだ。
僅差になることを予想し、裏攻めを選択するように指示。じゃんけんでまけるも、相手が先攻をとったために裏攻めとなった。幸先がいい。
たちあがりが一番危ない。でかいのをもらわないように、ボールをちらしてヨシヒサもリードしている。
初回の先頭打者を打ち取れば、みなの緊張がやわらぐ。
ここはきっちりおさえておきたい場面。
安定している内野陣、その中でもサード、ヒロトとショート、ジュンヤは我がチームの要だ。
この試合も、アウトの大半をこのふたりでかせぐ。
ショート、ジュンヤのスローイングに不安があったが、ファースト、カイトの好捕球にも救われる。
危なげなく、打たせてとるピッチングで最終回までパーフェクトに抑える。
打撃はといえば、エース不在ながら、マウンドを任されている6番の選手を打ち崩せない。
守備もかたく、なかなかチャンスはないが、2番ヒロトのセーフティーバントで出塁。
ここは相手のサードが出てきたのでうたせたのだが、サインミスでセーフティーを連発。
相手がわかっていてもきめるところがすごいところだが、サインは良く見よう!
両チームで初めてランナーを出すが、3番ヨシヒサが倒れ、4番リュウヤ。
センター前に上手く運び、一死、1、2塁。
あたればでかい5番マサハル。最近バントもうまいことがわかった。
マサハルに犠打。セオリーどおりきっちりおくることができた。
手堅いプレーがきっちりできれば、相手にプレッシャーをかけることができる。
二死、二、三塁で6番サトル。
確実性にかけるが、下位打線で打って点数をとれるとしたらサトルのところしかない。
普段はビビリだが、こういう場面になるとおちついて自分を役割をわきまえている顔にみえる。
快音ひびくも、ファースト正面のごろ。スリーアウトでチャンスに得点できなかったものの、流れはこちらにある。
同点のままの最終回、先頭打者をうちとり、後続もたって、2死で3番の左バッター。
見るからにパワーヒッター。私が指示をだす前にキャッチャーヨシヒサが長打を警戒し、外野を下がらせる。
そして、「(チェンジアップを)つかっていいか?」と目で訴える。
前の回に振り回すパワーヒッターには有効だろうと考え、アドバイスしていた。
にべもなくうなずき、ヨシヒサはピッチャーリュウヤにサインを送る。
ここに私のおごりがあった。
流れもこちらにあって、いいテンポできている。
ここまま討ち取って、裏の攻撃での逆転の方法を考えていた。
細心の注意を払うべきところを、うなずきひとつでかるく流してしまった。
うなずいて、外野の位置を確認しなかった。
おごれるもの、ひさしからず・・・
肩口から甘く入ったぼー玉のチェンジアップ。バッターにはこれ以上ない絶好球になっただろう。
下がらせたライトの頭上を越える三塁打。ホームランにしなかったのは救いだ。
続く四番。
活気付く坂下ベンチ。流れが向うにいってしまって、みなが浮き足立つ。
ヨシヒサが独断でタイムをかけ、ひといきつかせるも、みなの同様は隠せない。
二死、三塁。4番に痛烈なピッチャー返し、抜けたかと思ったが、リュウヤがとめる。
捕っていれば無失点に抑えられたが、ファンブルしたボールを焦ってつかめない。その間に、三塁ランナーが生還。貴重な1点を献上した。動揺がつづき四球をだすも、なんとか守って1点でしのぐ。
5回の裏、5番マサハルからだが、確実性とこの前の勝常戦のしぶとさを買って、代打マサヤ。
相手の勢いがまさってマサヤは三振。
6番サトルは良く選んで四球。ランナーをだして相手にプレッシャーをかける。
次は7番ユキノリの攻撃。転がすことを厳命するも一球目をキャッチャーフライ。
下位で出塁し、上位にまわせばチャンスはある。しぶとさのかけらもない。
二死、1塁で8番カイト。前の打席であたっいたのでカイトに賭ける。
将来の中軸を担うバッターに育ってくれることを願って、チャンスをものにしてほしかったが、セカンドゴロ。
ジエンド。
1:0の敗北。
主導権を握りながらの敗北。最終回二死まで、流れはこちらにあった。
それをものに出来なかった。
力投報われず、悔しさに涙するキャプテン、リュウヤ。
二死までおいこんでおきながら、一球の失投によって崩れた。
一球のこわさを思い知らされた。
普段なら、ここでよくやったというべきところだが、その言葉は聞き飽きた。
善戦しても負けは負け。自分たちにたりないものがあるからこその敗北。
外野の守備、ランナーをおいての守備、走塁、バントなどやるべきことは山ほどある。
やる気だけでは勝てないが、やる気がなくては勝てない。
もう少しで捕れる打球においつくためには、最後は気持ちの強さが必要だ。
その強さは、人にいわれて出てくるものではない。
自分から出そうとしなければ、強い気持ちは出てこない。
一朝一夕で培われるものではない。
毎日毎日の、一球一球の練習の中で育てられる。
指導陣の思いがみんなに届くことを願って。
次の勝利まで。
高校野球、県の決勝戦が行われる日に開催される霊まつり大会。
いつきても暑いです。がしかし、午後からは雨が降る様子。
暑さ対策のため、こっぱやくグランド入りしました。
はやくグランド入りする理由はもうひとつ。
何事も準備の遅い我がスポ少。
グランド入りを少しでも早くして、バッティングまでできるように、保護者のみなさまにもがんばってもらっています。
そのかいあって、一番乗り、会場準備の係員よりも早かったです。
いつも希望しているように、開会式直後の第1試合。
このスケジュールが集中力を長く維持できない我がチームにとって最適です。
6年生が学年行事で抜けていた関柴スポ少さん。
かといって侮れないので、主導権をにぎるべくベストメンバーで先発。
1回に相手のミスに乗じて10点の猛攻。
1点を帰されるも、4点を追加。
主導権を握ってからは、試合出場経験のない控えのメンバーを出して経験をつませました。
守りにミスもありましたが、勝たせていただきました。
レギュラーも控えのメンバーもそうですが、試合は上手くできないと面白くない。
自分が活躍しないと面白くない。
そのためには、上手になるしかない。
そして今の自分が上手くできない。思っているようにできないことをわかって欲しいと思います。
そして、なぜ上手くできないかを考える。どうしたら上手くなるかを自分自身で考える。
そこが上手くなる第一歩です。
指導者がなぜそういっているのか?世の中の理論がどうしてそうなっているのか?
「受け」にまわっても、耳を皿のようにして聞くでしょう。
そして自分から努力するようになる。
そこからが、本当におもしろくなります。
誰もが通ってくる道。メンバー全員が奮い立ってくれることを切に願います。
我がチームは、第1試合9:00から野球レフト側にて、関柴スポ少さんです。
本郷せともの杯でも対戦しています。
今年2回目。
あたるときは、あたるものです。
今シーズン残りの大会数も少なくなってきました、
このメンバーで戦うのも長くはありません。
一戦一戦大事に。一球一球大事に。
今の調子のまま、更なる飛躍をめざしてがんばります。
ぬかるむ足場に勝常のピッチャーも制球が定まらず、ワイルドピッチ、パスボールで三塁へスコアリングポジション。さらにワイルドピッチで1点。同点に。
上位のジュンヤに打順が回る。すかさずここでタイムリー。逆転に成功。
その後両投手、守備陣が踏ん張り、均衡状態がつづくも、中軸にセンターエラーがらみでホームランに。
同点に追いつかれる。
あと30センチの努力と準備がたりなかった。
同点のままの最終回。
1死1、3塁からの4番の鋭い打球は三遊間へ。誰もが抜けたと思ったあたりをショートストップ、ジュンヤがファインプレーでとめる。
がしかし、ファーストへ悪送球。
万事休す、ここで2:3のサヨナラ負け。
薄氷の上を歩くような試合展開だった。守備、打撃ともにがんばったが、最後の最後でふんばりきれなかった。
第三シードを追い詰めながらも、勝てなかった。
負けは負け。
悔しくて流した涙を無駄にするな。
着実に力をつけていると思う。
投手が安定し、守備も大きなミスはなく、今後につながる試合がだきたと思う。
手綱をきっちりしめて来週柳津霊祭りに備えるぞ!
それでも、準備だけはしておかなくてはならない。
5:30に出発し、ぬかるんだグランドでいち早くアップを始める。
行動がいちいち遅い我がチームは、ひとより先んじて行動を起こす以外にない。
1回戦、第三シードの勝常スポ少。
強力打線が売り物の強豪である。
我がチームに有利な点は、第1試合であること。(待ち時間がなくだれない。しかもこの雨。待たされると集中できない。)
雨で実力差が多少ではあるが縮まったこと。
密かに第三シードを食う野心を燃やしていた。
先手をとったほうが、主導権を握れる。しかもこの雨、主導権を握ればワンサイドゲームになる可能性もある。
負けないためにはなんとしても先制点がほしいところ。
初回に簡単にツーアウトを取られるが、3番ヨシヒサがヒットで出塁。
4番主将リュウヤが四球を選び。パスボールもあって、2死2,3塁。先制のチャンス。
相手投手も雨で制球に苦しんでいるが、5番マサハルが見逃し三振。
当てれば何があるかわからないところなのに・・・待ちの姿勢がここでも見える。
だが、三人で終わらなかったこと。制球にくるしんでいることがわかっただけも収穫。
簡単には引き下がらない光明をみつけた。
がしかし、その裏先制を許してしまうが1点でとめたのでまずます。
最近はピーが安定してきて、守備陣も奮起。大量得点されることが少なくなってきた。粘りがでてきた。
その裏。チャンスはサトルから始まった。
今日はここまで。
いつも、招待していただいてばかり我がスポ少。大会の運営は、実際やってみないとそのたいへんさがわかりません。
我がチームの子供たちが大会にでて活躍できるもの、がんばって笑顔をみせるもの他のスポ少さんにおんぶしているところがたぶんにあったのです。
どこのスポ少さんも、ひとえに子供たちの笑顔がみたいからがんばっています。
招待されるばかりではなく、お世話になっているほかのスポ少さんの子供たち、保護者のみなさんに少しでもご恩返しができればと思います。
そして我が団の子供たち、保護者のみなさん自身のためにできる範囲でかまいせんので、ご協力をお願いします。
さて、大会の概要について。
参加24チーム。会津地域を中心に、中通りから3チーム。
開会式は、本郷町民グランド。
藤川さんと永井野旭スポ少の両主将で選手宣誓をやります。
試合会場は、開会式終了後12チームずつ、2会場に分かれます。
みょうじんがたけブロック 新鶴吹上グランド(永井野旭 しきり)
はかせやまブロック、本郷町民グラウンド(藤川 しきり)
閉会式は、各ブロックごとに各会場で行います。
予選は、3チームずつに分かれてのリーグ戦。
3チームの総当りなので、参加チームは、最低でも2試合は戦えることになります。
勝=3点、引分=1点、負=0点の獲得勝点の一番多いチームが決勝トーナメント準決勝へ進むことができます。
決勝トーナメントは、4チームのトーナメント方式。
優勝するには、4勝することが条件となります。
その他、詳細は決まり次第報告します。
我が団始まって以来の主催大会、子供たちの笑顔のために必ず成功させましょう。