時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
何年もスポ少をやっていると、
あぁ~やっぱ神様っているんだなぁと思わせてくれる場面に遭遇します。
努力に努力を積み重ね、何回も何回も失敗して、何回も何回も涙に暮れる。
そのたびにまた、立ち上がって立ち向かう、ひたむきさ。
私はそういう子にこそ、いい結果が訪れてほしいと常々思っています。
しかし、そこは勝負の世界。
相手も本気です。
こちらに気を使って負けてやる筋合いなんか、みじんも無いですし、その子の背景すら分からないでしょう。
それは、私たちも同じ。
忖度無し、筋書きのないドラマ、真実だからこそ、面白いし、ひとのこころを揺さぶるのだと思います。
そして、今年もその瞬間、神様のいる瞬間に出会うことができました。
ほおのき杯、只見さんに敗れての新鶴戦。
同点で迎えた最終回、トウマが先頭バッター、ライト前ヒットで出塁します。
この試合、フルメンバーではなく、美里イーグルス単独チームで戦ってきました。
いつもの高田小学校の六年生の守備陣がいない。
そんな中でも初回にやまばをつくり、大量リードに守られてきましたが、それもつかの間。
こちらも崩れて最後の最後に追いつかれる展開。
流れはむしろ、新鶴さんにあったかもしれません。
そこをなんとか、イーブンにして迎えた最終回の攻撃。
トウマが口火を切りました。
そして、アウトを取られながらもなんとか、スコアリングポジションにまですすめた。
ここで、迎えるのは我らがエース、ユナ。
あえて下げた打順に置いた意味がここで発揮されます。
ここで、私は思うんですよね。
「めぐりあわせの妙」っていうのがあると。
宇宙の森羅万象の法則の中から、この日の、この時間に、このメンバーと一緒に戦って、そして今、この打席にユナがいる。
それをつかさどる、一翼を監督は担っていると私は思っています。
監督を経験した人ならば、思うはずです。
この打順にしたのは、俺だと。
ナイス、俺!と心の中でひとりガッツポーズをしたに違いありません。
なので、今回は小島監督の陰のファインプレーですね。
そして、みんなの思いをバットにのせて、振り切ったユナの打球は、右中間へ。
美里イーグルス単独チームに勝利を呼び込むサヨナラヒットとなりました。
初球を迷いなく振り切ったボールは、芯をとらえた証拠となる乾いた打撃音を残します。
打った瞬間にヒットを、高田イーグルスの勝利を確信します。
喜ぶベンチ、応援の保護者の拍手喝采。
塁上で笑顔がはじけるユナ。
こういうのなんです。
こういう光景を、私はサードコーチャーボックスからパノラマで見ていました。
そして、また思うんです。
あぁ、神様って本当にいるんだなと。いてくれるだなと。
がんばっている人に、がんばってきた人に、ちゃんとご褒美を与えてくれるんだと。
ストライクが入らなくて試合を作れれず、何回も何回も涙した泣き虫エース。
フルメンバーのバックに守られずとも、大量に点数を取られてもなんとか試合をもちこたえた。
そして、最後にやってきチャンスでヒットを放つ。
そのチャンスをきちんとものにしたユナはすごい。
魂がふるえます。
こういう光景は、私にソフトボールの、強いてはスポーツの可能性、人の可能性を信じさせてくれます。
やればできる。
やってきた良かった!
積み上げてきたことは無駄ではなかった。
心から楽しいと思える。
それを証明してくれるもの、
それは、ユナの笑顔であり、みんなの笑顔です。
あぁ~やっぱ神様っているんだなぁと思わせてくれる場面に遭遇します。
努力に努力を積み重ね、何回も何回も失敗して、何回も何回も涙に暮れる。
そのたびにまた、立ち上がって立ち向かう、ひたむきさ。
私はそういう子にこそ、いい結果が訪れてほしいと常々思っています。
しかし、そこは勝負の世界。
相手も本気です。
こちらに気を使って負けてやる筋合いなんか、みじんも無いですし、その子の背景すら分からないでしょう。
それは、私たちも同じ。
忖度無し、筋書きのないドラマ、真実だからこそ、面白いし、ひとのこころを揺さぶるのだと思います。
そして、今年もその瞬間、神様のいる瞬間に出会うことができました。
ほおのき杯、只見さんに敗れての新鶴戦。
同点で迎えた最終回、トウマが先頭バッター、ライト前ヒットで出塁します。
この試合、フルメンバーではなく、美里イーグルス単独チームで戦ってきました。
いつもの高田小学校の六年生の守備陣がいない。
そんな中でも初回にやまばをつくり、大量リードに守られてきましたが、それもつかの間。
こちらも崩れて最後の最後に追いつかれる展開。
流れはむしろ、新鶴さんにあったかもしれません。
そこをなんとか、イーブンにして迎えた最終回の攻撃。
トウマが口火を切りました。
そして、アウトを取られながらもなんとか、スコアリングポジションにまですすめた。
ここで、迎えるのは我らがエース、ユナ。
あえて下げた打順に置いた意味がここで発揮されます。
ここで、私は思うんですよね。
「めぐりあわせの妙」っていうのがあると。
宇宙の森羅万象の法則の中から、この日の、この時間に、このメンバーと一緒に戦って、そして今、この打席にユナがいる。
それをつかさどる、一翼を監督は担っていると私は思っています。
監督を経験した人ならば、思うはずです。
この打順にしたのは、俺だと。
ナイス、俺!と心の中でひとりガッツポーズをしたに違いありません。
なので、今回は小島監督の陰のファインプレーですね。
そして、みんなの思いをバットにのせて、振り切ったユナの打球は、右中間へ。
美里イーグルス単独チームに勝利を呼び込むサヨナラヒットとなりました。
初球を迷いなく振り切ったボールは、芯をとらえた証拠となる乾いた打撃音を残します。
打った瞬間にヒットを、高田イーグルスの勝利を確信します。
喜ぶベンチ、応援の保護者の拍手喝采。
塁上で笑顔がはじけるユナ。
こういうのなんです。
こういう光景を、私はサードコーチャーボックスからパノラマで見ていました。
そして、また思うんです。
あぁ、神様って本当にいるんだなと。いてくれるだなと。
がんばっている人に、がんばってきた人に、ちゃんとご褒美を与えてくれるんだと。
ストライクが入らなくて試合を作れれず、何回も何回も涙した泣き虫エース。
フルメンバーのバックに守られずとも、大量に点数を取られてもなんとか試合をもちこたえた。
そして、最後にやってきチャンスでヒットを放つ。
そのチャンスをきちんとものにしたユナはすごい。
魂がふるえます。
こういう光景は、私にソフトボールの、強いてはスポーツの可能性、人の可能性を信じさせてくれます。
やればできる。
やってきた良かった!
積み上げてきたことは無駄ではなかった。
心から楽しいと思える。
それを証明してくれるもの、
それは、ユナの笑顔であり、みんなの笑顔です。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析