時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
残す大会も今週末の二つを残すのみとなりました。
今年は本当に大会が少なかった。
子どもたちのチャレンジする機会が減るということは、成功体験や失敗体験をする機会がへるということです。
成功するにしても失敗するにしてもそれにチャレンジすることさえもなくなっていくことは、それまで練習してきたこと自体を否定されるようで身を切る思いです。
そんな中に開催された白坂スポ少さんの大会。
遠く白河で行われるにも関わらず、高田イーグルスから3チームの参加を認めていただきました。
日頃から懇意にしていただき、ありがたい限りです。ロビー活動が得意な美里イーグルスの小島監督によるところも大きいでしょう。
さて、試合はといえば6年生チームはどうやら死の組に入った模様です。
県大会2位と同グループ、勝ち上がっても王者の矢吹さんがいるトーナメント。
私はこれをみて、最後にきて県大会レベルの戦いができるんだなと高揚感を覚えました。
といいつつ、残念ながら私は私用でいけませんでしたが。
聞いた話によると、県大会2位の中島ジュニアさんを相手に結果的は2:4で負けて予選リーグを勝ち上がれなかったそうです。
初回が全てだったと大橋監督が振り返っていました。
そして、満塁機を二度作るもそこてワンヒットがでない。
先制されて、こちらの好機をいかせない展開。
今年の課題が白河でも繰り返されたようです。
ここで今後の対応はだいたい二つに分かれます。
ミスの原因を徹底的に究明して、次に活かそうとすること。
もうひとつは、ミスは仕方ないとして切り替えを優先するやり方。
その時のチーム状態によってどちらも正解だと思います。
残りの試合が少ない中、そして気温も低い中、モチベーションを保ちながらソフトボールをやろうと思うのは子供たちにとって中々難しいことだと思います。
その気持ちを切らさないで、いつも前を向かせることの難しさ。
私はそれを考えてしまいます。
特に6年生に限って言います。
先が長ければ、この白坂大会の反省点をあげて、対応策を徹底的に練る。相手が泣くほどの苛烈さを持って望んでも大丈夫でしょう。
先があれば子供たちには立ち直るための長い時間が用意されているのですから。
しかし、今はそうではない。
細かい修正点をひとつひとつ直していくことも大事でしょうが今は彼らのモチベーションを高めるような施術のほうが有効だと私は思います。
マラソンで言えば、ゴール直前でほどけた靴紐を結び直すよりも、勢いに任せてそのままゴールを狙う。
細かい技術などの基礎はいままで積んできたことを信用しましょう。というか、信用するほかない。
そのうえで、今彼らに必要なのは「勢い」だと思っています。勢いに任せて切る、ゴールテープ。
願わくばあと二つ、先頭で切りたい!
明日明後日決戦です!
今年は本当に大会が少なかった。
子どもたちのチャレンジする機会が減るということは、成功体験や失敗体験をする機会がへるということです。
成功するにしても失敗するにしてもそれにチャレンジすることさえもなくなっていくことは、それまで練習してきたこと自体を否定されるようで身を切る思いです。
そんな中に開催された白坂スポ少さんの大会。
遠く白河で行われるにも関わらず、高田イーグルスから3チームの参加を認めていただきました。
日頃から懇意にしていただき、ありがたい限りです。ロビー活動が得意な美里イーグルスの小島監督によるところも大きいでしょう。
さて、試合はといえば6年生チームはどうやら死の組に入った模様です。
県大会2位と同グループ、勝ち上がっても王者の矢吹さんがいるトーナメント。
私はこれをみて、最後にきて県大会レベルの戦いができるんだなと高揚感を覚えました。
といいつつ、残念ながら私は私用でいけませんでしたが。
聞いた話によると、県大会2位の中島ジュニアさんを相手に結果的は2:4で負けて予選リーグを勝ち上がれなかったそうです。
初回が全てだったと大橋監督が振り返っていました。
そして、満塁機を二度作るもそこてワンヒットがでない。
先制されて、こちらの好機をいかせない展開。
今年の課題が白河でも繰り返されたようです。
ここで今後の対応はだいたい二つに分かれます。
ミスの原因を徹底的に究明して、次に活かそうとすること。
もうひとつは、ミスは仕方ないとして切り替えを優先するやり方。
その時のチーム状態によってどちらも正解だと思います。
残りの試合が少ない中、そして気温も低い中、モチベーションを保ちながらソフトボールをやろうと思うのは子供たちにとって中々難しいことだと思います。
その気持ちを切らさないで、いつも前を向かせることの難しさ。
私はそれを考えてしまいます。
特に6年生に限って言います。
先が長ければ、この白坂大会の反省点をあげて、対応策を徹底的に練る。相手が泣くほどの苛烈さを持って望んでも大丈夫でしょう。
先があれば子供たちには立ち直るための長い時間が用意されているのですから。
しかし、今はそうではない。
細かい修正点をひとつひとつ直していくことも大事でしょうが今は彼らのモチベーションを高めるような施術のほうが有効だと私は思います。
マラソンで言えば、ゴール直前でほどけた靴紐を結び直すよりも、勢いに任せてそのままゴールを狙う。
細かい技術などの基礎はいままで積んできたことを信用しましょう。というか、信用するほかない。
そのうえで、今彼らに必要なのは「勢い」だと思っています。勢いに任せて切る、ゴールテープ。
願わくばあと二つ、先頭で切りたい!
明日明後日決戦です!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析