時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
高田さんとの合併もだんだん落ち着いてきました。
そして、あらためて私は思います。
「合併して良かった!」と。
選手層も厚くなりました。
段階的な育成ができるようになりました。
そして、なにより、保護者間、指導者間での連携がすごい。
もともと、同じような信念、やり方でやってきたんでしょうが、お互い溶け合うのか早いような気がします。
指導者においても、選手に対する考え方、ソフトボールへの取り組み方、チームとしての在り方が、そもそも近かったことを実感しています。
ニューガンダムは伊達じゃない。
やはり大橋監督はタダ者ではない。
この人ならば、任せて間違いはない。私は、そう思います。
そして、保護者も大部分がそう思ってくれていると信じています。
子ども達が楽しくやっていれば、保護者も楽しい。
それは、外部から見てもそう見えるはずです。
合併してから指導者の層も厚くなりました。
レギュラークラス、
この秋からの新人チーム、
そして入ったばかりの子ども達を含むビギナークラス、この3つに分けて実力に応じた練習ができています。
私が親であれば、この育成方法をみれば安心できます。
このスポ少に入っても大丈夫そうだなと思える。
猫も杓子も一緒に練習していれば、低いレベルに合わざるをえません。もし、そうではなく高いレベルでやってるとすれば、実力のある子とそうでない子が一緒にやるには危険が伴います。
だからこそ、実力応じたクラス分けをしている方が私だったら信頼できます。
野球でもゲームでも同じくらいのレベルの相手とやるほうが面白いのは明白です。
だからなのか、ここ最近の新入団員の入部が多いこと。
将来の高田イーグルスを背負うであろう選手たちがゾクゾクその門を叩いています。
ビギナークラスは、まず基礎体力をつけること、チームとして基本的動き、流れを覚えることに重きを置いています。
野球やソフトボールの動き、技術は二の次です。
まずは、仲間と動くことの楽しさを味わうこと、これにつきます。
この導入こそ大事!
メニューは、鬼ごっこやリレー。チームによる競争がメインになります。
チーム分けするというのがミソです。
並ぶこと、水休憩すること、声の出し方大きさ、後片付けなどなど、なんでもチーム対抗戦してしまう。
その中で一番覚えて欲しいのは、ひとりではなにもできない、だからこそ、仲間と連携して立ち向かうこと。
そのためには、自分に何ができるかを考えて、どう行動すれば良いかを実行する。
ここをスムーズにできるかどうかを、私は見極めています。
それが、自然とできる子、教えればできる子、なかなかできない子、何回いってもできない子、いろいろありますが、相田みつをさんに言わせれば、
みんな違ってみんないい。
それぞれが、相手を自分をどう活かすかを考えように仕向けます。
そうしていくうちに、なんということでしょう!
それぞれが曲がりなりにも協力して、それぞれの個性を認め合い、活かすようになっていきます。
まぁ、これが難しいんですがね。
鬼ごっこやリレーという競争性を持たせた遊び感覚の中で、なんとなく、自然と連携するようアドバイスをしていきます。
リーダーシップを発揮できる子は、それを存分に発揮してもらいます。
個性がぶつかり合う時は、どうすればこのチームためになり、相手に勝つためには誰の何をいかすか?を考えさせる。
こどもであっても、勝つためにはどうすればいいかということには真剣に向き合います。
そうしていくうちに、仲間同士、その子のいいところ、悪いところ、合う奴、合わない奴っていうのが分かってきます。
これが、自分の立ち位置、居場所、役割を理解し、組織の中でどう動くことが、組織のためになるかと言うことを学んでいくということです。
間違いなく「コミュニケーション能力」の発掘に役に立っている。私は、そう確信しています。
だから、最近のビギナークラスの動きが効率良くなっています。
遊びをとりいれつつ、全体の動きをよくしていく。そつなると、いざソフトボールの技術を教えるとき、決められたメニューを消化していくときに効率がよくなります。
これがまた、あいつら楽しそうにやるんです。
嬉々として鬼ごっこをし、ティーボールをやる。
いつの間にか、レギュラークラスよりも保護者のギャラリーが多くなっています。
これはいいこと!
これを見て、保護者も安心するでしょう。
あぁわが子が楽しそうにやってるな!と。
大丈夫だな!と。
そう思っていただければ、本望です。
そして、ようこそ、ソフトボールの世界へ。
損はさせませんよ。
ソフトボールの厳しさと楽しさを親子ともどもで経験していただけることを約束しますし、最後には感動の涙で、やって良かったと思っていただけるように、われわれはがんばります、と心に誓います。
こんなにも親子で、家族で心を震わせる世界がある。
それを知ってもらいたい。
その最初の門は、低ければ低いほどいい、私はそう思っています。
そして、あらためて私は思います。
「合併して良かった!」と。
選手層も厚くなりました。
段階的な育成ができるようになりました。
そして、なにより、保護者間、指導者間での連携がすごい。
もともと、同じような信念、やり方でやってきたんでしょうが、お互い溶け合うのか早いような気がします。
指導者においても、選手に対する考え方、ソフトボールへの取り組み方、チームとしての在り方が、そもそも近かったことを実感しています。
ニューガンダムは伊達じゃない。
やはり大橋監督はタダ者ではない。
この人ならば、任せて間違いはない。私は、そう思います。
そして、保護者も大部分がそう思ってくれていると信じています。
子ども達が楽しくやっていれば、保護者も楽しい。
それは、外部から見てもそう見えるはずです。
合併してから指導者の層も厚くなりました。
レギュラークラス、
この秋からの新人チーム、
そして入ったばかりの子ども達を含むビギナークラス、この3つに分けて実力に応じた練習ができています。
私が親であれば、この育成方法をみれば安心できます。
このスポ少に入っても大丈夫そうだなと思える。
猫も杓子も一緒に練習していれば、低いレベルに合わざるをえません。もし、そうではなく高いレベルでやってるとすれば、実力のある子とそうでない子が一緒にやるには危険が伴います。
だからこそ、実力応じたクラス分けをしている方が私だったら信頼できます。
野球でもゲームでも同じくらいのレベルの相手とやるほうが面白いのは明白です。
だからなのか、ここ最近の新入団員の入部が多いこと。
将来の高田イーグルスを背負うであろう選手たちがゾクゾクその門を叩いています。
ビギナークラスは、まず基礎体力をつけること、チームとして基本的動き、流れを覚えることに重きを置いています。
野球やソフトボールの動き、技術は二の次です。
まずは、仲間と動くことの楽しさを味わうこと、これにつきます。
この導入こそ大事!
メニューは、鬼ごっこやリレー。チームによる競争がメインになります。
チーム分けするというのがミソです。
並ぶこと、水休憩すること、声の出し方大きさ、後片付けなどなど、なんでもチーム対抗戦してしまう。
その中で一番覚えて欲しいのは、ひとりではなにもできない、だからこそ、仲間と連携して立ち向かうこと。
そのためには、自分に何ができるかを考えて、どう行動すれば良いかを実行する。
ここをスムーズにできるかどうかを、私は見極めています。
それが、自然とできる子、教えればできる子、なかなかできない子、何回いってもできない子、いろいろありますが、相田みつをさんに言わせれば、
みんな違ってみんないい。
それぞれが、相手を自分をどう活かすかを考えように仕向けます。
そうしていくうちに、なんということでしょう!
それぞれが曲がりなりにも協力して、それぞれの個性を認め合い、活かすようになっていきます。
まぁ、これが難しいんですがね。
鬼ごっこやリレーという競争性を持たせた遊び感覚の中で、なんとなく、自然と連携するようアドバイスをしていきます。
リーダーシップを発揮できる子は、それを存分に発揮してもらいます。
個性がぶつかり合う時は、どうすればこのチームためになり、相手に勝つためには誰の何をいかすか?を考えさせる。
こどもであっても、勝つためにはどうすればいいかということには真剣に向き合います。
そうしていくうちに、仲間同士、その子のいいところ、悪いところ、合う奴、合わない奴っていうのが分かってきます。
これが、自分の立ち位置、居場所、役割を理解し、組織の中でどう動くことが、組織のためになるかと言うことを学んでいくということです。
間違いなく「コミュニケーション能力」の発掘に役に立っている。私は、そう確信しています。
だから、最近のビギナークラスの動きが効率良くなっています。
遊びをとりいれつつ、全体の動きをよくしていく。そつなると、いざソフトボールの技術を教えるとき、決められたメニューを消化していくときに効率がよくなります。
これがまた、あいつら楽しそうにやるんです。
嬉々として鬼ごっこをし、ティーボールをやる。
いつの間にか、レギュラークラスよりも保護者のギャラリーが多くなっています。
これはいいこと!
これを見て、保護者も安心するでしょう。
あぁわが子が楽しそうにやってるな!と。
大丈夫だな!と。
そう思っていただければ、本望です。
そして、ようこそ、ソフトボールの世界へ。
損はさせませんよ。
ソフトボールの厳しさと楽しさを親子ともどもで経験していただけることを約束しますし、最後には感動の涙で、やって良かったと思っていただけるように、われわれはがんばります、と心に誓います。
こんなにも親子で、家族で心を震わせる世界がある。
それを知ってもらいたい。
その最初の門は、低ければ低いほどいい、私はそう思っています。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析