時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
この伊佐須美神社あやめ祭り大会、
いくつか課題を持ってのぞみました。
そのひとつが、バントです。
打線は水物と言われる中、このバントだけは訓練次第で一定の効果を発揮してくれます。
いままで幾度となく、強豪チームを見てきましたが、そういうチームは大事なところで一発でバントを決めてきます。
きっちり、のどもとに匕首(あいくち)をつきつけてきます。
スコアリングポジションにランナーを確実に送ってくるということです。
さらに言えば、絶対的な投球のエースを崩す手段としもバントを駆使してくる。
全国大会にいく前の年の、秋の新人戦県大会、あづま総合グランド。
釜子スポ少さんを相手に、高田イーグルスの前身である、美里イーグルスとして初出場した戦いでした。
この後、釜子さんは、この新人戦を制して全国大会にいくことになります。
この時、美里イーグルスには、のちに絶対的エースとなるコウダイが君臨していました。
互いに譲らず、均衡する展開。
試合は、スコアレスで終盤へ。
釜子さんは、コウダイを打てないと見ると、下位打線はバントに切り替えてきました。
そして、二死三塁の場面、ツーストライクスリーボールと追い込んだ場面で、まさかのスクイズ。
この攻撃、想定していませんでした。
会津では、まずない。
それに対応する練習もしていませんが、フィールディングがいいコウダイも反応しますが、どうしても半歩遅れる。
ファースト、セーフとなり待望の1点。
これが決勝点となり、美里イーグルスは敗れます。
二死三塁、ツーストライクスリーボールから、スクイズ。
こんな攻撃ってありかあ~と思わせますが、釜子さんは通常通りのサインプレーだったようです。
この練習をしてきている。
だからこそ、三塁ランナーも反応してスタートを切っている。
バッターも、あの低いコウダイの決め球をキッチリ、セーフティ気味に決めて、ファーストに全力疾走。
この場面、我々美里イーグルスの方が絶対的に有利だった。
釜子さんに唯一、有利だと言う点は、次がかなりの確率でストライクだという一点のみ。
いいピッチャーだというコウダイの強みを逆に突いてくる攻撃。
これを見たとき、私たちは「世の中の蛙、大海を知らず」だと思いました。
そして、このたった一点で負けた。
最少得点だけれども、限りなく遠い一点。この一点に泣きました。
(しかし、この世代は、もう一回そういう場面に全国大会で遭遇します。それは、またいつか。)
私がここでいいたいのは、バントという作戦の安定性と確実性です。
どんなに球が速くても次にストライクがくるとわかっていれば、成功する確率は高くなります。
そして成功率は練習すればするほど上がる。
バントだけでは勝てないでしょうが、バントができれば、攻撃の幅は格段に広がります。
守る側も、対応する選択肢が増える分、エラーの確率が上がります。
そして強いチームほど、きっちりバントを決めてくる。
バントは練習すればするほどと言いましたが、センスも必要だと思います。
そして、1番必要なのは、必ず決めるという覚悟と準備、これだと思います。
センスがあるということは、覚悟と準備が整っていることだと私は思っています。
びびってないんですよ。
速く強い球にもアジャストして、きっちり勢いも殺す。
いとも簡単にやってるように見えるんですよねえ、上手い奴にかかると。
そしてセンスの原料、覚悟と準備は、ふだんのココロノモチカタで変えられると思っています。
生まれ持っての才能ではありません。
後付けできる才能、それがバントだと思っています。
凡人が努力とココロノモチカタ次第で踏み入れることができる神の領域。
それは努力次第で達することができる不可能ではない才能。
あのコウダイを擁した美里イーグルスでさえ、あのバントの前にやぶれました。
ちなみにコウダイはこの後、その年の総体県大会の予選から全国大会で敗れるまで、自身のパスボールの1点しか取られていません。
そんだけすごいやつでも、バントの前に敗れることがある。
あの夏も蒸し暑い夏でした。
そんな強大な竜を倒す、1個の剣、ドラゴンスレヤーのごとく、バントは強者も打ち破る武器となり得るのです。
現代にもどります。
そのバントのチカラを試すべく、今回の大会はバントを出し続けました。
本番でも、バントのサインが想定されるメンバーに対してです。
アユキ、チヒロ、ユウシン、カナト、そしてアオト。アユキ、チヒロ、ユウシンあたりは、自分に与えられた役割をわかっているようです。
アユキは、スリーバントのサインの時でさえ、冷静に対処していました。
失敗はしましたが、自分が生きるようサード線を狙っていました。右ひじがあがるのが気になります。
チヒロもギリギリまで引きつけていた。
ユウシンも生きるバント。
カナトは……ノリノリなんですが、できる気がしない・・・1から頑張りましょう。
そしてアオト。
二塁にアユキをおいて、ツーアウトの場面。
普通なら打たせる場面です。
しかし、私は次の白獅子を見すえて、あえてバントのサイン。
こういう場面が来るかもしれません。
そのシミュレーションをしておこうと思いました。
よし!バントだ!
アオト本人は、目を大きく見開いて、3回くらい確認しました。
以下アオトは身振りで話します。
アオトの言葉は私の想像です。
「この場面で俺にバントをだすの?(打たせてよ~)」
私は黙って、サインを送ります。
「ほんと?(俺に打たせてよ~)」
黙って、再度サインを出します。
「まじで?」
黙って、何回もサインを出しまくります。
「えー↓」
ため息が見えました。
ようやく、覚悟を決めたらしく、アオトはサードとピッチャーの間にバントを決めます。
抜群のスタートをきっていたアユキ。
サードコーチャーの指示が良かったんでしょうね。
アオトもセーフになり、アユキはホームに突入してセーフ。
図らずも近江高校を破った金足農業のツーランスクイズのような形になりました。
これが、相手を崩す一手、終盤の貴重な追加点となり、新鶴さんを破っての優勝となりました。
不本意ながらも、きっちりバントを決めてくるアオト。
たいした奴だと感心していましたが、なんか様子がおかしい。
試合後本人は泣いていました。
うれし涙ではないようです。
コーチがフォローしていました。
私は、バントをさせられた不満の涙だと捉えました。
なんで俺に打たせないんだ~。ウタセテッテ言ったのに~。
打たせなかった、悔しさからの涙。
不本意。敬遠を指示された、ジャイアンツ時代の上原を思い出しました。
スポ少にもこういうガッツのある、昭和の子どもみたいな子もいるんですねぇ~。
だから、スポ少は面白い。
打たせろと泣いた選手は初めてです。
私に対する当てつけもあったでしょう。
しかし、フォローする気はありません。
ここは、恨まれてもいい。
チームが優勝した。それを喜べない。
そのぐらいで泣いているようであれば、アオトの心のダムは、その浅さしかないということ。
それまでのことです。
私も経験ありますが、男の子は、そういう時は放っておいた方が良いんです。
逆にフォローすると、かえって荒れたりしてめんどくさい。放置の一点です。
自分でもどうしていいかわからない涙なんですから。
しかし、私はわかっていました。
アオトが、また全力の笑顔でグランドに戻ってくることを。
時と場合によりますが、泣きたいときは泣いたらいいんです。
次の練習の際に、「あん時はアオトは逆ギレして泣いてたもんなぁ?」といじると、アオトはキッパリ言いました。
「あれは、打てなかった自分に悔しくて泣いた!」
まったく引きずっていない。
ちゃんと気持ちを整理してきた。
こういう竹を割ったような奴なんです。
つまづいた瞬間、ちょっと悔しがりますが、すぐに立ち上がって次を見すえる目は真っ直ぐ前を見る。
高田イーグルスは、彼の真っ直ぐな声を道しるべ
に進むことでしょう。
だからこそ、私は彼に1番を任せます!
いくつか課題を持ってのぞみました。
そのひとつが、バントです。
打線は水物と言われる中、このバントだけは訓練次第で一定の効果を発揮してくれます。
いままで幾度となく、強豪チームを見てきましたが、そういうチームは大事なところで一発でバントを決めてきます。
きっちり、のどもとに匕首(あいくち)をつきつけてきます。
スコアリングポジションにランナーを確実に送ってくるということです。
さらに言えば、絶対的な投球のエースを崩す手段としもバントを駆使してくる。
全国大会にいく前の年の、秋の新人戦県大会、あづま総合グランド。
釜子スポ少さんを相手に、高田イーグルスの前身である、美里イーグルスとして初出場した戦いでした。
この後、釜子さんは、この新人戦を制して全国大会にいくことになります。
この時、美里イーグルスには、のちに絶対的エースとなるコウダイが君臨していました。
互いに譲らず、均衡する展開。
試合は、スコアレスで終盤へ。
釜子さんは、コウダイを打てないと見ると、下位打線はバントに切り替えてきました。
そして、二死三塁の場面、ツーストライクスリーボールと追い込んだ場面で、まさかのスクイズ。
この攻撃、想定していませんでした。
会津では、まずない。
それに対応する練習もしていませんが、フィールディングがいいコウダイも反応しますが、どうしても半歩遅れる。
ファースト、セーフとなり待望の1点。
これが決勝点となり、美里イーグルスは敗れます。
二死三塁、ツーストライクスリーボールから、スクイズ。
こんな攻撃ってありかあ~と思わせますが、釜子さんは通常通りのサインプレーだったようです。
この練習をしてきている。
だからこそ、三塁ランナーも反応してスタートを切っている。
バッターも、あの低いコウダイの決め球をキッチリ、セーフティ気味に決めて、ファーストに全力疾走。
この場面、我々美里イーグルスの方が絶対的に有利だった。
釜子さんに唯一、有利だと言う点は、次がかなりの確率でストライクだという一点のみ。
いいピッチャーだというコウダイの強みを逆に突いてくる攻撃。
これを見たとき、私たちは「世の中の蛙、大海を知らず」だと思いました。
そして、このたった一点で負けた。
最少得点だけれども、限りなく遠い一点。この一点に泣きました。
(しかし、この世代は、もう一回そういう場面に全国大会で遭遇します。それは、またいつか。)
私がここでいいたいのは、バントという作戦の安定性と確実性です。
どんなに球が速くても次にストライクがくるとわかっていれば、成功する確率は高くなります。
そして成功率は練習すればするほど上がる。
バントだけでは勝てないでしょうが、バントができれば、攻撃の幅は格段に広がります。
守る側も、対応する選択肢が増える分、エラーの確率が上がります。
そして強いチームほど、きっちりバントを決めてくる。
バントは練習すればするほどと言いましたが、センスも必要だと思います。
そして、1番必要なのは、必ず決めるという覚悟と準備、これだと思います。
センスがあるということは、覚悟と準備が整っていることだと私は思っています。
びびってないんですよ。
速く強い球にもアジャストして、きっちり勢いも殺す。
いとも簡単にやってるように見えるんですよねえ、上手い奴にかかると。
そしてセンスの原料、覚悟と準備は、ふだんのココロノモチカタで変えられると思っています。
生まれ持っての才能ではありません。
後付けできる才能、それがバントだと思っています。
凡人が努力とココロノモチカタ次第で踏み入れることができる神の領域。
それは努力次第で達することができる不可能ではない才能。
あのコウダイを擁した美里イーグルスでさえ、あのバントの前にやぶれました。
ちなみにコウダイはこの後、その年の総体県大会の予選から全国大会で敗れるまで、自身のパスボールの1点しか取られていません。
そんだけすごいやつでも、バントの前に敗れることがある。
あの夏も蒸し暑い夏でした。
そんな強大な竜を倒す、1個の剣、ドラゴンスレヤーのごとく、バントは強者も打ち破る武器となり得るのです。
現代にもどります。
そのバントのチカラを試すべく、今回の大会はバントを出し続けました。
本番でも、バントのサインが想定されるメンバーに対してです。
アユキ、チヒロ、ユウシン、カナト、そしてアオト。アユキ、チヒロ、ユウシンあたりは、自分に与えられた役割をわかっているようです。
アユキは、スリーバントのサインの時でさえ、冷静に対処していました。
失敗はしましたが、自分が生きるようサード線を狙っていました。右ひじがあがるのが気になります。
チヒロもギリギリまで引きつけていた。
ユウシンも生きるバント。
カナトは……ノリノリなんですが、できる気がしない・・・1から頑張りましょう。
そしてアオト。
二塁にアユキをおいて、ツーアウトの場面。
普通なら打たせる場面です。
しかし、私は次の白獅子を見すえて、あえてバントのサイン。
こういう場面が来るかもしれません。
そのシミュレーションをしておこうと思いました。
よし!バントだ!
アオト本人は、目を大きく見開いて、3回くらい確認しました。
以下アオトは身振りで話します。
アオトの言葉は私の想像です。
「この場面で俺にバントをだすの?(打たせてよ~)」
私は黙って、サインを送ります。
「ほんと?(俺に打たせてよ~)」
黙って、再度サインを出します。
「まじで?」
黙って、何回もサインを出しまくります。
「えー↓」
ため息が見えました。
ようやく、覚悟を決めたらしく、アオトはサードとピッチャーの間にバントを決めます。
抜群のスタートをきっていたアユキ。
サードコーチャーの指示が良かったんでしょうね。
アオトもセーフになり、アユキはホームに突入してセーフ。
図らずも近江高校を破った金足農業のツーランスクイズのような形になりました。
これが、相手を崩す一手、終盤の貴重な追加点となり、新鶴さんを破っての優勝となりました。
不本意ながらも、きっちりバントを決めてくるアオト。
たいした奴だと感心していましたが、なんか様子がおかしい。
試合後本人は泣いていました。
うれし涙ではないようです。
コーチがフォローしていました。
私は、バントをさせられた不満の涙だと捉えました。
なんで俺に打たせないんだ~。ウタセテッテ言ったのに~。
打たせなかった、悔しさからの涙。
不本意。敬遠を指示された、ジャイアンツ時代の上原を思い出しました。
スポ少にもこういうガッツのある、昭和の子どもみたいな子もいるんですねぇ~。
だから、スポ少は面白い。
打たせろと泣いた選手は初めてです。
私に対する当てつけもあったでしょう。
しかし、フォローする気はありません。
ここは、恨まれてもいい。
チームが優勝した。それを喜べない。
そのぐらいで泣いているようであれば、アオトの心のダムは、その浅さしかないということ。
それまでのことです。
私も経験ありますが、男の子は、そういう時は放っておいた方が良いんです。
逆にフォローすると、かえって荒れたりしてめんどくさい。放置の一点です。
自分でもどうしていいかわからない涙なんですから。
しかし、私はわかっていました。
アオトが、また全力の笑顔でグランドに戻ってくることを。
時と場合によりますが、泣きたいときは泣いたらいいんです。
次の練習の際に、「あん時はアオトは逆ギレして泣いてたもんなぁ?」といじると、アオトはキッパリ言いました。
「あれは、打てなかった自分に悔しくて泣いた!」
まったく引きずっていない。
ちゃんと気持ちを整理してきた。
こういう竹を割ったような奴なんです。
つまづいた瞬間、ちょっと悔しがりますが、すぐに立ち上がって次を見すえる目は真っ直ぐ前を見る。
高田イーグルスは、彼の真っ直ぐな声を道しるべ
に進むことでしょう。
だからこそ、私は彼に1番を任せます!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析