忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ最近の負け方、パターン化してます。

押さえなくてはいけないところ、大事なところで、エラー、ミス、ファーボール。


打たなくては打てず、バントを決めなくてはいけないところで、決められない。

勝利の女神が、微笑んでくれそうなところで、自分からこける。
まあ、負けるときとはえてしてそういうものですが、そのやられ方が無様です。

私は、最善の準備をして、自分の限界にチャレンジした上でのミス、エラーは仕方ないと思います。
その一生懸命を避難してはいけないし、伸びないと思います。
ただ、その反対は許されない。
何も考えない無策、相手に圧倒されてからの逃げ、状況を理解できないパニクり、事前のアウトカウント、ランナー、点差、太陽、風などの状況を把握してないことによるミス。
これらは、最善の準備をしたとは言えません。
そこは厳しく非難されるべきです。
重大なミスをしたんだと印象づける。
その上でどうしてそういうふうにミスをしたかを振り替える。
その、どうしてがわからないとまた同じミスを繰り返します。
ここがその人に、そのチームに積み重なっていくもの、成長のたねだと思います。
そのミスの原因をつぶしていく。
小さいミスは大きなミスを呼んできます。

まず、ハルヤが試合をつくること。
試合をつくるとは、ファーボールをなるべくださないこと。
その上で、うたせてとる。
上位打線で勝負した上でのファーボールは仕方ない。たけど、下位打線には、ファーボールあたえない。
など、ハルヤをはじめ投手陣に要求すべきことは多いです。
まず、ピッチャーがしっかりしないとイーグルスに未来はありません。
そして、そのピッチャーが精魂込めて打たせたボールを野手がしかるべくさばく。
ここ最近は、厳しいボールがさばけていません。特に、サードタケル、ライトヨウスケ、セカンドコウノスケ、六年生が機能していない。
しかも、そのミスの原因がさがったりする消極的で、準備不足の待ちだったりします。ボールがそいつらに飛んだ瞬間に
「あー、こいつ、やらかすな。」とわかってしまう。車に飛び出してきた猫のように、反応してないんです。
一瞬ですが、迷い、焦りで体が動いていない。
そこにきて、あきらめの早さからくる怠慢な走塁など、最後までチャレンジしていくことが徹底されていません。
これでは、勝てる試合も勝てません。

六年生ほどそれが多い。いちばん長くやってきて、慣れがあだになってます。
下級生のほうががむしゃらにやっている。
結果をだしている。

あたりまえのことをあたりまえにやることの難しさ。


六年生はもういちど初心にかえって、一生懸命にボールを追っていたあの頃にかえってプレーにのぞむべきです。
それに気づかないと、くそおもしろくもない試合をスカスカに重ねていくことになるでしょう。

まあ、気づかせるのは我々大人の仕事なんですがね。

明日からまたがんばりましょう!














PR
≪  732  731  730  729  728  727  726  725  724  723  722  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]