時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
11/9 6年生も練習試合をやりました。
大斗と貴哉をいれたほうが強いんですが、ここはあえて6年生のみでチーム編成。
新鶴スポ少さんは、どちらかというと強打のチーム。
ここを航大がいかにおさえるかがポイントになってきます。
体つきをみるかぎり、何人かやばい選手がいます。
そこをしっかり抑えれば、勝機はあると見ました。
寒いのでピッチャーもなかなかエンジンがかかりませんが、航大が投げればファーボールの心配がほぼなくなります。
試合をつくれるピッチャーっていいですよね。
計算できる。
まずは、安定してストライクをとることがピッチャーの役目だと思います。
でないとチーム全体が崩れていく・・・
今日の組み立てはアウトコース中心。
低めにバンバン決まります。
アウトコースをいかすためにインコースも使えと指示を出しますが、以前にインコースをえぐってデットボールを顔面に当てた記憶がトラウマとなっているようです。
その時の相手も新鶴さん。その節はすいませんでした。
なかなかインコースに投げれない。軽いイップスでしょうか・・・
まぁピッチャーに気持ちよく投げさせるのがキャッチャーの役目なので、大貴も無理な要求をしようとも思っていないようでした。
ここはバッテリーの信頼関係にまかせることにしました。
新鶴さんの上位打線は、振りも鋭く航大の球をとらえはじめています。
何球かやばいコースに投げてしまった失投がありましたが、むこうも打ち損じてくれたようです。
この時期に、まっこう勝負ができることがすごいです。だって11月ですよ。
比較的あったかかったですが、宮川小まで足を運んでいただいた新鶴さんには感謝しかありません。
この日打撃がよかったのは拓馬。リードオフマンにしようと思いましたが、2番を希望したのでそこに置きました。
1打席のセンター前はよかった。簡単に追い込まれますが、最後までまって打てる球が来ました。それを見逃さなかった。
最後の大会も自信をもって打席に入ってほしいと思います。
残すところあと1大会。
長かったシーズンも終わろうとしています。
このメンバーで戦うこともあとわずか。
少しでも長く戦っていられることを願います。
がんばれ6年。
大斗と貴哉をいれたほうが強いんですが、ここはあえて6年生のみでチーム編成。
新鶴スポ少さんは、どちらかというと強打のチーム。
ここを航大がいかにおさえるかがポイントになってきます。
体つきをみるかぎり、何人かやばい選手がいます。
そこをしっかり抑えれば、勝機はあると見ました。
寒いのでピッチャーもなかなかエンジンがかかりませんが、航大が投げればファーボールの心配がほぼなくなります。
試合をつくれるピッチャーっていいですよね。
計算できる。
まずは、安定してストライクをとることがピッチャーの役目だと思います。
でないとチーム全体が崩れていく・・・
今日の組み立てはアウトコース中心。
低めにバンバン決まります。
アウトコースをいかすためにインコースも使えと指示を出しますが、以前にインコースをえぐってデットボールを顔面に当てた記憶がトラウマとなっているようです。
その時の相手も新鶴さん。その節はすいませんでした。
なかなかインコースに投げれない。軽いイップスでしょうか・・・
まぁピッチャーに気持ちよく投げさせるのがキャッチャーの役目なので、大貴も無理な要求をしようとも思っていないようでした。
ここはバッテリーの信頼関係にまかせることにしました。
新鶴さんの上位打線は、振りも鋭く航大の球をとらえはじめています。
何球かやばいコースに投げてしまった失投がありましたが、むこうも打ち損じてくれたようです。
この時期に、まっこう勝負ができることがすごいです。だって11月ですよ。
比較的あったかかったですが、宮川小まで足を運んでいただいた新鶴さんには感謝しかありません。
この日打撃がよかったのは拓馬。リードオフマンにしようと思いましたが、2番を希望したのでそこに置きました。
1打席のセンター前はよかった。簡単に追い込まれますが、最後までまって打てる球が来ました。それを見逃さなかった。
最後の大会も自信をもって打席に入ってほしいと思います。
残すところあと1大会。
長かったシーズンも終わろうとしています。
このメンバーで戦うこともあとわずか。
少しでも長く戦っていられることを願います。
がんばれ6年。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析