忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人の結婚式で東京いってました。
東京は、あったかい。そして、やたら人が多い。
でも、なにかさみしさも感じます。
猪苗代のトンネルを抜けて磐梯山をみたら安心しました。
雪の白さがあたたかく感じました。

さて、世の中には「〇〇の極意」とかいろんなHOWTOものが売られています。
中には非常にためになるものがありますが、いろんな指導書を読んで思ったこと。

読んだからといって、身につくものではないということ。

特にバッティング技術。
いろんな打ち方があって、どれも打てそうな気がします。
ですが、実際やってみるとそううまくはいかない。
会得するには並大抵の努力ではだめだということに気づきました。
頭でわかっていても、体が反応していかないと。

しかし、何もわからずに実践するよりははるかに効率はいい。

地図をもたずに航海するよりは、方向がわかって、とおる航路がわかっていればこれほど効率のいいものはない。
その手助けの「地図」となるのが「指導書」なのです。

われわれ指導者が使用する場合は、さらにもう一段階があります。
自分がしっていても、子どもたちに伝わらないとはじまらない。
こどもにわかる言葉、言い回しで伝えなくてはいけない。
これも難しいです。
小学生、理論を理解して実践している人は少ないでしょう。
どちらかというと自分なりの体の反応で打っている。
自分の体を効率よく動かすのは自分が一番しっているでしょうから、それはそれでいいんですが、ちょっと直すだけでもっと良くなりそうだという時があります。
そういうところをアドバイスします。
ですが、小学生。すぐに忘れます。また教えます。また忘れます。教えます。
この繰り返しを延々続ける。
そしていつしか、その人のモノになっていく。
すごいやつはそしてそれを自分なりにアレンジしてさらに伸ばしていく。
すげぇなと思わせてくれる。
そうなると、手の届かないところにいってしまったなぁと思います。

砂漠に水をまいてみどりを植えるように。
いつか林になり、森になってくれることを、いつも想像しています。
PR
≪  303  302  301  300  299  298  297  296  295  294  293  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]