時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
確かに聞こえました。
あの場にいた全員が、絶体絶命という扉をぶち破る音を。
江川スポ少さんの主催大会。
よくぞ開催してくれました。
このコロナ禍の中で細心の注意を払っての運営に頭が下がります。
軒並み大会がなくなっている今年にあって、開催するという決断を下した関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうごさいました。
さて、地元南会津の舘岩ベアーズさんを対戦相手に迎えての決勝戦。
猛暑、酷暑、激暑の中、3試合をすべて高田イーグルスペースで進めて、快勝して決勝に駒を進めました。
やはり大会はいい。
練習してきたことにチャレンジして、積み重ねて、みんなで勝ちに行く。
その徐々にボルテージが上がっていく様がいいんです。
自分たちがやってきたことをひとつずつ確認しながらただひとつの頂点への階段を上がっていく。
選手、保護者、指導者みんなを巻き込んだ一体感、高揚感。
われわれが灼熱のグランドに存在する理由がそこにあります。
そして、むかえた決勝戦。
我々高田イーグルスは勝つことのみを考えて行動していました。
それは至極当たり前のことではありました。
やるからには、負けることを考えている人などいません。
しかし、そうはならなかった。
新生高田イーグルスにとって初めての試練が音もなく訪れました。
先発は、キャプテンダイ。
病み上がり明け、しばらくぶりの今年初めての先発マウンドです。
ブルペンでいい球が来ていました。
この球威ならばいける!
監督が思ったように私もそう思いました。
ユウゴ、ハレル、そしてこのダイがいてくれることでピッチングのバリエーションが格段に増します。
連戦になったときに必ずダイの力が必要になります。それを今このマウンドで証明してこい!そして、俺は大丈夫だという自信をつけてこいという願いをこめて送り出しました。
あとは無難に立ち上がれるかどうか?
このバックの守備ならば大丈夫だろうという思惑もありました。
当たり前に立ちあがって当然の場面ですが、初回先頭バッターをファーボールて出してしまいます。この先頭バッターへのファーボールというのが、高くつきます。
二番を三振に仕留めますが、制球に苦しんでいるのは明らか。ブルペンの球威はなくなっていました。
三番にレフト前に運ばれて、舘岩さんに簡単に1点を先制されます。
ん、どうした?と思いながらも舘岩さんの速球への対策と打力の高さを感じました。打つなぁ。
このチームは、速球対策をきちんとやってきている。
やばいか!しかし、今後もこういうチームと対戦するはず。1点ならば大丈夫だろうというイーグルスの思いは打ち砕かれます。アンラッキーも重なり、主軸にツーランを浴びます。
いきなり3点を先制されます。
流れが完全に舘岩さんにいきました。
ここで、ダイを降板させ、左のハレルを送り、流れを断ち切ります。
ライトに守備を変えたダイが、顔をしかめながらベンチに帰ってきます。
彼に試練を与えてしまった。ダイならば大丈夫、彼は必ず不死鳥のごとく立ち直るでしょう。
重くのしかかる3点のプレッシャー。
これを背負いながら逆転を狙います。
この打線ならば大丈夫。
裏攻めなので、1点ずつ返していけばいい。
そのチカラは充分にある。
誰もがそう思ったはずですが、3回までヒット1本に抑えられてしまいます。
巧みに外角をつく舘岩さんのエース。
バッテリーは審判もきっちり味方にして、巧みにコースをついてきます。
強力打線も完全に沈黙しました。
チャンスの糸口さえつかめない。
この大会、合併した強みをいかんなく発揮し、常に先制して、引き離し、相手を圧倒してきました。
それが、ここに来てつかまりました。
誰もあきらめていませんが、しだいに「焦り」という疫病神が暗雲を運んできます。
遠くからだんだん聞こえてくる敗北の歌。
大会経験がないので、こういう展開にみんな慣れていません。
大丈夫だと言い聞かせながらも、どこかに焦りがある。
やることなすことが上手くいかない。
みんなが実力の半分も出し切れていない。
おそらく、白獅子でもこういう展開はあるはずです。劣勢の時こそ、自分たちのチームの本当の姿が反映されます。
審判の判定に文句言って腐るか?
全員でそのコースへの対応策を練るか?
いつもと違うストライクコースならばそれに対する備えをしなくてはいけません。
今回は見逃しも多かった。
何とかしなくてはいけない。
流れをどうにかして変えなければいけない。
こういう時にどう動くか?
そこを確認しておく必要があると思いました。
まだ今年最初の大会なんです。
合併して強くなったといってもまだまだ穴はある。
その穴を埋める対策をしていきましょう。
俺たちは強い。
我々もどこかであぐらをかいていたと思います。
それに対する強烈なしっぺ返し。
調子こいてんじゃねーよ!
とソフトボールの神様が言っています。
どんな劣勢にあっても、俺たちはちゃんと強いと胸を張って言えるように、細かいところにも気を遣っていこうと思いました。
最終回。
二番からの好打順で始まりながら、二死ランナー二塁、0:3と追い込まれる。
終始舘岩さんペースで試合を進められてきました。
あと一人で敗北が決まるという場面で、5番のユウトが起死回生のツーランホームランで2点を返します。
下がりきったセンターの頭上を越えていく放物線が、死に体のイーグルスに息を吹き返しました。
ユウト、この場面で自分のスイングをキッチリできるということがすごい。さすがキングオブマイペース。
しかし、二死。
ここから下位打線で、劣勢に代わりはありませんが、今年のイーグルスもどこからでも点は取れます。
まず、6番のソウゴが出塁することが条件、だからここは大事にいけよーと思うそばから、ソウゴは初球をフルスイング。
この絶体絶命という崖っぷちの状態から、初球をフルスイングするその度胸がすばらしい。
すばらしいというか、すげえ漢だと思いました。
鋭い打球はセカンドを抜け、右中間を切り裂き、イーグルスに同点という道を切り開きました。
全力でダイヤモンドを駆け抜けるソウゴをみて、この男はすげえ男だなとあらためて実感しました。
ベンチはてんやわんや。
44にもなったおっさんが、両手でガッツポーズをしながら涙を流して、しかもジャンプしてよろこんでいます。
ソウゴのお母さんは号泣。
私もそれをみて、さらにぐっともらい泣き。
他にも泣くほど喜んでいた人、多数。
こういう涙はいくら流してもいい。
こういう涙こそ流したい。
こんなことってあるんですね。
あの劣勢を跳ね返して、追いつく。
しかもホームラン2本で追いつく。
パーセントにしたら、5%もない展開だと思います。
それを実行してしまうあいつらがすげえ。
ホームランを打ったユウト、ソウゴはもちろんですが、その打順に巡り合わせたみんながすごい。
ユウト、ソウゴの前にとんでもない当たりを二本も放ってチームを鼓舞したケンタもたいしたもんです。
私は、あらためて思いました。
高田イーグルス、このチームは強い。ちゃんと強い。
コンディショニングを整え、戦術、戦略を練り、彼らの強さをちゃんと引き出すことができれば、その可能性は、無限大。どこまでもいける。
上には上がいます。
だからこそ、合併した意味があります。
そんな強敵とゾクゾクするような試合をして、敵味方みんなを感動させて勝つ!
イーグルスだけではいけない場所。
高田スポ少さんと一緒になって、高田イーグルスならばいける高み。
どこまでその高みをみることができるのか、我々はそれを見て見たい。
今回の江川杯は、同点となり抽選で負けてしまいました。
お前たちは確かに強い。
しかし、まだ足りないと神様が言っています。
ただ、我々は確かに聞きました。
逆流に逆らう翼をもち、限界という扉をぶち破る音を。
それが、今年の高田イーグルス!
あの場にいた全員が、絶体絶命という扉をぶち破る音を。
江川スポ少さんの主催大会。
よくぞ開催してくれました。
このコロナ禍の中で細心の注意を払っての運営に頭が下がります。
軒並み大会がなくなっている今年にあって、開催するという決断を下した関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうごさいました。
さて、地元南会津の舘岩ベアーズさんを対戦相手に迎えての決勝戦。
猛暑、酷暑、激暑の中、3試合をすべて高田イーグルスペースで進めて、快勝して決勝に駒を進めました。
やはり大会はいい。
練習してきたことにチャレンジして、積み重ねて、みんなで勝ちに行く。
その徐々にボルテージが上がっていく様がいいんです。
自分たちがやってきたことをひとつずつ確認しながらただひとつの頂点への階段を上がっていく。
選手、保護者、指導者みんなを巻き込んだ一体感、高揚感。
われわれが灼熱のグランドに存在する理由がそこにあります。
そして、むかえた決勝戦。
我々高田イーグルスは勝つことのみを考えて行動していました。
それは至極当たり前のことではありました。
やるからには、負けることを考えている人などいません。
しかし、そうはならなかった。
新生高田イーグルスにとって初めての試練が音もなく訪れました。
先発は、キャプテンダイ。
病み上がり明け、しばらくぶりの今年初めての先発マウンドです。
ブルペンでいい球が来ていました。
この球威ならばいける!
監督が思ったように私もそう思いました。
ユウゴ、ハレル、そしてこのダイがいてくれることでピッチングのバリエーションが格段に増します。
連戦になったときに必ずダイの力が必要になります。それを今このマウンドで証明してこい!そして、俺は大丈夫だという自信をつけてこいという願いをこめて送り出しました。
あとは無難に立ち上がれるかどうか?
このバックの守備ならば大丈夫だろうという思惑もありました。
当たり前に立ちあがって当然の場面ですが、初回先頭バッターをファーボールて出してしまいます。この先頭バッターへのファーボールというのが、高くつきます。
二番を三振に仕留めますが、制球に苦しんでいるのは明らか。ブルペンの球威はなくなっていました。
三番にレフト前に運ばれて、舘岩さんに簡単に1点を先制されます。
ん、どうした?と思いながらも舘岩さんの速球への対策と打力の高さを感じました。打つなぁ。
このチームは、速球対策をきちんとやってきている。
やばいか!しかし、今後もこういうチームと対戦するはず。1点ならば大丈夫だろうというイーグルスの思いは打ち砕かれます。アンラッキーも重なり、主軸にツーランを浴びます。
いきなり3点を先制されます。
流れが完全に舘岩さんにいきました。
ここで、ダイを降板させ、左のハレルを送り、流れを断ち切ります。
ライトに守備を変えたダイが、顔をしかめながらベンチに帰ってきます。
彼に試練を与えてしまった。ダイならば大丈夫、彼は必ず不死鳥のごとく立ち直るでしょう。
重くのしかかる3点のプレッシャー。
これを背負いながら逆転を狙います。
この打線ならば大丈夫。
裏攻めなので、1点ずつ返していけばいい。
そのチカラは充分にある。
誰もがそう思ったはずですが、3回までヒット1本に抑えられてしまいます。
巧みに外角をつく舘岩さんのエース。
バッテリーは審判もきっちり味方にして、巧みにコースをついてきます。
強力打線も完全に沈黙しました。
チャンスの糸口さえつかめない。
この大会、合併した強みをいかんなく発揮し、常に先制して、引き離し、相手を圧倒してきました。
それが、ここに来てつかまりました。
誰もあきらめていませんが、しだいに「焦り」という疫病神が暗雲を運んできます。
遠くからだんだん聞こえてくる敗北の歌。
大会経験がないので、こういう展開にみんな慣れていません。
大丈夫だと言い聞かせながらも、どこかに焦りがある。
やることなすことが上手くいかない。
みんなが実力の半分も出し切れていない。
おそらく、白獅子でもこういう展開はあるはずです。劣勢の時こそ、自分たちのチームの本当の姿が反映されます。
審判の判定に文句言って腐るか?
全員でそのコースへの対応策を練るか?
いつもと違うストライクコースならばそれに対する備えをしなくてはいけません。
今回は見逃しも多かった。
何とかしなくてはいけない。
流れをどうにかして変えなければいけない。
こういう時にどう動くか?
そこを確認しておく必要があると思いました。
まだ今年最初の大会なんです。
合併して強くなったといってもまだまだ穴はある。
その穴を埋める対策をしていきましょう。
俺たちは強い。
我々もどこかであぐらをかいていたと思います。
それに対する強烈なしっぺ返し。
調子こいてんじゃねーよ!
とソフトボールの神様が言っています。
どんな劣勢にあっても、俺たちはちゃんと強いと胸を張って言えるように、細かいところにも気を遣っていこうと思いました。
最終回。
二番からの好打順で始まりながら、二死ランナー二塁、0:3と追い込まれる。
終始舘岩さんペースで試合を進められてきました。
あと一人で敗北が決まるという場面で、5番のユウトが起死回生のツーランホームランで2点を返します。
下がりきったセンターの頭上を越えていく放物線が、死に体のイーグルスに息を吹き返しました。
ユウト、この場面で自分のスイングをキッチリできるということがすごい。さすがキングオブマイペース。
しかし、二死。
ここから下位打線で、劣勢に代わりはありませんが、今年のイーグルスもどこからでも点は取れます。
まず、6番のソウゴが出塁することが条件、だからここは大事にいけよーと思うそばから、ソウゴは初球をフルスイング。
この絶体絶命という崖っぷちの状態から、初球をフルスイングするその度胸がすばらしい。
すばらしいというか、すげえ漢だと思いました。
鋭い打球はセカンドを抜け、右中間を切り裂き、イーグルスに同点という道を切り開きました。
全力でダイヤモンドを駆け抜けるソウゴをみて、この男はすげえ男だなとあらためて実感しました。
ベンチはてんやわんや。
44にもなったおっさんが、両手でガッツポーズをしながら涙を流して、しかもジャンプしてよろこんでいます。
ソウゴのお母さんは号泣。
私もそれをみて、さらにぐっともらい泣き。
他にも泣くほど喜んでいた人、多数。
こういう涙はいくら流してもいい。
こういう涙こそ流したい。
こんなことってあるんですね。
あの劣勢を跳ね返して、追いつく。
しかもホームラン2本で追いつく。
パーセントにしたら、5%もない展開だと思います。
それを実行してしまうあいつらがすげえ。
ホームランを打ったユウト、ソウゴはもちろんですが、その打順に巡り合わせたみんながすごい。
ユウト、ソウゴの前にとんでもない当たりを二本も放ってチームを鼓舞したケンタもたいしたもんです。
私は、あらためて思いました。
高田イーグルス、このチームは強い。ちゃんと強い。
コンディショニングを整え、戦術、戦略を練り、彼らの強さをちゃんと引き出すことができれば、その可能性は、無限大。どこまでもいける。
上には上がいます。
だからこそ、合併した意味があります。
そんな強敵とゾクゾクするような試合をして、敵味方みんなを感動させて勝つ!
イーグルスだけではいけない場所。
高田スポ少さんと一緒になって、高田イーグルスならばいける高み。
どこまでその高みをみることができるのか、我々はそれを見て見たい。
今回の江川杯は、同点となり抽選で負けてしまいました。
お前たちは確かに強い。
しかし、まだ足りないと神様が言っています。
ただ、我々は確かに聞きました。
逆流に逆らう翼をもち、限界という扉をぶち破る音を。
それが、今年の高田イーグルス!
PR
裏磐梯にスポ少みんなでデイキャンプに行ってきました。
いやー、いい。
松原キャンプ場さんは何回行っても、いい。
あのロケーション。
あの角度で見る磐梯山。
ハックルベリー・フィンになったような入り江の桟橋。
そこからのターザンジャンプ。
44のおっさんがあんなにも楽しめます。
家族で来ても、友人たちときても面白いでしょうが、なんといっても、やはりあのメンバーで行くから楽しいんだと思います。
こんなご時世の中だからこそ、できるかぎりの楽しい思い出を作ること。
私はその心意気に感動しました。
行って良かった。
総勢56人にもなる大人数をまとめた保護者会長をはじめ、デイキャンプ隊長、段取り、買い出し、そして頭から血を流した私を解放していただいた救護係、私が座ってビールを飲み始めると、枝豆、ひやしきゅうりなどいろんな自家製つまみを出してくれて居酒屋の女将さんなったようなお母さんたち、一緒にいっていただいて炭おこし、焼き方などをつとめていただいた保護者、子ども達をこころよく送り出していただいた保護者のみなさんに感謝いたします。
あなた方がいなければ、楽しいデイキャンプはできませんでした。
ありがとうごさいました。
私も子供の時にスポ少でいろんなところに連れて行ってもらいました。
磐梯山山登り、スキー、サマーキャンプなどなど、親以外の大人、そして学年を越えて、スポーツをこえて、男女関係なく、一緒に釜の飯を食い、宿に泊まる。
それだけで、面白くて仕方がない。
いつもはおっかない先輩たちも、なんだたいしたことないなとか、年ごろの女子と泊まることを意識して、へんにかっこつけたTシャツをきたり、坊主なのに髪型を気にしたりする。
夜中遅くまで、トランプをしたり、音楽を聞いたりする。
あのころ、流行ったカセットウォークマンのヘッドホンを片方ずつわけあって、ブルーハーツを聞いて、
「これ、いいべー?」
「うーん、いい!」
なんて会話を延々する。
はたからみれば、馬鹿みたいなこと。
なんでもないようなことが、ものすごく楽しかった記憶があります。
意識していた女の子の風呂上がり。
髪の毛が少しぬれていて、妙にかわいく見えて、また意識する。
本当は好きなのに、好きじゃない振りをして、ちょっかいをだす。
友達が気を利かせて、半ば強引に二人きりにしてくれますが、何をするでもなく、お互いに恥ずかしくて、顔を真っ赤にする。
そんな彼女も遠く仙台の地で、三児の母です。
バレー、ソフトボール関係なく町内スポ少を一同に集めたキャンプ。
スポ少チーム、バラバラにグループ分けして、炊事をこなす。
いつもはライバルなのに、キャンプを通してみんな仲良くなっていく。
普段はコールド負けするチームには、キャンプで勝つ。
いつも三振をとられるライバルチームのエースに、ツッコミを入れる。
100人以上はいたでしょうね。
全然知らない奴とも仲間になってしまう。
夜遅くまで、騒ぎすぎて、他のチームの監督にこっぴどく怒られる。
そういやその時も鼻血をだして、ティッシュを突っ込んで寝ました。
いつも流血は絶えないようです。
小学校の時に、スポ少を通して、スポーツ以外のことも学びました。
あぁこんなに楽しい世界があるんだなぁと漠然と感じました。
そして、大人になったら、そういう職業に就きたいと思い教員を目指しました。
あの頃は、スポ少の指導者(特にバレー)に学校の先生もいましたから。
私の親父もソフトボールの指導者だったようです。
私はスキーの指導者だったころしか覚えていませんが、スポ少で親父も一緒に泊まりにいってました。そんな親父の背中も見ていたのかもしれません。
何がきっかけになるかは誰にも分かりません。
ただ、確かに言えることは、楽しい思い出が背中を押してくれるということ。
その楽しさ。一人で楽しむにはもったいない。
必ず誰かに教えたくなります。
この中から、そんなことを思ってくれる奴がひとりでもいてくれたらいいなあと思いつつ、はしゃぎすぎて、ケガをした頭を治療してます。
いやー、いい。
松原キャンプ場さんは何回行っても、いい。
あのロケーション。
あの角度で見る磐梯山。
ハックルベリー・フィンになったような入り江の桟橋。
そこからのターザンジャンプ。
44のおっさんがあんなにも楽しめます。
家族で来ても、友人たちときても面白いでしょうが、なんといっても、やはりあのメンバーで行くから楽しいんだと思います。
こんなご時世の中だからこそ、できるかぎりの楽しい思い出を作ること。
私はその心意気に感動しました。
行って良かった。
総勢56人にもなる大人数をまとめた保護者会長をはじめ、デイキャンプ隊長、段取り、買い出し、そして頭から血を流した私を解放していただいた救護係、私が座ってビールを飲み始めると、枝豆、ひやしきゅうりなどいろんな自家製つまみを出してくれて居酒屋の女将さんなったようなお母さんたち、一緒にいっていただいて炭おこし、焼き方などをつとめていただいた保護者、子ども達をこころよく送り出していただいた保護者のみなさんに感謝いたします。
あなた方がいなければ、楽しいデイキャンプはできませんでした。
ありがとうごさいました。
私も子供の時にスポ少でいろんなところに連れて行ってもらいました。
磐梯山山登り、スキー、サマーキャンプなどなど、親以外の大人、そして学年を越えて、スポーツをこえて、男女関係なく、一緒に釜の飯を食い、宿に泊まる。
それだけで、面白くて仕方がない。
いつもはおっかない先輩たちも、なんだたいしたことないなとか、年ごろの女子と泊まることを意識して、へんにかっこつけたTシャツをきたり、坊主なのに髪型を気にしたりする。
夜中遅くまで、トランプをしたり、音楽を聞いたりする。
あのころ、流行ったカセットウォークマンのヘッドホンを片方ずつわけあって、ブルーハーツを聞いて、
「これ、いいべー?」
「うーん、いい!」
なんて会話を延々する。
はたからみれば、馬鹿みたいなこと。
なんでもないようなことが、ものすごく楽しかった記憶があります。
意識していた女の子の風呂上がり。
髪の毛が少しぬれていて、妙にかわいく見えて、また意識する。
本当は好きなのに、好きじゃない振りをして、ちょっかいをだす。
友達が気を利かせて、半ば強引に二人きりにしてくれますが、何をするでもなく、お互いに恥ずかしくて、顔を真っ赤にする。
そんな彼女も遠く仙台の地で、三児の母です。
バレー、ソフトボール関係なく町内スポ少を一同に集めたキャンプ。
スポ少チーム、バラバラにグループ分けして、炊事をこなす。
いつもはライバルなのに、キャンプを通してみんな仲良くなっていく。
普段はコールド負けするチームには、キャンプで勝つ。
いつも三振をとられるライバルチームのエースに、ツッコミを入れる。
100人以上はいたでしょうね。
全然知らない奴とも仲間になってしまう。
夜遅くまで、騒ぎすぎて、他のチームの監督にこっぴどく怒られる。
そういやその時も鼻血をだして、ティッシュを突っ込んで寝ました。
いつも流血は絶えないようです。
小学校の時に、スポ少を通して、スポーツ以外のことも学びました。
あぁこんなに楽しい世界があるんだなぁと漠然と感じました。
そして、大人になったら、そういう職業に就きたいと思い教員を目指しました。
あの頃は、スポ少の指導者(特にバレー)に学校の先生もいましたから。
私の親父もソフトボールの指導者だったようです。
私はスキーの指導者だったころしか覚えていませんが、スポ少で親父も一緒に泊まりにいってました。そんな親父の背中も見ていたのかもしれません。
何がきっかけになるかは誰にも分かりません。
ただ、確かに言えることは、楽しい思い出が背中を押してくれるということ。
その楽しさ。一人で楽しむにはもったいない。
必ず誰かに教えたくなります。
この中から、そんなことを思ってくれる奴がひとりでもいてくれたらいいなあと思いつつ、はしゃぎすぎて、ケガをした頭を治療してます。
今日もナイター練習でした。
白獅子会津予選を控え、レギュラークラスは、ヤングイーグルスを相手に実践者形式。
われらがヤングヤングイーグルスも、草野球、三角ベースならぬ、一直線ベース方式での実践練習です。
おっ今日は美里イーグルス、高田スポ少5人ずついてちょうど10人でした。
それを5:5に分けて、二チームつくる。
べつに野球は9:9じゃなくてもやれるもんです。
我々がガキの頃は、1:1でもやってました。
とにかく、試合をして、勝負することに飢えていた。
やるからには勝ちたい!
時代は違えど、いまの子供たちも何かにつけて勝負にこだわります。
このやる気をソフトボール技術の向上と、チームワークの醸成に役立てるように仕向けます。
なんとはなしにやるよりも、相手に勝つためにはどうすればいいかという目標を示す。
そうすれば、いまのできない自分はどうすればできるか?ということを考えるようになります。
今日の草野球試合の中で、サードを守っていたホノカが捕球しても、ファーストまで届かない場面が何回か続きました。
大人であれば、どうすればいいかということき気づきますが、彼らは気づかない。
そして、いっこうに変えようともしない。
せっかく捕球するのに、ファーストに届かないホノカのフラストレーションがマックスになります。
「あーもう、やだ。」とホノカがダークサイドに落ちそうなところで、
「おーいみんな、ホノカ、送球がファーストまで届かないみたいだけど、どうすればいい?」
と聞きました。
……ん、この人何言ってんだという沈黙。
ん、だめか、んじゃもっと助け船を!
肩はセカンドを守ってるソウスケの方がいいぞ。
となれば、どうすればいい?
またしても
……ん、この人何言ってんだという沈黙。
ソウスケがサード、ホノカがセカンドを守ればいい話じゃねぇか?
我が意を得たり。
ようやく、ソウスケ気づきました。
サードに移動し、ホノカをセカンドに移動させます。
そして、ホノカところに、ゴロが三連続で来ますが、ファーストに近いので余裕をもって全てアウトにとります。
ただやればいいというモノではない。
同じメンバーでも、その子にあった守備位置をとれば、もっともっと効率よくアウトがとれるということを学んだと思います。
ホノカが、ファースト、左のマナトに向かって
「おらぁ!捕れよ!」と投げるのが、迫力がありました。
アウトを捕れるようになったことで、彼女の溜飲も下がったようです。
それともうひとつ。
打撃に自信のある左のマナトが、いいます。
「コーチ、打つのが俺ばかりで点数が入らない。だから、チームメンバーの入れ替えをして!」
ズケズケものを言う奴なんです。
それを聞いた私は、
「んじゃもっと、後に打つことだな。前の打者が打って、塁を埋めれば、マナトはランナーを抱えて打てることになり、一挙に2点入るぞ。まぁ、お前が打てばの話だけれどな!」
マナト、気づいたようです。
劣勢の中にあって、効率よく点数をとる方法。
出塁率の高いソウスケの後に自分が打つことで、この逆境を克服できるかもしれない。
彼らも彼らなりに考えてソフトボールをやるようになってきました。
いい傾向です。
少し前までは、文句ばかりですぐに感情的になっていました。
今では置かれた環境をみて、どうすれば少しでもいい状況にもっていけるかを考えて動けるように成ってきました。
いいぞ、いいぞ!
試合は、先攻チームが常に先手をとってリードするも、後攻チームが点差が離れないようになんとかすがりつくという展開。
最終回、守る先攻チームにアクシデントがあり、後攻チームが同点に追いつきます。
そしてランナーを置いて最終バッター、左のマナトを迎えます。
今日は、ホームランを二本打っています。
絶好の逆転の場面。
守る方は絶体絶命です。
ピッチャーが投げる。
左のマナト、鋭いスイングで芯をとらえる。
抜けたーぁ!と誰もが思った瞬間、ライナーの正面にアオトがいました。
アオト、抜ければ逆転を許すマナトのライナーをがっちりキャッチ!
打つも打ったり、捕るも捕ったり。
お互い会心の一撃をくり出しながらも、引き分けに終わる。
みんな全力を尽くした。
そのうえでの引き分け。
ノーサイドでいいじゃないですか!
あんだけ、勝負にこだわっていた彼らも、やるだけやったうえの引き分けに納得の様子。
こういう草野球、私たちは子供の頃にやってきました。今みたいに大人の干渉なしに、リーダーがいて、時に喧嘩しながら、上下関係や地域のこどもたちの絆を深めてきました。
それを今、スポ少でやっています。
並んだ後のアオトの一言
「俺が捕らなかったら、負けてたよね?」
「そうだなあ、アオト、すげえなぁ!」
アオトのしてやったりの顔の奥に、捕られてしまったマナトの悔しさのにじむ顔。
これが、ソフトボールです。
あんなにそれぞれが、あっちこっちみていたヤングヤングイーグルス。
少しずつ、少しずつではありますが、ソフトボール、野球の魅力にとりつかれていると思います。
野球が面白くないわけがない。
どうやら、彼らの中に野球の種が根を少しずつはらせてくれているようです。
白獅子会津予選を控え、レギュラークラスは、ヤングイーグルスを相手に実践者形式。
われらがヤングヤングイーグルスも、草野球、三角ベースならぬ、一直線ベース方式での実践練習です。
おっ今日は美里イーグルス、高田スポ少5人ずついてちょうど10人でした。
それを5:5に分けて、二チームつくる。
べつに野球は9:9じゃなくてもやれるもんです。
我々がガキの頃は、1:1でもやってました。
とにかく、試合をして、勝負することに飢えていた。
やるからには勝ちたい!
時代は違えど、いまの子供たちも何かにつけて勝負にこだわります。
このやる気をソフトボール技術の向上と、チームワークの醸成に役立てるように仕向けます。
なんとはなしにやるよりも、相手に勝つためにはどうすればいいかという目標を示す。
そうすれば、いまのできない自分はどうすればできるか?ということを考えるようになります。
今日の草野球試合の中で、サードを守っていたホノカが捕球しても、ファーストまで届かない場面が何回か続きました。
大人であれば、どうすればいいかということき気づきますが、彼らは気づかない。
そして、いっこうに変えようともしない。
せっかく捕球するのに、ファーストに届かないホノカのフラストレーションがマックスになります。
「あーもう、やだ。」とホノカがダークサイドに落ちそうなところで、
「おーいみんな、ホノカ、送球がファーストまで届かないみたいだけど、どうすればいい?」
と聞きました。
……ん、この人何言ってんだという沈黙。
ん、だめか、んじゃもっと助け船を!
肩はセカンドを守ってるソウスケの方がいいぞ。
となれば、どうすればいい?
またしても
……ん、この人何言ってんだという沈黙。
ソウスケがサード、ホノカがセカンドを守ればいい話じゃねぇか?
我が意を得たり。
ようやく、ソウスケ気づきました。
サードに移動し、ホノカをセカンドに移動させます。
そして、ホノカところに、ゴロが三連続で来ますが、ファーストに近いので余裕をもって全てアウトにとります。
ただやればいいというモノではない。
同じメンバーでも、その子にあった守備位置をとれば、もっともっと効率よくアウトがとれるということを学んだと思います。
ホノカが、ファースト、左のマナトに向かって
「おらぁ!捕れよ!」と投げるのが、迫力がありました。
アウトを捕れるようになったことで、彼女の溜飲も下がったようです。
それともうひとつ。
打撃に自信のある左のマナトが、いいます。
「コーチ、打つのが俺ばかりで点数が入らない。だから、チームメンバーの入れ替えをして!」
ズケズケものを言う奴なんです。
それを聞いた私は、
「んじゃもっと、後に打つことだな。前の打者が打って、塁を埋めれば、マナトはランナーを抱えて打てることになり、一挙に2点入るぞ。まぁ、お前が打てばの話だけれどな!」
マナト、気づいたようです。
劣勢の中にあって、効率よく点数をとる方法。
出塁率の高いソウスケの後に自分が打つことで、この逆境を克服できるかもしれない。
彼らも彼らなりに考えてソフトボールをやるようになってきました。
いい傾向です。
少し前までは、文句ばかりですぐに感情的になっていました。
今では置かれた環境をみて、どうすれば少しでもいい状況にもっていけるかを考えて動けるように成ってきました。
いいぞ、いいぞ!
試合は、先攻チームが常に先手をとってリードするも、後攻チームが点差が離れないようになんとかすがりつくという展開。
最終回、守る先攻チームにアクシデントがあり、後攻チームが同点に追いつきます。
そしてランナーを置いて最終バッター、左のマナトを迎えます。
今日は、ホームランを二本打っています。
絶好の逆転の場面。
守る方は絶体絶命です。
ピッチャーが投げる。
左のマナト、鋭いスイングで芯をとらえる。
抜けたーぁ!と誰もが思った瞬間、ライナーの正面にアオトがいました。
アオト、抜ければ逆転を許すマナトのライナーをがっちりキャッチ!
打つも打ったり、捕るも捕ったり。
お互い会心の一撃をくり出しながらも、引き分けに終わる。
みんな全力を尽くした。
そのうえでの引き分け。
ノーサイドでいいじゃないですか!
あんだけ、勝負にこだわっていた彼らも、やるだけやったうえの引き分けに納得の様子。
こういう草野球、私たちは子供の頃にやってきました。今みたいに大人の干渉なしに、リーダーがいて、時に喧嘩しながら、上下関係や地域のこどもたちの絆を深めてきました。
それを今、スポ少でやっています。
並んだ後のアオトの一言
「俺が捕らなかったら、負けてたよね?」
「そうだなあ、アオト、すげえなぁ!」
アオトのしてやったりの顔の奥に、捕られてしまったマナトの悔しさのにじむ顔。
これが、ソフトボールです。
あんなにそれぞれが、あっちこっちみていたヤングヤングイーグルス。
少しずつ、少しずつではありますが、ソフトボール、野球の魅力にとりつかれていると思います。
野球が面白くないわけがない。
どうやら、彼らの中に野球の種が根を少しずつはらせてくれているようです。
現実は小説よりも奇なり、とはよく言ったモノです。昨年の新鶴戦、ほおのき戦、天栄阿武隈戦、桜戦、いろんなドラマがありました。
今年の白獅子はどんなドラマが待っていてくれるでしょうか?
対戦相手が決まりました。
緒戦は、猪苗代さん。
昨年の新人戦から、好投手を擁し、マークしていました。
しかし、当たるのならば後よりは体力、気力が満タンで、勢いもみんな同じである緒戦がいいと思っていました。
その通りになった。
決戦の日は8.22
あとは、万全の準備をして天命を待つのみです。
待つというか、こちらから引き寄せるように動いていきましょう。
このコロナ禍では、県内最大の大会となり、高田イーグルスのもっとも大きな挑戦となるでしょう。
高校野球の世界においてもどんなに強くても、緒戦で消える強豪を何度も見てきました。
どこでどうなるか、誰もわからない。
普段からできることを当たり前にこなすことが、とても大事だと選手たちに言い聞かせ、われわれ自身も身を引き締めていこうと思います。
私の経験上、勝利の女神さんは、非常に気まぐれです。気負いすぎてもだめ、かといって甘く見すぎてもだめ。
そんな女神さんから見放されないように、女神さんが「このチームを最後まで見ていたい!」と思わせるような行動をとるのが最善だと思います。
ソフトボールのプレーももちろんですがプレー以外の動きも礼儀や用具への配慮、相手チームへの配慮、審判団への配慮、いろんな心遣いにそれは現れると私は、思っています。
実際、そういうチームに見とれてしまいます。
県大会にいくようなチームは、プレーはもちろんプレー以外の行動も見事です。
あいさつはもちろん、すべての動きがキビキビしています。そういった動きを日々参考にしてきました。
バッターボックスに入ったとき、相手キャッチャーがマスクを吹っ飛ばして横っ飛び。
間一髪捕れずに守備に戻る。
その時に、マスクを拾って、拭いて手渡しをする。大阪桐蔭高校方式です。
それは、昨年のキャプテンのユウキからレンに受け継がれていました。
レンは、その動作をごく自然に、サインを見ながら行います。
ごく自然な動作。かっこいい。
レンの中では、やって当たり前の動作にまで落とし込んでいます。それがレンの当たり前。
レンの中にはそれをやるという余裕があるということです。
レンは、ユウキ、テンカイ、タイセイ、レントたちよく見ていました。この場合の見るというのは、研究というのに近いです。
そういう選手がイーグルスにいてくれることを私は、誇りに思います。
そのイズムはレンだけではなく、今のイーグルスみんなにも言えると思います。
勝利の女神さんは、こういうところを見てくれているんじゃないかと私は、思っています。
かといいながらも、変にお行儀よいチームなんていうのは、がらじゃありません。
そういうチームは作為的で面白くない。
面白くなくては、つまらない。
私は、この面白いか、面白くないかと言うこと大事にします。
イーグルスはもちろん、相手も見ている人、みんなを魅了しながら戦う。
それで勝つというのは難しい。
それも分かっています。
道は険しいでしょう。
だからこそ、挑戦のしがいがあります。
何かをしてくれる予感のするチーム、それが今年の高田イーグルスだと私は、信じています。
行けイーグルス、白獅子の頂点へ!
今年の白獅子はどんなドラマが待っていてくれるでしょうか?
対戦相手が決まりました。
緒戦は、猪苗代さん。
昨年の新人戦から、好投手を擁し、マークしていました。
しかし、当たるのならば後よりは体力、気力が満タンで、勢いもみんな同じである緒戦がいいと思っていました。
その通りになった。
決戦の日は8.22
あとは、万全の準備をして天命を待つのみです。
待つというか、こちらから引き寄せるように動いていきましょう。
このコロナ禍では、県内最大の大会となり、高田イーグルスのもっとも大きな挑戦となるでしょう。
高校野球の世界においてもどんなに強くても、緒戦で消える強豪を何度も見てきました。
どこでどうなるか、誰もわからない。
普段からできることを当たり前にこなすことが、とても大事だと選手たちに言い聞かせ、われわれ自身も身を引き締めていこうと思います。
私の経験上、勝利の女神さんは、非常に気まぐれです。気負いすぎてもだめ、かといって甘く見すぎてもだめ。
そんな女神さんから見放されないように、女神さんが「このチームを最後まで見ていたい!」と思わせるような行動をとるのが最善だと思います。
ソフトボールのプレーももちろんですがプレー以外の動きも礼儀や用具への配慮、相手チームへの配慮、審判団への配慮、いろんな心遣いにそれは現れると私は、思っています。
実際、そういうチームに見とれてしまいます。
県大会にいくようなチームは、プレーはもちろんプレー以外の行動も見事です。
あいさつはもちろん、すべての動きがキビキビしています。そういった動きを日々参考にしてきました。
バッターボックスに入ったとき、相手キャッチャーがマスクを吹っ飛ばして横っ飛び。
間一髪捕れずに守備に戻る。
その時に、マスクを拾って、拭いて手渡しをする。大阪桐蔭高校方式です。
それは、昨年のキャプテンのユウキからレンに受け継がれていました。
レンは、その動作をごく自然に、サインを見ながら行います。
ごく自然な動作。かっこいい。
レンの中では、やって当たり前の動作にまで落とし込んでいます。それがレンの当たり前。
レンの中にはそれをやるという余裕があるということです。
レンは、ユウキ、テンカイ、タイセイ、レントたちよく見ていました。この場合の見るというのは、研究というのに近いです。
そういう選手がイーグルスにいてくれることを私は、誇りに思います。
そのイズムはレンだけではなく、今のイーグルスみんなにも言えると思います。
勝利の女神さんは、こういうところを見てくれているんじゃないかと私は、思っています。
かといいながらも、変にお行儀よいチームなんていうのは、がらじゃありません。
そういうチームは作為的で面白くない。
面白くなくては、つまらない。
私は、この面白いか、面白くないかと言うこと大事にします。
イーグルスはもちろん、相手も見ている人、みんなを魅了しながら戦う。
それで勝つというのは難しい。
それも分かっています。
道は険しいでしょう。
だからこそ、挑戦のしがいがあります。
何かをしてくれる予感のするチーム、それが今年の高田イーグルスだと私は、信じています。
行けイーグルス、白獅子の頂点へ!
この週末も練習試合の日々でした。
やはり他チームとの試合は、練習とは違った緊張感があっていい。
いっさいの甘えがないのがいいと私は思います。
平日に基礎練習をして、週末にそれを試す。
失敗したら、次にどうすればいいかを考え、成功したらまだまだもっとやれると自分の自信にする。
そうやって少しずつ強くなっていくんです。
そんな練習試合をしていて、思いました。
「やはり野球は、状況判断のスポーツだな。」と。
レフトを守ったマナト。
きちんとライン寄りに位置を変えました。
左打者の守備位置は、わかっているようです。
しかし、ひっぱりスラッガーの右打者の時に、みんなにもっとライン寄りに守れーと、言われると混乱しました。
ベンチに戻ってきたときに、私にいいました。
「前にコーチに、右打者の場合は、左打者よりもセンター寄りに守れと言われました。それを守って、あのスラッガーのときにセンター寄りに守ったのになんでみんなに怒られなきゃならないんですか?」
「そうだな、マナト、それはそれでいいんだ。
だが、今回の場合はまた違うんだ。
あのスラッガーは、かなりの引っ張りバッターだ。あのレフト線よりも左に行ったファールと、あのスイングをみて分かるんだ。だから、俺ら指導者はマナトにレフト線寄りに守るように指示したんだ。
セオリー通りにやるのも大事だけど、ケースバイケース=時と場合によって、対応を変えることはもっと大事だ。」
わかったようなわからないような感じでしたが、いつも教科書通りとは限らないことがあるということがわかっただけでも儲けものです。
さらにもう一コマ。
イーグルス攻撃で、ノーアウト、一二塁にランナーをおくスコアリングポジション。チャンスです。
バッターは、レン。
サード強襲のライナー気味のゴロ。
これを見て、セカンドランナー、ユウキはライナーだと判断して走りません。
それをみたファーストランナーコタローも走らない。こちらは、混乱して走れなかったというのが本音でしょう。
サード、三塁を踏んでワンアウト、続けざまにセカンドに投げてツーアウト。
ライナーとゴロの判断を間違えた。
そしてゲッツーを食らう。
この場合も状況判断のミス。
慣れるしかないところもありますが、いろんな状況、状況で動きが変わってくる。
それを指導者、コーチャーは補助的なサポートはできますが、土壇場ではみんなが声が出ないモノ。
そこで頼りになるのは、自分の判断です。
最後に判断するのは、自分しかいないんです。
そして、瞬時に次にどう動くかを考え、行動する?
そこに、いろんな主観、客観、経験、直感、セオリー、イレギュラーなどが入ってくる。
あの時、こうすれば良かった、なんていうのは全部終わった後の結果から見たときだと思います。
野球、ソフトボールというのは他のスポーツに比べて、情報が多いスポーツだと思います。
アウトカウント、ストライクカウント、点差、バッターの力量、ランナーの走力、投手の傾向、キャッチャーの配球、監督の癖などなど、その状況下でのいろんな要素がある。
それらを全て把握できる者などいないと思います。それでも、いろんな経験からなんとか確率の高いところを選ぼうとする。
これは、野球だけではなく、仕事はもちろん生きていく上でとんでもなく役に立つはずです。
なぜなら生きていくことは、状況判断と選択の連続だからです。
だからなのか、私の思考はいつも野球に基づいています。
仕事でやることが、同時多発にやってくる。
そんなピンチの時はノーアウト満塁。
思った通りに物事が運んだときは、絶好球で3打数3安打。
確実に仕事を進めるときは、送りバント。
イチかバチか賭けるときは、ヒットエンドラン。
あらゆる思考が、野球に基づいています。
間違いなく、私の思考には野球の考え方、状況把握、判断力、それに基づいた対応策が形成されています。
スポ少の選手たちも、そういう状況判断の練習をしています。
今はボールがとんできても、何をしていいかわからないかもしれませんが、いつかは自分で考えて対処できるようになるはずです。
それを少しずつ増やしていく。
対応できるパターンを増やしていく。
そして、未経験な状況が現れても、それまでの経験からかならず、自分が進むべき道を選ぶことができるようになります。
それもスポ少のチカラだと思います。
今の彼らの失敗をどう受け止めて、次にどうつなげるか?マナトの守備位置も、コタロー、ユウキの走塁も、かならず糧となる。
その指標となるべく、私たち指導者がいるんです。
野球は状況判断のスポーツ。
そして今日も、高田イーグルスの選手たちのために、一番いい選択肢はどれかを考えています。
やはり他チームとの試合は、練習とは違った緊張感があっていい。
いっさいの甘えがないのがいいと私は思います。
平日に基礎練習をして、週末にそれを試す。
失敗したら、次にどうすればいいかを考え、成功したらまだまだもっとやれると自分の自信にする。
そうやって少しずつ強くなっていくんです。
そんな練習試合をしていて、思いました。
「やはり野球は、状況判断のスポーツだな。」と。
レフトを守ったマナト。
きちんとライン寄りに位置を変えました。
左打者の守備位置は、わかっているようです。
しかし、ひっぱりスラッガーの右打者の時に、みんなにもっとライン寄りに守れーと、言われると混乱しました。
ベンチに戻ってきたときに、私にいいました。
「前にコーチに、右打者の場合は、左打者よりもセンター寄りに守れと言われました。それを守って、あのスラッガーのときにセンター寄りに守ったのになんでみんなに怒られなきゃならないんですか?」
「そうだな、マナト、それはそれでいいんだ。
だが、今回の場合はまた違うんだ。
あのスラッガーは、かなりの引っ張りバッターだ。あのレフト線よりも左に行ったファールと、あのスイングをみて分かるんだ。だから、俺ら指導者はマナトにレフト線寄りに守るように指示したんだ。
セオリー通りにやるのも大事だけど、ケースバイケース=時と場合によって、対応を変えることはもっと大事だ。」
わかったようなわからないような感じでしたが、いつも教科書通りとは限らないことがあるということがわかっただけでも儲けものです。
さらにもう一コマ。
イーグルス攻撃で、ノーアウト、一二塁にランナーをおくスコアリングポジション。チャンスです。
バッターは、レン。
サード強襲のライナー気味のゴロ。
これを見て、セカンドランナー、ユウキはライナーだと判断して走りません。
それをみたファーストランナーコタローも走らない。こちらは、混乱して走れなかったというのが本音でしょう。
サード、三塁を踏んでワンアウト、続けざまにセカンドに投げてツーアウト。
ライナーとゴロの判断を間違えた。
そしてゲッツーを食らう。
この場合も状況判断のミス。
慣れるしかないところもありますが、いろんな状況、状況で動きが変わってくる。
それを指導者、コーチャーは補助的なサポートはできますが、土壇場ではみんなが声が出ないモノ。
そこで頼りになるのは、自分の判断です。
最後に判断するのは、自分しかいないんです。
そして、瞬時に次にどう動くかを考え、行動する?
そこに、いろんな主観、客観、経験、直感、セオリー、イレギュラーなどが入ってくる。
あの時、こうすれば良かった、なんていうのは全部終わった後の結果から見たときだと思います。
野球、ソフトボールというのは他のスポーツに比べて、情報が多いスポーツだと思います。
アウトカウント、ストライクカウント、点差、バッターの力量、ランナーの走力、投手の傾向、キャッチャーの配球、監督の癖などなど、その状況下でのいろんな要素がある。
それらを全て把握できる者などいないと思います。それでも、いろんな経験からなんとか確率の高いところを選ぼうとする。
これは、野球だけではなく、仕事はもちろん生きていく上でとんでもなく役に立つはずです。
なぜなら生きていくことは、状況判断と選択の連続だからです。
だからなのか、私の思考はいつも野球に基づいています。
仕事でやることが、同時多発にやってくる。
そんなピンチの時はノーアウト満塁。
思った通りに物事が運んだときは、絶好球で3打数3安打。
確実に仕事を進めるときは、送りバント。
イチかバチか賭けるときは、ヒットエンドラン。
あらゆる思考が、野球に基づいています。
間違いなく、私の思考には野球の考え方、状況把握、判断力、それに基づいた対応策が形成されています。
スポ少の選手たちも、そういう状況判断の練習をしています。
今はボールがとんできても、何をしていいかわからないかもしれませんが、いつかは自分で考えて対処できるようになるはずです。
それを少しずつ増やしていく。
対応できるパターンを増やしていく。
そして、未経験な状況が現れても、それまでの経験からかならず、自分が進むべき道を選ぶことができるようになります。
それもスポ少のチカラだと思います。
今の彼らの失敗をどう受け止めて、次にどうつなげるか?マナトの守備位置も、コタロー、ユウキの走塁も、かならず糧となる。
その指標となるべく、私たち指導者がいるんです。
野球は状況判断のスポーツ。
そして今日も、高田イーグルスの選手たちのために、一番いい選択肢はどれかを考えています。
ハイキュー!!マンガが終わってしまいました。
あんなにもバレーを熱く描いたマンガがないでしょう。
バレーといわず、スポーツの切なさ、つらさ、絶望と希望を描いた面白いマンガだと思います。
アニメもいいんです。
つられてではないですが、シーズン3、白鳥沢編を見直しています。
ここは、昨年のユウキ、タイセイ、テンカイ、レントたちの戦いと重ねて見ていました。
ひとりひとりでは、勝てないような相手も、チームで当たればわずかながらの勝機を見いだすことができる。
その勝機を掴むためにはあらゆる努力と戦術を駆使してのぞむ。
変化を恐れない、リスクを恐れない。
ブロックフォローなしの全員シンクロ攻撃。100:0。攻撃に全振り、攻撃のために防御をすてる。
守りに入らない。
ひとりひとりが100%では勝てない。
120%を引き出しながら、体力の限界を超えながら、総合力で上回る白鳥沢を紙一重で上回る。
こういう戦いを昨年のイーグルスもしてきました。
過去の回想の中、落ちた烏野時代、負けて引退する先輩がこう言います。
「チャンスは準備された心に降り立つ。この先チャンスはこないかもしれないが、(お前らは準備をして)チャンスがきたら掴めよ!」
ガツンときました、この言葉に。
まさにその通りだと。
強大な敵を前にして、圧倒的な戦力を前にして、人はあきらめてしまう。
自分はできない、無理だと。
はなから、自分の可能性をあきらめてしまう人の多いこと。
別な意味で言えば、可能性ないところは、さっさと切り上げて、他の可能性をさぐることに切り替える。もしかしたら、そこに前途洋々たる未来があるかもしれない。それはそれでいいのかもしれません。
しかし、少年マンガにでてくるような、少年たちはものすごくあきらめの悪い人たち。
かっこ悪くて、最後はかっこいい。
冷静でクールな奴さえも、最後はその熱さに巻き込まれてしまう。月島しかり。
スポ少は、それを地で行きます。
最初はできなかったことが、毎回毎回の練習で少しずつ「できる」ようになっていく。
その「できる」のレベルを広げ、精度を深めていく。
要領よく上手くなっていくのを天才といい、何回やってもできないのを、どんくさいという。
その真ん中くらいを凡才といいます。
世の中の圧倒的多数は、凡才かそれ以下なんです。天才はほんの一握り。
そういう集団はほとんど穴という穴はない。
体も大きい、運動神経もセンスも良い。
ほぼ弱点はないんです。
だから、強豪とよばれるんです。
それを、どうやって倒すか?
私は、それを20年以上かけて考えて実行してきました。
同じような戦い方では、相手に一日の長がある。
そして、同じ路線を歩み限り、いつまでも追いつけないし、差が開くばかり。
やり方を変えるしかない。
全体をまんべんなく伸ばすのではなく、その子の個性に全振りする。
そして、それを有機的に繋げていき、チームとして昇華していく。そうやって絶対的な個を上回ろうとする。
まさに、烏野高校バレー部のやり方なんです。
烏の集団が猛禽に勝つ!
ほんと、ぎりぎりもスレスレなんですが、残りヒットポイント1くらいで、相手の攻撃をかわして、会心の一撃で勝つ、そんな戦いです。
私もこのハイキューに影響されました。
リスクをとらなければ、見返りはない。
自分たちよりも強い相手ならばなおさらです。
そして、まんべんなく能力をのばすのには、才能も不可欠だし、時間がかかる。
全員がタレント集団だと言うチームは皆無でしょう。
あるわけがない。
その子の伸びそうな個性に全振りする。
他は目をつぶる。
普通にやれば、飛車に桂馬は勝てない。
角に香車は勝てない。
ただ、ある特定の場面ならば彼らはその才能を遺憾なく発揮できる。
その場合、相手が龍王(飛車が成った奴)であろうが、龍馬(角が成った奴)であろうが倒すことができる。
その状況をチーム全体で作り上げていく。
これが、烏野バレー部に影響された美里イーグルスの戦いです。
リスクを恐れない。
アウトになること、三振すること、盗塁死することを恐れない。
仕掛けられることを待つのではなく、先に仕掛ける。
強者に主導権を渡さない。
自分たちの間合いで戦う。
そうやってやってきました。
今年の白獅子、関係者のご尽力のお陰でなんとか開催にこぎつけることができました。
ありがたい。本当にありがたい。
ソフトボールをやる少年少女たち、その保護者にとって、試合ができること、大会ができることというのは、自分たちがやってきたことを全力でチャレンジできるということです。
端から見れば苦労にしか見えない事でしょうが、その苦労をしたくてしたくて仕方がない。
それは、その苦労の先にチーム全体でつかみとることができる達成感があることを知っているからです。
あの一体感。
選手はもちろん、指導者、保護者、全員があの一体感に包まれる幸せな時間。
この時間は、チームのひとりひとりにとって、かけがえのないものになり、必ずその後の人生を支えてくれるはずです。
私は、そう信じています。
生きていく上で、みんな何かしらのしがらみがあります。
その上で、できる限りの準備をする。
またはそれを心がける。
誰しもの上には、勝利の女神は舞い降りてくれません。
ただ、チャンスは準備された心に降り立つ。
これは間違いない。
準備された心。
その心が育つように、選手、保護者、指導者で準備をしていきます!
まってろ!白獅子!
あんなにもバレーを熱く描いたマンガがないでしょう。
バレーといわず、スポーツの切なさ、つらさ、絶望と希望を描いた面白いマンガだと思います。
アニメもいいんです。
つられてではないですが、シーズン3、白鳥沢編を見直しています。
ここは、昨年のユウキ、タイセイ、テンカイ、レントたちの戦いと重ねて見ていました。
ひとりひとりでは、勝てないような相手も、チームで当たればわずかながらの勝機を見いだすことができる。
その勝機を掴むためにはあらゆる努力と戦術を駆使してのぞむ。
変化を恐れない、リスクを恐れない。
ブロックフォローなしの全員シンクロ攻撃。100:0。攻撃に全振り、攻撃のために防御をすてる。
守りに入らない。
ひとりひとりが100%では勝てない。
120%を引き出しながら、体力の限界を超えながら、総合力で上回る白鳥沢を紙一重で上回る。
こういう戦いを昨年のイーグルスもしてきました。
過去の回想の中、落ちた烏野時代、負けて引退する先輩がこう言います。
「チャンスは準備された心に降り立つ。この先チャンスはこないかもしれないが、(お前らは準備をして)チャンスがきたら掴めよ!」
ガツンときました、この言葉に。
まさにその通りだと。
強大な敵を前にして、圧倒的な戦力を前にして、人はあきらめてしまう。
自分はできない、無理だと。
はなから、自分の可能性をあきらめてしまう人の多いこと。
別な意味で言えば、可能性ないところは、さっさと切り上げて、他の可能性をさぐることに切り替える。もしかしたら、そこに前途洋々たる未来があるかもしれない。それはそれでいいのかもしれません。
しかし、少年マンガにでてくるような、少年たちはものすごくあきらめの悪い人たち。
かっこ悪くて、最後はかっこいい。
冷静でクールな奴さえも、最後はその熱さに巻き込まれてしまう。月島しかり。
スポ少は、それを地で行きます。
最初はできなかったことが、毎回毎回の練習で少しずつ「できる」ようになっていく。
その「できる」のレベルを広げ、精度を深めていく。
要領よく上手くなっていくのを天才といい、何回やってもできないのを、どんくさいという。
その真ん中くらいを凡才といいます。
世の中の圧倒的多数は、凡才かそれ以下なんです。天才はほんの一握り。
そういう集団はほとんど穴という穴はない。
体も大きい、運動神経もセンスも良い。
ほぼ弱点はないんです。
だから、強豪とよばれるんです。
それを、どうやって倒すか?
私は、それを20年以上かけて考えて実行してきました。
同じような戦い方では、相手に一日の長がある。
そして、同じ路線を歩み限り、いつまでも追いつけないし、差が開くばかり。
やり方を変えるしかない。
全体をまんべんなく伸ばすのではなく、その子の個性に全振りする。
そして、それを有機的に繋げていき、チームとして昇華していく。そうやって絶対的な個を上回ろうとする。
まさに、烏野高校バレー部のやり方なんです。
烏の集団が猛禽に勝つ!
ほんと、ぎりぎりもスレスレなんですが、残りヒットポイント1くらいで、相手の攻撃をかわして、会心の一撃で勝つ、そんな戦いです。
私もこのハイキューに影響されました。
リスクをとらなければ、見返りはない。
自分たちよりも強い相手ならばなおさらです。
そして、まんべんなく能力をのばすのには、才能も不可欠だし、時間がかかる。
全員がタレント集団だと言うチームは皆無でしょう。
あるわけがない。
その子の伸びそうな個性に全振りする。
他は目をつぶる。
普通にやれば、飛車に桂馬は勝てない。
角に香車は勝てない。
ただ、ある特定の場面ならば彼らはその才能を遺憾なく発揮できる。
その場合、相手が龍王(飛車が成った奴)であろうが、龍馬(角が成った奴)であろうが倒すことができる。
その状況をチーム全体で作り上げていく。
これが、烏野バレー部に影響された美里イーグルスの戦いです。
リスクを恐れない。
アウトになること、三振すること、盗塁死することを恐れない。
仕掛けられることを待つのではなく、先に仕掛ける。
強者に主導権を渡さない。
自分たちの間合いで戦う。
そうやってやってきました。
今年の白獅子、関係者のご尽力のお陰でなんとか開催にこぎつけることができました。
ありがたい。本当にありがたい。
ソフトボールをやる少年少女たち、その保護者にとって、試合ができること、大会ができることというのは、自分たちがやってきたことを全力でチャレンジできるということです。
端から見れば苦労にしか見えない事でしょうが、その苦労をしたくてしたくて仕方がない。
それは、その苦労の先にチーム全体でつかみとることができる達成感があることを知っているからです。
あの一体感。
選手はもちろん、指導者、保護者、全員があの一体感に包まれる幸せな時間。
この時間は、チームのひとりひとりにとって、かけがえのないものになり、必ずその後の人生を支えてくれるはずです。
私は、そう信じています。
生きていく上で、みんな何かしらのしがらみがあります。
その上で、できる限りの準備をする。
またはそれを心がける。
誰しもの上には、勝利の女神は舞い降りてくれません。
ただ、チャンスは準備された心に降り立つ。
これは間違いない。
準備された心。
その心が育つように、選手、保護者、指導者で準備をしていきます!
まってろ!白獅子!
男子三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ、という言葉があります。
こらは、昔の中国、三国志の時代。
呉という国に呂蒙(りょもう)という武力一辺倒の武将がいました。
王様である孫権から、武力だけでなく、学問を修めて知力も磨いたらどうだといわれて、彼は発奮します。
日々必死に勉強して、皆も驚くほどあらゆる分野に見識を深めていきます。
それをみた尊敬する魯粛(ろしゅく)という先輩から、
「人は三日でも変わることができる。短い時間でも、やる気があれば、驚くほど進化をとげるものだ。」と見直されます。
こんなような内容だった思いますが、それが冒頭の故事成語(こじせいご=ことわざみたいなもの)になったと記憶しています。
それを地でいく、イーグルスの選手たちがいます。
メキメキ、スピードボールを投げ込むユナ。
スイングスピードが恐ろしく速くなったシュンペイ。
彼らの昨年からの成長をみるに、目を見張るものがあります。
それを感じての、女子も男子も三日会わざれば刮目して見よ、です。
私も全て見ていませんが、その裏には、家族と毎日の練習の積み重ねがありました。
私だけでなく、スポ少あるあるだと思いますが、なにもなくても、宮川小のグランドが見たくて、どこにいくにもそこを通るルートを選んでしまいます。
その度に、誰か自主練習やってるかなあと楽しみに見てしまいます。
そんな時、かなりの確率でユナ&ユウゴ&ソウゴ、シュンペイが家族と自主練習をしています。
たまにしか見ていないのに、かなりの確率で彼らに出会うということは、かなりの頻度で練習しているということになります。
彼らにしかわからない積み重ねがあった。
その成果が今になって現れてきています。
そういう時間は、親子での貴重な時間だと思います。今しかできない。
彼らが大人になった時に、思い出すでしょう。
たいていは、親が子供にきれて楽しくない思い出になりますが、後になれば親の気持ちも分かってくれると思います。
子供の成長を直接感じられる、そんな貴重な時間を間違いなく過ごしてきている。
練習の中で、ユナの球を捕球しているとき、あっ手が痛いな。良い回転してきてるな、と感じます。
バッティングピッチャーをしているときに、シュンペイの打球が速すぎて怖い時があります。
日々の変化に、目に見えて気づくようになってきたとき、すげえなこいつらは!とわくわくします。
毎日毎日積み重ねてきた小さい自信が年輪のように自分を守る分厚い鎧に、相手を粉砕する剣になっていく。
自信は、自分という存在を支えてくれる確かな地盤です。
その上にしか築けないものがあります。
「ユナぁ、速くなったなぁ!(すげえな)」
「(シュン)ペイ、あのコースを、あの飛距離で打てるとはなぁ!(すげえな)」
そういうたびに、俺ら、すげぇくなってんべ!
彼らに自信という笑顔がみなぎります。
私たちが見たいのはそういう笑顔なんです。
あんなおどおどしたプレーではなく、俺もやれる!という自信の笑顔。
そういう笑顔がたくさん増えてきています。
できれば、試合でその笑顔の大輪を咲かせてやりたい、誰もがそう思うはずです。
そして、私たちは誰もがそれをできると信じている。だからこそ、みんながどんな支援も惜しまないんです。
来年は間違いなく彼らが引っ張っていくチーム。
まだまだひょっこですが、グランドで、親子ともども、指導者も吠えまくる日が来るでしょう。
その日まで、自信の小さな種(=練習)を継続してまいていきましょう!
誰にもいわれることなく、
バットをもって素振りに行くように、
タオルをもってシャドーピッチングをするようになってくれればいいですが、ならないときは、我々大人がそうなるように、しむけていこうじゃありませんか!
呂蒙にとっての、孫権のように。
こらは、昔の中国、三国志の時代。
呉という国に呂蒙(りょもう)という武力一辺倒の武将がいました。
王様である孫権から、武力だけでなく、学問を修めて知力も磨いたらどうだといわれて、彼は発奮します。
日々必死に勉強して、皆も驚くほどあらゆる分野に見識を深めていきます。
それをみた尊敬する魯粛(ろしゅく)という先輩から、
「人は三日でも変わることができる。短い時間でも、やる気があれば、驚くほど進化をとげるものだ。」と見直されます。
こんなような内容だった思いますが、それが冒頭の故事成語(こじせいご=ことわざみたいなもの)になったと記憶しています。
それを地でいく、イーグルスの選手たちがいます。
メキメキ、スピードボールを投げ込むユナ。
スイングスピードが恐ろしく速くなったシュンペイ。
彼らの昨年からの成長をみるに、目を見張るものがあります。
それを感じての、女子も男子も三日会わざれば刮目して見よ、です。
私も全て見ていませんが、その裏には、家族と毎日の練習の積み重ねがありました。
私だけでなく、スポ少あるあるだと思いますが、なにもなくても、宮川小のグランドが見たくて、どこにいくにもそこを通るルートを選んでしまいます。
その度に、誰か自主練習やってるかなあと楽しみに見てしまいます。
そんな時、かなりの確率でユナ&ユウゴ&ソウゴ、シュンペイが家族と自主練習をしています。
たまにしか見ていないのに、かなりの確率で彼らに出会うということは、かなりの頻度で練習しているということになります。
彼らにしかわからない積み重ねがあった。
その成果が今になって現れてきています。
そういう時間は、親子での貴重な時間だと思います。今しかできない。
彼らが大人になった時に、思い出すでしょう。
たいていは、親が子供にきれて楽しくない思い出になりますが、後になれば親の気持ちも分かってくれると思います。
子供の成長を直接感じられる、そんな貴重な時間を間違いなく過ごしてきている。
練習の中で、ユナの球を捕球しているとき、あっ手が痛いな。良い回転してきてるな、と感じます。
バッティングピッチャーをしているときに、シュンペイの打球が速すぎて怖い時があります。
日々の変化に、目に見えて気づくようになってきたとき、すげえなこいつらは!とわくわくします。
毎日毎日積み重ねてきた小さい自信が年輪のように自分を守る分厚い鎧に、相手を粉砕する剣になっていく。
自信は、自分という存在を支えてくれる確かな地盤です。
その上にしか築けないものがあります。
「ユナぁ、速くなったなぁ!(すげえな)」
「(シュン)ペイ、あのコースを、あの飛距離で打てるとはなぁ!(すげえな)」
そういうたびに、俺ら、すげぇくなってんべ!
彼らに自信という笑顔がみなぎります。
私たちが見たいのはそういう笑顔なんです。
あんなおどおどしたプレーではなく、俺もやれる!という自信の笑顔。
そういう笑顔がたくさん増えてきています。
できれば、試合でその笑顔の大輪を咲かせてやりたい、誰もがそう思うはずです。
そして、私たちは誰もがそれをできると信じている。だからこそ、みんながどんな支援も惜しまないんです。
来年は間違いなく彼らが引っ張っていくチーム。
まだまだひょっこですが、グランドで、親子ともども、指導者も吠えまくる日が来るでしょう。
その日まで、自信の小さな種(=練習)を継続してまいていきましょう!
誰にもいわれることなく、
バットをもって素振りに行くように、
タオルをもってシャドーピッチングをするようになってくれればいいですが、ならないときは、我々大人がそうなるように、しむけていこうじゃありませんか!
呂蒙にとっての、孫権のように。
週末や連休にバンバン練習試合が入ってきています。練習試合ですが、やっとソフトボールの日常が戻ってきたような感じがしています。
白河遠征にいかせていただきました。
思い出がたくさん詰まった東風の台公園。
釜子さん、信夫第一さんとの激闘を思い出します。
白河東さん、その他のチームのご好意で新人チームでも試合をやらせていただけるようになりました。
ひよっこども出陣です。
それなりの人数はいるので、なんとか体裁は整います。
しかし、チームとしてあるだけで、まとまった戦うチームとしてはまだまだです。
試合中にブスくれてグローブをふんのぼる、
コーチャーにいけという監督命令は拒否、
試合前に仲間同士でとっくみあいの喧嘩、
ベンチでは関係ない話で盛り上がる。
ストライクがは入らなくて号泣。
ランナーではさまれて憤死で号泣。
まさに阿鼻叫喚地獄。
んー、これはソフトボールをやりにきてるんだろうかと目を疑います。
しかし、これが今のヤングイーグルスの真実なんでしょう。
ここがスタート。
統制のとれたレギュラーチームもいいですが、こういうのも悪くない。
昔であれば、恐怖で縛り、決まりをきっちり守らせることで、統制をとりましたが、今は流行りません。
怒り、くやしさ、感情が収まるまで待ち(というか、ほったらかす)、あの場面どういう行動をとれば良かったかを説く。
彼らは彼らなりに反省していることが多い。
その時こそ、そいつの心に言葉が響くチャンスです。
打球が捕れなくてグローブをふんづけていたマナト。ここは懲罰交代です。すぐにベンチに引っ込めました。
みんな腫れ物にさわるようになりますが、そこはあえて無視、放置。
落ち着いた頃に、モノにあたるやつ、とりわけグローブにあたる奴が一番許せないと説きました。
彼はこの先こういうことは何回もあるでしょう。しかし、自分が悪いことも分かっている。
何回も繰り返しながら、自分の感情のダムを深くしていくほかにありません。
それができたときに、ソフトボールの真の面白さに彼は気づくでしょう。
こういうド下手クソ、とんちんかんな集団が成長していっぱしのチームになっていくところを私は、見たいんです。今のチームもかつてそうでした。
そんな中でも、何人か柱になる選手がいてくれるのかせめてもの救いです。
こうしていけばいいというビジョンはなんとなしに見えてきました。
相手よりも先んじて勢いに乗れるかどうか?
勢いだけは、キャプテンのコタローを中心に最強クラスだと思います。こいつらは乗せてなんぼ。
そのためには、やって当たり前の小さなプレーを大事にすることを徹底してやることです。
その小さなハードルを確実に越えることで、自分たちはやれるんだという自信をつけさせることです。
カバーリング、走塁、連携プレー、個人の才能に左右されないところの大切さを説いていきます。
子供たちの顔を思い出しながら、あいつはこのポジションがいい、打順は何番がいいのとか暇があれば考えています。
おかげで、会議資料の裏面にはダイヤモンドが書かれ、つまんない会議は絶好のシミュレーションと化します。
あとは、実戦の中であいつらがどんな化学反応を見せてくれるか?
万人に効く治療薬か、世界を救う特効薬か、はたまた多くを消し去る劇薬か?
彼らは何者になるのか、楽しみです。
白河遠征にいかせていただきました。
思い出がたくさん詰まった東風の台公園。
釜子さん、信夫第一さんとの激闘を思い出します。
白河東さん、その他のチームのご好意で新人チームでも試合をやらせていただけるようになりました。
ひよっこども出陣です。
それなりの人数はいるので、なんとか体裁は整います。
しかし、チームとしてあるだけで、まとまった戦うチームとしてはまだまだです。
試合中にブスくれてグローブをふんのぼる、
コーチャーにいけという監督命令は拒否、
試合前に仲間同士でとっくみあいの喧嘩、
ベンチでは関係ない話で盛り上がる。
ストライクがは入らなくて号泣。
ランナーではさまれて憤死で号泣。
まさに阿鼻叫喚地獄。
んー、これはソフトボールをやりにきてるんだろうかと目を疑います。
しかし、これが今のヤングイーグルスの真実なんでしょう。
ここがスタート。
統制のとれたレギュラーチームもいいですが、こういうのも悪くない。
昔であれば、恐怖で縛り、決まりをきっちり守らせることで、統制をとりましたが、今は流行りません。
怒り、くやしさ、感情が収まるまで待ち(というか、ほったらかす)、あの場面どういう行動をとれば良かったかを説く。
彼らは彼らなりに反省していることが多い。
その時こそ、そいつの心に言葉が響くチャンスです。
打球が捕れなくてグローブをふんづけていたマナト。ここは懲罰交代です。すぐにベンチに引っ込めました。
みんな腫れ物にさわるようになりますが、そこはあえて無視、放置。
落ち着いた頃に、モノにあたるやつ、とりわけグローブにあたる奴が一番許せないと説きました。
彼はこの先こういうことは何回もあるでしょう。しかし、自分が悪いことも分かっている。
何回も繰り返しながら、自分の感情のダムを深くしていくほかにありません。
それができたときに、ソフトボールの真の面白さに彼は気づくでしょう。
こういうド下手クソ、とんちんかんな集団が成長していっぱしのチームになっていくところを私は、見たいんです。今のチームもかつてそうでした。
そんな中でも、何人か柱になる選手がいてくれるのかせめてもの救いです。
こうしていけばいいというビジョンはなんとなしに見えてきました。
相手よりも先んじて勢いに乗れるかどうか?
勢いだけは、キャプテンのコタローを中心に最強クラスだと思います。こいつらは乗せてなんぼ。
そのためには、やって当たり前の小さなプレーを大事にすることを徹底してやることです。
その小さなハードルを確実に越えることで、自分たちはやれるんだという自信をつけさせることです。
カバーリング、走塁、連携プレー、個人の才能に左右されないところの大切さを説いていきます。
子供たちの顔を思い出しながら、あいつはこのポジションがいい、打順は何番がいいのとか暇があれば考えています。
おかげで、会議資料の裏面にはダイヤモンドが書かれ、つまんない会議は絶好のシミュレーションと化します。
あとは、実戦の中であいつらがどんな化学反応を見せてくれるか?
万人に効く治療薬か、世界を救う特効薬か、はたまた多くを消し去る劇薬か?
彼らは何者になるのか、楽しみです。
野球をやる意味っていうのを考えさせられました。人によって見方はちがうもの。そういう見方もあるんだなあと思う一方で、そんな風には俺は思わない、野球は上手くやるだけではない。
下手クソでもやる意味はあると強く思いました。
高田中野球部、新人戦両沼予選がありました。
代表決定戦に息子は出ていました。
それを見に、祖母が応援に来ていた。
そして、息子は大事なところでエラーをしたようです。そして、全く打てない。
私は、例によってスポ少で白河に遠征して、息子たちの試合を見れませんでした。
家に帰ってきて、
「あんなみじめな想いをさせるなら、野球などやめさせてしまえ!」
と、ばあさんなりに息巻いてがっかりしているようでした。
ん!待てよ!応援にきてくれんのはありがたいけど、この人は、孫のこと、野球のこと、スポーツのことわかってないな、と思いました。
人にどう思われるかという表面のことしか見ていない。
他人の評価を気にするというのも必要でしょうが、息子たちが野球をやる理由はそれだけではありません。
息子は、ただ単純に野球が面白いから野球をやっているんです。
エラーして、打てなくて、負けそうになる原因になったとしてもそこもひっくるめての野球なんです。
最大限の努力をして、そのうえのエラーならば次は、どうすればミスをしないかを考える。
毎日の苦しい練習、それを仲間と一緒に乗り越えていく連帯感。
何点差が開こうが、決してあきらめない粘り強さ。
そして、いろんな苦難困難を乗り越えて、数パーセントの可能性を仲間と一緒に連鎖させていく。
キセキを繋いでいく達成感。
それが野球の楽しさです。
挫折と失敗と成功が交ざっている。
たいていの人は失敗の方が多いモノです。
その中で、人は成長していくもんだと私は、思っています。
それが分からないのか、分かっていながらそういっているのか?
レギュラーになれないなら、野球なんかやらせるな、高校行ったら野球はやらせるな、なんても言っていました。
そうじゃない。
この人は、昔の俺のようになるなといってんのかな、とも思いました。
私も高校時代はレギュラーではありませんでした。
そうであっても違うだろう、かあちゃん。
その言葉はないぜ。
レギュラーになれなくても、野球をやり続けた私を支えてきた人だとは思えない言葉でした。
そうであっても、それもまた母心、ばあさん心なんでしょうかね。惨めな思いをさせたくないという。
でもそれはまちがっている。
惨めな失敗を何回も繰り返して、しなやかに強くなっていくんです。
成功をし続けるというのは不可能でしょう。
生きていくことはそういう、失敗や惨めなことにもたくさん出会うということです。
事前に危機を回避するということもあってもいいでしょう。
ミスるかもしれない、惨めな思いをするかもしれないからといって、その都度、逃げるようになっていいのか?
私は、あえて立ち向かっていく人間が好きです。
ひさびさに親子で熱い言い合いになりました。
どちらが正しいということはないでしょう。
私の願望ながら、息子にはいろんな失敗、逆境を経験しながら、周りから惨めだと思われても、自分のやるべきことを前向きにやり続ける人間になって欲しいと思います。
人の子供ばかり教えないで、我が子をしっかり見ろという嫁さんからのきついけど核心をついた言葉もいただきました。
険悪な空気が流れましたが、息子が立ち直って、今度の試合に向けて、またバットを振り始めたことが家族全員の救いとなりました。
この先、高校にいけばますます実力主義になってきます。
年齢に関係なく上手い奴がレギュラーになる。
それが勝負事です。
たとえレギュラーになれなくても、その中でいかにして自分の役割を見つけてチームに貢献していくか?
息子はまさに今それを野球を通して学んでいます。
野球をやらなければ、こういうぶつかり合いもないでしょう。野球が家族の絆を強めてくれていると思います。
我が家の雨降って地固まるでした。
下手クソでもやる意味はあると強く思いました。
高田中野球部、新人戦両沼予選がありました。
代表決定戦に息子は出ていました。
それを見に、祖母が応援に来ていた。
そして、息子は大事なところでエラーをしたようです。そして、全く打てない。
私は、例によってスポ少で白河に遠征して、息子たちの試合を見れませんでした。
家に帰ってきて、
「あんなみじめな想いをさせるなら、野球などやめさせてしまえ!」
と、ばあさんなりに息巻いてがっかりしているようでした。
ん!待てよ!応援にきてくれんのはありがたいけど、この人は、孫のこと、野球のこと、スポーツのことわかってないな、と思いました。
人にどう思われるかという表面のことしか見ていない。
他人の評価を気にするというのも必要でしょうが、息子たちが野球をやる理由はそれだけではありません。
息子は、ただ単純に野球が面白いから野球をやっているんです。
エラーして、打てなくて、負けそうになる原因になったとしてもそこもひっくるめての野球なんです。
最大限の努力をして、そのうえのエラーならば次は、どうすればミスをしないかを考える。
毎日の苦しい練習、それを仲間と一緒に乗り越えていく連帯感。
何点差が開こうが、決してあきらめない粘り強さ。
そして、いろんな苦難困難を乗り越えて、数パーセントの可能性を仲間と一緒に連鎖させていく。
キセキを繋いでいく達成感。
それが野球の楽しさです。
挫折と失敗と成功が交ざっている。
たいていの人は失敗の方が多いモノです。
その中で、人は成長していくもんだと私は、思っています。
それが分からないのか、分かっていながらそういっているのか?
レギュラーになれないなら、野球なんかやらせるな、高校行ったら野球はやらせるな、なんても言っていました。
そうじゃない。
この人は、昔の俺のようになるなといってんのかな、とも思いました。
私も高校時代はレギュラーではありませんでした。
そうであっても違うだろう、かあちゃん。
その言葉はないぜ。
レギュラーになれなくても、野球をやり続けた私を支えてきた人だとは思えない言葉でした。
そうであっても、それもまた母心、ばあさん心なんでしょうかね。惨めな思いをさせたくないという。
でもそれはまちがっている。
惨めな失敗を何回も繰り返して、しなやかに強くなっていくんです。
成功をし続けるというのは不可能でしょう。
生きていくことはそういう、失敗や惨めなことにもたくさん出会うということです。
事前に危機を回避するということもあってもいいでしょう。
ミスるかもしれない、惨めな思いをするかもしれないからといって、その都度、逃げるようになっていいのか?
私は、あえて立ち向かっていく人間が好きです。
ひさびさに親子で熱い言い合いになりました。
どちらが正しいということはないでしょう。
私の願望ながら、息子にはいろんな失敗、逆境を経験しながら、周りから惨めだと思われても、自分のやるべきことを前向きにやり続ける人間になって欲しいと思います。
人の子供ばかり教えないで、我が子をしっかり見ろという嫁さんからのきついけど核心をついた言葉もいただきました。
険悪な空気が流れましたが、息子が立ち直って、今度の試合に向けて、またバットを振り始めたことが家族全員の救いとなりました。
この先、高校にいけばますます実力主義になってきます。
年齢に関係なく上手い奴がレギュラーになる。
それが勝負事です。
たとえレギュラーになれなくても、その中でいかにして自分の役割を見つけてチームに貢献していくか?
息子はまさに今それを野球を通して学んでいます。
野球をやらなければ、こういうぶつかり合いもないでしょう。野球が家族の絆を強めてくれていると思います。
我が家の雨降って地固まるでした。
高田さんとの合併もだんだん落ち着いてきました。
そして、あらためて私は思います。
「合併して良かった!」と。
選手層も厚くなりました。
段階的な育成ができるようになりました。
そして、なにより、保護者間、指導者間での連携がすごい。
もともと、同じような信念、やり方でやってきたんでしょうが、お互い溶け合うのか早いような気がします。
指導者においても、選手に対する考え方、ソフトボールへの取り組み方、チームとしての在り方が、そもそも近かったことを実感しています。
ニューガンダムは伊達じゃない。
やはり大橋監督はタダ者ではない。
この人ならば、任せて間違いはない。私は、そう思います。
そして、保護者も大部分がそう思ってくれていると信じています。
子ども達が楽しくやっていれば、保護者も楽しい。
それは、外部から見てもそう見えるはずです。
合併してから指導者の層も厚くなりました。
レギュラークラス、
この秋からの新人チーム、
そして入ったばかりの子ども達を含むビギナークラス、この3つに分けて実力に応じた練習ができています。
私が親であれば、この育成方法をみれば安心できます。
このスポ少に入っても大丈夫そうだなと思える。
猫も杓子も一緒に練習していれば、低いレベルに合わざるをえません。もし、そうではなく高いレベルでやってるとすれば、実力のある子とそうでない子が一緒にやるには危険が伴います。
だからこそ、実力応じたクラス分けをしている方が私だったら信頼できます。
野球でもゲームでも同じくらいのレベルの相手とやるほうが面白いのは明白です。
だからなのか、ここ最近の新入団員の入部が多いこと。
将来の高田イーグルスを背負うであろう選手たちがゾクゾクその門を叩いています。
ビギナークラスは、まず基礎体力をつけること、チームとして基本的動き、流れを覚えることに重きを置いています。
野球やソフトボールの動き、技術は二の次です。
まずは、仲間と動くことの楽しさを味わうこと、これにつきます。
この導入こそ大事!
メニューは、鬼ごっこやリレー。チームによる競争がメインになります。
チーム分けするというのがミソです。
並ぶこと、水休憩すること、声の出し方大きさ、後片付けなどなど、なんでもチーム対抗戦してしまう。
その中で一番覚えて欲しいのは、ひとりではなにもできない、だからこそ、仲間と連携して立ち向かうこと。
そのためには、自分に何ができるかを考えて、どう行動すれば良いかを実行する。
ここをスムーズにできるかどうかを、私は見極めています。
それが、自然とできる子、教えればできる子、なかなかできない子、何回いってもできない子、いろいろありますが、相田みつをさんに言わせれば、
みんな違ってみんないい。
それぞれが、相手を自分をどう活かすかを考えように仕向けます。
そうしていくうちに、なんということでしょう!
それぞれが曲がりなりにも協力して、それぞれの個性を認め合い、活かすようになっていきます。
まぁ、これが難しいんですがね。
鬼ごっこやリレーという競争性を持たせた遊び感覚の中で、なんとなく、自然と連携するようアドバイスをしていきます。
リーダーシップを発揮できる子は、それを存分に発揮してもらいます。
個性がぶつかり合う時は、どうすればこのチームためになり、相手に勝つためには誰の何をいかすか?を考えさせる。
こどもであっても、勝つためにはどうすればいいかということには真剣に向き合います。
そうしていくうちに、仲間同士、その子のいいところ、悪いところ、合う奴、合わない奴っていうのが分かってきます。
これが、自分の立ち位置、居場所、役割を理解し、組織の中でどう動くことが、組織のためになるかと言うことを学んでいくということです。
間違いなく「コミュニケーション能力」の発掘に役に立っている。私は、そう確信しています。
だから、最近のビギナークラスの動きが効率良くなっています。
遊びをとりいれつつ、全体の動きをよくしていく。そつなると、いざソフトボールの技術を教えるとき、決められたメニューを消化していくときに効率がよくなります。
これがまた、あいつら楽しそうにやるんです。
嬉々として鬼ごっこをし、ティーボールをやる。
いつの間にか、レギュラークラスよりも保護者のギャラリーが多くなっています。
これはいいこと!
これを見て、保護者も安心するでしょう。
あぁわが子が楽しそうにやってるな!と。
大丈夫だな!と。
そう思っていただければ、本望です。
そして、ようこそ、ソフトボールの世界へ。
損はさせませんよ。
ソフトボールの厳しさと楽しさを親子ともどもで経験していただけることを約束しますし、最後には感動の涙で、やって良かったと思っていただけるように、われわれはがんばります、と心に誓います。
こんなにも親子で、家族で心を震わせる世界がある。
それを知ってもらいたい。
その最初の門は、低ければ低いほどいい、私はそう思っています。
そして、あらためて私は思います。
「合併して良かった!」と。
選手層も厚くなりました。
段階的な育成ができるようになりました。
そして、なにより、保護者間、指導者間での連携がすごい。
もともと、同じような信念、やり方でやってきたんでしょうが、お互い溶け合うのか早いような気がします。
指導者においても、選手に対する考え方、ソフトボールへの取り組み方、チームとしての在り方が、そもそも近かったことを実感しています。
ニューガンダムは伊達じゃない。
やはり大橋監督はタダ者ではない。
この人ならば、任せて間違いはない。私は、そう思います。
そして、保護者も大部分がそう思ってくれていると信じています。
子ども達が楽しくやっていれば、保護者も楽しい。
それは、外部から見てもそう見えるはずです。
合併してから指導者の層も厚くなりました。
レギュラークラス、
この秋からの新人チーム、
そして入ったばかりの子ども達を含むビギナークラス、この3つに分けて実力に応じた練習ができています。
私が親であれば、この育成方法をみれば安心できます。
このスポ少に入っても大丈夫そうだなと思える。
猫も杓子も一緒に練習していれば、低いレベルに合わざるをえません。もし、そうではなく高いレベルでやってるとすれば、実力のある子とそうでない子が一緒にやるには危険が伴います。
だからこそ、実力応じたクラス分けをしている方が私だったら信頼できます。
野球でもゲームでも同じくらいのレベルの相手とやるほうが面白いのは明白です。
だからなのか、ここ最近の新入団員の入部が多いこと。
将来の高田イーグルスを背負うであろう選手たちがゾクゾクその門を叩いています。
ビギナークラスは、まず基礎体力をつけること、チームとして基本的動き、流れを覚えることに重きを置いています。
野球やソフトボールの動き、技術は二の次です。
まずは、仲間と動くことの楽しさを味わうこと、これにつきます。
この導入こそ大事!
メニューは、鬼ごっこやリレー。チームによる競争がメインになります。
チーム分けするというのがミソです。
並ぶこと、水休憩すること、声の出し方大きさ、後片付けなどなど、なんでもチーム対抗戦してしまう。
その中で一番覚えて欲しいのは、ひとりではなにもできない、だからこそ、仲間と連携して立ち向かうこと。
そのためには、自分に何ができるかを考えて、どう行動すれば良いかを実行する。
ここをスムーズにできるかどうかを、私は見極めています。
それが、自然とできる子、教えればできる子、なかなかできない子、何回いってもできない子、いろいろありますが、相田みつをさんに言わせれば、
みんな違ってみんないい。
それぞれが、相手を自分をどう活かすかを考えように仕向けます。
そうしていくうちに、なんということでしょう!
それぞれが曲がりなりにも協力して、それぞれの個性を認め合い、活かすようになっていきます。
まぁ、これが難しいんですがね。
鬼ごっこやリレーという競争性を持たせた遊び感覚の中で、なんとなく、自然と連携するようアドバイスをしていきます。
リーダーシップを発揮できる子は、それを存分に発揮してもらいます。
個性がぶつかり合う時は、どうすればこのチームためになり、相手に勝つためには誰の何をいかすか?を考えさせる。
こどもであっても、勝つためにはどうすればいいかということには真剣に向き合います。
そうしていくうちに、仲間同士、その子のいいところ、悪いところ、合う奴、合わない奴っていうのが分かってきます。
これが、自分の立ち位置、居場所、役割を理解し、組織の中でどう動くことが、組織のためになるかと言うことを学んでいくということです。
間違いなく「コミュニケーション能力」の発掘に役に立っている。私は、そう確信しています。
だから、最近のビギナークラスの動きが効率良くなっています。
遊びをとりいれつつ、全体の動きをよくしていく。そつなると、いざソフトボールの技術を教えるとき、決められたメニューを消化していくときに効率がよくなります。
これがまた、あいつら楽しそうにやるんです。
嬉々として鬼ごっこをし、ティーボールをやる。
いつの間にか、レギュラークラスよりも保護者のギャラリーが多くなっています。
これはいいこと!
これを見て、保護者も安心するでしょう。
あぁわが子が楽しそうにやってるな!と。
大丈夫だな!と。
そう思っていただければ、本望です。
そして、ようこそ、ソフトボールの世界へ。
損はさせませんよ。
ソフトボールの厳しさと楽しさを親子ともどもで経験していただけることを約束しますし、最後には感動の涙で、やって良かったと思っていただけるように、われわれはがんばります、と心に誓います。
こんなにも親子で、家族で心を震わせる世界がある。
それを知ってもらいたい。
その最初の門は、低ければ低いほどいい、私はそう思っています。
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析