時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
白獅子会津予選、二日目です。
そして、運命の代表決定戦。
相手は大方の予想通り、盟友坂下ヒーローズさんとなりました。
どちらも1試合を終えて、負けてきています。
そして、おそらく向こうもこの代表決定戦に標準を絞ってきている。
向こうも我々と同じことを考えているはずです。
この一戦に全てを賭けてくる。
試合前に選手を集めていいました。
この一戦は、大事な一戦になる。
この一戦を勝つことで、お前たちはとんでもなく成長する。
だけど、それは相手も我々と同じように一生懸命に戦う気持ちがある。
だから、面白いんだ。
だから、こんなに緊張するんだ。
緊張していい。
緊張しないやつなんていないし、そいつはおかしい。緊張していい。
だけど、思い出せ。
いつもの練習を。いつもの動きを。
ひとつでいい。お守りを持っていけ。
みなこコーチは、お前たちにそのお守りを渡した。それは形になってる。
たけど、俺たちコーチのみんなも、お前たちにすでにお守りを渡している。
それは、守備の時にそえる右手、打球に入るタイミングの取り方、打球に反応するためのピッチャーとのシンクロ、バッティングではトップの取り方、バットを斜め、バッターボックスの使い方、いろんなお守りをすでに渡している。
緊張してる中では、三つも四つもできない、ひとつでいい、ひとつのお守りを思い出せ!
最後は、当たり前のことを当たり前にできた方が勝つ!
それは、お前たち、高田イーグルスであって欲しいと!
今年のチームはまだまだ、幼い。
だから、戦略や戦術のことをあれこれ言っても頭には入らないでしょう。
むしろ、混乱するもとです。
あれこれやろうとせずに、目の前の1個に集中させること、これを選びました。
それが、コーチのみんなからのアドバイス=「お守り」なんです。
なんでもいいから、ピンチの時にすがるモノ、それを持っていけと。
私は昔、これをバケモノの子にちなんで、「胸の中のいっこの剣」と言ってました。
あの映画大好きです。
(熊鉄、だめだめだけどやるときはやる、完全無欠の理想ではない、突っ込みどころ満載の人間くさいあんな指導者が私の理想です)
我々は、その剣をみんなに授けてきました。
今こそ、その剣の真価を発揮するときです。
その真価が発揮できたとき、最後に立っているのは高田イーグルスであるはずです。
まずは初回、猪苗代さんの時のような初回を構築できれば勝利はぐっと近づきます。
猪苗代さんを相手にできた。
この坂下ヒーローズさんを相手にしても、できるはずです。
どうやら今年のイーグルスは、先制パンチが大好きな様子、先攻をとってくる傾向があり、先に調子に乗りたいようです。
でも、反対にそれができなかった場合の反動は?
まぁ、そこはやる前から考えない。
しかし、3人できっちり討ちとられてしまいました。
ん?なんか調子にのれない。暗雲が少し。
初回裏、今度は坂下さんの攻撃。
過去に何度も戦っています。
その度に有利な展開にしてきましたが、今度ばかりはそうはいかないようです。
坂下さん、エースミソラと高田イーグルスの守備陣の研究を徹底してきているようです。
普通に打たせることは、まずやってきません。
ミソラにペースを作らせません。
なにかをやるぞという、バントの構えを初回から徹底してやってきます。
それでも、ミソラも守備陣もバント対策は万全といえないまでもやってきました。
ここにも、我々のお守りを置いてきている。
しかし、坂下さんのバントも鍛えられています。
いいところに転がしてくる。そしてコツコツ当ててきます。
いつも通りに空振りをとれないミソラのフラストレーションが少しずつたまっていきます。
これも作戦だとすれば、坂下さん、大した戦略家です。
ですが、このくらいの揺さぶりに負けているようでは県大会には進めません。
こんなの打ち砕いて当然、こんなのでやられていては、真のエースにはなれません。
ランナーを出しながら、ファーボールを出しながら、味方の堅守にも守られてゼロに押さえます。
こういう時のセカンド、アユキの堅守は頼りになります。
総体の磐梯戦のミス、その教訓がきちんと彼の中に活かされている証拠だと私は思います。
6番まで攻め込まれましたが、ゼロに押さえた。
ひと息をつけますが、明らかに坂下ヒーローズさんのペース。
流れは向こうです。
この流れを変えるためには、なんとしても先制パンチ。
先に一発いれることで、自分たちを落ち着かせることができるはずです。
しかし、そうはいかのなんとか。
4番ミソラから始まる主軸が3人で押さえ込まれます。初ヒットどころか、ファーボール、エラーでさえも塁にでることさえできません。
2回まで完全に押さえ込まれます。
こうなると流れは向こうにいってしまいそうになります。しかし、ここが我慢のしどころ。
人生なんでもかんでも上手くいきません。
上手くいかないときこそ、自分たちのやるべきことを淡々とこなしていくことに全集中をするべきです。
ここが我慢のしどころ。
こういう時は得てして、エラーやファーボール、ミスも起きやすくなるんです。
ここが女神のイタズラ。
それでも、みんなのチカラを結集して、ここをなんとかゼロに押さえなければいけません。
マストなんです。
ここに普段の練習がでてきます。
こういうときこそ、集中力のギアをあげる必要があります。
そして迎えた2回の坂下ヒーローズの攻撃。
先頭バッターにまたセーフティバント。
それを見越していたピッチャーミソラはフィールディングに入りますが、状態が高い、その上早い打球。
捕れませんでした。
この練習はしてきた。低い姿勢での捕球。
まだ、無意識で出るまでには落とし込めていなかったようです。難しい。
先頭バッターを出してしまいます。
討ちとった当たり、それをミソラ自身がエラーしたという事実がさらに重くのしかかります。
情緒の不安定さがもろにピッチングに影響するタイプ。だから、いいときは限りなくいい。
しかし、反対は……
次のバッター、下位打線なんですがファーボールを与えます。
次は9番。
ここはバント、わかっています。
守備体系を捕らせます、バント!
ボールは転がらない、ホームベースの前、
ピッチャー、サードが捕っては間に合いません。
ここは、キャッチャー、トウマですが、1秒いや2秒、動きません。動けません。
ただ、ただ見ている。傍観者。
ここ、こういう所の訓練がまだできていない。
無警戒は弱さです。
プレーの前に、自分におこるであろうプレーのシミュレーションができていません。
真っ白、無為無策、これは怠惰以外での何ものでもない。
無為無策でやっていいのは、天才のみ。
ただでさえかなわないのに、凡人はあらゆる可能性を予測して動かなければ、強者にはかなません。
バントのボールをただ見てるトウマ、弱肉強食であれば、食われるだけの弱者でしかない。
アウトカウントをスコアラーに確認します。
ワンアウトくらい捕っててくれという期待を持ちますが、ノーアウト……
そして満塁。
序盤の最大のピンチを迎えます。
ピッチャーも、キャッチャーも、内野も精神状態は、やべーやべーやべーの嵐。
そして、打順は上位に回ります。
ここは、2点いや3点は覚悟します。大きく崩れないことだけを注意します。
1個1個をアウトを取ることを意識させます。
このあたり、うろ覚えです。間違ってたらごめんなさい。
1番は、あのスラッパー。
曲者です。なんでもできる。
そのうえ三振もなかなかしないタイプ。
サードゴロ、満塁なので、バッグにフォースプレー、ワンアウト満塁。
2番はショートに討ちとった当たりでした、がショート、エラー。
そして、3番にセンター前、ユウシンみごとなバックホームでホーム突入を阻止しますが、計三点を献上します。
先制パンチするどころが、された上に3点、重い3点。
そして猛暑が私達の体力と気力を奪っていきます。
7,8,9の下位打線から始まります。
落ち込む雰囲気の中、ひとり気を吐いたのは8番チヒロ。
体がおれるんじゃないかと思うくらいの全力スイング。少し前まで、バットに振られていましたが、ここ最近はレベルスイングになりつつあります。
振りに鋭さと正確さが出てきました。
チームの初ヒットは、チヒロから!
反撃の狼煙をあげました。
まだ回は序盤、焦らず1点1点とることを選びます。ラストバッターのアユキにはバント!
追い込まれますが、ここはアユキに賭けます。
しかし、スリーバントでアウト。
際どいところを狙うあまり、引き手が安定せず、その上、あたった瞬間に引く癖が出てしまいます。
チヒロを送れません。
こういう細かいところの精度を上げていく必要があります。
1番アオトも倒れて、チャンスをモノにできなかった。
猛暑と重苦しい雰囲気が高田イーグルスのベンチに漂います。
流れは坂下ヒーローズ。
このままでは、いけない。このままでは、終われません。
下を向いている彼らをどうやって立ち直らせるか?
さて、どうするか?
次回!
そして、運命の代表決定戦。
相手は大方の予想通り、盟友坂下ヒーローズさんとなりました。
どちらも1試合を終えて、負けてきています。
そして、おそらく向こうもこの代表決定戦に標準を絞ってきている。
向こうも我々と同じことを考えているはずです。
この一戦に全てを賭けてくる。
試合前に選手を集めていいました。
この一戦は、大事な一戦になる。
この一戦を勝つことで、お前たちはとんでもなく成長する。
だけど、それは相手も我々と同じように一生懸命に戦う気持ちがある。
だから、面白いんだ。
だから、こんなに緊張するんだ。
緊張していい。
緊張しないやつなんていないし、そいつはおかしい。緊張していい。
だけど、思い出せ。
いつもの練習を。いつもの動きを。
ひとつでいい。お守りを持っていけ。
みなこコーチは、お前たちにそのお守りを渡した。それは形になってる。
たけど、俺たちコーチのみんなも、お前たちにすでにお守りを渡している。
それは、守備の時にそえる右手、打球に入るタイミングの取り方、打球に反応するためのピッチャーとのシンクロ、バッティングではトップの取り方、バットを斜め、バッターボックスの使い方、いろんなお守りをすでに渡している。
緊張してる中では、三つも四つもできない、ひとつでいい、ひとつのお守りを思い出せ!
最後は、当たり前のことを当たり前にできた方が勝つ!
それは、お前たち、高田イーグルスであって欲しいと!
今年のチームはまだまだ、幼い。
だから、戦略や戦術のことをあれこれ言っても頭には入らないでしょう。
むしろ、混乱するもとです。
あれこれやろうとせずに、目の前の1個に集中させること、これを選びました。
それが、コーチのみんなからのアドバイス=「お守り」なんです。
なんでもいいから、ピンチの時にすがるモノ、それを持っていけと。
私は昔、これをバケモノの子にちなんで、「胸の中のいっこの剣」と言ってました。
あの映画大好きです。
(熊鉄、だめだめだけどやるときはやる、完全無欠の理想ではない、突っ込みどころ満載の人間くさいあんな指導者が私の理想です)
我々は、その剣をみんなに授けてきました。
今こそ、その剣の真価を発揮するときです。
その真価が発揮できたとき、最後に立っているのは高田イーグルスであるはずです。
まずは初回、猪苗代さんの時のような初回を構築できれば勝利はぐっと近づきます。
猪苗代さんを相手にできた。
この坂下ヒーローズさんを相手にしても、できるはずです。
どうやら今年のイーグルスは、先制パンチが大好きな様子、先攻をとってくる傾向があり、先に調子に乗りたいようです。
でも、反対にそれができなかった場合の反動は?
まぁ、そこはやる前から考えない。
しかし、3人できっちり討ちとられてしまいました。
ん?なんか調子にのれない。暗雲が少し。
初回裏、今度は坂下さんの攻撃。
過去に何度も戦っています。
その度に有利な展開にしてきましたが、今度ばかりはそうはいかないようです。
坂下さん、エースミソラと高田イーグルスの守備陣の研究を徹底してきているようです。
普通に打たせることは、まずやってきません。
ミソラにペースを作らせません。
なにかをやるぞという、バントの構えを初回から徹底してやってきます。
それでも、ミソラも守備陣もバント対策は万全といえないまでもやってきました。
ここにも、我々のお守りを置いてきている。
しかし、坂下さんのバントも鍛えられています。
いいところに転がしてくる。そしてコツコツ当ててきます。
いつも通りに空振りをとれないミソラのフラストレーションが少しずつたまっていきます。
これも作戦だとすれば、坂下さん、大した戦略家です。
ですが、このくらいの揺さぶりに負けているようでは県大会には進めません。
こんなの打ち砕いて当然、こんなのでやられていては、真のエースにはなれません。
ランナーを出しながら、ファーボールを出しながら、味方の堅守にも守られてゼロに押さえます。
こういう時のセカンド、アユキの堅守は頼りになります。
総体の磐梯戦のミス、その教訓がきちんと彼の中に活かされている証拠だと私は思います。
6番まで攻め込まれましたが、ゼロに押さえた。
ひと息をつけますが、明らかに坂下ヒーローズさんのペース。
流れは向こうです。
この流れを変えるためには、なんとしても先制パンチ。
先に一発いれることで、自分たちを落ち着かせることができるはずです。
しかし、そうはいかのなんとか。
4番ミソラから始まる主軸が3人で押さえ込まれます。初ヒットどころか、ファーボール、エラーでさえも塁にでることさえできません。
2回まで完全に押さえ込まれます。
こうなると流れは向こうにいってしまいそうになります。しかし、ここが我慢のしどころ。
人生なんでもかんでも上手くいきません。
上手くいかないときこそ、自分たちのやるべきことを淡々とこなしていくことに全集中をするべきです。
ここが我慢のしどころ。
こういう時は得てして、エラーやファーボール、ミスも起きやすくなるんです。
ここが女神のイタズラ。
それでも、みんなのチカラを結集して、ここをなんとかゼロに押さえなければいけません。
マストなんです。
ここに普段の練習がでてきます。
こういうときこそ、集中力のギアをあげる必要があります。
そして迎えた2回の坂下ヒーローズの攻撃。
先頭バッターにまたセーフティバント。
それを見越していたピッチャーミソラはフィールディングに入りますが、状態が高い、その上早い打球。
捕れませんでした。
この練習はしてきた。低い姿勢での捕球。
まだ、無意識で出るまでには落とし込めていなかったようです。難しい。
先頭バッターを出してしまいます。
討ちとった当たり、それをミソラ自身がエラーしたという事実がさらに重くのしかかります。
情緒の不安定さがもろにピッチングに影響するタイプ。だから、いいときは限りなくいい。
しかし、反対は……
次のバッター、下位打線なんですがファーボールを与えます。
次は9番。
ここはバント、わかっています。
守備体系を捕らせます、バント!
ボールは転がらない、ホームベースの前、
ピッチャー、サードが捕っては間に合いません。
ここは、キャッチャー、トウマですが、1秒いや2秒、動きません。動けません。
ただ、ただ見ている。傍観者。
ここ、こういう所の訓練がまだできていない。
無警戒は弱さです。
プレーの前に、自分におこるであろうプレーのシミュレーションができていません。
真っ白、無為無策、これは怠惰以外での何ものでもない。
無為無策でやっていいのは、天才のみ。
ただでさえかなわないのに、凡人はあらゆる可能性を予測して動かなければ、強者にはかなません。
バントのボールをただ見てるトウマ、弱肉強食であれば、食われるだけの弱者でしかない。
アウトカウントをスコアラーに確認します。
ワンアウトくらい捕っててくれという期待を持ちますが、ノーアウト……
そして満塁。
序盤の最大のピンチを迎えます。
ピッチャーも、キャッチャーも、内野も精神状態は、やべーやべーやべーの嵐。
そして、打順は上位に回ります。
ここは、2点いや3点は覚悟します。大きく崩れないことだけを注意します。
1個1個をアウトを取ることを意識させます。
このあたり、うろ覚えです。間違ってたらごめんなさい。
1番は、あのスラッパー。
曲者です。なんでもできる。
そのうえ三振もなかなかしないタイプ。
サードゴロ、満塁なので、バッグにフォースプレー、ワンアウト満塁。
2番はショートに討ちとった当たりでした、がショート、エラー。
そして、3番にセンター前、ユウシンみごとなバックホームでホーム突入を阻止しますが、計三点を献上します。
先制パンチするどころが、された上に3点、重い3点。
そして猛暑が私達の体力と気力を奪っていきます。
7,8,9の下位打線から始まります。
落ち込む雰囲気の中、ひとり気を吐いたのは8番チヒロ。
体がおれるんじゃないかと思うくらいの全力スイング。少し前まで、バットに振られていましたが、ここ最近はレベルスイングになりつつあります。
振りに鋭さと正確さが出てきました。
チームの初ヒットは、チヒロから!
反撃の狼煙をあげました。
まだ回は序盤、焦らず1点1点とることを選びます。ラストバッターのアユキにはバント!
追い込まれますが、ここはアユキに賭けます。
しかし、スリーバントでアウト。
際どいところを狙うあまり、引き手が安定せず、その上、あたった瞬間に引く癖が出てしまいます。
チヒロを送れません。
こういう細かいところの精度を上げていく必要があります。
1番アオトも倒れて、チャンスをモノにできなかった。
猛暑と重苦しい雰囲気が高田イーグルスのベンチに漂います。
流れは坂下ヒーローズ。
このままでは、いけない。このままでは、終われません。
下を向いている彼らをどうやって立ち直らせるか?
さて、どうするか?
次回!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析