時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
美里親善大会は、湯川さんの優勝で幕を閉じました。
そして、その翌日。多くの会津のチームの六年生最後の大会、関柴大仏杯。
これが意味するところ。
それはすなわち、いままでやってきたチームでソフトボールをやる最後の大会になるということです。
このユニフォームを着るのも最後。
この帽子をかぶるのも最後。
このメンバーでやるのも最後。
このメンバーで試合をやり、それを保護者に応援してもらうのも最後。
なにをやるにも最後、最後、最後。
間違いなく最後づくしの大会になります。
コロナ禍の中、そんな大切な大会をやると決めていただいた関柴スポ少さんは感謝の言葉しかありません。
あたらめて、ありがとうございました。
この大仏杯は、関柴スポ少の現役の保護者はもちろん、OBもたくさん参加していました。
イーグルスとの激闘を戦った時の保護者の顔もありました。
関柴スポ少さんが、卒団した後もみんなから愛されるスポ少であることがわかります。
さて、高田イーグルス。
予選リーグは、昨日の親善大会でも当たった岩月さん、そして同地区の新鶴さんとの三つ巴。
先に新鶴スポ少が岩月さんを倒しました。
高田イーグルスも岩月さんを倒して、新鶴さんと雌雄を決する展開になりました。
会津選抜チームとしても、チームメイト。
選手、保護者、指導者ともみんな気心が知れています。
だからこそ、お互いに負けられません。
攻略のカギは新鶴さんの長身のエース、カイをいかにして打つか?
ここにかかっています。
カイはもともとはその強肩を買われてのキャッチャーでした。しかし、チーム事情により昨年からピッチャーに転向し、その才能を開花させました。
リーチの長さ、変則的なフォーム、身体能力を活かしたスピードなど、キャリアが1年ちょっとのピッチャーには見えません。
すごくいいピッチャー!
現にイーグルスも何回か彼を打てなくて、負けています。
油断ならない相手、まずは先手をとって、高田イーグルスのペースにもちこみたいところです。
逆の展開にもちこまれると、敗北の歌を全員で合唱することになるでしょう。
負ければ今シーズンの即終わりが決まります。
高田イーグルスは、新鶴さんに勝って先に決勝進出を決めている湯川さんに昨日の借りを返さなくてはならない。
選手、指導者、保護者の気持ちは固まっています。
みんなの思いを具現化すべく、選手たちは一丸となりました。
特に緊張しているということもなく、自分たちのできることをやろうとしています。
新鶴さんを相手に先制し、徐々にその差を離していきます。
新鶴の六年生メンバーの打力、得意不得意のコースをわかっているのも大きいでしょう。
オオタケさんの思いきったリードもいいですが、今日のユウゴのできも上々です。
バンバン、チカラでねじ伏せていきます。
この試合は、やって当たり前のことを当たり前のように決めていました。
こうなると彼らは強い。
そして、選手たちの背中からは、大応援団の大声援。たかだか一地方大会とは思えません。
両親はもとより、じいちゃん、ばあちゃん、弟妹、親戚一同もいるんじゃないでしょうか?
そして、今までイーグルスを担ってきたOBとそのご家族。
応援の列の長いこと長いこと!
これも見ると高田イーグルスも確かにいいチームだと胸を張って言えます!
みんなの元気をオラにくれ!
悟空の元気玉のように、みんなの声援が今の高田イーグルスを間違いなく後押ししてくれています。
こういうイーグルスは強い!
新鶴さんの反撃は、ケイマのツーラン1発のみ。
追い込んで外した高めのストレートを右中間にもっていかれました。
その2点のみに抑え、高田イーグルスの完勝です。
盟友、新鶴スポ少さんを降しました。
後から保護者に聞いた話です。
高田イーグルスの打撃が的確にカイの球をとらえていました。
ホームランを打たれて、ホームベースにカバーにいくカイ。
打った高田イーグルスの選手に向かって
「ナイスバッティング!」の一言。
この話を聞いたとき、目頭が熱くなりました。
カイの人柄が痛いほどわかります。
いいヤツだ!
カイはいいヤツだ!
私たちがスポ少をやる意義はこういうところにあると思いました。
こういうカイのような選手を育てること。
あの一言、うちの選手が言うことができるでしょうか?
勝利至上主義でない。
たとえ負けていても、相手を讃える。
敵であってもお互いに認め合うこと。
深いところで認め合えること。
本気でやり合う勝負の向こうにあるもの。
最後はここだと私は思います。
人としての真の姿。
かく在りき。こうありたい。
これがソフトボールの、野球の、スポーツのチカラだと。
だからこそ、大勢を引きつけて止まない。
それがあの日、あの時のカイにあった。
自分が打たれて、チームが負けそうなとき、打ちひしがれてもいい時に、その言葉を絞り出せる。
自分のことで一杯一杯になってしまいそうなときに、他者を思いやれる。
カイはそれができていました。
こういう人間を育てること、育つ環境を整えることが我々指導者、保護者、大人の責任だと考えさせられました。
カイだけではありません、その他新鶴の六年生、見事なホームランのケイマ、カイをリードしたテッセイ、フルスイングのナガユウ、みんなをまとめあげるソラ。新鶴スポ少の面々の取り組み方の素晴らしこと。
みんないいヤツです。
そんな選手に育て上げる大堀監督をはじめ指導者、保護者の育成の暖かさ、ソフトボール、野球に対する愛が伝わってきます。
そしてこう願わずにはいられません。
我々もそうありたい、そうあってほしいと。
カイの人柄の清々(すがすが)しさにココロを打たれて、ますます血気盛んな高田イーグルス!
さぁ、次戦最後の決戦、関柴大仏杯決勝戦、湯川戦です。
そして、その翌日。多くの会津のチームの六年生最後の大会、関柴大仏杯。
これが意味するところ。
それはすなわち、いままでやってきたチームでソフトボールをやる最後の大会になるということです。
このユニフォームを着るのも最後。
この帽子をかぶるのも最後。
このメンバーでやるのも最後。
このメンバーで試合をやり、それを保護者に応援してもらうのも最後。
なにをやるにも最後、最後、最後。
間違いなく最後づくしの大会になります。
コロナ禍の中、そんな大切な大会をやると決めていただいた関柴スポ少さんは感謝の言葉しかありません。
あたらめて、ありがとうございました。
この大仏杯は、関柴スポ少の現役の保護者はもちろん、OBもたくさん参加していました。
イーグルスとの激闘を戦った時の保護者の顔もありました。
関柴スポ少さんが、卒団した後もみんなから愛されるスポ少であることがわかります。
さて、高田イーグルス。
予選リーグは、昨日の親善大会でも当たった岩月さん、そして同地区の新鶴さんとの三つ巴。
先に新鶴スポ少が岩月さんを倒しました。
高田イーグルスも岩月さんを倒して、新鶴さんと雌雄を決する展開になりました。
会津選抜チームとしても、チームメイト。
選手、保護者、指導者ともみんな気心が知れています。
だからこそ、お互いに負けられません。
攻略のカギは新鶴さんの長身のエース、カイをいかにして打つか?
ここにかかっています。
カイはもともとはその強肩を買われてのキャッチャーでした。しかし、チーム事情により昨年からピッチャーに転向し、その才能を開花させました。
リーチの長さ、変則的なフォーム、身体能力を活かしたスピードなど、キャリアが1年ちょっとのピッチャーには見えません。
すごくいいピッチャー!
現にイーグルスも何回か彼を打てなくて、負けています。
油断ならない相手、まずは先手をとって、高田イーグルスのペースにもちこみたいところです。
逆の展開にもちこまれると、敗北の歌を全員で合唱することになるでしょう。
負ければ今シーズンの即終わりが決まります。
高田イーグルスは、新鶴さんに勝って先に決勝進出を決めている湯川さんに昨日の借りを返さなくてはならない。
選手、指導者、保護者の気持ちは固まっています。
みんなの思いを具現化すべく、選手たちは一丸となりました。
特に緊張しているということもなく、自分たちのできることをやろうとしています。
新鶴さんを相手に先制し、徐々にその差を離していきます。
新鶴の六年生メンバーの打力、得意不得意のコースをわかっているのも大きいでしょう。
オオタケさんの思いきったリードもいいですが、今日のユウゴのできも上々です。
バンバン、チカラでねじ伏せていきます。
この試合は、やって当たり前のことを当たり前のように決めていました。
こうなると彼らは強い。
そして、選手たちの背中からは、大応援団の大声援。たかだか一地方大会とは思えません。
両親はもとより、じいちゃん、ばあちゃん、弟妹、親戚一同もいるんじゃないでしょうか?
そして、今までイーグルスを担ってきたOBとそのご家族。
応援の列の長いこと長いこと!
これも見ると高田イーグルスも確かにいいチームだと胸を張って言えます!
みんなの元気をオラにくれ!
悟空の元気玉のように、みんなの声援が今の高田イーグルスを間違いなく後押ししてくれています。
こういうイーグルスは強い!
新鶴さんの反撃は、ケイマのツーラン1発のみ。
追い込んで外した高めのストレートを右中間にもっていかれました。
その2点のみに抑え、高田イーグルスの完勝です。
盟友、新鶴スポ少さんを降しました。
後から保護者に聞いた話です。
高田イーグルスの打撃が的確にカイの球をとらえていました。
ホームランを打たれて、ホームベースにカバーにいくカイ。
打った高田イーグルスの選手に向かって
「ナイスバッティング!」の一言。
この話を聞いたとき、目頭が熱くなりました。
カイの人柄が痛いほどわかります。
いいヤツだ!
カイはいいヤツだ!
私たちがスポ少をやる意義はこういうところにあると思いました。
こういうカイのような選手を育てること。
あの一言、うちの選手が言うことができるでしょうか?
勝利至上主義でない。
たとえ負けていても、相手を讃える。
敵であってもお互いに認め合うこと。
深いところで認め合えること。
本気でやり合う勝負の向こうにあるもの。
最後はここだと私は思います。
人としての真の姿。
かく在りき。こうありたい。
これがソフトボールの、野球の、スポーツのチカラだと。
だからこそ、大勢を引きつけて止まない。
それがあの日、あの時のカイにあった。
自分が打たれて、チームが負けそうなとき、打ちひしがれてもいい時に、その言葉を絞り出せる。
自分のことで一杯一杯になってしまいそうなときに、他者を思いやれる。
カイはそれができていました。
こういう人間を育てること、育つ環境を整えることが我々指導者、保護者、大人の責任だと考えさせられました。
カイだけではありません、その他新鶴の六年生、見事なホームランのケイマ、カイをリードしたテッセイ、フルスイングのナガユウ、みんなをまとめあげるソラ。新鶴スポ少の面々の取り組み方の素晴らしこと。
みんないいヤツです。
そんな選手に育て上げる大堀監督をはじめ指導者、保護者の育成の暖かさ、ソフトボール、野球に対する愛が伝わってきます。
そしてこう願わずにはいられません。
我々もそうありたい、そうあってほしいと。
カイの人柄の清々(すがすが)しさにココロを打たれて、ますます血気盛んな高田イーグルス!
さぁ、次戦最後の決戦、関柴大仏杯決勝戦、湯川戦です。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析