時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
さて、明日から練習会場などの使用休止期間が明けます。
ということは、練習再開。
まずは何から手をつけるか?
落ちている体力の底上げ、
基礎練習から基本的な連携の確認、
バッテリー、特にピッチャーの仕上がり度の確認、
秋から始まるであろう新人チームの育成、
などがあげられます。
打撃、守備、走塁など、感覚的なもの、試合勘的なものをいかにしてはやく戻すか?
精神的な部分が大きい。
ずっと雌伏していて、総体でも逆転負け。
気分的にもまったく乗っていない今の状態。
世界を変えるには、試合での成功体験が一番てっとりばやいけど、コロナで試合も大会もない。
そして、もう一つの目標、白獅子。
これもなんとか開催していただけるようです。
ありがたい。
今のイーグルス、状態はよくない、と思います。
総体で関柴さんに逆転負けをして、みんながもう一度上を向いてがんばる機会がコロナ自粛でなくなってしまいました。
もやもやとした感情をもったままくすぶっている。
お互いに気持ちを整理する時間がもてなかった。
あまりいい状態とは言えません。
一回リセットして、自分たちの今を見つめなおす、そこから何が必要かを導き出す。
みんな悪いところもあるし、いいところもある。
それをチームとしてどう活かしていくか?
これってソフトボールだけでなく、ほかのスポーツにもいえます。
難題に面したこの状況。
スポーツどころか、スポーツ以外の場面、職場、学校、家庭、いろんな場面状況で子どもも大人関係なく出会う。
生きていくことは、これの繰り返しだと思うんです。
ただ、ひとりでは困難なことでも、チームであれば勇気百倍、立ち向かえます。
ひとりひとりの切れかかった糸。
それを一本一本紡いで、つないでいきましょう。
より太く、より大きく、より強く。
結果に結びつけばいいですが、相手も自分たちの同じように一生懸命です。
なので、いつもいい結果ばかりではありません。
しかし、それでもまた、自分たちを見つめなおして、上を向いていこうとすること。
こういう過程が大事です。
そういう時は決まって、ドリカムの「何度でも」が流れてきます。
何度でも、何度でも、何度でも、立ち上がれ!
イーグルス!
ということは、練習再開。
まずは何から手をつけるか?
落ちている体力の底上げ、
基礎練習から基本的な連携の確認、
バッテリー、特にピッチャーの仕上がり度の確認、
秋から始まるであろう新人チームの育成、
などがあげられます。
打撃、守備、走塁など、感覚的なもの、試合勘的なものをいかにしてはやく戻すか?
精神的な部分が大きい。
ずっと雌伏していて、総体でも逆転負け。
気分的にもまったく乗っていない今の状態。
世界を変えるには、試合での成功体験が一番てっとりばやいけど、コロナで試合も大会もない。
そして、もう一つの目標、白獅子。
これもなんとか開催していただけるようです。
ありがたい。
今のイーグルス、状態はよくない、と思います。
総体で関柴さんに逆転負けをして、みんながもう一度上を向いてがんばる機会がコロナ自粛でなくなってしまいました。
もやもやとした感情をもったままくすぶっている。
お互いに気持ちを整理する時間がもてなかった。
あまりいい状態とは言えません。
一回リセットして、自分たちの今を見つめなおす、そこから何が必要かを導き出す。
みんな悪いところもあるし、いいところもある。
それをチームとしてどう活かしていくか?
これってソフトボールだけでなく、ほかのスポーツにもいえます。
難題に面したこの状況。
スポーツどころか、スポーツ以外の場面、職場、学校、家庭、いろんな場面状況で子どもも大人関係なく出会う。
生きていくことは、これの繰り返しだと思うんです。
ただ、ひとりでは困難なことでも、チームであれば勇気百倍、立ち向かえます。
ひとりひとりの切れかかった糸。
それを一本一本紡いで、つないでいきましょう。
より太く、より大きく、より強く。
結果に結びつけばいいですが、相手も自分たちの同じように一生懸命です。
なので、いつもいい結果ばかりではありません。
しかし、それでもまた、自分たちを見つめなおして、上を向いていこうとすること。
こういう過程が大事です。
そういう時は決まって、ドリカムの「何度でも」が流れてきます。
何度でも、何度でも、何度でも、立ち上がれ!
イーグルス!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析