時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
ソロモンの悪夢を防いだイーグルス。
大量得点に守られて、あとはエースユナに託します。
……が、なかなかピシッとしてくれません。
いい球は来ていますが、まだ球が浮く。
追い込んで決めにいった球が入りません。
それでもランナーを背負いながらも、大きく崩れないようになってきました。
新鶴さんをゼロには抑えることはできませんが、なんとかマウンドに君臨し続けます。
いいぞ!ユナ。
ユナ!いいぞ!とみんなが声をかけます。
やはり、ユナは、ユナはというか、子ども達は笑顔でプレーした方が断然上手い。
多少のミスやエラーがあっとしても、みんな調子にのせてなんぼです。
あれっ!俺って、俺たちって、できるんじゃねえ!という錯覚でいい。
最初は、錯覚でいいんです。
それを何回も経験することで本当になっていく。
そういう成長の過程を何回も見てきました。
子供たちの成長物語。
そしてそれは麻薬のように甘美。
保護者としても指導者としても、ソフトボールをやって良かったと思える瞬間です。
なにより、選手、保護者、指導者、ベンチ。
チームの一体感がいい。
オリンピックなどのスポーツ、お祭りやライブなどが与えるこの一体感こそ、共同体、社会的動物である人間の根本的な欲求だと私は思っています。
世代や立場、人種、言語などをすべて取っ払ってくれる一体感。
それがスポーツ少年団にもたしかにある!
話が飛躍しました。
イーグルスが大量得点して有利に進める。
中盤にきて、お互いに出血を強いながらも両エースとバックの守備がふんばり、膠着状態。
そして、回は終盤に差しかかります。
じりじりでなく、ガンガンと真夏の太陽が容赦なく両チームの気力と体力を削り取っていきます。
センターから戻ってくるコタローの切ないこと。
武蔵坊弁慶のごとく、プロテクターに身を包んだシュンペイの切ないこと。
灼熱のマウンドで孤独に投げ続けるユナの切ないこと。
ベンチはお母さんふたりが、救急救命士のごとく、スクランブル体制で、戻ってきた彼らを休ませます。
それは新鶴さんも同じ、ジャッジをする審判団やグランド整備の大会関係者の方々も同じ。
なにもこんなクソ暑い中、ソフトボールなんてやらないでもいいです。
関係ない人から見れば狂気の沙汰でしかないと思います。
しかし、こんな中でも大会を運営する。
そう決めて、動いていただいた方々には感謝の言葉しかありません。
甲子園という規模ではありませんが、規模の問題ではありません。おそらく、こういう状況が日本各地、世界各地にある。
たくさんの人の苦労と思いが、子ども達を育てているんです。そして、そんな一生懸命な子ども達をみて、我々大人も元気と勇気をもらい、生かされている。
お互いさまなんですね。
最近、つくづくそう思います。
だからこそ、チーム数が減っていくのを見ると余計にさびしくなってしまうんです。
まぁ、それは置いておいて。終盤のイーグルス。決めきれない。決めきれません。
が、1番からの好打順。
ここから、いままで見せたことがないような連打がはじまります。
レン、レフト前
コタロー、レフトオーバースリーベース
シュンペイ、レフトオーバーホームラン
ユウキ、レフト前
タイチ、ファーボール
あざやか、レフト四連発でとどめというべき3点をもぎとります。
ユウキは四連打の猛打賞、4番の役割を遺憾なく果たし、自らの青い炎の情熱を証明しました。
最終回に新鶴さんに2点をとられたつめの甘さの反省点はありますが、彼らの甲子園、白獅子杯1回戦、新鶴さんとの試合は14:8で勝利を収めました。
まさに足をとめてのノーガードの殴り合い。
目から、鼻から、口から血を流して、最後に立っていたのが高田イーグルスだったいう壮絶な試合でした。
満身創痍。
ただ、この後に総体会津代表、この大会の優勝候補筆頭の湯川男子さんが無傷で控えいます。
かなり厳しい状態。
あぁこの状態は、ドラクエ2の最後のボスとの戦いのようです。
シドウを倒したと思ったら、まだ終わらず、その後にもっと強いハーゴンがいた。
しかも、HPMPが残りわずかで回復もない。
さて、高田イーグルス、どう戦いますかね。
次回。
大量得点に守られて、あとはエースユナに託します。
……が、なかなかピシッとしてくれません。
いい球は来ていますが、まだ球が浮く。
追い込んで決めにいった球が入りません。
それでもランナーを背負いながらも、大きく崩れないようになってきました。
新鶴さんをゼロには抑えることはできませんが、なんとかマウンドに君臨し続けます。
いいぞ!ユナ。
ユナ!いいぞ!とみんなが声をかけます。
やはり、ユナは、ユナはというか、子ども達は笑顔でプレーした方が断然上手い。
多少のミスやエラーがあっとしても、みんな調子にのせてなんぼです。
あれっ!俺って、俺たちって、できるんじゃねえ!という錯覚でいい。
最初は、錯覚でいいんです。
それを何回も経験することで本当になっていく。
そういう成長の過程を何回も見てきました。
子供たちの成長物語。
そしてそれは麻薬のように甘美。
保護者としても指導者としても、ソフトボールをやって良かったと思える瞬間です。
なにより、選手、保護者、指導者、ベンチ。
チームの一体感がいい。
オリンピックなどのスポーツ、お祭りやライブなどが与えるこの一体感こそ、共同体、社会的動物である人間の根本的な欲求だと私は思っています。
世代や立場、人種、言語などをすべて取っ払ってくれる一体感。
それがスポーツ少年団にもたしかにある!
話が飛躍しました。
イーグルスが大量得点して有利に進める。
中盤にきて、お互いに出血を強いながらも両エースとバックの守備がふんばり、膠着状態。
そして、回は終盤に差しかかります。
じりじりでなく、ガンガンと真夏の太陽が容赦なく両チームの気力と体力を削り取っていきます。
センターから戻ってくるコタローの切ないこと。
武蔵坊弁慶のごとく、プロテクターに身を包んだシュンペイの切ないこと。
灼熱のマウンドで孤独に投げ続けるユナの切ないこと。
ベンチはお母さんふたりが、救急救命士のごとく、スクランブル体制で、戻ってきた彼らを休ませます。
それは新鶴さんも同じ、ジャッジをする審判団やグランド整備の大会関係者の方々も同じ。
なにもこんなクソ暑い中、ソフトボールなんてやらないでもいいです。
関係ない人から見れば狂気の沙汰でしかないと思います。
しかし、こんな中でも大会を運営する。
そう決めて、動いていただいた方々には感謝の言葉しかありません。
甲子園という規模ではありませんが、規模の問題ではありません。おそらく、こういう状況が日本各地、世界各地にある。
たくさんの人の苦労と思いが、子ども達を育てているんです。そして、そんな一生懸命な子ども達をみて、我々大人も元気と勇気をもらい、生かされている。
お互いさまなんですね。
最近、つくづくそう思います。
だからこそ、チーム数が減っていくのを見ると余計にさびしくなってしまうんです。
まぁ、それは置いておいて。終盤のイーグルス。決めきれない。決めきれません。
が、1番からの好打順。
ここから、いままで見せたことがないような連打がはじまります。
レン、レフト前
コタロー、レフトオーバースリーベース
シュンペイ、レフトオーバーホームラン
ユウキ、レフト前
タイチ、ファーボール
あざやか、レフト四連発でとどめというべき3点をもぎとります。
ユウキは四連打の猛打賞、4番の役割を遺憾なく果たし、自らの青い炎の情熱を証明しました。
最終回に新鶴さんに2点をとられたつめの甘さの反省点はありますが、彼らの甲子園、白獅子杯1回戦、新鶴さんとの試合は14:8で勝利を収めました。
まさに足をとめてのノーガードの殴り合い。
目から、鼻から、口から血を流して、最後に立っていたのが高田イーグルスだったいう壮絶な試合でした。
満身創痍。
ただ、この後に総体会津代表、この大会の優勝候補筆頭の湯川男子さんが無傷で控えいます。
かなり厳しい状態。
あぁこの状態は、ドラクエ2の最後のボスとの戦いのようです。
シドウを倒したと思ったら、まだ終わらず、その後にもっと強いハーゴンがいた。
しかも、HPMPが残りわずかで回復もない。
さて、高田イーグルス、どう戦いますかね。
次回。
PR
ソロモンの悪夢
ガンダムファンならわかってくれるでしょう。
それに似た悪夢。
初回に3点とって4点とられる。
今回の新鶴戦もイーグルスにとっては総体の関柴戦の再来になりそうでした。
それでもなんとか3点に抑えた。
その意味で、ソロモンの悪夢を再来させなかったのはイーグルスの成長の証でしょう。
いやーそうしてもらわないと困るんですよ。まったく。
4点の援護をもらって心理的余裕をもってマウンドに君臨するエースユナ。
このアドバンテージを発揮して欲しいところですが、新鶴の1番にライトに持って行かれます。
まず、先頭を切る。
ここが定石ですが、そこは相手も簡単にはやらせてくれません。
いつものことですが、今回も球が少し浮いています。球威は十分あるだけにそれがおしい。
あれが、あとボールを2つ分下に入れば、ぐいぐいスピードと球威で押せるパワータイプのエースになるはずです。
もう少し、もう少しなんです。
こころと体のバランスがきっちり取れたときに彼女の真価が発揮されると思っています。
大丈夫、やれる、いけると思える自信を彼女に植え付けたい!
平常にもピンチにもきちっとコースに投げ分けることができるコントロール。
こころの持ち方、その自信こそ、コントロールをつけるために1番必要なものだと私は思っています。
早いなら早い方がいいんですが、今シーズンの秋くらいまでにはそうなって欲しいと我々は思っています。
2番バッターもおしいところでファーボール。
ん~、崩れないといいなと我々。
3番4番に続けざまにレフトに持って行かれて、3点を献上してしまいます。
あっと言う間に1点差、ほとんどアドバンテージはなくなり、むしろ流れは新鶴さんにいっている状態。
たくさんあった心理的余裕などとっくになくなってしまいました。
ランナーひとりを背負っています。
それが帰れば同点になって、新鶴に勢いを与えてしまいます。
ソロモンの悪夢ふたたびか!
誰もがそう思った時、ここからユナ、ユナだけではなくキャッチャーシュンペイとのバッテリーの真価が発揮されます。
5番を見逃し三振にとる。
6番をセカンドゴロ。
7番を三振にとって、ピンチをしのぎました。
ボールが先行しますが、なんとかコントロールをつけた。
この試合の主審が高めをとる傾向があることをいち早くつかんでリードに活かした?(そう思いたい)シュンペイのファインプレーです。
ここをふんばらなかったら、いっきに崩れていた可能性があった。
この初回の攻防をとったことは大きかったです。
ピンチの後にチャンスあり。
野球の名言ですが、2回もイーグルス有利にことを進めます。
9番レオ、エラーで出塁するもサインやスタートのまずさから憤死。
いやな流れになりますが、1番のレンがピッチャー強襲でまた流れを引き寄せます。
コタローがレフトに運び、ペイにインターフェア(打撃妨害)で、またまたユウキ託します。
静かに燃える青い炎。これは以前テンカイを表してよく使っていた表現です。
それをまたユウキにも使う。
寡黙ではあるが、内に闘志を秘めている。
青い炎は、赤い炎よりも温度は高い。
ユウキ、レフトオーバーのスリーベースでいっきに大量得点。この時点で7:3と突き放します。
流れを持ってきて、5番は愚直なまでに真っ直ぐな男タイチ。器用なタイプではありませんが、返事がはっきりと大きい声の素直な奴です。
彼のわかりやすい性格から言えば、ここは1発狙いたくなるところ、しかし、緊張しながらもきっちりボールを見極めました。ファーボールを選んでチャンス拡大。
そして、次の世代の主砲となるべきトウマ。
守備打撃ともにボールに対するセンスが感じられます。おそらく動体視力と体幹が強い、なので脳が思っていること正確に筋肉に伝えることができるのだと思います。
ですか、今回はなかなか合いません。セカンドゴロ。
ユナとアユキも四球を選びふたたび大量得点のチャンスでしたが、レンもう1本がでない。
この回は6点。
つきはなします。
いったんは追いつかれそうになる展開の中で、ふたたびイーグルスの優位を大きくすることに成功しました。
流れをもってきた。
あとはユナがピシッと締めるだけです。
猛暑の中、新鶴戦は流れ落ちる汗とともに進んでいきます。
ガンダムファンならわかってくれるでしょう。
それに似た悪夢。
初回に3点とって4点とられる。
今回の新鶴戦もイーグルスにとっては総体の関柴戦の再来になりそうでした。
それでもなんとか3点に抑えた。
その意味で、ソロモンの悪夢を再来させなかったのはイーグルスの成長の証でしょう。
いやーそうしてもらわないと困るんですよ。まったく。
4点の援護をもらって心理的余裕をもってマウンドに君臨するエースユナ。
このアドバンテージを発揮して欲しいところですが、新鶴の1番にライトに持って行かれます。
まず、先頭を切る。
ここが定石ですが、そこは相手も簡単にはやらせてくれません。
いつものことですが、今回も球が少し浮いています。球威は十分あるだけにそれがおしい。
あれが、あとボールを2つ分下に入れば、ぐいぐいスピードと球威で押せるパワータイプのエースになるはずです。
もう少し、もう少しなんです。
こころと体のバランスがきっちり取れたときに彼女の真価が発揮されると思っています。
大丈夫、やれる、いけると思える自信を彼女に植え付けたい!
平常にもピンチにもきちっとコースに投げ分けることができるコントロール。
こころの持ち方、その自信こそ、コントロールをつけるために1番必要なものだと私は思っています。
早いなら早い方がいいんですが、今シーズンの秋くらいまでにはそうなって欲しいと我々は思っています。
2番バッターもおしいところでファーボール。
ん~、崩れないといいなと我々。
3番4番に続けざまにレフトに持って行かれて、3点を献上してしまいます。
あっと言う間に1点差、ほとんどアドバンテージはなくなり、むしろ流れは新鶴さんにいっている状態。
たくさんあった心理的余裕などとっくになくなってしまいました。
ランナーひとりを背負っています。
それが帰れば同点になって、新鶴に勢いを与えてしまいます。
ソロモンの悪夢ふたたびか!
誰もがそう思った時、ここからユナ、ユナだけではなくキャッチャーシュンペイとのバッテリーの真価が発揮されます。
5番を見逃し三振にとる。
6番をセカンドゴロ。
7番を三振にとって、ピンチをしのぎました。
ボールが先行しますが、なんとかコントロールをつけた。
この試合の主審が高めをとる傾向があることをいち早くつかんでリードに活かした?(そう思いたい)シュンペイのファインプレーです。
ここをふんばらなかったら、いっきに崩れていた可能性があった。
この初回の攻防をとったことは大きかったです。
ピンチの後にチャンスあり。
野球の名言ですが、2回もイーグルス有利にことを進めます。
9番レオ、エラーで出塁するもサインやスタートのまずさから憤死。
いやな流れになりますが、1番のレンがピッチャー強襲でまた流れを引き寄せます。
コタローがレフトに運び、ペイにインターフェア(打撃妨害)で、またまたユウキ託します。
静かに燃える青い炎。これは以前テンカイを表してよく使っていた表現です。
それをまたユウキにも使う。
寡黙ではあるが、内に闘志を秘めている。
青い炎は、赤い炎よりも温度は高い。
ユウキ、レフトオーバーのスリーベースでいっきに大量得点。この時点で7:3と突き放します。
流れを持ってきて、5番は愚直なまでに真っ直ぐな男タイチ。器用なタイプではありませんが、返事がはっきりと大きい声の素直な奴です。
彼のわかりやすい性格から言えば、ここは1発狙いたくなるところ、しかし、緊張しながらもきっちりボールを見極めました。ファーボールを選んでチャンス拡大。
そして、次の世代の主砲となるべきトウマ。
守備打撃ともにボールに対するセンスが感じられます。おそらく動体視力と体幹が強い、なので脳が思っていること正確に筋肉に伝えることができるのだと思います。
ですか、今回はなかなか合いません。セカンドゴロ。
ユナとアユキも四球を選びふたたび大量得点のチャンスでしたが、レンもう1本がでない。
この回は6点。
つきはなします。
いったんは追いつかれそうになる展開の中で、ふたたびイーグルスの優位を大きくすることに成功しました。
流れをもってきた。
あとはユナがピシッと締めるだけです。
猛暑の中、新鶴戦は流れ落ちる汗とともに進んでいきます。
ずっと書いていましたが、なかなか仕上がりませんでした。まだ書いていますが、いったん区切りをつけたので乗せることにしました。
今年の白獅子です。
今年のチーム。
レンの強力なリーダーシップが持ち味のチームですが、プレーの柱になるのは、間違いなくユナとシュンペイのバッテリーです。
去年のエース、ユウゴの背中を追い掛けて続けた少女も6年生になりました。
ここに来て、上背も伸び、筋肉もついて、球速球威がぐんぐん伸びています。
まさに高田イーグルスの先頭にたつエースに成長したと言っていいでしょう。
そのエースを支えるキャッチャー、女房役のシュンペイ。アゴの骨の強そうなこと。おそらく骨も太い。こういうタイプはやはりキャッチャー向きだと私は思います。
シュンペイ、略して「ペイ」のお父さんもその昔、キャッチャーでした。
この二人のバッテリー。
間違いなくチームのセンターラインをはる、主力です。
ですが、メンタル激弱。
少しのミスや味方のエラーで、ボロボロのサンドバックのように、メタメタになってしまいます。
そこがこのバッテリーの弱いところ。
そして、その弱気は後ろに守る全員にインフルエンザのように伝染してしまいます。
そして、地獄の底に落ちていく試合が何回もありました。
守備が崩壊し、ストライクが入らない。
ファーボールを連発し、集中力が切れたところにまたまた味方の足を引っ張るエラー。
このチームの悪いところがでると、その深みにはまってしまいます。
そうなる前に、いかに小さなミスでとどめておくことができるか?
出血を最小限に抑えるか?
その最前線にたのは、やはりユナしかいません。
味方がエラーしてもきっちり後続を抑える。
それがエースの役割です。
私は思うんです。
ユナがきったり投げればそうそう打たれないと。
ユナが気持ち良く投げれる環境を、キャッチャーであるシュンペイをはじめ、野手全員が作ってやれば高田イーグルスは必ず機能するはずだと。
そのためには先制点。
そしてある程度点差が欲しいところ。
イーグルスは先攻を選びました。
トップバッターは、このチームのキャプテンでえり、攻守の要のレン。
最近は左打席を完璧にものにしています。
もはや右打席の技術、パワーを越え来ていると私は思っています。
それは左のフォロースルーの綺麗なこと。
並々ならぬ努力を積み重ねてきた。
フォロースルーにそれが表れています。
そして、この新鶴戦の先頭バッターとして、四球を選ぶ。
昨年までのレンであれば、打ち気が勝って悪球に手を出して結局は塁に出れないことが多々ありました。
その打ち気をコントロールして、四球を選んだフォアザチームの姿勢に彼の野球人としての成長を見ました。
ひとりでできる事には限界があります。
ちゃんと仲間を信頼して、後に託すことを覚えた。
すかさず盗塁。
2番のコタローの打撃に期待します。
身体能力の高さで言えば、レンやユウキに引けを取らないと思います。ただ、落ち着きがない。
考えがない。同じようなタイプはほかにもいます。
しかし私はそれでいいと思っています。
考えなしの突撃は、時に思慮深さを粉砕する場合があります。
過去にもコタローのようなタイプは、その世代にひとりふたりいるものです。
テヘペロのムードメーカー。
いるだけで、チームが明るくなる。
本能や感覚で動くタイプ。考えて動くようになれば一歩遅れてしまう。そうであるならば、彼らの良さを活かすには、経験を積ませて、感覚で動けるようにしていけばいい。
ムードメーカーである分、調子に乗ったときはてがつけられなくなる。
そしてそれは、強敵をも圧倒する。チームを牽引する勢いになってくれます。
この状況、レンがセカンドにいることを考えれば、最低でもゴロ、一塁方向に強いゴロ。
駄目なのは三振とフライ。
あれこれ難しい指示を与えずに、強いゴロを打てと簡単な指示を監督は出しました。
スウイングが上から来てたので、ゴロを打つ意識はあるようです。
キャッチャーフライで一死。
スタンスが狭いこと、体重が前体重なのがネックになっていると思うので、今後の練習の時に指摘していきます。
一死となりますが、スコアリングポジションにはレンがいます。そして、3番シュンペイ。
レンが出て、コタローが送って、シュンペイとこの後のユウキが返す。そこから一気呵成。
我々が、この打順なら得点できると考える今の段階の最善の打順です。
その3番にシュンペイ。
パワー、スウイングスピードでいえばイーグルス随一。経験値もレンに次ぐ高さです。
そして何より、彼を3番におく理由。
こいつが打てばチーム全体が「乗る」からです。
シュンペイ、略してペイは、良くも悪くもメンタルが顔に出るタイプです。
ミスると眉毛が八の字にさがり、動きが緩慢になります。ため息連発、そしてその悪いムードをまわりに伝染させていく。まわりのフォローなしには生きていけない。そんな状況を何回も見てきました。
しかし、反対に思い切り振って、バチコン!とホームランをかっとばせば、勇気百倍アンパンマン!よろしく、動きが機敏になります。
キャッチャーフライなんか飛びまくりです。
闘志が目に宿る。
そしてそれもまたチームにいい影響を与えます。
我々が期待したいのは、いい方に転がるほうです。
幸いペイも大人になってきているので、前みたいに腫れ物に触るような態度をまわりにとらせることは少なくなってきました。
良くも悪くもチームに影響を与える立場。
最終学年となった今、シュンペイには彼の一振りで高田イーグルスを飛躍させて欲しいというのが我々の願いです。
ペイの持ち味は、全力フルスイング。なので、荒さもあります。それもわかっていての3番としての起用です。
それでも一昔前のようになんでも振るようなことは減ってきました。
今回は特に冷静さを感じます。
ペイがファーボールを選ぶ。
球筋が見えている証拠です。
そして、ユウキ。
我々はレンの次のキープレーヤーだと思っています。ピッチャーもできて、どこでも守れるユーティリティプレーヤー。
バッターとしても、バントに長打に、足もあるので重宝してます。
そして寡黙、ただプレーに関してはガッツ溢れる。お調子者軍団のなかにしあって重しのような存在で我々も信頼しています。
4番に座ったユウキが返すしかありません。
センターにはじき返して2点をもぎ取ります。
思惑通り、先制しました。
さらに、ワイルドピッチ、パスボールなとで2点を追加。初回、立ち上がりを攻めて4点をもぎ取りました。
いい攻撃です。
ボクシングでいえば、ワンツーを決めてアッパーカットをいれてダウンを奪ったくらいでしょうか?
たいていのチームはここで波に乗りますが、イーグルスのサーフボードは泥でできているので、いつ沈むかわかりません。
総体の関柴戦の悪夢がよみがえります。
あの時も3点を先制した……そして、その裏に4点とられた泥船。
同じ轍を踏んではならない。
今度は守りです!
今年の白獅子です。
今年のチーム。
レンの強力なリーダーシップが持ち味のチームですが、プレーの柱になるのは、間違いなくユナとシュンペイのバッテリーです。
去年のエース、ユウゴの背中を追い掛けて続けた少女も6年生になりました。
ここに来て、上背も伸び、筋肉もついて、球速球威がぐんぐん伸びています。
まさに高田イーグルスの先頭にたつエースに成長したと言っていいでしょう。
そのエースを支えるキャッチャー、女房役のシュンペイ。アゴの骨の強そうなこと。おそらく骨も太い。こういうタイプはやはりキャッチャー向きだと私は思います。
シュンペイ、略して「ペイ」のお父さんもその昔、キャッチャーでした。
この二人のバッテリー。
間違いなくチームのセンターラインをはる、主力です。
ですが、メンタル激弱。
少しのミスや味方のエラーで、ボロボロのサンドバックのように、メタメタになってしまいます。
そこがこのバッテリーの弱いところ。
そして、その弱気は後ろに守る全員にインフルエンザのように伝染してしまいます。
そして、地獄の底に落ちていく試合が何回もありました。
守備が崩壊し、ストライクが入らない。
ファーボールを連発し、集中力が切れたところにまたまた味方の足を引っ張るエラー。
このチームの悪いところがでると、その深みにはまってしまいます。
そうなる前に、いかに小さなミスでとどめておくことができるか?
出血を最小限に抑えるか?
その最前線にたのは、やはりユナしかいません。
味方がエラーしてもきっちり後続を抑える。
それがエースの役割です。
私は思うんです。
ユナがきったり投げればそうそう打たれないと。
ユナが気持ち良く投げれる環境を、キャッチャーであるシュンペイをはじめ、野手全員が作ってやれば高田イーグルスは必ず機能するはずだと。
そのためには先制点。
そしてある程度点差が欲しいところ。
イーグルスは先攻を選びました。
トップバッターは、このチームのキャプテンでえり、攻守の要のレン。
最近は左打席を完璧にものにしています。
もはや右打席の技術、パワーを越え来ていると私は思っています。
それは左のフォロースルーの綺麗なこと。
並々ならぬ努力を積み重ねてきた。
フォロースルーにそれが表れています。
そして、この新鶴戦の先頭バッターとして、四球を選ぶ。
昨年までのレンであれば、打ち気が勝って悪球に手を出して結局は塁に出れないことが多々ありました。
その打ち気をコントロールして、四球を選んだフォアザチームの姿勢に彼の野球人としての成長を見ました。
ひとりでできる事には限界があります。
ちゃんと仲間を信頼して、後に託すことを覚えた。
すかさず盗塁。
2番のコタローの打撃に期待します。
身体能力の高さで言えば、レンやユウキに引けを取らないと思います。ただ、落ち着きがない。
考えがない。同じようなタイプはほかにもいます。
しかし私はそれでいいと思っています。
考えなしの突撃は、時に思慮深さを粉砕する場合があります。
過去にもコタローのようなタイプは、その世代にひとりふたりいるものです。
テヘペロのムードメーカー。
いるだけで、チームが明るくなる。
本能や感覚で動くタイプ。考えて動くようになれば一歩遅れてしまう。そうであるならば、彼らの良さを活かすには、経験を積ませて、感覚で動けるようにしていけばいい。
ムードメーカーである分、調子に乗ったときはてがつけられなくなる。
そしてそれは、強敵をも圧倒する。チームを牽引する勢いになってくれます。
この状況、レンがセカンドにいることを考えれば、最低でもゴロ、一塁方向に強いゴロ。
駄目なのは三振とフライ。
あれこれ難しい指示を与えずに、強いゴロを打てと簡単な指示を監督は出しました。
スウイングが上から来てたので、ゴロを打つ意識はあるようです。
キャッチャーフライで一死。
スタンスが狭いこと、体重が前体重なのがネックになっていると思うので、今後の練習の時に指摘していきます。
一死となりますが、スコアリングポジションにはレンがいます。そして、3番シュンペイ。
レンが出て、コタローが送って、シュンペイとこの後のユウキが返す。そこから一気呵成。
我々が、この打順なら得点できると考える今の段階の最善の打順です。
その3番にシュンペイ。
パワー、スウイングスピードでいえばイーグルス随一。経験値もレンに次ぐ高さです。
そして何より、彼を3番におく理由。
こいつが打てばチーム全体が「乗る」からです。
シュンペイ、略してペイは、良くも悪くもメンタルが顔に出るタイプです。
ミスると眉毛が八の字にさがり、動きが緩慢になります。ため息連発、そしてその悪いムードをまわりに伝染させていく。まわりのフォローなしには生きていけない。そんな状況を何回も見てきました。
しかし、反対に思い切り振って、バチコン!とホームランをかっとばせば、勇気百倍アンパンマン!よろしく、動きが機敏になります。
キャッチャーフライなんか飛びまくりです。
闘志が目に宿る。
そしてそれもまたチームにいい影響を与えます。
我々が期待したいのは、いい方に転がるほうです。
幸いペイも大人になってきているので、前みたいに腫れ物に触るような態度をまわりにとらせることは少なくなってきました。
良くも悪くもチームに影響を与える立場。
最終学年となった今、シュンペイには彼の一振りで高田イーグルスを飛躍させて欲しいというのが我々の願いです。
ペイの持ち味は、全力フルスイング。なので、荒さもあります。それもわかっていての3番としての起用です。
それでも一昔前のようになんでも振るようなことは減ってきました。
今回は特に冷静さを感じます。
ペイがファーボールを選ぶ。
球筋が見えている証拠です。
そして、ユウキ。
我々はレンの次のキープレーヤーだと思っています。ピッチャーもできて、どこでも守れるユーティリティプレーヤー。
バッターとしても、バントに長打に、足もあるので重宝してます。
そして寡黙、ただプレーに関してはガッツ溢れる。お調子者軍団のなかにしあって重しのような存在で我々も信頼しています。
4番に座ったユウキが返すしかありません。
センターにはじき返して2点をもぎ取ります。
思惑通り、先制しました。
さらに、ワイルドピッチ、パスボールなとで2点を追加。初回、立ち上がりを攻めて4点をもぎ取りました。
いい攻撃です。
ボクシングでいえば、ワンツーを決めてアッパーカットをいれてダウンを奪ったくらいでしょうか?
たいていのチームはここで波に乗りますが、イーグルスのサーフボードは泥でできているので、いつ沈むかわかりません。
総体の関柴戦の悪夢がよみがえります。
あの時も3点を先制した……そして、その裏に4点とられた泥船。
同じ轍を踏んではならない。
今度は守りです!
遡ります。
白獅子杯のまえまで
ソフトボール球児の甲子園。
福島民報杯、白獅子旗争奪大会会津予選が開催されました。今年もコロナでほとんどの大会が開催されない中、開催にこぎつけていただきました。
ありがたい。本当にありがたい。
持てる力を全力で出しきる場が、どんどん減っていく中、県大会に通じる大きな舞台を用意していただきました。
目指せ県大会!
選手たちはもちろん、保護者、指導者のモチベーションもあがりまくりです。
さて、高田イーグルスの相手は、まさかの新鶴スポ少さん。同じ美里連盟の盟友です。今年から本郷さんも減って、美里連盟は高田イーグルスと新鶴スポ少さんのたった二チームになりました。
ニチームですよ。ニチーム。全盛期は、大沼での予選を勝ち抜かなくては会津大会に出れませんでした。高田地区だけでも七チーム。そこに本江が2つ、新鶴さんで、10チームありました。それが、20数年でニチームまで激減。時代の流れを感じます。
まぁ、それは置いておいて。今年、レン世代の白獅子杯です。昔のライバルであった高田スポ少さんの名前と、高田カラーであるオレンジ色のラインが入ったユニフォームを着て戦う。
アマガサ監督、ヨコヤマ監督、ムラノイコーチ、大橋監督などしのぎを削ってきた高田スポ少の歴代の指導者の顔を思い出しては、不思議な感覚に陥ります。
このオレンジ、ジャイアンツカラーと、イーグルスブルーを私が纏って戦うことになるとは……
長い道のりでした。
そして、そこにレンたちの世代。
そして、新鶴さん。
舞台は整いました。
相手が誰であろうと全力でぶつかるのみです。
レン世代。
この世代は、ひとつ上のダイソウゴ世代で、形的には高田とイーグルスが共闘する形になった最初の世代のすぐ後の世代。
前の世代が9人いたために、レンたちの世代は試合に出場する機会が極端に少なかった。
1番でていたレンでさえ、すべてフル出場とはいきませんでした。
そうからなのか、全員がまだまだ、おさなく見えます。精神的にも、身体的にもです。
そして、6年になるまで試合を決めるような重要なプレーを担ってこなかった。
試合経験もそうですが、1番は「修羅場」という場数を踏んできていない。そこここがこのチームの弱さだと私は分析しています。
またまだ直すべきところは山ほどある。
それでも、いまの状態で戦うしかない。
いままでも万全の状態で試合に臨めたことなど一度もありません。
常に何かが足りない。
それにしても、今年のチームも足りないことがてんこ盛りです。
それでもどこまでいけるか?
私たちはそれが見て見たい。
我々がそうであるように、たいてい他のチームも何かが足りません。
そういう意味では同じと言えるのかもしれません。
新鶴スポ少さん、大型エース、スラッガーがいますが、チーム事情から投げることはできないと聞いています。
彼がバンバン、ストライクを投げ込むようになると苦戦は必死です。
しかし、彼は投げません。
打撃練習も守備練習も全然足りていませんが、一応のことはやってきています。
本当は、速球対策、アウトコース対策をみっちり積んでから、それを練習試合で少しずつ検証して試行錯誤を繰り返していきたかった。
守備にしても、今年の目標であるキャッチボールを中心に正確で速い、実践的なキャッチボールクラシックを導入し、少しずつではありますが、正確が試合でも見れるようになってきました。
しかし、ランナーを想定してのフォーメーションの確認、アウトカウント、点差、バッターの打力、癖などを想定しての対応の経験値を積ませてやりたかった。
練習試合で試して、私たちの指示ではなく、自分たちで状況を分析し、布陣できるまでの思考力、対応力を育てたかった。
やってきたのは、打撃はセンター中心のロングティー、守備はランナー三塁時のバックホームの対応、この2つに絞って鍛えてしました。
もっている武器は恐ろしく少ない。
この少ない武器でなんとかするしかない。
ここまできたなら、全力でやるのみ。
自分たちの強みを発揮できれば勝利に近づくはずです。
灼熱のグランド。
さぁ新鶴スポ少戦開始です!
白獅子杯のまえまで
ソフトボール球児の甲子園。
福島民報杯、白獅子旗争奪大会会津予選が開催されました。今年もコロナでほとんどの大会が開催されない中、開催にこぎつけていただきました。
ありがたい。本当にありがたい。
持てる力を全力で出しきる場が、どんどん減っていく中、県大会に通じる大きな舞台を用意していただきました。
目指せ県大会!
選手たちはもちろん、保護者、指導者のモチベーションもあがりまくりです。
さて、高田イーグルスの相手は、まさかの新鶴スポ少さん。同じ美里連盟の盟友です。今年から本郷さんも減って、美里連盟は高田イーグルスと新鶴スポ少さんのたった二チームになりました。
ニチームですよ。ニチーム。全盛期は、大沼での予選を勝ち抜かなくては会津大会に出れませんでした。高田地区だけでも七チーム。そこに本江が2つ、新鶴さんで、10チームありました。それが、20数年でニチームまで激減。時代の流れを感じます。
まぁ、それは置いておいて。今年、レン世代の白獅子杯です。昔のライバルであった高田スポ少さんの名前と、高田カラーであるオレンジ色のラインが入ったユニフォームを着て戦う。
アマガサ監督、ヨコヤマ監督、ムラノイコーチ、大橋監督などしのぎを削ってきた高田スポ少の歴代の指導者の顔を思い出しては、不思議な感覚に陥ります。
このオレンジ、ジャイアンツカラーと、イーグルスブルーを私が纏って戦うことになるとは……
長い道のりでした。
そして、そこにレンたちの世代。
そして、新鶴さん。
舞台は整いました。
相手が誰であろうと全力でぶつかるのみです。
レン世代。
この世代は、ひとつ上のダイソウゴ世代で、形的には高田とイーグルスが共闘する形になった最初の世代のすぐ後の世代。
前の世代が9人いたために、レンたちの世代は試合に出場する機会が極端に少なかった。
1番でていたレンでさえ、すべてフル出場とはいきませんでした。
そうからなのか、全員がまだまだ、おさなく見えます。精神的にも、身体的にもです。
そして、6年になるまで試合を決めるような重要なプレーを担ってこなかった。
試合経験もそうですが、1番は「修羅場」という場数を踏んできていない。そこここがこのチームの弱さだと私は分析しています。
またまだ直すべきところは山ほどある。
それでも、いまの状態で戦うしかない。
いままでも万全の状態で試合に臨めたことなど一度もありません。
常に何かが足りない。
それにしても、今年のチームも足りないことがてんこ盛りです。
それでもどこまでいけるか?
私たちはそれが見て見たい。
我々がそうであるように、たいてい他のチームも何かが足りません。
そういう意味では同じと言えるのかもしれません。
新鶴スポ少さん、大型エース、スラッガーがいますが、チーム事情から投げることはできないと聞いています。
彼がバンバン、ストライクを投げ込むようになると苦戦は必死です。
しかし、彼は投げません。
打撃練習も守備練習も全然足りていませんが、一応のことはやってきています。
本当は、速球対策、アウトコース対策をみっちり積んでから、それを練習試合で少しずつ検証して試行錯誤を繰り返していきたかった。
守備にしても、今年の目標であるキャッチボールを中心に正確で速い、実践的なキャッチボールクラシックを導入し、少しずつではありますが、正確が試合でも見れるようになってきました。
しかし、ランナーを想定してのフォーメーションの確認、アウトカウント、点差、バッターの打力、癖などを想定しての対応の経験値を積ませてやりたかった。
練習試合で試して、私たちの指示ではなく、自分たちで状況を分析し、布陣できるまでの思考力、対応力を育てたかった。
やってきたのは、打撃はセンター中心のロングティー、守備はランナー三塁時のバックホームの対応、この2つに絞って鍛えてしました。
もっている武器は恐ろしく少ない。
この少ない武器でなんとかするしかない。
ここまできたなら、全力でやるのみ。
自分たちの強みを発揮できれば勝利に近づくはずです。
灼熱のグランド。
さぁ新鶴スポ少戦開始です!
白獅子杯の文も書いていますが、なかなかまとまりません。
今日、聖光学院が県立の雄、光南高校に敗れるという波乱。連続出場記録にストップがかかりました。
そして、東日本国際大学昌平高校に行った美里イーグルスOBのダイトも日大東北に破れました。
聞くところによると、最後のバッターだった模様。
残念としかいいようがありません。
OBの中では1番甲子園に肉薄したダイト。
甲子園にいったダイトを応援したかったですが、その夢はかないません。
負けた。
その事実はどうやっても覆りません。
問題はそこからどうするか?
ここに野球をやってきたことを活かさないといけません。
ダイト、タカヤ、カオル、今年の夏も終わりました。
あんなにも野球にうちこめた。
そして、そうさせてくれた家族がいた。
彼らを支えたご両親、ご家族のご苦労には頭が下がります。お疲れさまでした。
少しは野球から離れて休んでほしいと思います。
スポーツって、負けること上手くいかないことの練習だと思います。
そして、そこからどうやって気持ちを整理して、前を向いて立ち直るかが、本当の練習。
隣をみれば、苦楽をともにしたチームメイトたち。
そこに野球は大いに役に立つはずです。
振り返って、「いい夏だった!」
そう思えるだけで、十分だと思います。
この先を何年も自分を支えてくれるでしょう。
夏はまだまだ続きます。
お疲れさまでした!
今日、聖光学院が県立の雄、光南高校に敗れるという波乱。連続出場記録にストップがかかりました。
そして、東日本国際大学昌平高校に行った美里イーグルスOBのダイトも日大東北に破れました。
聞くところによると、最後のバッターだった模様。
残念としかいいようがありません。
OBの中では1番甲子園に肉薄したダイト。
甲子園にいったダイトを応援したかったですが、その夢はかないません。
負けた。
その事実はどうやっても覆りません。
問題はそこからどうするか?
ここに野球をやってきたことを活かさないといけません。
ダイト、タカヤ、カオル、今年の夏も終わりました。
あんなにも野球にうちこめた。
そして、そうさせてくれた家族がいた。
彼らを支えたご両親、ご家族のご苦労には頭が下がります。お疲れさまでした。
少しは野球から離れて休んでほしいと思います。
スポーツって、負けること上手くいかないことの練習だと思います。
そして、そこからどうやって気持ちを整理して、前を向いて立ち直るかが、本当の練習。
隣をみれば、苦楽をともにしたチームメイトたち。
そこに野球は大いに役に立つはずです。
振り返って、「いい夏だった!」
そう思えるだけで、十分だと思います。
この先を何年も自分を支えてくれるでしょう。
夏はまだまだ続きます。
お疲れさまでした!
文章を書いていたのにアップしてませんでした。
よって、少し前に遡ります。
さて、明日はこの世代、レン世代の最後の白獅子杯になります。
今年も大会数が激減する中、開催にこぎつけていただきました。
大会関係者の皆様には感謝の言葉しかありません。ありがとうございます。
真っ青な空、立ちのぼる入道雲、茹だるグランド。
普通にしていてもぶっ倒れるような、こんなクソ暑いさなか、分厚いユニフォームを着てソフトボールをやる奴なんぞ、興味のない人から見れば、バカの極み以外の何物でもないでしょう。
そんな、ソフトボール馬鹿がたくさん集まる、この白獅子杯。
ここにはこれまでの世代のいろんな想いがつまっています。
ここ六年間、その全てを見てきた男、レン。
彼は志願して1年生から、美里イーグルスの門を叩きました。
六年前といえば、たしか今の高校二年生、タカヤの世代です。
レンが1年生の時の6年生。それがタカヤたちです。
あの世代の白獅子杯、ものすごく印象に残っています。
5回あと1点でコールド負け、豪雨中断を挟んでの大逆転劇。
何回も何回も突き放される。
それでも、神がかったプレー連発で強敵を倒していく。この世代も面白かった。
そして、ユウト世代、コウノスケ世代、ユウキ世代、ダイソウゴ世代。
その全てかどうかはわかりませんが、レンはベンチの外から、ベンチから、フィールドから打席から見て、経験してきました。
そして、美里イーグルスと高田スポ少の合併。
私は、あの時レンたちのことも考えていました。
レン、ユナ、シュンペイ、レオ。
彼らが美里イーグルスの6年になったときに、どこまで戦えるか?
人数をそろえるために、まだ成長過程の下級生を入れて、控えもいない、スカスカのメンバーでもチームとして存続させるか?
はたまた、ユウキ、コタロウ、マナト、タイチたちと一緒のチームとして存続していくか?
どうなったかはごらんの通りです。
たしかに総体は負けました。
スポ少はもちろん勝ち負けのみではありません。
しかし、あのまま合併せずに美里イーグルスとして戦っていたらもっと散々な結果に終わっていたと私は思います。
今のような実力、学年に応じた育成を主とする練習もできなかったでしょう。
今の6年生のみんなのチカラを結集することができてよかったと私は思います。
偉大な兄の背中を追い続けたユナ。
最初の投球練習からは、想像もできないほどの球威の剛球を投げるまでになりました。
弱気がすぐに顔にでてしまうメンタル激弱のシュンペイ。
メンタルもだいぶ強くなりました。
動きはまだまだぎこちなく、余裕がありませんが、振りの速さと打撃に自信を持ち始めたレオ。
すぐにぶすくれて、まわりの空気を凍り付かせたマナト。
彼も時分の役割を理解しつつあります。
お調子者のコタロー。
返事が一番いいタイチ。
この二人は良きムードメーカーです。
そして、レンが高田スポ少で1番頼りにしているであろうユウキ。
高田さんとの合併のアンケートをとった時、レンが合併に反対しなかったのは、ユウキたちと一緒にやりたいと思ったからなんじゃないかと私は勝手に思っています。
この世代に集まった高田イーグルスの6年生たち。
さぁ明日はいよいよ、彼らの最後の県大会への最後のチャレンジとなります。
よって、少し前に遡ります。
さて、明日はこの世代、レン世代の最後の白獅子杯になります。
今年も大会数が激減する中、開催にこぎつけていただきました。
大会関係者の皆様には感謝の言葉しかありません。ありがとうございます。
真っ青な空、立ちのぼる入道雲、茹だるグランド。
普通にしていてもぶっ倒れるような、こんなクソ暑いさなか、分厚いユニフォームを着てソフトボールをやる奴なんぞ、興味のない人から見れば、バカの極み以外の何物でもないでしょう。
そんな、ソフトボール馬鹿がたくさん集まる、この白獅子杯。
ここにはこれまでの世代のいろんな想いがつまっています。
ここ六年間、その全てを見てきた男、レン。
彼は志願して1年生から、美里イーグルスの門を叩きました。
六年前といえば、たしか今の高校二年生、タカヤの世代です。
レンが1年生の時の6年生。それがタカヤたちです。
あの世代の白獅子杯、ものすごく印象に残っています。
5回あと1点でコールド負け、豪雨中断を挟んでの大逆転劇。
何回も何回も突き放される。
それでも、神がかったプレー連発で強敵を倒していく。この世代も面白かった。
そして、ユウト世代、コウノスケ世代、ユウキ世代、ダイソウゴ世代。
その全てかどうかはわかりませんが、レンはベンチの外から、ベンチから、フィールドから打席から見て、経験してきました。
そして、美里イーグルスと高田スポ少の合併。
私は、あの時レンたちのことも考えていました。
レン、ユナ、シュンペイ、レオ。
彼らが美里イーグルスの6年になったときに、どこまで戦えるか?
人数をそろえるために、まだ成長過程の下級生を入れて、控えもいない、スカスカのメンバーでもチームとして存続させるか?
はたまた、ユウキ、コタロウ、マナト、タイチたちと一緒のチームとして存続していくか?
どうなったかはごらんの通りです。
たしかに総体は負けました。
スポ少はもちろん勝ち負けのみではありません。
しかし、あのまま合併せずに美里イーグルスとして戦っていたらもっと散々な結果に終わっていたと私は思います。
今のような実力、学年に応じた育成を主とする練習もできなかったでしょう。
今の6年生のみんなのチカラを結集することができてよかったと私は思います。
偉大な兄の背中を追い続けたユナ。
最初の投球練習からは、想像もできないほどの球威の剛球を投げるまでになりました。
弱気がすぐに顔にでてしまうメンタル激弱のシュンペイ。
メンタルもだいぶ強くなりました。
動きはまだまだぎこちなく、余裕がありませんが、振りの速さと打撃に自信を持ち始めたレオ。
すぐにぶすくれて、まわりの空気を凍り付かせたマナト。
彼も時分の役割を理解しつつあります。
お調子者のコタロー。
返事が一番いいタイチ。
この二人は良きムードメーカーです。
そして、レンが高田スポ少で1番頼りにしているであろうユウキ。
高田さんとの合併のアンケートをとった時、レンが合併に反対しなかったのは、ユウキたちと一緒にやりたいと思ったからなんじゃないかと私は勝手に思っています。
この世代に集まった高田イーグルスの6年生たち。
さぁ明日はいよいよ、彼らの最後の県大会への最後のチャレンジとなります。
これぞ野球!と言う試合を見てきました。
高田中野球部、最後の大会、民報杯会津大会1回戦。これは、紅獅子といわれ、我々ソフトボールの白獅子にあたる大会です。
強敵、只見さんを相手に回しての試合。
只見中は、選抜で同じチームであり盟友です。
そして、強い。
がたいの良さ、パワーでは高田中の上をいきます。
しかし、高田中も伊達じゃない!
パワーを上回る総合力、集中力、そして信念と運をもって相手に当たります。
初回から只見中ペースで試合が進んでいきます。
高田中は、三人ずつで打ち取られ嫌なペース。
それでも、大きく崩れず持ちこたえています。
相手に与える得点を最小限の出血にとどめる。
ここをちゃんと我慢できた事が、次に繫がります。
三回までは、つけいる隙もないくらいに只見中のエースにおさえこまれますが、少しずつ相手にほころびが出て来ます。
野球の面白いところ。
強くても当たり前に得点するチャンスを活かせないと相手に流れがいってしまう。
逆に押されていても当たり前にきっちり守ることができていれば、必ずチャンスがやってきます。
勝利の女神のいたずらや気まぐれといういい訳にしないことです。
ここに毎日毎日の練習が出てくるんです。
ピンチであっても、当たり前に守れること。
その数少ないチャンス。
それが高田中にもやってきます。
好調だった只見中エース、ラストバッターのハルヤを二死からファーボールで出してしまいます。
今思えば、ここが反撃の分岐点でした。
そこにきて、運もあった。
サインミスなのに、相手もミスして傷口を広げてくれる。
そして、打つべき時にきっちり打つルイ!
ここで追いつきます。
序盤で追いついておくこと、二死からミスに乗じて得点できること。
それができるのが、強いチームなんだと思います。
そこにことごとくハマっていく高田中。
ハマっていくというか、狙って実行して、まんまとやり抜く。
そうすることで、圧倒していた只見中を逆に圧倒しはじめます。
風が吹いてくる。
波がでてくる。
ここが野球の「流れ」といわれるところなんです。
なんとなく、押している。
その流れを高田中はきっちりつかんだと言っていい。
多少のミスもありましたが、要所要所をきっちり締めて、大事なところできっちり、打つ。
この試合のMVPは、タイセイだと私は思います。
試合を決めた一打。
アウトレットを引っ張らずに、ライト線上に落とす。虎の子のランナーをおいての長打。
小学校時はひっぱりに定評がありましたが、こういう打球も打てるようになったんだなぁとタイセイの成長を感じます。
普通はファールになって切れる打球の飛び方ですが、あれはインパクトの瞬間に右手首をライト方向にきっちり返しています。
強引にレフトに返さず、相手のチカラを利用する打ち方。
そして体も開かない。
たしたもんです。
だからこそ、ライト線切れそうで切れなかった。
スラッガーの要素が開花しつつあります。
ツーストライク追い込まれながら、只見さんの速球に上手く対応した結果だと思います。
そこにきて、エースのルイから受け継いだ2回以降のロングリリーフ。
カウントがスリーボールと悪くなっても簡単には塁に出さない集中力。
スリーボールから打ちとる。
相手に流れを与えるスキを作らない。
そういう当たり前の事積み重ねていく。
最近は、ピッチャーとして風格さえ感じます。
投打において重きをなした。
タイセイはまだ2年生。
ここに同じくらいの力量をもつレントがいて、他にも野球向きな2年生が控えています。
3年が終わるとすぐにはじまる新人大会も楽しみです。
そして、バックの守備もミスが少ない。
ここもタイセイがリズムよく投げることができて、崩れない要因だと思います。
特にファースト、ソウジ大活躍でした。
スライディング逆シングルのかっこいいこと!
右方向に打たせる戦法は、キャッチャーのユウキの配球でしょうか!アウトコースを右に打たせる配球。変化球を効果的に使っていました。
このあたりがスポ少からのあうんの呼吸。
言葉を交わすことなく、空気でお互いに投げる球、コースを理解する。
守備機会も一番多かったはずです。
そこに答えるソウジ。
今回は、頼もしささえ感じました。
抑えるべき人が抑えて、守るべき人が守って、打つべき人が打つ。
これが当たり前にできるチームが弱いわけがない。
タケゾウのマズイ守備などいくつか不安要素もありますが、そこをみんなで補っての勝利!
中体連の両沼予選で坂下さんに負けて以来、一念発起。一戦一戦強くなっています。
さぁ次は、かつての盟友コウノスケがいる会津学鳳中学。
河東さんを予選でくだして、この大会では西会津さんを倒して波に乗っています。
シーズン終盤でのこの快進撃。
どのチームでも強敵であることにはかわりはありません。
次戦が雨で流れて、7/22。オリンピックもはじまります。
保護者の応援も絶好調!
勝ち上がって、是非とも我々を県大会の地に誘って欲しいと思います。
選手も保護者もいいメンバー。
少しでも長くこのメンバーで戦えることを祈る毎日です。
高田中野球部、最後の大会、民報杯会津大会1回戦。これは、紅獅子といわれ、我々ソフトボールの白獅子にあたる大会です。
強敵、只見さんを相手に回しての試合。
只見中は、選抜で同じチームであり盟友です。
そして、強い。
がたいの良さ、パワーでは高田中の上をいきます。
しかし、高田中も伊達じゃない!
パワーを上回る総合力、集中力、そして信念と運をもって相手に当たります。
初回から只見中ペースで試合が進んでいきます。
高田中は、三人ずつで打ち取られ嫌なペース。
それでも、大きく崩れず持ちこたえています。
相手に与える得点を最小限の出血にとどめる。
ここをちゃんと我慢できた事が、次に繫がります。
三回までは、つけいる隙もないくらいに只見中のエースにおさえこまれますが、少しずつ相手にほころびが出て来ます。
野球の面白いところ。
強くても当たり前に得点するチャンスを活かせないと相手に流れがいってしまう。
逆に押されていても当たり前にきっちり守ることができていれば、必ずチャンスがやってきます。
勝利の女神のいたずらや気まぐれといういい訳にしないことです。
ここに毎日毎日の練習が出てくるんです。
ピンチであっても、当たり前に守れること。
その数少ないチャンス。
それが高田中にもやってきます。
好調だった只見中エース、ラストバッターのハルヤを二死からファーボールで出してしまいます。
今思えば、ここが反撃の分岐点でした。
そこにきて、運もあった。
サインミスなのに、相手もミスして傷口を広げてくれる。
そして、打つべき時にきっちり打つルイ!
ここで追いつきます。
序盤で追いついておくこと、二死からミスに乗じて得点できること。
それができるのが、強いチームなんだと思います。
そこにことごとくハマっていく高田中。
ハマっていくというか、狙って実行して、まんまとやり抜く。
そうすることで、圧倒していた只見中を逆に圧倒しはじめます。
風が吹いてくる。
波がでてくる。
ここが野球の「流れ」といわれるところなんです。
なんとなく、押している。
その流れを高田中はきっちりつかんだと言っていい。
多少のミスもありましたが、要所要所をきっちり締めて、大事なところできっちり、打つ。
この試合のMVPは、タイセイだと私は思います。
試合を決めた一打。
アウトレットを引っ張らずに、ライト線上に落とす。虎の子のランナーをおいての長打。
小学校時はひっぱりに定評がありましたが、こういう打球も打てるようになったんだなぁとタイセイの成長を感じます。
普通はファールになって切れる打球の飛び方ですが、あれはインパクトの瞬間に右手首をライト方向にきっちり返しています。
強引にレフトに返さず、相手のチカラを利用する打ち方。
そして体も開かない。
たしたもんです。
だからこそ、ライト線切れそうで切れなかった。
スラッガーの要素が開花しつつあります。
ツーストライク追い込まれながら、只見さんの速球に上手く対応した結果だと思います。
そこにきて、エースのルイから受け継いだ2回以降のロングリリーフ。
カウントがスリーボールと悪くなっても簡単には塁に出さない集中力。
スリーボールから打ちとる。
相手に流れを与えるスキを作らない。
そういう当たり前の事積み重ねていく。
最近は、ピッチャーとして風格さえ感じます。
投打において重きをなした。
タイセイはまだ2年生。
ここに同じくらいの力量をもつレントがいて、他にも野球向きな2年生が控えています。
3年が終わるとすぐにはじまる新人大会も楽しみです。
そして、バックの守備もミスが少ない。
ここもタイセイがリズムよく投げることができて、崩れない要因だと思います。
特にファースト、ソウジ大活躍でした。
スライディング逆シングルのかっこいいこと!
右方向に打たせる戦法は、キャッチャーのユウキの配球でしょうか!アウトコースを右に打たせる配球。変化球を効果的に使っていました。
このあたりがスポ少からのあうんの呼吸。
言葉を交わすことなく、空気でお互いに投げる球、コースを理解する。
守備機会も一番多かったはずです。
そこに答えるソウジ。
今回は、頼もしささえ感じました。
抑えるべき人が抑えて、守るべき人が守って、打つべき人が打つ。
これが当たり前にできるチームが弱いわけがない。
タケゾウのマズイ守備などいくつか不安要素もありますが、そこをみんなで補っての勝利!
中体連の両沼予選で坂下さんに負けて以来、一念発起。一戦一戦強くなっています。
さぁ次は、かつての盟友コウノスケがいる会津学鳳中学。
河東さんを予選でくだして、この大会では西会津さんを倒して波に乗っています。
シーズン終盤でのこの快進撃。
どのチームでも強敵であることにはかわりはありません。
次戦が雨で流れて、7/22。オリンピックもはじまります。
保護者の応援も絶好調!
勝ち上がって、是非とも我々を県大会の地に誘って欲しいと思います。
選手も保護者もいいメンバー。
少しでも長くこのメンバーで戦えることを祈る毎日です。
昨日のNHKクローズアップ現代。
大谷翔平君の特集でした。
その中でも、彼の人間性をよく表している言葉。
「ゴミを拾う」
そういや、彼の試合を見ていると時折グランドから何かを拾っています。そして、それをポケットへ入れていた。
ファーボールで一塁に向かう際も、何かを拾うしぐさ。
あれってゴミを拾うしぐさだったんですね~。
納得!
そう考えると、がてんがいきます。
いろんな場面で、大谷選手はこのゴミを拾うしぐさをしています。
彼が花巻東に入った1年の時に、81の曼荼羅(マンダラ)チャートに書いた言葉の中にそれはありました。そのチャートとは、なんこか大きな目的をたてて、そのまわりにその目標を達成するためにはどうするかという小さい目標を複数書いていくものです。
それが81個ちりばめられて、まるで仏教の曼荼羅(マンダラ)のようであることから、そう言われています。
他にも大選手になりたいという理想を追い求めた目標がたくさんありましたが、私は彼が書いた「ゴミを拾う」という言葉に引きつけられました。
当時高校生の時分に、165kmを投げる二刀流の選手になるということを掲げていました。
そんな大それた野球選手になるために選んだ言葉の中に、「ゴミを拾う」という目標がある。
そこに大谷選手らしさが表れています。
やもすれば、プレーや技術、そのための練習方法などが重視されがちになるところを、人として当たり前な内面的な部分をきちんと見つめている。
ここって、日本の野球教育だからこそ書ける言葉だと思います。
そしてその日本の野球教育であっても、優れたプレーヤーになるための目標のひとつとして、中々「ゴミを拾う」という言葉を書き込む人はいないと思います。
だからこそ、そこが大谷選手であるゆえんだと私は思います。
誰に言われるでもなく、自分の意志として、目の前にゴミがあるから拾う。
これが彼の当たり前、スタンダード。
こういう人間性はどうやったら育つのでしょうね?
私は、こういう人間性だからこそ、今まさに大成いている現在進行形の中に、彼はいると思うんです。
ここが、スポーツの、野球の目指す、人間形成の目的のひとつだと思うんです。
一方で、指導者の私がいる前で、平気でゴミを捨てる子供もかつていました。
こいつは、こいつで信じられない。
しかし、そいつはそれを戒められなかった環境や
それをだめだということを教えられなかった状況にあった。
だから彼には罪はない、そう思うようにしています。
そして、ここから教えていけばいいんです。
簡単にゴミを拾うといいますが、世の中の大部分の人がそうではないと思います。
道の端っこにゴミがあるとわかった時点で、目をそらす。
かくいう、私もそういうタイプです。
誰かが片付けるだろう!と高をくくっている。
たがら、人任せにする癖があるから大事なところでミスをする。
大谷選手は、こういう小さなところまで、鍛錬ではなく当たり前の事の領域としています。
もはや、呼吸と同じレベル。
人間が真摯。
そして、そういう努力を小さい頃から積み重ねてきた彼という人間が、世界最強のメジャーリーガーを相手に回して、コテンパンにやっつける!
これは、気持ちいい!
これが世界がショーヘイ大谷に注目する理由だと思います。
こういう人をヒーローといっていい。
子ども達がきちんとあこがれでいいヒーロー。
英雄と書いてヒーロー。
かつての野茂英雄選手もそういう選手でした。
彼の背後には、たくさんの人の思いと、支えがあると思います。
その思いがちゃんと人間性と彼のプレー、そしてプレー以外にも表れている。
そして、彼自身もそれをまごうことなく信じ、誇りに思っている。
小さなゴミを拾う。
あったことはありませんが、彼はそういう人間だと思います。
我々は彼のような大それた人物を育てようなどとは思っていません。
しかし、そこに少しでも近づけるような、その思いが分かる人になって欲しいという思いをこめて日々の練習を積み重ねています。
大谷翔平選手、彼ほどではなくても大なり小なり、スポ少を卒団した子ども達が、日本中に世界中に同じその思いをくんだ大人になってくれることを我々は願っています。
誰彼に言われるまでもなく、グランドに落ちているゴミを拾う、ボールを拾う、
小さいことを大事にできること。(かくいう私もまだまだできていませんが……)
それが生きていく中で、当たり前のように実践できる。
かっこいいじゃないですか!
その意味で、我々の子ども達の全てが大谷翔平!
まさに、大空に翔る。
まだまだ彼らから目が離せません。
大谷翔平君の特集でした。
その中でも、彼の人間性をよく表している言葉。
「ゴミを拾う」
そういや、彼の試合を見ていると時折グランドから何かを拾っています。そして、それをポケットへ入れていた。
ファーボールで一塁に向かう際も、何かを拾うしぐさ。
あれってゴミを拾うしぐさだったんですね~。
納得!
そう考えると、がてんがいきます。
いろんな場面で、大谷選手はこのゴミを拾うしぐさをしています。
彼が花巻東に入った1年の時に、81の曼荼羅(マンダラ)チャートに書いた言葉の中にそれはありました。そのチャートとは、なんこか大きな目的をたてて、そのまわりにその目標を達成するためにはどうするかという小さい目標を複数書いていくものです。
それが81個ちりばめられて、まるで仏教の曼荼羅(マンダラ)のようであることから、そう言われています。
他にも大選手になりたいという理想を追い求めた目標がたくさんありましたが、私は彼が書いた「ゴミを拾う」という言葉に引きつけられました。
当時高校生の時分に、165kmを投げる二刀流の選手になるということを掲げていました。
そんな大それた野球選手になるために選んだ言葉の中に、「ゴミを拾う」という目標がある。
そこに大谷選手らしさが表れています。
やもすれば、プレーや技術、そのための練習方法などが重視されがちになるところを、人として当たり前な内面的な部分をきちんと見つめている。
ここって、日本の野球教育だからこそ書ける言葉だと思います。
そしてその日本の野球教育であっても、優れたプレーヤーになるための目標のひとつとして、中々「ゴミを拾う」という言葉を書き込む人はいないと思います。
だからこそ、そこが大谷選手であるゆえんだと私は思います。
誰に言われるでもなく、自分の意志として、目の前にゴミがあるから拾う。
これが彼の当たり前、スタンダード。
こういう人間性はどうやったら育つのでしょうね?
私は、こういう人間性だからこそ、今まさに大成いている現在進行形の中に、彼はいると思うんです。
ここが、スポーツの、野球の目指す、人間形成の目的のひとつだと思うんです。
一方で、指導者の私がいる前で、平気でゴミを捨てる子供もかつていました。
こいつは、こいつで信じられない。
しかし、そいつはそれを戒められなかった環境や
それをだめだということを教えられなかった状況にあった。
だから彼には罪はない、そう思うようにしています。
そして、ここから教えていけばいいんです。
簡単にゴミを拾うといいますが、世の中の大部分の人がそうではないと思います。
道の端っこにゴミがあるとわかった時点で、目をそらす。
かくいう、私もそういうタイプです。
誰かが片付けるだろう!と高をくくっている。
たがら、人任せにする癖があるから大事なところでミスをする。
大谷選手は、こういう小さなところまで、鍛錬ではなく当たり前の事の領域としています。
もはや、呼吸と同じレベル。
人間が真摯。
そして、そういう努力を小さい頃から積み重ねてきた彼という人間が、世界最強のメジャーリーガーを相手に回して、コテンパンにやっつける!
これは、気持ちいい!
これが世界がショーヘイ大谷に注目する理由だと思います。
こういう人をヒーローといっていい。
子ども達がきちんとあこがれでいいヒーロー。
英雄と書いてヒーロー。
かつての野茂英雄選手もそういう選手でした。
彼の背後には、たくさんの人の思いと、支えがあると思います。
その思いがちゃんと人間性と彼のプレー、そしてプレー以外にも表れている。
そして、彼自身もそれをまごうことなく信じ、誇りに思っている。
小さなゴミを拾う。
あったことはありませんが、彼はそういう人間だと思います。
我々は彼のような大それた人物を育てようなどとは思っていません。
しかし、そこに少しでも近づけるような、その思いが分かる人になって欲しいという思いをこめて日々の練習を積み重ねています。
大谷翔平選手、彼ほどではなくても大なり小なり、スポ少を卒団した子ども達が、日本中に世界中に同じその思いをくんだ大人になってくれることを我々は願っています。
誰彼に言われるまでもなく、グランドに落ちているゴミを拾う、ボールを拾う、
小さいことを大事にできること。(かくいう私もまだまだできていませんが……)
それが生きていく中で、当たり前のように実践できる。
かっこいいじゃないですか!
その意味で、我々の子ども達の全てが大谷翔平!
まさに、大空に翔る。
まだまだ彼らから目が離せません。
悩める少年がいました。
そして、そのご両親も悩む。
「どうしたらいいですかね?」
その問いこそ、成長の種だと私は思います。
なぜ、どうして、どうすればいいの?
人はできないからこそ、いろんな工夫や努力をしてきました。
そして、何年かかっても、たとえできなくてもチャレンジし続ける。
この悩みこそ、人を成長させるブースターなんじゃないでしょうか?
それでいて、親と子が一緒になって、同じ問題、課題に取り組む事って、どれだけあるでしょう。
そういう意味でも、スポ少というのは「親子の運命共同体」の集まりといっていいと思います。
練習試合3試合目の新人同士の試合を外野席から見ていました。
保護者席に交じって、応援していました。
そこから聞こえてくるいろんな声。
みなさん、自分の子供だけでなく、他の子もよく見ているなぁと思いました。
自分の子供が試合に出て活躍している保護者。
エラーや三振をしている選手の保護者。
そして、実力がたりなくて試合には出ていない選手の保護者。
それは対戦する両チームに言えます。
選手たちの思い、保護者の思いがたくさん交差し、交錯している。
人間交差点なんです。
家に帰ってから、
「今日のヒットは良かったぞ!」
「もう少しで、捕れたなあ!次頑張ろうな!」
「次こそ試合にでれるように、ここを直していこう!」
いろんな反省と前向きな意見が交換されるはずです。
これもスポ少のいいところ。
こういう会話を交わせる親子は幸せだと私は思います。
願わくば、その努力を成功に繋げて欲しい。
私たちはそういう笑顔を少しでも多く見たい。
アユキの自他共に納得のいくヒットが見たい。
いろんな努力をしたうえで、その時を辛抱強く待つことにしましょう。
そして、そのご両親も悩む。
「どうしたらいいですかね?」
その問いこそ、成長の種だと私は思います。
なぜ、どうして、どうすればいいの?
人はできないからこそ、いろんな工夫や努力をしてきました。
そして、何年かかっても、たとえできなくてもチャレンジし続ける。
この悩みこそ、人を成長させるブースターなんじゃないでしょうか?
それでいて、親と子が一緒になって、同じ問題、課題に取り組む事って、どれだけあるでしょう。
そういう意味でも、スポ少というのは「親子の運命共同体」の集まりといっていいと思います。
練習試合3試合目の新人同士の試合を外野席から見ていました。
保護者席に交じって、応援していました。
そこから聞こえてくるいろんな声。
みなさん、自分の子供だけでなく、他の子もよく見ているなぁと思いました。
自分の子供が試合に出て活躍している保護者。
エラーや三振をしている選手の保護者。
そして、実力がたりなくて試合には出ていない選手の保護者。
それは対戦する両チームに言えます。
選手たちの思い、保護者の思いがたくさん交差し、交錯している。
人間交差点なんです。
家に帰ってから、
「今日のヒットは良かったぞ!」
「もう少しで、捕れたなあ!次頑張ろうな!」
「次こそ試合にでれるように、ここを直していこう!」
いろんな反省と前向きな意見が交換されるはずです。
これもスポ少のいいところ。
こういう会話を交わせる親子は幸せだと私は思います。
願わくば、その努力を成功に繋げて欲しい。
私たちはそういう笑顔を少しでも多く見たい。
アユキの自他共に納得のいくヒットが見たい。
いろんな努力をしたうえで、その時を辛抱強く待つことにしましょう。
時は今、雨がしたたる五月かな。
本能寺を前にした明智光秀の心境を呼んだ句です。
五月ではありませんが、雨がしたたりそうな季節、梅雨ですね。
予報は、昼から雨。
今思うとはやり予報は合っていました。
早めに開始してよかったぁ。
白獅子前の2週間。
少しでも多く実戦経験を積むために、各チーム練習試合に明け暮れています。
高田イーグルスもしかり。
今日は、四チームに来ていただいての練習試合になります。
いろいろ試すこと、推しはかりたいことはあります。
あるというか、ありすぎて困る。
ただ、試合が始まればいやおうなくプレーは進み時間も過ぎていく。
私は、思うんです。
ただ緩慢に無策で進むよりも、先を読んで考えて行動する訓練、癖をつけることが、上手くなる王道だと。
無策で良いのは天才のみ。
いまのところ、私はそういう天才には会っていませんが……。
ユナとシュンペイのバッテリーがまずきちんと試合を作れるか?
その上で、バックがバッテリーを盛り立てられるか?
守るべき時に守り、走るべき時に走り、打つべき時に打つ。
数ある戦術の選択肢はあれど、自分たちが選ぶことが出来る選択肢はそれほど多くはありません。
そして、精度も低い。
あまり武器はないと思っていた方がいい。
しかし、私はこうも思います。
たとえ、ナイフ1本でもリオレウスは倒すことができると。
要は使い方なんです。かなり高度な技術を要しますがね。
もちろん、たくさんの武器があったほうがいいのは確かです。
試合が始まった以上は、今ある武器を最大限に使うしか手はありません。
今日の確認事項としては、
バッテリーの安定性
外野の守備
中継のルール
打撃の意識
全体的なこととして、事前に自分がどうするべきかをシミュレーションしてからプレーにのぞむ。
ここを確認してから、試合に入りました。
緒戦の磐梯スポ少戦。
立ち上がりに不安があるユナがどう立ちあがるか?
ここにかかっています。
彼女の球威ならばコースに決まりさえすればそうそうは打たれません。
気持ち良く投げてる限りは大丈夫なんですが、リズムに乗れないと修正できないほどの底なし沼に入っていく。
ユナの球は悪くないんです。
もう少しのコントロールなんですが、ユナの調子が良くなる前にチームの守備が足をひっぱります。そこでユナもがっかりして、またファーボールを出す。
ランナーができるとやることが増えてエラーの確率があがる。
そしてまたエラー。ピッチャーもなんとかしてストライクを入れようとすると、コースが甘く入る。
狙われる、打たれる。
これがだいたいの負けパターンです。
チームが瓦解する前に、バッテリーが防波堤として食い止めることができるか?
それができる奴こそ、エースと胸を張って名乗っていい。
やばいどうしよう、ストライクが入らない・・・チームもエラー連発。
心が折れそう・・・その絶体絶命の中、自分で修正できるかが課題です。
逆境にあっても、逃げ出したくても、こころが負けそうになっても、逃げださない。
立ち止まって、立ち向かいます。その一番先頭にいるのが、エース、ユナなんです。
ユナが踏ん張れば、その背中をまずシュンペイが支えてくれるでしょう。
そして、その後に高田イーグルスの全員がついている。
足を引っ張ることもありますが、力強くバッテリーを支えてくれるのもチームメイト。
泣きそうな弱い心を奮い立たせる。
スポ少だけではなく、この先のいろんな場面で、生きてくると思います。
中学、高校でも経験するでしょうが、小さい時の経験はよりこころに「今より、もっとやばい状況はスポ少で経験してきた。だから、こんなところで負けてたまるか!」
それが心が強くなるということ。メンタルが強くなるということ。
なれる必要はないんですが、少しぐらいの逆境にもたじろがない、余裕が生まれます。
たとえ負けたとしても、失敗したとしてもいいんです。
なんとか、自分のこころに折り合いをつけて、またそこから立ち上がる強さも培われる。
これがスポ少のいいところです。
「俺ならば、俺たちならばやれる!」
これはある程度場数を踏むことで、自信という名の翼を得ることができます。
やればできる!
それをユナとシュンペイ、イーグルスのみんなにたくさん経験させたい。
この試合も先制しながらも、逆転されるつらい展開。
しかもキャッチャーのペイは負傷して、メンタル下降気味。
そんな中、ユナは大きく崩れず辛抱しています。ここの成長の証が見られます。
頼む、崩れてくれるなユナ!シュンペイ!
バッテリーが防衛線を敷いて、チームの崩壊を防いでいる。
映画「300(スリーハンドレット)」、テルモピレイの戦い、炎の門を守るスパルタ軍のような防衛線。
ここで、逆転してくれれば大きな自信になります。
そんな時に、女房役のペイがライト戦にちょこんと当てた打球がホームランになって追いつきます。
後で気づきましたが、親指の付け根ががっつり腫れていた。
よくこの手でやってたなぁと驚嘆するくらいのけがでしたが、それを押しての出場。
そして、ホームラン。
なんとか引き分けに戻してゲームセット。
勝ちはしませんでしたが、負けてもいない。
崩れそうで、崩れなかった、彼らをほめるべきでしょう。
やはり実戦はいい。
練習にない緊張感が、彼らをより成長させてくれます。
しかし、まだまだ足りません。
次戦、昨秋に負けた柳津さんと対戦します。
本能寺を前にした明智光秀の心境を呼んだ句です。
五月ではありませんが、雨がしたたりそうな季節、梅雨ですね。
予報は、昼から雨。
今思うとはやり予報は合っていました。
早めに開始してよかったぁ。
白獅子前の2週間。
少しでも多く実戦経験を積むために、各チーム練習試合に明け暮れています。
高田イーグルスもしかり。
今日は、四チームに来ていただいての練習試合になります。
いろいろ試すこと、推しはかりたいことはあります。
あるというか、ありすぎて困る。
ただ、試合が始まればいやおうなくプレーは進み時間も過ぎていく。
私は、思うんです。
ただ緩慢に無策で進むよりも、先を読んで考えて行動する訓練、癖をつけることが、上手くなる王道だと。
無策で良いのは天才のみ。
いまのところ、私はそういう天才には会っていませんが……。
ユナとシュンペイのバッテリーがまずきちんと試合を作れるか?
その上で、バックがバッテリーを盛り立てられるか?
守るべき時に守り、走るべき時に走り、打つべき時に打つ。
数ある戦術の選択肢はあれど、自分たちが選ぶことが出来る選択肢はそれほど多くはありません。
そして、精度も低い。
あまり武器はないと思っていた方がいい。
しかし、私はこうも思います。
たとえ、ナイフ1本でもリオレウスは倒すことができると。
要は使い方なんです。かなり高度な技術を要しますがね。
もちろん、たくさんの武器があったほうがいいのは確かです。
試合が始まった以上は、今ある武器を最大限に使うしか手はありません。
今日の確認事項としては、
バッテリーの安定性
外野の守備
中継のルール
打撃の意識
全体的なこととして、事前に自分がどうするべきかをシミュレーションしてからプレーにのぞむ。
ここを確認してから、試合に入りました。
緒戦の磐梯スポ少戦。
立ち上がりに不安があるユナがどう立ちあがるか?
ここにかかっています。
彼女の球威ならばコースに決まりさえすればそうそうは打たれません。
気持ち良く投げてる限りは大丈夫なんですが、リズムに乗れないと修正できないほどの底なし沼に入っていく。
ユナの球は悪くないんです。
もう少しのコントロールなんですが、ユナの調子が良くなる前にチームの守備が足をひっぱります。そこでユナもがっかりして、またファーボールを出す。
ランナーができるとやることが増えてエラーの確率があがる。
そしてまたエラー。ピッチャーもなんとかしてストライクを入れようとすると、コースが甘く入る。
狙われる、打たれる。
これがだいたいの負けパターンです。
チームが瓦解する前に、バッテリーが防波堤として食い止めることができるか?
それができる奴こそ、エースと胸を張って名乗っていい。
やばいどうしよう、ストライクが入らない・・・チームもエラー連発。
心が折れそう・・・その絶体絶命の中、自分で修正できるかが課題です。
逆境にあっても、逃げ出したくても、こころが負けそうになっても、逃げださない。
立ち止まって、立ち向かいます。その一番先頭にいるのが、エース、ユナなんです。
ユナが踏ん張れば、その背中をまずシュンペイが支えてくれるでしょう。
そして、その後に高田イーグルスの全員がついている。
足を引っ張ることもありますが、力強くバッテリーを支えてくれるのもチームメイト。
泣きそうな弱い心を奮い立たせる。
スポ少だけではなく、この先のいろんな場面で、生きてくると思います。
中学、高校でも経験するでしょうが、小さい時の経験はよりこころに「今より、もっとやばい状況はスポ少で経験してきた。だから、こんなところで負けてたまるか!」
それが心が強くなるということ。メンタルが強くなるということ。
なれる必要はないんですが、少しぐらいの逆境にもたじろがない、余裕が生まれます。
たとえ負けたとしても、失敗したとしてもいいんです。
なんとか、自分のこころに折り合いをつけて、またそこから立ち上がる強さも培われる。
これがスポ少のいいところです。
「俺ならば、俺たちならばやれる!」
これはある程度場数を踏むことで、自信という名の翼を得ることができます。
やればできる!
それをユナとシュンペイ、イーグルスのみんなにたくさん経験させたい。
この試合も先制しながらも、逆転されるつらい展開。
しかもキャッチャーのペイは負傷して、メンタル下降気味。
そんな中、ユナは大きく崩れず辛抱しています。ここの成長の証が見られます。
頼む、崩れてくれるなユナ!シュンペイ!
バッテリーが防衛線を敷いて、チームの崩壊を防いでいる。
映画「300(スリーハンドレット)」、テルモピレイの戦い、炎の門を守るスパルタ軍のような防衛線。
ここで、逆転してくれれば大きな自信になります。
そんな時に、女房役のペイがライト戦にちょこんと当てた打球がホームランになって追いつきます。
後で気づきましたが、親指の付け根ががっつり腫れていた。
よくこの手でやってたなぁと驚嘆するくらいのけがでしたが、それを押しての出場。
そして、ホームラン。
なんとか引き分けに戻してゲームセット。
勝ちはしませんでしたが、負けてもいない。
崩れそうで、崩れなかった、彼らをほめるべきでしょう。
やはり実戦はいい。
練習にない緊張感が、彼らをより成長させてくれます。
しかし、まだまだ足りません。
次戦、昨秋に負けた柳津さんと対戦します。
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析