時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
美里イーグルスとして出場する最後の大会になるかもしれないこの美里親善大会。
このユニフォームでやるのも最後だとか、このチーム名でやるのもこれで終わりとか、特に感慨深いものがこみあげてくるものでもなく、たんたんと時は過ぎていきます。
美里イーグルスは美里イーグルスとして、その年その年に全力をもってやってきているという自負があります。その積み重ねがこの先揺らぐことはないし、過去の彼らに対しての思いもなんら変わることはありません。
そうなると今はなくとも、後から美里イーグルスの思いの重さを感じるときが来るかもしれません。
今はさておき、目の前の強敵湯川さんを倒すことを考えましょう。
結果からいけば、0:1で負けました。
美里イーグルスとして、最後の戦い、湯川さんには勝てませんでした。
振り返ります。
背番号1をつけた長身のエース。
間違いなく彼が投打の要です。
彼をどうやって打つか?彼をどうやって押さえるか?
ここに美里イーグルスの勝機がある。
その他事前に予選リーグで対戦して敗れた盟友新鶴スポ少さんに情報を聞きました。
5番までは気をつけて!と新鶴スポ少、エースのカイが教えてくれました。押さえにいったアウトコースをライトにもっていかれたケースが多かったとの貴重な情報をもらいました。サンキュー、カイ!
右打者の右打ち。
これができるチームは強い。
ブンブン振り回して引っ張ることしかできない打線は怖くありません。
どのチームのエースも決め球はほとんどアウトコース低めです。
その相手のチカラを利用して、打つというかはじき返す、自分のパワーに相手ピッチャーの球威を飛距離に変えることができるんです。
この理屈がわかったのは大人になってからです。
これを小学生とはいいませんが、せめて高校生で理解していればもっといいバッターになっていたかもしれません。
強いチームは右に打てるチーム。
ユウゴの剛速球でさえもストライクゾーンに入ればバッターにも捉えるチャンスがでてきます。
それを見極められてライトにもっていかれたなら、右翼にはユナ。
前の試合でいい守備をしているとはいえ、本職ではないうえに、まだまだ経験不足もあるでしょう。
そこにユウゴの球を捉えた打球をが飛来する。
一抹どころか、濁流の不安が押し寄せます。
この試合のキーは、右方向の打球になる。
それができる筆頭は1番、そして5番までか?
それをユウゴケンタのバッテリーがどう押さえるかにかかっています。
安易にアウトコース中心の組立を選んではいけない。
小学生バッテリーには酷な要求だったかもしれません。
予想どおり、湯川さんのエースとユウゴの投げ合いになりました。
どちらも刃が通るのは中軸までか?
上位打線をいかに活かすか?そしてなんとか下位が上位に繋げることができるか?
それをやった方が勝つでしょう。
今日の大会は、美里親善大会、そして美里イーグルス最後の戦いになるかもしれない。
そんなみんなの思いをのせたイーグルスに勝利の女神に微笑んで欲しかった。
しかし相手も本気、手を抜く理由はありません。
下位の先頭打者に追い込みながらもファーボール。
この虎の子のランナーを湯川さんは慎重にバントでスコアリングポジションまで送ります。
しかし、こちらもふんばってツーアウトまでこぎつける。
ここをしのげば、という場面で最強バッター襲来。
さてどうする、敬遠するか?勝負するか?
どうする?逡巡するコジマ監督と私。
アウトコースの球は活きている。試合数も二試合目でむしろ乗ってきている。
今日のユウゴならば押さえられる!と私。
我々の腹は決まりました。
これで打たれたなら俺たちのせい、そう決めました。
そして、ユウゴケンタのバッテリーは1番バッターを追いつめていきます。
最後の決め球に選んだのはアウトコース低め。
選択としては間違っていなかった。
しかし、今回は相手が悪かった。
リーチの長い相手、しかも決めに来るコースがほぼわかっている。
そんなは百も承知。その上で、ユウゴたち勝てる!勝って欲しいという願いをこめていました。
敵も然る者。
アウトコース低めにくる決め球を目いっぱい長いリーチを駆使してからめ取りに来る。
インパクトできっちり手首も返ります。
その上でバットの遠心力も最大限に増幅されている。
チカラ対チカラの勝負。
ほんのわずか数ミリの差で、湯川の1番バッターが勝りました。
ユウゴの球威をも吸収してものすごい打球となった運命のボール。
それに反応している男がひとり。
レンです。
そこに打球がくるのがわかっていたようなポジショニング。
ただ打球が異様に速い。
レンであってしても横っ飛びで捕れるか捕れないか、ギリギリのところです。
一瞬ボールがポケットに収まったかのように思えました……が、こぼれ落ちていた。
レンはよくやった。
レンでなければあの打球には追いつけなかったでしょう。
ただそれだけに、レンは誰にも増して悔しい思いをしているはずです。
俺が捕っていれば……
その思いあるかぎり大丈夫!悔しさがこの先もレンを成長させていってくれるでしょう。
彼の打球は確かに美里イーグルスの命運を切り裂いていました。
運命の1点が湯川さんに入ります。
イーグルス、懸命に反撃を試みますが、是非もなし。あの1点に沈みます。
息詰まる投手戦を制したのは湯川さんでした。
あそこの一騎討ち、結果的には私の判断ミスでした。
申告敬遠をしていればあそこで点数は入らなかったかもしれない。
こういうところが我々指導者をして、夜も眠れぬように、何年たってもふと思い出させるように、迷わせてくれる。
大抵はあの時こうすればよかったという後悔の念にさいなまれます。
ちょっとやった指導者ならば、そんなすねの傷はたくさんあるでしょう。
ユウゴケンタ、そして美里イーグルスのみなさん、あの1点は私の責任です。
ただ、この1点は彼らのココロの中にきっちり刺さったと思います。
このとられた1点を次に活かすか活かさないか?
この先が大事なところです。
こんなヒリヒリするような場面には、生きていても中々巡り会えません。
ユウゴはこの先もおそらくピッチャーをやるでしょう。
そしてあの湯川さんのエースもピッチャーをやるかもしれない。
またこの先に相まみえる可能性がある。
小学校あの時に負けたとしても、中学生高校生で勝てばいいんです。
そのためにまた明日から牙を磨いていけばいいんです。
何年か先のマウンドの上での話。
ユウゴ「おっ?まだマウンドから引きずり落とされないのかい?湯川の!」
湯川のエース「おっ!また俺に打たれるためにマウンドにあがってるのかい?」
お互い「うっせぇ!バーロー!(おめぇには負けねぇから!)」
そのユウゴの周りには、少し大人になった、ダイ
イ、ユリア、ケンタ、ユズキ、オオタケさん、ユキノブ、ハレル、ヒカリ、ハレル、ソウゴかいてくれることを勝手に想像してしまいます。そんなマンガみたいな展開を見て見たい。
美里イーグルス対高田の夢はかなわず。
ひとまず美里イーグルスとしての戦いは幕を閉じました。
改めて勝つことの難しさを再確認しました。
次は美里親善大会、決勝、我々を倒した湯川さんと我らが盟友高田さんが激突します!
このユニフォームでやるのも最後だとか、このチーム名でやるのもこれで終わりとか、特に感慨深いものがこみあげてくるものでもなく、たんたんと時は過ぎていきます。
美里イーグルスは美里イーグルスとして、その年その年に全力をもってやってきているという自負があります。その積み重ねがこの先揺らぐことはないし、過去の彼らに対しての思いもなんら変わることはありません。
そうなると今はなくとも、後から美里イーグルスの思いの重さを感じるときが来るかもしれません。
今はさておき、目の前の強敵湯川さんを倒すことを考えましょう。
結果からいけば、0:1で負けました。
美里イーグルスとして、最後の戦い、湯川さんには勝てませんでした。
振り返ります。
背番号1をつけた長身のエース。
間違いなく彼が投打の要です。
彼をどうやって打つか?彼をどうやって押さえるか?
ここに美里イーグルスの勝機がある。
その他事前に予選リーグで対戦して敗れた盟友新鶴スポ少さんに情報を聞きました。
5番までは気をつけて!と新鶴スポ少、エースのカイが教えてくれました。押さえにいったアウトコースをライトにもっていかれたケースが多かったとの貴重な情報をもらいました。サンキュー、カイ!
右打者の右打ち。
これができるチームは強い。
ブンブン振り回して引っ張ることしかできない打線は怖くありません。
どのチームのエースも決め球はほとんどアウトコース低めです。
その相手のチカラを利用して、打つというかはじき返す、自分のパワーに相手ピッチャーの球威を飛距離に変えることができるんです。
この理屈がわかったのは大人になってからです。
これを小学生とはいいませんが、せめて高校生で理解していればもっといいバッターになっていたかもしれません。
強いチームは右に打てるチーム。
ユウゴの剛速球でさえもストライクゾーンに入ればバッターにも捉えるチャンスがでてきます。
それを見極められてライトにもっていかれたなら、右翼にはユナ。
前の試合でいい守備をしているとはいえ、本職ではないうえに、まだまだ経験不足もあるでしょう。
そこにユウゴの球を捉えた打球をが飛来する。
一抹どころか、濁流の不安が押し寄せます。
この試合のキーは、右方向の打球になる。
それができる筆頭は1番、そして5番までか?
それをユウゴケンタのバッテリーがどう押さえるかにかかっています。
安易にアウトコース中心の組立を選んではいけない。
小学生バッテリーには酷な要求だったかもしれません。
予想どおり、湯川さんのエースとユウゴの投げ合いになりました。
どちらも刃が通るのは中軸までか?
上位打線をいかに活かすか?そしてなんとか下位が上位に繋げることができるか?
それをやった方が勝つでしょう。
今日の大会は、美里親善大会、そして美里イーグルス最後の戦いになるかもしれない。
そんなみんなの思いをのせたイーグルスに勝利の女神に微笑んで欲しかった。
しかし相手も本気、手を抜く理由はありません。
下位の先頭打者に追い込みながらもファーボール。
この虎の子のランナーを湯川さんは慎重にバントでスコアリングポジションまで送ります。
しかし、こちらもふんばってツーアウトまでこぎつける。
ここをしのげば、という場面で最強バッター襲来。
さてどうする、敬遠するか?勝負するか?
どうする?逡巡するコジマ監督と私。
アウトコースの球は活きている。試合数も二試合目でむしろ乗ってきている。
今日のユウゴならば押さえられる!と私。
我々の腹は決まりました。
これで打たれたなら俺たちのせい、そう決めました。
そして、ユウゴケンタのバッテリーは1番バッターを追いつめていきます。
最後の決め球に選んだのはアウトコース低め。
選択としては間違っていなかった。
しかし、今回は相手が悪かった。
リーチの長い相手、しかも決めに来るコースがほぼわかっている。
そんなは百も承知。その上で、ユウゴたち勝てる!勝って欲しいという願いをこめていました。
敵も然る者。
アウトコース低めにくる決め球を目いっぱい長いリーチを駆使してからめ取りに来る。
インパクトできっちり手首も返ります。
その上でバットの遠心力も最大限に増幅されている。
チカラ対チカラの勝負。
ほんのわずか数ミリの差で、湯川の1番バッターが勝りました。
ユウゴの球威をも吸収してものすごい打球となった運命のボール。
それに反応している男がひとり。
レンです。
そこに打球がくるのがわかっていたようなポジショニング。
ただ打球が異様に速い。
レンであってしても横っ飛びで捕れるか捕れないか、ギリギリのところです。
一瞬ボールがポケットに収まったかのように思えました……が、こぼれ落ちていた。
レンはよくやった。
レンでなければあの打球には追いつけなかったでしょう。
ただそれだけに、レンは誰にも増して悔しい思いをしているはずです。
俺が捕っていれば……
その思いあるかぎり大丈夫!悔しさがこの先もレンを成長させていってくれるでしょう。
彼の打球は確かに美里イーグルスの命運を切り裂いていました。
運命の1点が湯川さんに入ります。
イーグルス、懸命に反撃を試みますが、是非もなし。あの1点に沈みます。
息詰まる投手戦を制したのは湯川さんでした。
あそこの一騎討ち、結果的には私の判断ミスでした。
申告敬遠をしていればあそこで点数は入らなかったかもしれない。
こういうところが我々指導者をして、夜も眠れぬように、何年たってもふと思い出させるように、迷わせてくれる。
大抵はあの時こうすればよかったという後悔の念にさいなまれます。
ちょっとやった指導者ならば、そんなすねの傷はたくさんあるでしょう。
ユウゴケンタ、そして美里イーグルスのみなさん、あの1点は私の責任です。
ただ、この1点は彼らのココロの中にきっちり刺さったと思います。
このとられた1点を次に活かすか活かさないか?
この先が大事なところです。
こんなヒリヒリするような場面には、生きていても中々巡り会えません。
ユウゴはこの先もおそらくピッチャーをやるでしょう。
そしてあの湯川さんのエースもピッチャーをやるかもしれない。
またこの先に相まみえる可能性がある。
小学校あの時に負けたとしても、中学生高校生で勝てばいいんです。
そのためにまた明日から牙を磨いていけばいいんです。
何年か先のマウンドの上での話。
ユウゴ「おっ?まだマウンドから引きずり落とされないのかい?湯川の!」
湯川のエース「おっ!また俺に打たれるためにマウンドにあがってるのかい?」
お互い「うっせぇ!バーロー!(おめぇには負けねぇから!)」
そのユウゴの周りには、少し大人になった、ダイ
イ、ユリア、ケンタ、ユズキ、オオタケさん、ユキノブ、ハレル、ヒカリ、ハレル、ソウゴかいてくれることを勝手に想像してしまいます。そんなマンガみたいな展開を見て見たい。
美里イーグルス対高田の夢はかなわず。
ひとまず美里イーグルスとしての戦いは幕を閉じました。
改めて勝つことの難しさを再確認しました。
次は美里親善大会、決勝、我々を倒した湯川さんと我らが盟友高田さんが激突します!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析