忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大会にいくといつも勉強になることがあります。特にかって知らない中通りだと特に。
知ってる指導者の方がいないとアウェー感が半端ない。そういう時は、せっかくきたんだから少しでも広げていこうと積極的に話しかけるようにしています。しかし、私すぐに顔を忘れてしまうんですよねぇ。そんで頻繁に合わない。名前も聞かないで話してますんで、余計覚えられない。でもまぁ会津と中通りの違いとか、チーム運営の苦労とかそんなことを話してるんですがね。この大会では、3つのスポ少の指導者の方と接する機会がありました。
信夫さん、釜子さん、そして米さん。どなたも勝つだけじゃなく、その人の背景となる人格形成もきちんとしてるんだろうなと思わせる方々。あらためて自分もそうでありたいと思いました。


さて、3回戦、この時点でベスト8です。優勝まであと3つの勝利。
相手は米スポ少さん。聞くところによると、今年最強の大東さんに勝っているとのこと。動きをみても機敏ですし、主力にも体格がいい子が・・・。強敵です。
しかし、今日のダイトの調子ならばいい試合が出来そうな気がします。負けたら終わり。やるしかない。やるからには勝つしかない。ここからの戦いは一つのミスも許されない。
ひとつひとつのプレーがこのチームの最後のプレーになるかもしれない。やるなら今しかねぇと試合前に檄を飛ばします。
ひとつ不安があるとすれば、ここまでミスらしいがまったくないこと。
ないならないでこのまま最後までいってほしい。だいたいいつもある大ポカが出ていない。そのことが逆に私を不安にさせています。
三回戦までくるとひとつのミスがらみで一気に畳み掛けられそうで怖い。一瞬層思いましたが、指揮官が不安がっていると伝染してしまうので自分自身に気合を入れなおします。
この大会全て後攻を選んだダイト。そういや、去年のコウダイも後攻ばかりを良くとってきた。勝ちパターンの抑えて反撃カウンター作戦はそこから始まったのかもしれません。
初回、表、米さんの攻撃、いかにも打ちそうなバッターが上位にそろっています。大東さんの球を打っているくらいでしょうから、ダイトの球も甘く入ったら持っていかれます。
と、言ってるそばからセンターへ。ユウヘイ、一瞬迷いました。正面のライナーって難しいんですが、いつものつっこみが遅れた。そこで、止めてくれればいいものを、ショートバウンド気味の打球にビビッて顔をそむけてジャンプしてしまった。ただのセンター前ヒットを三塁打にしてしまいました。
ああ、これがこの大会の大ポカかぁ・・・この大事なところできたかぁと実感。
ホームランにしなかったのがせめてもの救いでしょうか。がっとばしたい気持ちを、深呼吸で抑えながらユウヘイにドンマイの声を送ります。反省は試合の後で。
パスボールで1点を献上してまずい雰囲気に。いやな空気です。立ち上がりに一発食らってしまった。
そしてここでさらなる追い討ち。
キャッチャー、タカヤの負傷退場です。高めのツリ球のファールチップが防具の薄い胸のところを直撃。あの気丈なタカヤがうずくまり泣くくらいの痛さ。これはヤバイと思いました。
タカヤを気遣いつつ、私の頭の中のコンピューターがめまぐるしく回転しています。
「どうする?どうする?」とはいえ、このベンチ事情では選択肢は一つしかありませんでした。
タカヤが回復したときに再出場ができることを確認して、タカヤをいったん下げる。
下げたところにフクダを投入。
そして、ヒカリの顔を見る。首を横に振っています。「ムリムリ。」という表情ですが、「お前しかいない!」この一言でスイッチが入ったようでした。顔が引き締まっていく。
ヒカリの変わりにDPのヤマトを守備につかせてるスクランブル体勢。
ヒカリがキャッチャーをやっててよかったぁ。この時ほどそう思ったことはありませんでした。
これでベンチは、3年生のタケル、ヨウスケ、2年のユウキしかいなくなりました。
これ以上の交代は耐えられません。
ややとまどいながらも、キャッチャーの役割をこなしている。この試合ミスらしいミスはありませんでした。
このアクシデントがありながらも、なんとか耐えることができた。そうはいいながらも、確実にリズム、ここまでのいい流れは影を潜め2点を奪われてしまいます。んー痛い。
抑えてカウンターのパターンが崩れた。しかも米さんのピッチャーもいい。うちの打線ではとって1点か2点。タカヤがいないので、もっと苦労するはずです。
50分なので、チャンス1か2回。そのチャンスをものにしないと全てが終わり。
得点圏に進めますが、2死、いい場面でヤマト。この大会、2死得点圏で回ってくることが多い。昔は上位を打ってたこともあるんだから打って欲しかった。
タイミング、トップを早く作ることは出来ています。ただ、ヤマトの振りはインサイドアウトではない。あれではアウトコースに対応できません。ここも修正しなくてはいけないこところ。
打線も抑え込まれて流れは相手ペース。ショート、レフトの守備位置のまずさからホームランを献上。確かに打球は速かったですが、あんなところが抜けるようではこの先勝ちあがれません。
ここにきて沈うつなムードを吹き飛ばしてくれるのは、ユウヘイ。あいつの底抜けの明るさには助けられます。笑顔がなくなってきているところに、馬鹿をやって明るくしてくれる。まだまだ終わらないぞ!と思わせる。上手い下手のほかにもこういう所もチームに貢献している。本人は計算でやっていないところがまたいい。まぁ、こうなる原因のひとつは大ポカをやったユウヘイなんですけどね。それさえも全然気にしていない。その肝の据わり方、見習いたい。
そしていよいよ最後の攻撃も遮断されてゲームセット。ここで、美里イーグルスの今シーズンは終わりました。
確かに米さんは強かった。要所要所を締めてくるし、エースを温存してもこの結果。しかし勝機がないわけではなかった。5ミリくらいはあったと思います。
ものすごい不安定ながら、来期の戦い方はイメージできつつあります。ピンキリ。ピンを維持できるようになれば、いけるはずです。それが難しいんですが。
そしてユニホームを脱ぐ二人。アクシデントながら最後はこの6年生バッテリーになってしまうあたりが天命なんでしょうか。
もうこの二人でバッテリーを組むことがこの先あるのかどうか?
かくして美里イーグルスの最終戦は終わりました。昨年のように頂点を極めることは出来なかった。悔しさよりも、よくぞこのチームでここまでやってこれたなという達成感のほうがある。一時は、ダイトの調子も崩れ勝てない時期、上手くいかない時期もありました。
最後にきて、2回も勝った。サバサバしたもんです。6年生ふたりがどの道に進もうと私は応援します。
そして、既に来期を見据えてこいつらを鍛え上げていかないといけない。
ああして、こうして、こうする。そして次の世代のことの考えなければいけない。
やることはたくさんあります。そして、楽しみもたくさんある。
来週は全会津選抜大会がいわきで開催されますが、美里イーグルスとしてのシーズンは終わりました。
今シーズンも保護者の方々、関係者各位のご理解とご協力に感謝いたします。
ありがとうございました。


 


 


 

PR
≪  482  481  480  479  478  477  476  475  474  473  472  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]