時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
先週の下郷さんとの練習試合、二試合ともこっぴどく負けてきたようです。
下郷さんは強い。
それはわかっていました。
その下郷さんに対して、どれだけ自分たちのソフトボールができるか?そのチャレンジのための練習試合でした。
大敗したんですから、悪いところがいっぱいあったようです。
たくさん教えたいことがあるんですが、すべてを短期間に教えることはできません。
おそらく消化できないでしょう。
気づいたところを、少しずつ身につけさせていく。
「させる」というか、自分で「あぁ、こういう事か!」と気づかせていく。
小学6年が最後と考えると、時間はそうありませんが、この先中学、高校といくとすべてを教える必要はないんじゃないかとも思います。
しかし、この運動神経、視神経などすべての能力が抜群の吸収力をもった「ゴールデンエイジ」の時代に、ある程度の基礎は教えておく必要があります。
特に、私が重要だと思うのは、いろんなフォーム。動作、所作。
フォームは、個々の筋肉の質だったり、量だったりが違う、神経系ももちろん違うので、こうしたらいいというフォームはありません。
基本、その子がやっているフォームが、その子にとって理にかなっているフォームだと思います。
しかし、どう見てもどこかの器官に負担をかけているフォームがあります。
そして、どう見てもそのフォームのせいで、これができないというフォームがあります。
ユダの肘がさがった投球フォーム。俗にいう「ゼロポジション」が取れていません。
そして、タイチのシュートしか投げられないフォーム。
ほかにもたくさんいます。
それらは、彼ら自身のスタンダード、よってなかなか直すことはできません。
無意識でそのフォームが出てしまう。
なので、切羽詰まった大事なところで、それが出てしまう。
そうですよね、余裕のない、何も考えられないところでは、ほとんどが無意識。
そうなるとそれ以外の選択肢はないといっていい。
そこを変えていくのが、指導であり、練習だと思います。
まず、無意識を有意識にする。自分のフォームを意識させることから始めます。
これって、気の遠くなる作業なんです。何回も何回も同じことをいう。
今までの経験上、その動作を起こす直前に、叫んで指摘するのがいいという結論に達しました。
キャッチボールの時に、片手で捕ろうとするユダに対して、直前で「両手!」と叫ぶ。
それだけで、彼は両手を意識します。
シュート回転(←体の開きが早く、なおかつ、踏み出す足も開いているのが原因)のタイチに対しては、「足!」というだけで、彼も意識します。
まず意識させる。
そして最後には、それを無意識の領域までもっていきたい。
そう思っていても、なかなかそうはなりません。
そうであっても、その掛け声をやめてはいけない。
トウロウ(蟷螂の)斧であっても、振り上げ続けることに意味があります。
たとえ、小さなカマキリの斧であっても、振り上げなければ、その子が変わるチャンスがありません。
小さな可能性であっても、信じる。
私は、「信じる」という言葉は、時として「愛している」という言葉より強いと思っています。
なので、簡単に「俺を信じろ!」という人は信用できません。
昨日の練習でも、豪快にシュート回転の暴投を繰り返すタイチ。
何回もワンハンドキャッチで捕球時にポロポロを繰り返すユダ。
ユウキの送球のテイクバックも気になります。
はぁ~とため息をつき、一瞬間考えて、もう一回前を向きます。
そして、私はこれから先、何回でも何回でも、「足!」「両手!」と言い続けることでしょう。
下郷さんは強い。
それはわかっていました。
その下郷さんに対して、どれだけ自分たちのソフトボールができるか?そのチャレンジのための練習試合でした。
大敗したんですから、悪いところがいっぱいあったようです。
たくさん教えたいことがあるんですが、すべてを短期間に教えることはできません。
おそらく消化できないでしょう。
気づいたところを、少しずつ身につけさせていく。
「させる」というか、自分で「あぁ、こういう事か!」と気づかせていく。
小学6年が最後と考えると、時間はそうありませんが、この先中学、高校といくとすべてを教える必要はないんじゃないかとも思います。
しかし、この運動神経、視神経などすべての能力が抜群の吸収力をもった「ゴールデンエイジ」の時代に、ある程度の基礎は教えておく必要があります。
特に、私が重要だと思うのは、いろんなフォーム。動作、所作。
フォームは、個々の筋肉の質だったり、量だったりが違う、神経系ももちろん違うので、こうしたらいいというフォームはありません。
基本、その子がやっているフォームが、その子にとって理にかなっているフォームだと思います。
しかし、どう見てもどこかの器官に負担をかけているフォームがあります。
そして、どう見てもそのフォームのせいで、これができないというフォームがあります。
ユダの肘がさがった投球フォーム。俗にいう「ゼロポジション」が取れていません。
そして、タイチのシュートしか投げられないフォーム。
ほかにもたくさんいます。
それらは、彼ら自身のスタンダード、よってなかなか直すことはできません。
無意識でそのフォームが出てしまう。
なので、切羽詰まった大事なところで、それが出てしまう。
そうですよね、余裕のない、何も考えられないところでは、ほとんどが無意識。
そうなるとそれ以外の選択肢はないといっていい。
そこを変えていくのが、指導であり、練習だと思います。
まず、無意識を有意識にする。自分のフォームを意識させることから始めます。
これって、気の遠くなる作業なんです。何回も何回も同じことをいう。
今までの経験上、その動作を起こす直前に、叫んで指摘するのがいいという結論に達しました。
キャッチボールの時に、片手で捕ろうとするユダに対して、直前で「両手!」と叫ぶ。
それだけで、彼は両手を意識します。
シュート回転(←体の開きが早く、なおかつ、踏み出す足も開いているのが原因)のタイチに対しては、「足!」というだけで、彼も意識します。
まず意識させる。
そして最後には、それを無意識の領域までもっていきたい。
そう思っていても、なかなかそうはなりません。
そうであっても、その掛け声をやめてはいけない。
トウロウ(蟷螂の)斧であっても、振り上げ続けることに意味があります。
たとえ、小さなカマキリの斧であっても、振り上げなければ、その子が変わるチャンスがありません。
小さな可能性であっても、信じる。
私は、「信じる」という言葉は、時として「愛している」という言葉より強いと思っています。
なので、簡単に「俺を信じろ!」という人は信用できません。
昨日の練習でも、豪快にシュート回転の暴投を繰り返すタイチ。
何回もワンハンドキャッチで捕球時にポロポロを繰り返すユダ。
ユウキの送球のテイクバックも気になります。
はぁ~とため息をつき、一瞬間考えて、もう一回前を向きます。
そして、私はこれから先、何回でも何回でも、「足!」「両手!」と言い続けることでしょう。
PR
「今日はいい練習ができた!」
そう思えるときがあります。
反対に「今日は、なんか、だめだったなあ。」と思う日もある。
同じようなメニューをこなしていても、私の中の評価が分かれるときがあります。
昨日(水曜)は最後、雨にたたられましたが、その前の火曜日の練習の最後に、いい練習だったとなぁと思えました。
ナイターではないので、そんなに長い練習時間は取れません。
その短い時間で、目標をもたせて、なるべく多くチャレンジの機会を与える。
そして、彼らに少しでもいい感触、感覚をつかんでもらう。
それが練習だと思います。
チーム強化のため特定の選手に偏ることも仕方ない事だとも思いますが、全体の底上げなしには、本当の意味で「チーム強化」にはつながらないと私は思います。
だから、なるべく同じ練習機会を与えたいと思っています。(時間の都合でそうならない時もあります。そんな時はごめんなさい。)
ただ、個人個人の身体能力には差があります。
同じ練習をしたからといって、同じ分だけ上手くなるとは限らない。
ここが難しいところであり、面白いところでもあります。
昨日はできていたのに、今日はできていない、そういうこともある。
成長は一進一退。
時として、こちらも計りかねるときがあります。
ゲームのようにパラメーターでわかるものではない。見えないんです。
だけど、なんとなく私たちにはわかります。
この感覚、多くの指導者にはわかってもらえると思います。
練習で鍛えている最中、この子たちがどんな場面で、どうやって活躍するか?のイメージができる。
そのために、少しずらしたノックを打ったり、追い込んでから来るであろうコースを意識して打たせています。
彼らが活躍する場面が見えるんです。
ランナーを背負ったツーアウト。
抜けそうな当たりをセンターのコタロウが下がりながらギリギリのところでファインプレー。
一二塁間をファースト、トウマが横っ飛び。
などなど、彼らのいいプレーを想像する。
そうするにはどうしたらいいかという練習をしていく。
少なくとも私はそうしてきました。
それが本当の試合でも結構な頻度で実現されていきます。
彼らが成長している証。
ぐっときますね~。
そういう彼らの片鱗を引き出した練習がいい練習なんです。
上手くなっているという実感がある。
右肩上がりな感じ。自然と声も出るんですよねえ~こういうときは。
だから、盛り上がる。
よし、今日はよくやったとみんなに満足感がある。
それがいい練習なんです。
勝ち負けにこだわることも大事ですが、その前に目標を設定して、少しずつ近づいていく。
そういう練習を続けていくことが、最終的には勝利につながっている。
たとえ、何回負けたとしても私たちはそれを続けてきました。
そして、今後も続けていきます。
そんな、納得のいく、上手くいく練習ばかりではないんですけどね。
やればやるほど、みんながやる気をなくしていく。
こっちも、どなりちらす。
無論。そんな練習なんぞ指導者も選手も、面白くも楽しくもない。
それが悪い練習。
車にのっての帰り道、ブルーハーツが流れてくる。自己嫌悪に陥ります。
そんな時の方が多かったような気がしますが、最近はそういうのも減ってきました。
昔は、一人でたくさんを子ども達を見ていましたが、今は多くの指導者、保護者に恵まれています。
だから、軍隊みたいな規律や恐怖でしばることもない。
私も、他の指導者、保護者、そして選手も余裕を持ってできている証拠だと思います。
何回負けたとしても、その中のいいところをみつけていきましょう。
下を向いていても、どっかで必ず上をむくきっかけをつくってやりましょう。
みんながいるから、いい練習ができる。
さぁ、また明日から「いい練習」をやっていましょう!
そう思えるときがあります。
反対に「今日は、なんか、だめだったなあ。」と思う日もある。
同じようなメニューをこなしていても、私の中の評価が分かれるときがあります。
昨日(水曜)は最後、雨にたたられましたが、その前の火曜日の練習の最後に、いい練習だったとなぁと思えました。
ナイターではないので、そんなに長い練習時間は取れません。
その短い時間で、目標をもたせて、なるべく多くチャレンジの機会を与える。
そして、彼らに少しでもいい感触、感覚をつかんでもらう。
それが練習だと思います。
チーム強化のため特定の選手に偏ることも仕方ない事だとも思いますが、全体の底上げなしには、本当の意味で「チーム強化」にはつながらないと私は思います。
だから、なるべく同じ練習機会を与えたいと思っています。(時間の都合でそうならない時もあります。そんな時はごめんなさい。)
ただ、個人個人の身体能力には差があります。
同じ練習をしたからといって、同じ分だけ上手くなるとは限らない。
ここが難しいところであり、面白いところでもあります。
昨日はできていたのに、今日はできていない、そういうこともある。
成長は一進一退。
時として、こちらも計りかねるときがあります。
ゲームのようにパラメーターでわかるものではない。見えないんです。
だけど、なんとなく私たちにはわかります。
この感覚、多くの指導者にはわかってもらえると思います。
練習で鍛えている最中、この子たちがどんな場面で、どうやって活躍するか?のイメージができる。
そのために、少しずらしたノックを打ったり、追い込んでから来るであろうコースを意識して打たせています。
彼らが活躍する場面が見えるんです。
ランナーを背負ったツーアウト。
抜けそうな当たりをセンターのコタロウが下がりながらギリギリのところでファインプレー。
一二塁間をファースト、トウマが横っ飛び。
などなど、彼らのいいプレーを想像する。
そうするにはどうしたらいいかという練習をしていく。
少なくとも私はそうしてきました。
それが本当の試合でも結構な頻度で実現されていきます。
彼らが成長している証。
ぐっときますね~。
そういう彼らの片鱗を引き出した練習がいい練習なんです。
上手くなっているという実感がある。
右肩上がりな感じ。自然と声も出るんですよねえ~こういうときは。
だから、盛り上がる。
よし、今日はよくやったとみんなに満足感がある。
それがいい練習なんです。
勝ち負けにこだわることも大事ですが、その前に目標を設定して、少しずつ近づいていく。
そういう練習を続けていくことが、最終的には勝利につながっている。
たとえ、何回負けたとしても私たちはそれを続けてきました。
そして、今後も続けていきます。
そんな、納得のいく、上手くいく練習ばかりではないんですけどね。
やればやるほど、みんながやる気をなくしていく。
こっちも、どなりちらす。
無論。そんな練習なんぞ指導者も選手も、面白くも楽しくもない。
それが悪い練習。
車にのっての帰り道、ブルーハーツが流れてくる。自己嫌悪に陥ります。
そんな時の方が多かったような気がしますが、最近はそういうのも減ってきました。
昔は、一人でたくさんを子ども達を見ていましたが、今は多くの指導者、保護者に恵まれています。
だから、軍隊みたいな規律や恐怖でしばることもない。
私も、他の指導者、保護者、そして選手も余裕を持ってできている証拠だと思います。
何回負けたとしても、その中のいいところをみつけていきましょう。
下を向いていても、どっかで必ず上をむくきっかけをつくってやりましょう。
みんながいるから、いい練習ができる。
さぁ、また明日から「いい練習」をやっていましょう!
白獅子の大会が来月中旬に迫っています。
やっとまともに練習ができるようになってきました。
そこにきて、今時期は陽が長い。19時過ぎまでできます。
しかし、高田イーグルスはなるべくきっちり19時で練習を終えます。
それは昔からの私の方針です。
終わると決めた時間にきっちり終わる。
まぁ中には、熱くなりすぎて時間を忘れる場合もありますが、決められた時間に終わるには、選手たちの集中力と、送迎にくる保護者への配慮です。
なんというか、こういうスポーツ系の団体の送迎、多少の延長はしょうがないみたいな雰囲気があると思うんです。
終わる時間から30分くらい長引くのは当たり前みたいな風潮。
親も頼んでいる手前、文句も言えない。
どうせ伸びるんだから、30分くらい遅れていったらいい。
私自身そう思った時もありましたが、どこかに違和感がありました。
それを是正できる立場にある。ならば、私は、なるべくその轍は踏むまい、そう決めました。
だらだら長くやっても仕方がない。
常に時間を気にしながらやったほうがいい。
それは選手も保護者も指導者もです。それが今までやってきた私の経験則です。
この練習を何分やる、いつまでに終わる。それを意識すると、計画的にものごとを進めようとします。そして、チカラの集中するところ、勘所がわかってくる。ペース配分ってやつです。
頭の中に、夏休みのスケジュール作成の時に出てくる、あの帯グラフみたいなもんができてくる。
これもスポ少で訓練できればいいなぁと思って時間を気にさせています。
まぁ、そこまで考えてやってるやつはいないでしょう。
練習後に、「5分で後片付けをしろ!できないと1秒遅れるごとにスクワット!」という具合に目標設定をよくやっています。
これをやると、だらだらやっていた後片付けにメリハリは生まれます。
全体で5分で終わらなければいけないので、全員が効率よく動こうとします。
ぼーっとしている時間を作らない。
早く終わるためには、何をしなければいけないかを状況見て判断する。
上の学年も、つったっている下級生に指示を飛ばす。
指示されているうちに、こういう場合はこうするということを全体が覚えていきます。
いつの間にか、全員がフォアザチームになっていく。
最近は、昨年のヒカリとハレルのように部室の片づけがユナに集中しているので、昨日は思い切って配置転換をしてユウキに行かせました。
負担をメンバーに集中させてはいけない。
私からではなく、自分たちで気づいてほしいところですが、小学生の男どもはややっこなのでそこまで配慮がたりません。そこは大人のさじ加減が必要なので私がてこをいれます。
みんなが全員で負担を分担する。そのうえで効率よく動くことが最終的にチームのためになる。
ただの後片付けの練習の一環なんです。私はそう位置付けています。
これって、スポ少ではできるんですけど、家ではできません。
私も家では、小学生なみのややっこ。
「あぁ~、洗濯終わったなぁ~。(俺に、干せとくるなぁ~)」
見えていても、あえて見逃す。知らなかった体を装う。
そこを家の中の監督=嫁さんにいつも怒られています。
私もまだまだフォアザチームの精神にはほど遠いようです・・・
やっとまともに練習ができるようになってきました。
そこにきて、今時期は陽が長い。19時過ぎまでできます。
しかし、高田イーグルスはなるべくきっちり19時で練習を終えます。
それは昔からの私の方針です。
終わると決めた時間にきっちり終わる。
まぁ中には、熱くなりすぎて時間を忘れる場合もありますが、決められた時間に終わるには、選手たちの集中力と、送迎にくる保護者への配慮です。
なんというか、こういうスポーツ系の団体の送迎、多少の延長はしょうがないみたいな雰囲気があると思うんです。
終わる時間から30分くらい長引くのは当たり前みたいな風潮。
親も頼んでいる手前、文句も言えない。
どうせ伸びるんだから、30分くらい遅れていったらいい。
私自身そう思った時もありましたが、どこかに違和感がありました。
それを是正できる立場にある。ならば、私は、なるべくその轍は踏むまい、そう決めました。
だらだら長くやっても仕方がない。
常に時間を気にしながらやったほうがいい。
それは選手も保護者も指導者もです。それが今までやってきた私の経験則です。
この練習を何分やる、いつまでに終わる。それを意識すると、計画的にものごとを進めようとします。そして、チカラの集中するところ、勘所がわかってくる。ペース配分ってやつです。
頭の中に、夏休みのスケジュール作成の時に出てくる、あの帯グラフみたいなもんができてくる。
これもスポ少で訓練できればいいなぁと思って時間を気にさせています。
まぁ、そこまで考えてやってるやつはいないでしょう。
練習後に、「5分で後片付けをしろ!できないと1秒遅れるごとにスクワット!」という具合に目標設定をよくやっています。
これをやると、だらだらやっていた後片付けにメリハリは生まれます。
全体で5分で終わらなければいけないので、全員が効率よく動こうとします。
ぼーっとしている時間を作らない。
早く終わるためには、何をしなければいけないかを状況見て判断する。
上の学年も、つったっている下級生に指示を飛ばす。
指示されているうちに、こういう場合はこうするということを全体が覚えていきます。
いつの間にか、全員がフォアザチームになっていく。
最近は、昨年のヒカリとハレルのように部室の片づけがユナに集中しているので、昨日は思い切って配置転換をしてユウキに行かせました。
負担をメンバーに集中させてはいけない。
私からではなく、自分たちで気づいてほしいところですが、小学生の男どもはややっこなのでそこまで配慮がたりません。そこは大人のさじ加減が必要なので私がてこをいれます。
みんなが全員で負担を分担する。そのうえで効率よく動くことが最終的にチームのためになる。
ただの後片付けの練習の一環なんです。私はそう位置付けています。
これって、スポ少ではできるんですけど、家ではできません。
私も家では、小学生なみのややっこ。
「あぁ~、洗濯終わったなぁ~。(俺に、干せとくるなぁ~)」
見えていても、あえて見逃す。知らなかった体を装う。
そこを家の中の監督=嫁さんにいつも怒られています。
私もまだまだフォアザチームの精神にはほど遠いようです・・・
ここ最近、上手い選手を見ていて思います。
「これが体幹か!」と。
打撃も、守備も、投球も。
うまいなぁと思う選手を見ていると体幹がぶれていません。
具体的にいうとフォームが一定している。
無理な体勢で捕球してからの送球でも、ボールをコントロールしています。
自分の体全体、末端までコントロールしている感じ。
だからこそ、うまいんでしょうね。
今のチームでいえば、レンのショートの守備を見ていてそう思います。
あいつはよく無理な体勢での捕球をこころみる。そして捕り、投げる。よく捕るし、あの体勢から、よく投げるなぁと思ってみています。
あれも体幹です。
後述しますが、久々にレントのバッティングを見て、さらにそう思いました。
スウィングに「ブレ」がありません。
インコース、アウトコース、高め、低めに投げ分けても基本スタイルは変わらない。
無駄のない、きれいなスウィング。特にフォロースルーがきれいです。
高校の時、2年から先輩を差し置いてレギュラーをはってたマサシ君という同級生がいました。
彼の特徴は打率の高さ。ここ一番の勝負強さ。
守備もうまくて、守備範囲も広い。落下点の予測において、右にでるものはいませんでした。
そんな彼もフォロースルーがきれいでした。
スタンスが変わらないといったほうがいいでしょう。
そういやレントについても思い出しました。
白獅子県大会。雨上がりの須賀川。
全国大会準優勝のいわき中山スポ少の巨漢エース、松本しょうせい君の剛速球を完璧にとらえましたが、レフトその飛球を呼んでいて、正面でアウトになったことを。
スイングスピードはそんなに速くはありませんが、しっかりと安定した下半身から、連動していろんなコースに対応する上半身。
微調整は下から上に連動していくときの体幹が担っています。
スウィングした後も両足はぶれることはありません。
スウィングと同じ角度でボールは放たれていく。
ここが気持ち良し。
昔のジャイアンツの吉村選手がそうでした。
今なら「おぉたに(大谷)さぁ~ん!」といったところでしょうか?
特にライナーの打球の時に、それが見て取れます。スウィングと同じ軌道でボールが飛ぶということ。これが気持ちいい!
私が思うに、作用反作用の法則からいってボールに対してバットの正面、ピンポイントでとらえているということだと思います。
相手の力を利用しますが、真正面と真正面で当たらなければ、作用反作用の力学はあてはまりません。そのポイントは恐ろしく短い。その刹那でとらえる技術。
そうするだけの動体視力、予測能力、体の細部の末端神経まで使い切るバットコントロール。
これはしっかりとした「体幹」から生まれるものだと私は思っています。
シャア風に言えば、「やるな!レント!」です。
二年生でありながら彼が二番という大役を担っていることが納得できます。
対してソウジ。
パワー、スイングスピードはチームで一番。
しかしそのスピード、パワーを使いこなしているとはいえません。
一振り一振りに無駄が多い。
全身を傾斜して、さらに慣性によるパワーを引き出そうとするので、一球一球、足が動きます。スタンスがぶれます。
ティーバッティングではそれなりに安定しますが、フリーバッティングになると、コースが甘く入っても打ち損じが多くなる。
本人が「とらえた!」と思っても、打ち上げてしまいます。
当たる瞬間に押し込むチカラが強すぎて、うまくピンポイントに伝わりません。
角度が鈍角になる。
となると、チカラでは負けていないのに、インパクトで差し込まれ、打ち上がる。
それが何回もある。
精度の粗さ、不安定さ。
これが目立ちました。
ここをアジャストできれば、さらなる成長遂げるはずです。
この前の練習試合、反撃の口火を切ったのもソウジです。
アウトコースの高めの変化球、おそらくカーブ.本番に強いタイプなんでしょうね。
その粗さをわかっていて、自分の感覚で修正ができる。
これも広義でいえば、彼の体幹なんだと思います。
確率は安定しません。常にブレまくる。
毎回ではないんでしょうが、それができるソウジは大したもんです。
粗さが目立つ。
しかし、とびきりの長距離砲。
彼が5番を打っている訳がわかりました。
この二人の体幹を比較してみる・・・
そこに我々指導者へのヒントがあると思いました。
異なる二人の体幹。どちらがいい、悪いというわけではありません。
結果が良ければ、それが当人にとって合っているということなんです。
今日は、スポ少の練習は無し。
高田中野球部の決戦は来週末。
テストウィークなので、学校の練習もありません。となると、自主練しかない。
この前の田島遠征で気づいたことを、息子やその級友に伝えました。
そして、テスト勉強で練習ができなくなって、体が鈍ること、感覚が衰えないようにバッティングピッチャーを買って出ました。
まぁ、夕方の晩酌をよりうまくするために、食前の運動という意味もあります。
打つ前に、気づいたことを彼らに伝えます。
そこに、次男坊をはじめ、ソウジ、レントたちが来ていました。
彼らのバッティングを見ていて、冒頭の考察にいたるわけです。
小学校からソフト、野球をやってきているので、彼らにもそれなりのキャリアがあります。
軸が前にずれている。
見切りが早い。
アドバイスをすると、自分でもわかっているようです。
なかなかついた癖は治りませんが、意識を変えるだけでよくなる場合があります。
「あぁ~、こういうことか!こっちのほうがいいな!」
と脳の神経がよりいいほうにつながる。
できるできないは脳内の電気信号の経路です。
より効率がいいほうのつながり方を採用する。
そのパターンは何億通りにも及びますが、その中のひとつを常習的なものとして体得する。
この時は、この経路と、瞬時に選択する。
それが「できる」ということ。
ただ単に漠然と練習するよりも、こういう時はどうすればより良くなるかを考えながら、試行錯誤しながら試していく。
はじめから、何も考えなくてもできる天才はほんの一握り。
そうではない、我々凡人はいろんなことを「意識」して試していくこと。
それがうまくなるための近道だと私は思っています。
合う合わないもあるでしょう。神経系、筋肉、骨格、電気信号の速さなどは人によって千差万別。
これをやっておけば大丈夫という教科書などありません。
自分にあったものを、自分で取り入れていけばいいんです。
指導者が持つべきは、いろんな選択肢、引き出し。
それと伝達方法です。
これもある、あれもある、こんなやり方もあるがどうだ?
感覚的なこともあるので、言葉ではなかなか伝えられないこともあります。
長嶋監督がいうように、「バァーンと打て」とか擬音を使うこともいいでしょう。
その子の感覚、感性にいかにして訴えるか?
その子の電気信号、脳内の神経がいかに効率よくつながるか?
腑に落ちる。
「あぁ~、これかぁ!」
これを体験させる。
ここが指導者の腕の見せどころだと思うんです。
そしてこれも、教科書はない。正解はないんです。どれも参考程度にしかならない。
ちゃんとわかっているかどうかの確認のしようがない。
しかし、すぐにわからなくても、何年かたって、中学、高校と進んだ彼らのプレーの中に、その進化、真価を発見した時、ほくそえむはずです。
「あぁ、あの時伝えたことは生きてたんだな。」
私達にしかわからないこと。
それでいいんです。
私は、「インサイドアウト」のスウィングを奨励してきました。
それが、中学生になったレントのスウィングの中に生きていました。特にインコースを打った時の打球の回転がそれを物語っています。
ボールの内側をきちんと打っている。
体幹もしっかりしている。
私だけでなく、いろんな良い指導者からたくさんのことを蓄積していってほしいと思いました。
それはレントだけでなく、次男坊もソウジもハルヤもコウスノスケも含め、教え子のみんながそうであってほしい。
彼らのバックボーンに、確かに「野球、ソフトボール」と刻まれていることを確認しました。
練習終わりに、あやめの湯にいって、ひとっ風呂。
今日もうまいビールが飲めそうです。
酒のプレゼントなんてもんはありませんが、彼らが黙って見せた成長の証、父の日の贈り物でした。
「これが体幹か!」と。
打撃も、守備も、投球も。
うまいなぁと思う選手を見ていると体幹がぶれていません。
具体的にいうとフォームが一定している。
無理な体勢で捕球してからの送球でも、ボールをコントロールしています。
自分の体全体、末端までコントロールしている感じ。
だからこそ、うまいんでしょうね。
今のチームでいえば、レンのショートの守備を見ていてそう思います。
あいつはよく無理な体勢での捕球をこころみる。そして捕り、投げる。よく捕るし、あの体勢から、よく投げるなぁと思ってみています。
あれも体幹です。
後述しますが、久々にレントのバッティングを見て、さらにそう思いました。
スウィングに「ブレ」がありません。
インコース、アウトコース、高め、低めに投げ分けても基本スタイルは変わらない。
無駄のない、きれいなスウィング。特にフォロースルーがきれいです。
高校の時、2年から先輩を差し置いてレギュラーをはってたマサシ君という同級生がいました。
彼の特徴は打率の高さ。ここ一番の勝負強さ。
守備もうまくて、守備範囲も広い。落下点の予測において、右にでるものはいませんでした。
そんな彼もフォロースルーがきれいでした。
スタンスが変わらないといったほうがいいでしょう。
そういやレントについても思い出しました。
白獅子県大会。雨上がりの須賀川。
全国大会準優勝のいわき中山スポ少の巨漢エース、松本しょうせい君の剛速球を完璧にとらえましたが、レフトその飛球を呼んでいて、正面でアウトになったことを。
スイングスピードはそんなに速くはありませんが、しっかりと安定した下半身から、連動していろんなコースに対応する上半身。
微調整は下から上に連動していくときの体幹が担っています。
スウィングした後も両足はぶれることはありません。
スウィングと同じ角度でボールは放たれていく。
ここが気持ち良し。
昔のジャイアンツの吉村選手がそうでした。
今なら「おぉたに(大谷)さぁ~ん!」といったところでしょうか?
特にライナーの打球の時に、それが見て取れます。スウィングと同じ軌道でボールが飛ぶということ。これが気持ちいい!
私が思うに、作用反作用の法則からいってボールに対してバットの正面、ピンポイントでとらえているということだと思います。
相手の力を利用しますが、真正面と真正面で当たらなければ、作用反作用の力学はあてはまりません。そのポイントは恐ろしく短い。その刹那でとらえる技術。
そうするだけの動体視力、予測能力、体の細部の末端神経まで使い切るバットコントロール。
これはしっかりとした「体幹」から生まれるものだと私は思っています。
シャア風に言えば、「やるな!レント!」です。
二年生でありながら彼が二番という大役を担っていることが納得できます。
対してソウジ。
パワー、スイングスピードはチームで一番。
しかしそのスピード、パワーを使いこなしているとはいえません。
一振り一振りに無駄が多い。
全身を傾斜して、さらに慣性によるパワーを引き出そうとするので、一球一球、足が動きます。スタンスがぶれます。
ティーバッティングではそれなりに安定しますが、フリーバッティングになると、コースが甘く入っても打ち損じが多くなる。
本人が「とらえた!」と思っても、打ち上げてしまいます。
当たる瞬間に押し込むチカラが強すぎて、うまくピンポイントに伝わりません。
角度が鈍角になる。
となると、チカラでは負けていないのに、インパクトで差し込まれ、打ち上がる。
それが何回もある。
精度の粗さ、不安定さ。
これが目立ちました。
ここをアジャストできれば、さらなる成長遂げるはずです。
この前の練習試合、反撃の口火を切ったのもソウジです。
アウトコースの高めの変化球、おそらくカーブ.本番に強いタイプなんでしょうね。
その粗さをわかっていて、自分の感覚で修正ができる。
これも広義でいえば、彼の体幹なんだと思います。
確率は安定しません。常にブレまくる。
毎回ではないんでしょうが、それができるソウジは大したもんです。
粗さが目立つ。
しかし、とびきりの長距離砲。
彼が5番を打っている訳がわかりました。
この二人の体幹を比較してみる・・・
そこに我々指導者へのヒントがあると思いました。
異なる二人の体幹。どちらがいい、悪いというわけではありません。
結果が良ければ、それが当人にとって合っているということなんです。
今日は、スポ少の練習は無し。
高田中野球部の決戦は来週末。
テストウィークなので、学校の練習もありません。となると、自主練しかない。
この前の田島遠征で気づいたことを、息子やその級友に伝えました。
そして、テスト勉強で練習ができなくなって、体が鈍ること、感覚が衰えないようにバッティングピッチャーを買って出ました。
まぁ、夕方の晩酌をよりうまくするために、食前の運動という意味もあります。
打つ前に、気づいたことを彼らに伝えます。
そこに、次男坊をはじめ、ソウジ、レントたちが来ていました。
彼らのバッティングを見ていて、冒頭の考察にいたるわけです。
小学校からソフト、野球をやってきているので、彼らにもそれなりのキャリアがあります。
軸が前にずれている。
見切りが早い。
アドバイスをすると、自分でもわかっているようです。
なかなかついた癖は治りませんが、意識を変えるだけでよくなる場合があります。
「あぁ~、こういうことか!こっちのほうがいいな!」
と脳の神経がよりいいほうにつながる。
できるできないは脳内の電気信号の経路です。
より効率がいいほうのつながり方を採用する。
そのパターンは何億通りにも及びますが、その中のひとつを常習的なものとして体得する。
この時は、この経路と、瞬時に選択する。
それが「できる」ということ。
ただ単に漠然と練習するよりも、こういう時はどうすればより良くなるかを考えながら、試行錯誤しながら試していく。
はじめから、何も考えなくてもできる天才はほんの一握り。
そうではない、我々凡人はいろんなことを「意識」して試していくこと。
それがうまくなるための近道だと私は思っています。
合う合わないもあるでしょう。神経系、筋肉、骨格、電気信号の速さなどは人によって千差万別。
これをやっておけば大丈夫という教科書などありません。
自分にあったものを、自分で取り入れていけばいいんです。
指導者が持つべきは、いろんな選択肢、引き出し。
それと伝達方法です。
これもある、あれもある、こんなやり方もあるがどうだ?
感覚的なこともあるので、言葉ではなかなか伝えられないこともあります。
長嶋監督がいうように、「バァーンと打て」とか擬音を使うこともいいでしょう。
その子の感覚、感性にいかにして訴えるか?
その子の電気信号、脳内の神経がいかに効率よくつながるか?
腑に落ちる。
「あぁ~、これかぁ!」
これを体験させる。
ここが指導者の腕の見せどころだと思うんです。
そしてこれも、教科書はない。正解はないんです。どれも参考程度にしかならない。
ちゃんとわかっているかどうかの確認のしようがない。
しかし、すぐにわからなくても、何年かたって、中学、高校と進んだ彼らのプレーの中に、その進化、真価を発見した時、ほくそえむはずです。
「あぁ、あの時伝えたことは生きてたんだな。」
私達にしかわからないこと。
それでいいんです。
私は、「インサイドアウト」のスウィングを奨励してきました。
それが、中学生になったレントのスウィングの中に生きていました。特にインコースを打った時の打球の回転がそれを物語っています。
ボールの内側をきちんと打っている。
体幹もしっかりしている。
私だけでなく、いろんな良い指導者からたくさんのことを蓄積していってほしいと思いました。
それはレントだけでなく、次男坊もソウジもハルヤもコウスノスケも含め、教え子のみんながそうであってほしい。
彼らのバックボーンに、確かに「野球、ソフトボール」と刻まれていることを確認しました。
練習終わりに、あやめの湯にいって、ひとっ風呂。
今日もうまいビールが飲めそうです。
酒のプレゼントなんてもんはありませんが、彼らが黙って見せた成長の証、父の日の贈り物でした。
梅雨らしい梅雨にはなっていませんが、今日は雨に当たられました。
土曜日の練習試合に雨は勘弁して欲しいところ。
貴重な実戦機会を奪われてしまいました。
時間が空いたので、これまでを少し整理したいと思います。
今年のレン世代のチーム。
実力を出し切れば、会津でベスト4くらいまではいけると思っています。あわよくば県大会にいきたい!
ただ、今年は県準優勝の猪苗代さん、
会津代表の湯川男子さん、
総体で負けた関柴さん、
昨年の新人戦で負けた柳津さんがいます。
この前の総体で見ましたが、磐梯さんもバッテリーの成長著しい。
高田イーグルスをとりまく勢力図は、どこと当たっても厳しいと言わざるを得ません。
しかし、高田イーグルスも負けてはいられません。
唯一の盟友となった新鶴さんとチカラを合わせて、まわりのチームに立ち向かわなくてはなりません。
今の高田イーグルスの優先課題を挙げてみます。
まず第1は、バッテリーが試合を作れること。ピッチャーがコントロールよく四球を抑えながら、味方打線の援護を待つ。ここができれば、実力を発揮できると思います。
第2に、安定した守備力の醸成。
第3に、少ないチャンスをものにする確実性のあるバントを含んだ打撃
この3点に絞られると思います。
まぁ、どこのチームもだいたいこれができれば強いんですがね。
これができているから、強いといっていい。
その中でも、バッテリーに依存するところは大きいです。
ソフトボール、野球はピッチャーのウエイトが大きい。
なので、高田イーグルスの不沈もバッテリーにかかっているといっていい。
そんな中、昨日の練習ではコントロールに成長の証が見えました。以前よりも、ストライク率が向上しています。
ユナの球威ならば、コースに入ればそうそう打たれることはありません。
ウエイトの乗った、いい回転がかかっている。
これがバンバンコースに決まり始めれば、鬼に金棒。
彼女の世界が変わるはずです。
バッサバッサと相手をねじ伏せる快感。
味方からは、よくやった、すげぇぞと感歎の嵐。
沸き立つ高揚感。
ピッチャーの存在感、おもろしさ。
もうひとつ上のレベルを知るでしょう。
そして、もっともっと上手くなろうとする。
小さな成功体験積み重ね。
それは、ユナに自信という名の翼を与えてくれます。
強打者と対戦するのが楽しくなる。
ピンチを楽しむ。
そんな日がくるのは近いでしょう。
誰もが最初は、真っ青な顔であたふたして、あきらかに余裕がない。
ユウゴも最初はそうでした。
全国に行ったときのコウダイも、その弟のダイト、マナト、マナヤ、ユウト、ハルヤ、レントみんな最初はそうでした。
そこを経験して強くなる。
自分の強さとバックにすべてを任せる信頼感。
キャッチャー以外みんな、バッターに相対しています。
打てるもんなら、打ってみろと全力をこめたボール。
空を切るバット。
スパァーンとミットに収まる瞬間。
ガッツポーズしていい。
いいんです。
感情をだしていい。
オラァ~!と叫んでいい。
バッテリーが自信を持ち始めて勇躍するとき、あぁ~こいつらならもう大丈夫だなと思うとき、
その時、その時が、彼らが我々の手から離れていく時です。
自分たちで考え、自分たちで動くことができる集団、チーム。
それを感じる瞬間は、指導者冥利に尽きます。
ひなが飛び立つとき。
うれしくもあり、さびしくもある。
そんな瞬間が今年も来てくれることを願ってやみません。
まぁ、昨日のノックでバンザイエラー連発をやっているようではまだまだややっこです。
安定した守備力はかなり遠い……
当分時間のかかりそうな、こいつらをじっくり育てていくことにしましょう。
土曜日の練習試合に雨は勘弁して欲しいところ。
貴重な実戦機会を奪われてしまいました。
時間が空いたので、これまでを少し整理したいと思います。
今年のレン世代のチーム。
実力を出し切れば、会津でベスト4くらいまではいけると思っています。あわよくば県大会にいきたい!
ただ、今年は県準優勝の猪苗代さん、
会津代表の湯川男子さん、
総体で負けた関柴さん、
昨年の新人戦で負けた柳津さんがいます。
この前の総体で見ましたが、磐梯さんもバッテリーの成長著しい。
高田イーグルスをとりまく勢力図は、どこと当たっても厳しいと言わざるを得ません。
しかし、高田イーグルスも負けてはいられません。
唯一の盟友となった新鶴さんとチカラを合わせて、まわりのチームに立ち向かわなくてはなりません。
今の高田イーグルスの優先課題を挙げてみます。
まず第1は、バッテリーが試合を作れること。ピッチャーがコントロールよく四球を抑えながら、味方打線の援護を待つ。ここができれば、実力を発揮できると思います。
第2に、安定した守備力の醸成。
第3に、少ないチャンスをものにする確実性のあるバントを含んだ打撃
この3点に絞られると思います。
まぁ、どこのチームもだいたいこれができれば強いんですがね。
これができているから、強いといっていい。
その中でも、バッテリーに依存するところは大きいです。
ソフトボール、野球はピッチャーのウエイトが大きい。
なので、高田イーグルスの不沈もバッテリーにかかっているといっていい。
そんな中、昨日の練習ではコントロールに成長の証が見えました。以前よりも、ストライク率が向上しています。
ユナの球威ならば、コースに入ればそうそう打たれることはありません。
ウエイトの乗った、いい回転がかかっている。
これがバンバンコースに決まり始めれば、鬼に金棒。
彼女の世界が変わるはずです。
バッサバッサと相手をねじ伏せる快感。
味方からは、よくやった、すげぇぞと感歎の嵐。
沸き立つ高揚感。
ピッチャーの存在感、おもろしさ。
もうひとつ上のレベルを知るでしょう。
そして、もっともっと上手くなろうとする。
小さな成功体験積み重ね。
それは、ユナに自信という名の翼を与えてくれます。
強打者と対戦するのが楽しくなる。
ピンチを楽しむ。
そんな日がくるのは近いでしょう。
誰もが最初は、真っ青な顔であたふたして、あきらかに余裕がない。
ユウゴも最初はそうでした。
全国に行ったときのコウダイも、その弟のダイト、マナト、マナヤ、ユウト、ハルヤ、レントみんな最初はそうでした。
そこを経験して強くなる。
自分の強さとバックにすべてを任せる信頼感。
キャッチャー以外みんな、バッターに相対しています。
打てるもんなら、打ってみろと全力をこめたボール。
空を切るバット。
スパァーンとミットに収まる瞬間。
ガッツポーズしていい。
いいんです。
感情をだしていい。
オラァ~!と叫んでいい。
バッテリーが自信を持ち始めて勇躍するとき、あぁ~こいつらならもう大丈夫だなと思うとき、
その時、その時が、彼らが我々の手から離れていく時です。
自分たちで考え、自分たちで動くことができる集団、チーム。
それを感じる瞬間は、指導者冥利に尽きます。
ひなが飛び立つとき。
うれしくもあり、さびしくもある。
そんな瞬間が今年も来てくれることを願ってやみません。
まぁ、昨日のノックでバンザイエラー連発をやっているようではまだまだややっこです。
安定した守備力はかなり遠い……
当分時間のかかりそうな、こいつらをじっくり育てていくことにしましょう。
息子たちの野球を見ていて思いました。
やはり、野球はいいと。
ひいきめなんでしょうが、こどもたちも先生も保護者もみんな楽しんでやってます。
みんなをひとつに繋げている、真ん中にあるのが野球なんです。
これって、相手の田島さんも、荒海舘岩さんにも言えることだと思うんです。
野球というスポーツが、いろんな人の人生に彩りを与えている、元気をもらっているとつくづく思います。
こういう世界が重いと感じる人もいるでしょう。
確かにいろんな負担があって正直めんどくさいと思うときもあります。
しかし、いろんなものの関係が希薄化している今だからこそ、こういう野球を通しての「濃い繫がり」を子ども達には経験して欲しいと思います。
みんながいるから野球ができる、
相手がいるから野球ができる。
この「つながり」を大事にして欲しいし、その「つながり」がわかる人間になって欲しいと私は思います。
別に何かや誰かと比べる必要なんてないんです。
ただ、わかるだけでいい。気づけるだけでいい。
その根本の近くにあるもののひとつに「野球」があってくれたらいい。
その人を形成する芯の中に、息子たちのバックボーンの中に野球が入っていて欲しい。
そう思っていましたが、確かに息子の背骨には野球という文字が刻まれているようです。
次男坊、体が大きいわけでもなく、足も肩も強いわけではない。
かといって、すごい打つわけでもなく、バンバン三振をとる豪腕でもない。
全体的に野球のセンスには恵まれているとは思えません。
一般的な選手のひとりです。
そんな彼も長男と同じく中学では野球を選んだ。野球を選んでくれた。
選んだというよりは、私が選ばせた感がほとんどだと思います。
スポ少をやっていた同級生のほとんどが野球部に入ってくれたのもよかった。
私との共通言語である、野球。
野球の技術的なこと、メンタル、フィジカル、私が教えられることが多くあります。
「あそこでホップフライはないんじゃないか?軸が5cm前にずれているぞ。」
「あの場面でのヒットエンドランは良かった。ゴロを打とうとしようと意識が見えたスウィングだったぞ。」
技術的なことばかりではありません。
「あのピンチの場面でも、お前の声はよく出てたぞ。」
「ランナーが二塁にいるとき、ちゃんとサードにタッチアップの可能性を声を大にして伝えている、あれはいいぞ。」
親の主観がだいぶ入りますが、彼のいいところは、こういうところなんじゃないかなと思います。プレー以外でもチームに献身する姿勢。
おくびもなく大きい声で次のプレーを示唆する。
これって全体を見て、次を予測しながら動いていることになります。
これは野球以外の場面でも役に立つはずです。
本当はプレーでももっと貢献してほしいところですが、こういうチーム全体への気遣い。
こういうところの面白さがわかる野球人に育っていてくれているなぁと勝手に思っています。
たいしてうまくなくても野球の面白さがわかっている。
私もたいしてうまくなかったので、そこがよくわかります。
野球のプレー以外の面白さ。
技術うんぬんではなく、人としてチームのプレーヤーとしての彼の声、仲間への配慮をたたえる。
私としては、ここが大事です。
野球が、彼を人として成長しているなと思わせてくれる、ありがたい場面です。
野球が親子をつなぐパイプになってくれている。
これによって、私の存在もなんとか維持できているといっていいでしょう。
そんな次男坊の中学野球人生も佳境を迎えます。
次の民報杯が最後となります。
スポ少、中学野球とずっと彼らを見てきました。
長男の時もそう思いましたが、今のチームもいいチームです。
それぞれの得意分野がはっきりしている。
役割がきっちり分担されている感じ。
個性が活きています。
ごった煮、おでんのような感じ。だから面白い。
私も中学に戻って一緒のチームとしてやりたいくらいです。
みんなと一緒に野球をやるのが楽しくて仕方がない。彼らのひとつひとつのプレーがそう言っています。
中学最後の大会。
その前の最大の目標だった中体連を、緒戦で敗退。このショックは親子ともども大きかった。
そこからはい上がる機会、それがこの田島遠征でした。
緒戦で敗退した中体連の会津大会優勝チームと練習試合。
失地回復の場面をきっちり活かして、立ち直るきっかけを得ました。
今週は期末テストウイークで練習もできなくなります。
彼らの決戦は、今月末。
息子の部活動の応援に奔走する。
仕事を休んだり、なんとか都合をつけたり、たしかに苦労はあります。
がしかし、親として、こういう時間はものすごく貴重で有意義な時間なんでしょうね。
彼らのがんばりに、私たち自身も勇気をもらう。
彼らの意地を見せてもらいましょう!
やはり、野球はいいと。
ひいきめなんでしょうが、こどもたちも先生も保護者もみんな楽しんでやってます。
みんなをひとつに繋げている、真ん中にあるのが野球なんです。
これって、相手の田島さんも、荒海舘岩さんにも言えることだと思うんです。
野球というスポーツが、いろんな人の人生に彩りを与えている、元気をもらっているとつくづく思います。
こういう世界が重いと感じる人もいるでしょう。
確かにいろんな負担があって正直めんどくさいと思うときもあります。
しかし、いろんなものの関係が希薄化している今だからこそ、こういう野球を通しての「濃い繫がり」を子ども達には経験して欲しいと思います。
みんながいるから野球ができる、
相手がいるから野球ができる。
この「つながり」を大事にして欲しいし、その「つながり」がわかる人間になって欲しいと私は思います。
別に何かや誰かと比べる必要なんてないんです。
ただ、わかるだけでいい。気づけるだけでいい。
その根本の近くにあるもののひとつに「野球」があってくれたらいい。
その人を形成する芯の中に、息子たちのバックボーンの中に野球が入っていて欲しい。
そう思っていましたが、確かに息子の背骨には野球という文字が刻まれているようです。
次男坊、体が大きいわけでもなく、足も肩も強いわけではない。
かといって、すごい打つわけでもなく、バンバン三振をとる豪腕でもない。
全体的に野球のセンスには恵まれているとは思えません。
一般的な選手のひとりです。
そんな彼も長男と同じく中学では野球を選んだ。野球を選んでくれた。
選んだというよりは、私が選ばせた感がほとんどだと思います。
スポ少をやっていた同級生のほとんどが野球部に入ってくれたのもよかった。
私との共通言語である、野球。
野球の技術的なこと、メンタル、フィジカル、私が教えられることが多くあります。
「あそこでホップフライはないんじゃないか?軸が5cm前にずれているぞ。」
「あの場面でのヒットエンドランは良かった。ゴロを打とうとしようと意識が見えたスウィングだったぞ。」
技術的なことばかりではありません。
「あのピンチの場面でも、お前の声はよく出てたぞ。」
「ランナーが二塁にいるとき、ちゃんとサードにタッチアップの可能性を声を大にして伝えている、あれはいいぞ。」
親の主観がだいぶ入りますが、彼のいいところは、こういうところなんじゃないかなと思います。プレー以外でもチームに献身する姿勢。
おくびもなく大きい声で次のプレーを示唆する。
これって全体を見て、次を予測しながら動いていることになります。
これは野球以外の場面でも役に立つはずです。
本当はプレーでももっと貢献してほしいところですが、こういうチーム全体への気遣い。
こういうところの面白さがわかる野球人に育っていてくれているなぁと勝手に思っています。
たいしてうまくなくても野球の面白さがわかっている。
私もたいしてうまくなかったので、そこがよくわかります。
野球のプレー以外の面白さ。
技術うんぬんではなく、人としてチームのプレーヤーとしての彼の声、仲間への配慮をたたえる。
私としては、ここが大事です。
野球が、彼を人として成長しているなと思わせてくれる、ありがたい場面です。
野球が親子をつなぐパイプになってくれている。
これによって、私の存在もなんとか維持できているといっていいでしょう。
そんな次男坊の中学野球人生も佳境を迎えます。
次の民報杯が最後となります。
スポ少、中学野球とずっと彼らを見てきました。
長男の時もそう思いましたが、今のチームもいいチームです。
それぞれの得意分野がはっきりしている。
役割がきっちり分担されている感じ。
個性が活きています。
ごった煮、おでんのような感じ。だから面白い。
私も中学に戻って一緒のチームとしてやりたいくらいです。
みんなと一緒に野球をやるのが楽しくて仕方がない。彼らのひとつひとつのプレーがそう言っています。
中学最後の大会。
その前の最大の目標だった中体連を、緒戦で敗退。このショックは親子ともども大きかった。
そこからはい上がる機会、それがこの田島遠征でした。
緒戦で敗退した中体連の会津大会優勝チームと練習試合。
失地回復の場面をきっちり活かして、立ち直るきっかけを得ました。
今週は期末テストウイークで練習もできなくなります。
彼らの決戦は、今月末。
息子の部活動の応援に奔走する。
仕事を休んだり、なんとか都合をつけたり、たしかに苦労はあります。
がしかし、親として、こういう時間はものすごく貴重で有意義な時間なんでしょうね。
彼らのがんばりに、私たち自身も勇気をもらう。
彼らの意地を見せてもらいましょう!
次男坊の野球を見てきました。
大体がイーグルスと高田スポ少のOBなんで、かってしったるメンバーです。それは保護者も同じ。
いつもの顔がそこにはある安心感。
部活も大切な地域のコミュニティのひとつだと感じます。
このコミュニティの中で確かに子ども達は育っていると今回もつくづく思いました。
野球人口激減の中、どんどんチーム数がへっていく中、なんとかふんばって野球に情熱を燃やしている彼らをみる。
相手チームにも保護者にも審判にも敬意を表します。
こんなに面白いスポーツなのに、野球を選択しない子、保護者が増えている。
面白いだけではだめな、理由があるんですね。
それも考えつつも、まずは息子どもの全力プレーを応援します。
長らく野球というスポーツに関わってきて、毎回思わされるのは、野球は奥が深いということです。
いいピッチャー、いいバッターをそろえるのはもちろん勝利の近道ですが、そうではない強さもある。
普通の中学生が、いろいろ考えて監督の思惑やチームへの貢献、いろんな要素がとんでもなくチームを後押しする場面があります。
今回もそれはありました。
その時のベンチ、保護者を巻き込んだ一体感。
日本において、野球が衰退しつつあるといってもまだまだそうでもない。
プロ野球を頂点に、高校野球など野球コンテンツがそれなりの賑わいをみせる。
会場全体を巻き込む「野球のチカラ」。
野球が存在感を見せるのはこのあたりにあるんじゃないでしょうか?
そのダイナミズムが多くの人を巻き込む。
ひいきのプロ野球選手もそうですが、それが我が息子たちならば、なおさらです。
中学3年になった息子たちにもだんだん引退の季節は迫ってきます。このメンバーでの終わりも近い。
1番の目標だった、中体連はまさかの緒戦負け。
昨年の新人戦では会津大会にいってそれなりの成績を残してきただけに、両沼予選、しかも緒戦で負けることは選手も指導者も保護者も想定していませんでした。
勝負は、やってみないとわからないということを再確認しました。
どんなにチカラがあっても、出し切れなければ(相手から見れば、出させなければ)、負けるときは負ける。
負ければ何の言い訳もできません。
そうやって負けていった強者は腐るほどいます。
チカラをださせなかった相手が強かったということです。
それをこの最後の中体連大会、大舞台で喰らわさせるとは思いませんでした。
そうはいっても試合をやるのは彼ら。彼らが立ち直って、本当に最後の大会に向けて立ち直さなければいけない。
そのための田島遠征でした。
六月末にある最後の大会の前に失地回復の機会、しかも中体連会津大会優勝チームとの対戦の機会を作っていただいた先生、関係者に感謝します。
とは言いながらも、優勝チームは強かった。
初回先頭バッターにいきなりホームラン。
打撃のシャープさをまじまじと見せつけられます。
あー、こりゃ強ぇな。
そこにきてミス、ファーボールがからみ出血が続きます。
瀕死の状態、あれよあれよと中盤までに0:5の展開。失地回復どころか、さらに自信喪失になりかねない状況。
あ~ぁ⤵️
見ている保護者もため息しかでません。
すぐ後ろに崖っぷち。転落の危機。
しかし、そうは終わらなかった。
野球の神様が、一寸の光を差し込んでくれました。
神様と言うよりは彼らの執念、このまま終わってたまるか!というガッツが好機を呼び込んだんだと思います。親としてはそう思いたい。
裏攻めの終盤に一挙に六点をあげて逆転します。
5点差なんで犠牲バント等のアウトを献上する戦術はとれません。となると基本打つしかない。
打撃のみで5点とることの困難さ。
その低い可能性のバトンを彼らは薄氷の上をゆくがごとく繋いできました。
打つべき者が打ち、送るべき者が送り、見るべき者がきちんと見る。
各自の良さを遺憾なく発揮した。
確率的にはかなり低いところが連鎖する。
これって運もありますが運だけではないんですよね。
いままで練習してきた、右方向の打球、エンドランなど細かいサインプレーがうまく機能しました。
練習の場面場面で見てきた光景が経験値として血肉になっている。
ソウジ、ルイの右方向の打球。
あれは追い込まれたことを想定して、何回も何回もやってきた練習です。残像のように脳裏にこびりついている。
本番で追い込まれても「ぁあこの場面か?」と冷静な洞察力が働いたことでしょう。
「この場面ならば、外のカーブ。よし、それを狙おう!」
そう思ったかは、さておき、
お手本のように引きつけて、体を開かないで右中間を破った。
これはだいぶ難しい打撃技術ですが、この打撃ができるならば、この先も好打者となれる道が開けます。
それはソウジ、ルイだけでなくチーム全員に言えることです。
刃を研ぎ澄ませてきて、ここぞという場面でつかいこなす。これですよ。
結果としてもぎ取った、六得点。
選手もベンチも一体。
ここで、やるしかねぇ。
やるなら今しかねぇ!
彼らのスイッチが入った音を、私たちは確かに聞きました。
崖っぷちからの生還を果たしました。
試合後、なんでこのチームが予選を突破できないんだ?という疑問の嵐。
どちらもこのチームの本質なんでしょう。
歯車の噛み合わせ次第。
野球の難しくも面白いところ。
彼らと我々はふたたび自信を取り戻しました。
大きな収穫を得ました。
牽制や守備位置のとりかたなど、まだまだ細かい修正点はあります。
まだまだ伸びるということです。
遠く田島まで来た甲斐がありました。
最後の試合前に修正できてよかった。
保護者はそればかりを話していました。
さぁ、来週だ!といいたいところですが、来週は期末テストウィーク、練習試合はできません。
この調子がいいというところで、大会にのぞみたいところでしたが、そうもいかないようです。
セミのように短い高田中野球部3年生、ラストの中学野球人生をどこまでのばせるか?
このメンバーでできる試合もあとわずか、彼らの勇姿を焼き付けておきましょう!
大体がイーグルスと高田スポ少のOBなんで、かってしったるメンバーです。それは保護者も同じ。
いつもの顔がそこにはある安心感。
部活も大切な地域のコミュニティのひとつだと感じます。
このコミュニティの中で確かに子ども達は育っていると今回もつくづく思いました。
野球人口激減の中、どんどんチーム数がへっていく中、なんとかふんばって野球に情熱を燃やしている彼らをみる。
相手チームにも保護者にも審判にも敬意を表します。
こんなに面白いスポーツなのに、野球を選択しない子、保護者が増えている。
面白いだけではだめな、理由があるんですね。
それも考えつつも、まずは息子どもの全力プレーを応援します。
長らく野球というスポーツに関わってきて、毎回思わされるのは、野球は奥が深いということです。
いいピッチャー、いいバッターをそろえるのはもちろん勝利の近道ですが、そうではない強さもある。
普通の中学生が、いろいろ考えて監督の思惑やチームへの貢献、いろんな要素がとんでもなくチームを後押しする場面があります。
今回もそれはありました。
その時のベンチ、保護者を巻き込んだ一体感。
日本において、野球が衰退しつつあるといってもまだまだそうでもない。
プロ野球を頂点に、高校野球など野球コンテンツがそれなりの賑わいをみせる。
会場全体を巻き込む「野球のチカラ」。
野球が存在感を見せるのはこのあたりにあるんじゃないでしょうか?
そのダイナミズムが多くの人を巻き込む。
ひいきのプロ野球選手もそうですが、それが我が息子たちならば、なおさらです。
中学3年になった息子たちにもだんだん引退の季節は迫ってきます。このメンバーでの終わりも近い。
1番の目標だった、中体連はまさかの緒戦負け。
昨年の新人戦では会津大会にいってそれなりの成績を残してきただけに、両沼予選、しかも緒戦で負けることは選手も指導者も保護者も想定していませんでした。
勝負は、やってみないとわからないということを再確認しました。
どんなにチカラがあっても、出し切れなければ(相手から見れば、出させなければ)、負けるときは負ける。
負ければ何の言い訳もできません。
そうやって負けていった強者は腐るほどいます。
チカラをださせなかった相手が強かったということです。
それをこの最後の中体連大会、大舞台で喰らわさせるとは思いませんでした。
そうはいっても試合をやるのは彼ら。彼らが立ち直って、本当に最後の大会に向けて立ち直さなければいけない。
そのための田島遠征でした。
六月末にある最後の大会の前に失地回復の機会、しかも中体連会津大会優勝チームとの対戦の機会を作っていただいた先生、関係者に感謝します。
とは言いながらも、優勝チームは強かった。
初回先頭バッターにいきなりホームラン。
打撃のシャープさをまじまじと見せつけられます。
あー、こりゃ強ぇな。
そこにきてミス、ファーボールがからみ出血が続きます。
瀕死の状態、あれよあれよと中盤までに0:5の展開。失地回復どころか、さらに自信喪失になりかねない状況。
あ~ぁ⤵️
見ている保護者もため息しかでません。
すぐ後ろに崖っぷち。転落の危機。
しかし、そうは終わらなかった。
野球の神様が、一寸の光を差し込んでくれました。
神様と言うよりは彼らの執念、このまま終わってたまるか!というガッツが好機を呼び込んだんだと思います。親としてはそう思いたい。
裏攻めの終盤に一挙に六点をあげて逆転します。
5点差なんで犠牲バント等のアウトを献上する戦術はとれません。となると基本打つしかない。
打撃のみで5点とることの困難さ。
その低い可能性のバトンを彼らは薄氷の上をゆくがごとく繋いできました。
打つべき者が打ち、送るべき者が送り、見るべき者がきちんと見る。
各自の良さを遺憾なく発揮した。
確率的にはかなり低いところが連鎖する。
これって運もありますが運だけではないんですよね。
いままで練習してきた、右方向の打球、エンドランなど細かいサインプレーがうまく機能しました。
練習の場面場面で見てきた光景が経験値として血肉になっている。
ソウジ、ルイの右方向の打球。
あれは追い込まれたことを想定して、何回も何回もやってきた練習です。残像のように脳裏にこびりついている。
本番で追い込まれても「ぁあこの場面か?」と冷静な洞察力が働いたことでしょう。
「この場面ならば、外のカーブ。よし、それを狙おう!」
そう思ったかは、さておき、
お手本のように引きつけて、体を開かないで右中間を破った。
これはだいぶ難しい打撃技術ですが、この打撃ができるならば、この先も好打者となれる道が開けます。
それはソウジ、ルイだけでなくチーム全員に言えることです。
刃を研ぎ澄ませてきて、ここぞという場面でつかいこなす。これですよ。
結果としてもぎ取った、六得点。
選手もベンチも一体。
ここで、やるしかねぇ。
やるなら今しかねぇ!
彼らのスイッチが入った音を、私たちは確かに聞きました。
崖っぷちからの生還を果たしました。
試合後、なんでこのチームが予選を突破できないんだ?という疑問の嵐。
どちらもこのチームの本質なんでしょう。
歯車の噛み合わせ次第。
野球の難しくも面白いところ。
彼らと我々はふたたび自信を取り戻しました。
大きな収穫を得ました。
牽制や守備位置のとりかたなど、まだまだ細かい修正点はあります。
まだまだ伸びるということです。
遠く田島まで来た甲斐がありました。
最後の試合前に修正できてよかった。
保護者はそればかりを話していました。
さぁ、来週だ!といいたいところですが、来週は期末テストウィーク、練習試合はできません。
この調子がいいというところで、大会にのぞみたいところでしたが、そうもいかないようです。
セミのように短い高田中野球部3年生、ラストの中学野球人生をどこまでのばせるか?
このメンバーでできる試合もあとわずか、彼らの勇姿を焼き付けておきましょう!
少し振り返ります。
5月の連休に行われた総体会津予選。
高田イーグルスは、1回戦関柴さんと対戦しました。
熱い指導者、保護者のみなさんがいらっしゃいます。
ライバルながら、こんなスポ少で成長できる選手たちは幸せだろうなと思います。
今年の関柴さん、バッテリーを中心としながらも全体的にまとまっている感じがします。
それはイーグルスも同じ。
先制して、守り切る。
自分たちのペースで戦うことができれば勝機あり、まぁそれはお互いなんですけどね。
そのために先攻をとります。
先にしかけることを選びました。
関柴さんも、たちあがりに不安があったようです。
エラーがらみで、幸先よく4点をもぎとります。
よーしぃ!もっと取れるチャンスがあったけど、4点も取った、これで良しとしよう、あとはこの虎の子の4点を守りきる。
4点あれば、心理的に余裕ができていいプレーにつながるはずだ、という我々の思惑がありました。
しかし、そうはいかないのがソフトボールです。
我々も関柴さん同様に立ち上がりに不安があります。
大丈夫かなぁ・・・大丈夫ではありませんでした。
先頭バッターにレフトに運ばれます。
まぁ打たれるのはO.K.
ここからひとつひとつアウトにできるかが問題です。
いつも通りやれば、大丈夫なんです。
平常心とはいいますが、いったんあたふたすると中々もとにはもどせません。
ここがメンタル。
踏みとどまれるか?
しかし、それができない。
ほんの少しのところなんです。
エース、ユナも良いコースにチカラのある球がいってるんです。
ユナの後を受けたユウキ。
いつもはコントロールに定評があるユウキもいいところにはいっているです。
が、しかし、ほんの少し外れている。
追い込んでいるのに、ファーボールを出してしまう。
なんとか打ち取っても、味方のエラー。
ここが波に乗りきれないところ。
みんなで乗りきれないところ。。
誰かが踏みとどまって、チームの瓦解を防がなくてはいけない。
それができない。
いいコースにいっていたピッチャーが立ちあがるきっかけを逸してしまいました。
我々が浮上するきっかけ、チャンスはここにあると私は思っています。
コースに決まれば、ユナの球威ならばそうそう打たれません。
守備が辛抱強く持ちこたえる。
やがてくる少ない攻撃のチャンスをしっかりものにする。
わかってはいるんですが、これがなかなか難しい。
今回も三塁と本塁間のランダウンプレーからのミス。これがこの試合の分水嶺になりました。
三塁ランナーがらみのミスは即失点につながります。しかも二死から。アウトに捕ればチェンジだった。精神的ダメージもでかい。
試合にミスはつきものです。
ミスをしたくてやっている選手はいません。
なので試合中にミスを責めることはしません。
しかし、ここでやってはいけないというときにやってしまうと勝利の女神は微笑んでくれません。
さて、このピンチをどうやってのりきるか?
ミスして萎縮している選手をさらに追い込むことになることがわかっているからです。
なので、ぐっとこらえる…
ここは指導者の多くの方にわかってもらえるところだと思います。
さとすのは試合が終わってから。
しかし、このミスはいたかった。
ツーアウトからのミスはききます。
ここから、ピッチャーが踏ん張れなかった。
バックもふんばれない。
そういうときは、不運も重なります。
あっという間に逆転され、関柴さんのペースになってしまいました。
いまのイーグルスにそれを跳ね返せるだけのチカラはありませんでした。
そのまま押し切られてゲームセット。
敗北です。
良い形で先制したアドバンテージを活かせませんでした。
打ち取らなければならない下位打線にも打たれてしまう。
やることなすことが裏目にでてしまう悪い展開。
それをどうにかすることができなかった。
なんとも後味の悪い負けでした。
今年の目標は、県大会に行くとか、どのチームを倒すとかの具体的な到達目標ではありません。
キャッチボールをしっかりやる。
ここがこの試合でできなかった。
あのランダウンプレー、キャッチボールがいきてくる場面です。
しかも前の練習試合ではうまくできていた。
それが、この本番でだせない。
これはまだ浸透していないということでしょう。
あのランダウンプレーは、どうやるべきだったか?
まず、ランナーと線上でかぶらないようにキャッチャーとサードがズレること。
今回はこれができなかった。
ランナーにあたらないように上に投げてしまった。
それが悪送球をうみました。
まずズレる。
そして、ランナーを追う方向を考える。
この場合は三塁側に追うのが望ましい。
このプレーは守りもランナーも焦るプレーです。
お互いに即死につながる。
なので、守りは
声の連携も必要です。
その全てが今回できなかった。
練習はしたんですがね~。
本番でできるようにまた仕上げていくしかありませんね。
チーム全員が、「あっ、あの練習あの時のプレーだ!俺はどう動くんだっけ?」と瞬時に判断して動けるように練習していきます。
何回も何回も失敗して、ものにしていく。
これこそ、スポ少の醍醐味であり、自分たちの成長のパラメータです。
今回は、できなかった。
次こそ失敗はしない!
そのために何をすべきかを考えて、明日からと言わず今日この瞬間からそなえる。
そういう前向きな姿勢が高田イーグルスを成長させてくれると思います。
さぁやるぞというところで、コロナ自粛に入ってしまいました。
それも、明けました。
また、前向きな姿勢をとり続けることにします!
5月の連休に行われた総体会津予選。
高田イーグルスは、1回戦関柴さんと対戦しました。
熱い指導者、保護者のみなさんがいらっしゃいます。
ライバルながら、こんなスポ少で成長できる選手たちは幸せだろうなと思います。
今年の関柴さん、バッテリーを中心としながらも全体的にまとまっている感じがします。
それはイーグルスも同じ。
先制して、守り切る。
自分たちのペースで戦うことができれば勝機あり、まぁそれはお互いなんですけどね。
そのために先攻をとります。
先にしかけることを選びました。
関柴さんも、たちあがりに不安があったようです。
エラーがらみで、幸先よく4点をもぎとります。
よーしぃ!もっと取れるチャンスがあったけど、4点も取った、これで良しとしよう、あとはこの虎の子の4点を守りきる。
4点あれば、心理的に余裕ができていいプレーにつながるはずだ、という我々の思惑がありました。
しかし、そうはいかないのがソフトボールです。
我々も関柴さん同様に立ち上がりに不安があります。
大丈夫かなぁ・・・大丈夫ではありませんでした。
先頭バッターにレフトに運ばれます。
まぁ打たれるのはO.K.
ここからひとつひとつアウトにできるかが問題です。
いつも通りやれば、大丈夫なんです。
平常心とはいいますが、いったんあたふたすると中々もとにはもどせません。
ここがメンタル。
踏みとどまれるか?
しかし、それができない。
ほんの少しのところなんです。
エース、ユナも良いコースにチカラのある球がいってるんです。
ユナの後を受けたユウキ。
いつもはコントロールに定評があるユウキもいいところにはいっているです。
が、しかし、ほんの少し外れている。
追い込んでいるのに、ファーボールを出してしまう。
なんとか打ち取っても、味方のエラー。
ここが波に乗りきれないところ。
みんなで乗りきれないところ。。
誰かが踏みとどまって、チームの瓦解を防がなくてはいけない。
それができない。
いいコースにいっていたピッチャーが立ちあがるきっかけを逸してしまいました。
我々が浮上するきっかけ、チャンスはここにあると私は思っています。
コースに決まれば、ユナの球威ならばそうそう打たれません。
守備が辛抱強く持ちこたえる。
やがてくる少ない攻撃のチャンスをしっかりものにする。
わかってはいるんですが、これがなかなか難しい。
今回も三塁と本塁間のランダウンプレーからのミス。これがこの試合の分水嶺になりました。
三塁ランナーがらみのミスは即失点につながります。しかも二死から。アウトに捕ればチェンジだった。精神的ダメージもでかい。
試合にミスはつきものです。
ミスをしたくてやっている選手はいません。
なので試合中にミスを責めることはしません。
しかし、ここでやってはいけないというときにやってしまうと勝利の女神は微笑んでくれません。
さて、このピンチをどうやってのりきるか?
ミスして萎縮している選手をさらに追い込むことになることがわかっているからです。
なので、ぐっとこらえる…
ここは指導者の多くの方にわかってもらえるところだと思います。
さとすのは試合が終わってから。
しかし、このミスはいたかった。
ツーアウトからのミスはききます。
ここから、ピッチャーが踏ん張れなかった。
バックもふんばれない。
そういうときは、不運も重なります。
あっという間に逆転され、関柴さんのペースになってしまいました。
いまのイーグルスにそれを跳ね返せるだけのチカラはありませんでした。
そのまま押し切られてゲームセット。
敗北です。
良い形で先制したアドバンテージを活かせませんでした。
打ち取らなければならない下位打線にも打たれてしまう。
やることなすことが裏目にでてしまう悪い展開。
それをどうにかすることができなかった。
なんとも後味の悪い負けでした。
今年の目標は、県大会に行くとか、どのチームを倒すとかの具体的な到達目標ではありません。
キャッチボールをしっかりやる。
ここがこの試合でできなかった。
あのランダウンプレー、キャッチボールがいきてくる場面です。
しかも前の練習試合ではうまくできていた。
それが、この本番でだせない。
これはまだ浸透していないということでしょう。
あのランダウンプレーは、どうやるべきだったか?
まず、ランナーと線上でかぶらないようにキャッチャーとサードがズレること。
今回はこれができなかった。
ランナーにあたらないように上に投げてしまった。
それが悪送球をうみました。
まずズレる。
そして、ランナーを追う方向を考える。
この場合は三塁側に追うのが望ましい。
このプレーは守りもランナーも焦るプレーです。
お互いに即死につながる。
なので、守りは
声の連携も必要です。
その全てが今回できなかった。
練習はしたんですがね~。
本番でできるようにまた仕上げていくしかありませんね。
チーム全員が、「あっ、あの練習あの時のプレーだ!俺はどう動くんだっけ?」と瞬時に判断して動けるように練習していきます。
何回も何回も失敗して、ものにしていく。
これこそ、スポ少の醍醐味であり、自分たちの成長のパラメータです。
今回は、できなかった。
次こそ失敗はしない!
そのために何をすべきかを考えて、明日からと言わず今日この瞬間からそなえる。
そういう前向きな姿勢が高田イーグルスを成長させてくれると思います。
さぁやるぞというところで、コロナ自粛に入ってしまいました。
それも、明けました。
また、前向きな姿勢をとり続けることにします!
昨日は再開後初のナイター練習でした。
平日でも2時間強の練習時間を確保できるのはありがたい。
とはいって、そうそういろんなメニューをこなせるわけではありません。
効率よく、効果的にやるには、絞ったほうがいい。
ここ二日の練習をみていると、前よりあきらかにいろんなところが落ちています。
それは仕方ないとして、取り組む姿勢自体がだらけているなと感じました。
キャッチボールのやり方。
捕球体制の取り方。
次の投球への準備。予測。
このキャッチボールの意味を考えてやっているとは、到底思えない。
ここを大事にやれないようなチームがうまくなっていくはずがありません。
そこをもう一回と言わず、何回も何回も教えていかないといけない。
ユウキの投球動作、投げる時のテイクバックと取り方、低すぎるリリースポイントの修正。
コタロウの右足まえのつったった捕球体制、重心を片方(特に右)に置きすぎるのもいけません。それと投球フォームが無駄にでかい。最小の動きで最大の動力伝導を心がける。これはタイチにも言えます。
ユナは上半身に頼りすぎている傾向あり。投げる、打つにしても膝が伸びきっている傾向あり。なので低い捕球体制がとれない、バランスが高いので、左右の低いゴロに対応できない。膝、股関節を柔らかく使えるような動きを反復して感覚に落とし込む必要あり。
シュンペイ、キャッチャーとして捕球から送球の速さ、正確さを常に要求される。それに見合った動作、それを意識したキャッチボールができているとは言えない。打撃についても、受け身の傾向。常に不安な状態で打席にいる感じ。ある程度コースにやまをはって、来たら一撃でしとめる覚悟をもって、打席にはいってもらいたい。
レオ、ユダは捕球、捕球体制に難有り。捕球をより確実にするために、両手での捕球を徹底すること。それと極端に守備範囲が狭いの、あらかじめ相手がどちらに投げるのかを、腕の振り、重心のかけ方、クセなどから予測して動ける体制を心がけましょう。そんで、きみらも重心が高く、下半身をうまく使えていない。ステップ、半身からの投球動作など、普段からこころがけましょう。
そして、レン。みんなが一人に頼りすぎている状況が多々あり。捕球にしても、打撃にしても、自信過剰になる傾向あり。安全に捕れるゴロをあえて難しく捕ってみたり、センター中心の打撃が効果的なのに、チカラ任せにひっぱったり・・・。こどもたちも我々も少し大きな要求をしがちだったと思っています。
なので、気が休まるところがない。常に気が張って、リラックスできずらい。それがキャプテンの役割と言えば、そうなのかもしれません。
しかし最近は、もっと役割分担できないものかと考えています。
レンが指示する前にシュンペイ、タイチあたりが察して動く。みんなに指示を出す。
脳が直接ではなく、中枢神経として脳の指令を待たずに対処する。
小さい脳がたくさんある感じ。
大脳の負担を少しでも軽減して、終盤の大事なところでそのエネルギーを使えるようにしたい。
ほかにもいろいろ、ありますがまずはできるところから。
いきなり劇的な動きの変革、改革はのぞめません。
しかし、ただ「やっている」「やらされている」からの脱却は必要。
こうしたい、こうなりたい。だからこうゆう動き、準備をするという訓練を毎回心がけること。
これが成長ブースターになると思ってます。
これって忘れがちなんですよねぇ。
とくに、タイチ、コタローあたりが・・・
ここを口を酸っぱくして、何回も何回も言い続けていくこと。
これが私たち指導者、大人の役目なんだと思っています。
なぜなら、私もずっと言われ続けていた方のタイプだったので、よくわかります。
注意力散漫で、なんも考えていなかった。先を考えず、いきあたりばったり勝負だった。
しかし、そうでなくなる時がやってきます。
「あぁ、あの人がいつもこう言っていたのは、こういうことか!」
と腑に落ちる瞬間があります。
まだまだ埋もれてていいんですが、いつかわかるこの成長のキー(鍵)をたくさん持たせてやること。
それを続けていきます。
平日でも2時間強の練習時間を確保できるのはありがたい。
とはいって、そうそういろんなメニューをこなせるわけではありません。
効率よく、効果的にやるには、絞ったほうがいい。
ここ二日の練習をみていると、前よりあきらかにいろんなところが落ちています。
それは仕方ないとして、取り組む姿勢自体がだらけているなと感じました。
キャッチボールのやり方。
捕球体制の取り方。
次の投球への準備。予測。
このキャッチボールの意味を考えてやっているとは、到底思えない。
ここを大事にやれないようなチームがうまくなっていくはずがありません。
そこをもう一回と言わず、何回も何回も教えていかないといけない。
ユウキの投球動作、投げる時のテイクバックと取り方、低すぎるリリースポイントの修正。
コタロウの右足まえのつったった捕球体制、重心を片方(特に右)に置きすぎるのもいけません。それと投球フォームが無駄にでかい。最小の動きで最大の動力伝導を心がける。これはタイチにも言えます。
ユナは上半身に頼りすぎている傾向あり。投げる、打つにしても膝が伸びきっている傾向あり。なので低い捕球体制がとれない、バランスが高いので、左右の低いゴロに対応できない。膝、股関節を柔らかく使えるような動きを反復して感覚に落とし込む必要あり。
シュンペイ、キャッチャーとして捕球から送球の速さ、正確さを常に要求される。それに見合った動作、それを意識したキャッチボールができているとは言えない。打撃についても、受け身の傾向。常に不安な状態で打席にいる感じ。ある程度コースにやまをはって、来たら一撃でしとめる覚悟をもって、打席にはいってもらいたい。
レオ、ユダは捕球、捕球体制に難有り。捕球をより確実にするために、両手での捕球を徹底すること。それと極端に守備範囲が狭いの、あらかじめ相手がどちらに投げるのかを、腕の振り、重心のかけ方、クセなどから予測して動ける体制を心がけましょう。そんで、きみらも重心が高く、下半身をうまく使えていない。ステップ、半身からの投球動作など、普段からこころがけましょう。
そして、レン。みんなが一人に頼りすぎている状況が多々あり。捕球にしても、打撃にしても、自信過剰になる傾向あり。安全に捕れるゴロをあえて難しく捕ってみたり、センター中心の打撃が効果的なのに、チカラ任せにひっぱったり・・・。こどもたちも我々も少し大きな要求をしがちだったと思っています。
なので、気が休まるところがない。常に気が張って、リラックスできずらい。それがキャプテンの役割と言えば、そうなのかもしれません。
しかし最近は、もっと役割分担できないものかと考えています。
レンが指示する前にシュンペイ、タイチあたりが察して動く。みんなに指示を出す。
脳が直接ではなく、中枢神経として脳の指令を待たずに対処する。
小さい脳がたくさんある感じ。
大脳の負担を少しでも軽減して、終盤の大事なところでそのエネルギーを使えるようにしたい。
ほかにもいろいろ、ありますがまずはできるところから。
いきなり劇的な動きの変革、改革はのぞめません。
しかし、ただ「やっている」「やらされている」からの脱却は必要。
こうしたい、こうなりたい。だからこうゆう動き、準備をするという訓練を毎回心がけること。
これが成長ブースターになると思ってます。
これって忘れがちなんですよねぇ。
とくに、タイチ、コタローあたりが・・・
ここを口を酸っぱくして、何回も何回も言い続けていくこと。
これが私たち指導者、大人の役目なんだと思っています。
なぜなら、私もずっと言われ続けていた方のタイプだったので、よくわかります。
注意力散漫で、なんも考えていなかった。先を考えず、いきあたりばったり勝負だった。
しかし、そうでなくなる時がやってきます。
「あぁ、あの人がいつもこう言っていたのは、こういうことか!」
と腑に落ちる瞬間があります。
まだまだ埋もれてていいんですが、いつかわかるこの成長のキー(鍵)をたくさん持たせてやること。
それを続けていきます。
昨日から二本柳グランドに球児たちの声が響き渡りました。
いい、やっぱいい。
グランドはいい。
ボールの感触、バットの感覚、すぐに戻ってきました。
勝ち負けも大事ですが、ただ単純にソフトボールができるということがいい。
みんなの顔を見ながら、そう思いました。
自粛期間中の1か月、グランドを使用しないとどんどん草の色が濃くなっていくのがわかります。
人の手が入らないと、当然施設は朽ちていく。
それは自然の摂理なのかもしれませんが、その姿を見るのはなんとなくつらい。
学校やスポ少がなくなった、旧旭小学校、旧藤川小学校のグランドが草だらけになる。
そして、宮川小学校もまた草に侵食されてきています。
なんとなく忍びない。そう思うのは、私だけでしょうか?
整備されたグランドでおもいきり声をだして、ソフトボールに向き合う。
どのチームも人数不足で存続さえも危ぶまれる中、こうしてそれなりの人数で練習ができる。
いまのところ、これで十分なんじゃないでしょうか?
そう思っていても、人間欲が出てきてしまうんですよねぇ。
もっとこうすれば、もっともっとと改善しようとする。
これって地盤があってのもの。
地盤こそ、大事にしていかないと。
気持ちよく、送り出していただける保護者のみなさまには感謝です。
スポ少をやるという選択、ソフトをやる環境を整えていただけることにも感謝。
グランドに立つ。
あぁ、ソフトがまたできるんだなぁ~と思える。
そういうたくさんの人のつながりを再確認しました。
いい、やっぱいい。
グランドはいい。
ボールの感触、バットの感覚、すぐに戻ってきました。
勝ち負けも大事ですが、ただ単純にソフトボールができるということがいい。
みんなの顔を見ながら、そう思いました。
自粛期間中の1か月、グランドを使用しないとどんどん草の色が濃くなっていくのがわかります。
人の手が入らないと、当然施設は朽ちていく。
それは自然の摂理なのかもしれませんが、その姿を見るのはなんとなくつらい。
学校やスポ少がなくなった、旧旭小学校、旧藤川小学校のグランドが草だらけになる。
そして、宮川小学校もまた草に侵食されてきています。
なんとなく忍びない。そう思うのは、私だけでしょうか?
整備されたグランドでおもいきり声をだして、ソフトボールに向き合う。
どのチームも人数不足で存続さえも危ぶまれる中、こうしてそれなりの人数で練習ができる。
いまのところ、これで十分なんじゃないでしょうか?
そう思っていても、人間欲が出てきてしまうんですよねぇ。
もっとこうすれば、もっともっとと改善しようとする。
これって地盤があってのもの。
地盤こそ、大事にしていかないと。
気持ちよく、送り出していただける保護者のみなさまには感謝です。
スポ少をやるという選択、ソフトをやる環境を整えていただけることにも感謝。
グランドに立つ。
あぁ、ソフトがまたできるんだなぁ~と思える。
そういうたくさんの人のつながりを再確認しました。
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析