時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
この二日間の練習試合。
「あーこいつを2番においてよかった。こいつをショートにおいてよかった。こいつがチームにいてくれてよかった。」と思わせてくれたマナヤについて語ります。
ご幣があるといけないのでいいますが、こいつがイーグルスにいてくれてよかったってのはみんなに思っていますのであしからず。
ここ二日の練習試合で1番として塁にでるユウト。
そしてこの次の展開から始まります。
相手チームは「あーあんな小さな奴を出会いがしらのまぐれで出してしまった。あーしょうがねぇなぁ、次の2番を打ち取るか?」と思ってる矢先の初球をひっぱたくマナヤ。あざやかに外野に運んでいく。まさに奇襲です。弱者が強者に勝つにはこれしかないという戦法。信長の桶狭間強襲のごとくです。
この幼いイーグルスの中でおそらく一番大人の思考に近いであろうマナヤ。子供らしい馬鹿さがなくなってきて、すこし冷めている感じ。そうはいってもまだ小6なんで、馬鹿をやりたいところもあるんだけどクールにいきたいところもあるというめんどくせぇところをもっていますが、私が言っていること一番実践してくれている男。
この年にして、いろんなことが見えすぎているんでしょうね。その意味で大人です。
指揮官の思っていることを読み取り、どう動けばいいかをわかっていることに関しては主将のタカヤよりも上かもしれない。ただ、上役の思ってるとおりに動くことは自分がおもしろくないんでその道を大幅にはずれないように、自分に害が及ばないようにそれなりの評価をもらえる程度に振る舞う。生き方としてそれなりに上手くわたっていける。この幼いチームに何かしらの物足りなさを感じてるのかもしれません。ここ最近、一歩離れてチームを見ているような気がする時があります。
子猫の集団がこぞって飯を食っているときに、一人だけ離れて危険がないかどうかを見極めている感じ。そんな感じを最近のマナヤからは感じます。
だからこそこのタカヤ不在の時になおさら頼もしく感じたのかもしれません。
インサイドアウトの振り、一か八かの反応。なぜ二番に置くか。なぜショートに置くか?こちらが意図したことに答えくれる。
インサイドアウトが一番できています。バットがインから出てくるので速い球に押されて、ミートポイントが後ろになってもセンターから右方向にヒット性の当たりを打つことができる。だから強引に打って引っ掛けることがない。ボールの内側を打つ感覚がわかっています。人よりもヒット性の当たりを打つことができるゾーンが長い。フライが少ないのもこれができているからです。
この二日間一番効果的に打ったのはこのマナヤです。一番が打って出て、すかさず連打することで味方は「あーこれ打てるな!」と錯覚でもいいから思い込むことができる。と同時に相手は「あー連打された、やばいなぁ。」と士気をくじくことができる。ここにタカヤがいてくれたらもうひと押しできるんですが、本郷戦ではその役目をマナトが務めてくれていた。3連打で先制。
この「勘違い」でもいいから、「おれたちいけるんじゃねぇ!」と思わせることが大事なんです。特に自分たちより強い相手と戦う時に飲み込まれる前にとりあえず飲み込む。
子供らの場合この勘違いが本当になることがあるからすごいですよねぇ。この勘違い、思い込みが結果的にチーム全体の実力を底上げしてしまう。2年前の全国いったときもその気はありました。
未熟なイーグルスを強者だと勘違いさせる力。この役割をマナヤがやってくれていた。河東戦しかり、本郷戦しかり。先制攻撃の核になっていた。初回の得点にかならず絡んでいた。強者と戦ううえで先制点の大きさはいわずともわかると思います。
心に余裕を生む。焦ることからくるエラーを減らしてくれる。守備でも思い切ったプレーができる。
強者に勝つにはこれしかありません。少しでもいいから先に余裕を持つことで心理的、戦略的に有利に進めることができる。
その意味で本郷戦に2点リードできたことは今後のお手本になるでしょう。
この余裕が実力以上のものを引き出させる。4回裏に逆転されるまでは、完全にこちらのペース。勝負の分水嶺の4回裏のギリギリのプレーをものにすることができれいればイーグルスに勝機はあったはず。このペースを維持できるようになれればもう一つ上の段階のチームに成長するはずです。
その他マナヤに限らず、随所に相手投手のボールを完璧に捕らえた当たりがありました。河東戦のヤマト、リョウ、坂下南線のユウヘイ。高田戦のマナト。彼らにはいままでにない手の感触が残っているはずです。
ボールを完璧に捕らえた時のあの感触。おそろしく気持ちのいい感触。何千回、何百回に1回かもしれませんがそれは確実に脳に刻み込まれました。
いままでできなかったことが「できる!」という感覚。例えばそれは初めてトカゲが空を飛んだ時のような感覚。それが鳥類への進化であったように、イーグルスを大空へ運んでくれるかもしれません。
こんなわくわくして総体を迎えることができるとは・・・
体調管理だけお願いね。
「あーこいつを2番においてよかった。こいつをショートにおいてよかった。こいつがチームにいてくれてよかった。」と思わせてくれたマナヤについて語ります。
ご幣があるといけないのでいいますが、こいつがイーグルスにいてくれてよかったってのはみんなに思っていますのであしからず。
ここ二日の練習試合で1番として塁にでるユウト。
そしてこの次の展開から始まります。
相手チームは「あーあんな小さな奴を出会いがしらのまぐれで出してしまった。あーしょうがねぇなぁ、次の2番を打ち取るか?」と思ってる矢先の初球をひっぱたくマナヤ。あざやかに外野に運んでいく。まさに奇襲です。弱者が強者に勝つにはこれしかないという戦法。信長の桶狭間強襲のごとくです。
この幼いイーグルスの中でおそらく一番大人の思考に近いであろうマナヤ。子供らしい馬鹿さがなくなってきて、すこし冷めている感じ。そうはいってもまだ小6なんで、馬鹿をやりたいところもあるんだけどクールにいきたいところもあるというめんどくせぇところをもっていますが、私が言っていること一番実践してくれている男。
この年にして、いろんなことが見えすぎているんでしょうね。その意味で大人です。
指揮官の思っていることを読み取り、どう動けばいいかをわかっていることに関しては主将のタカヤよりも上かもしれない。ただ、上役の思ってるとおりに動くことは自分がおもしろくないんでその道を大幅にはずれないように、自分に害が及ばないようにそれなりの評価をもらえる程度に振る舞う。生き方としてそれなりに上手くわたっていける。この幼いチームに何かしらの物足りなさを感じてるのかもしれません。ここ最近、一歩離れてチームを見ているような気がする時があります。
子猫の集団がこぞって飯を食っているときに、一人だけ離れて危険がないかどうかを見極めている感じ。そんな感じを最近のマナヤからは感じます。
だからこそこのタカヤ不在の時になおさら頼もしく感じたのかもしれません。
インサイドアウトの振り、一か八かの反応。なぜ二番に置くか。なぜショートに置くか?こちらが意図したことに答えくれる。
インサイドアウトが一番できています。バットがインから出てくるので速い球に押されて、ミートポイントが後ろになってもセンターから右方向にヒット性の当たりを打つことができる。だから強引に打って引っ掛けることがない。ボールの内側を打つ感覚がわかっています。人よりもヒット性の当たりを打つことができるゾーンが長い。フライが少ないのもこれができているからです。
この二日間一番効果的に打ったのはこのマナヤです。一番が打って出て、すかさず連打することで味方は「あーこれ打てるな!」と錯覚でもいいから思い込むことができる。と同時に相手は「あー連打された、やばいなぁ。」と士気をくじくことができる。ここにタカヤがいてくれたらもうひと押しできるんですが、本郷戦ではその役目をマナトが務めてくれていた。3連打で先制。
この「勘違い」でもいいから、「おれたちいけるんじゃねぇ!」と思わせることが大事なんです。特に自分たちより強い相手と戦う時に飲み込まれる前にとりあえず飲み込む。
子供らの場合この勘違いが本当になることがあるからすごいですよねぇ。この勘違い、思い込みが結果的にチーム全体の実力を底上げしてしまう。2年前の全国いったときもその気はありました。
未熟なイーグルスを強者だと勘違いさせる力。この役割をマナヤがやってくれていた。河東戦しかり、本郷戦しかり。先制攻撃の核になっていた。初回の得点にかならず絡んでいた。強者と戦ううえで先制点の大きさはいわずともわかると思います。
心に余裕を生む。焦ることからくるエラーを減らしてくれる。守備でも思い切ったプレーができる。
強者に勝つにはこれしかありません。少しでもいいから先に余裕を持つことで心理的、戦略的に有利に進めることができる。
その意味で本郷戦に2点リードできたことは今後のお手本になるでしょう。
この余裕が実力以上のものを引き出させる。4回裏に逆転されるまでは、完全にこちらのペース。勝負の分水嶺の4回裏のギリギリのプレーをものにすることができれいればイーグルスに勝機はあったはず。このペースを維持できるようになれればもう一つ上の段階のチームに成長するはずです。
その他マナヤに限らず、随所に相手投手のボールを完璧に捕らえた当たりがありました。河東戦のヤマト、リョウ、坂下南線のユウヘイ。高田戦のマナト。彼らにはいままでにない手の感触が残っているはずです。
ボールを完璧に捕らえた時のあの感触。おそろしく気持ちのいい感触。何千回、何百回に1回かもしれませんがそれは確実に脳に刻み込まれました。
いままでできなかったことが「できる!」という感覚。例えばそれは初めてトカゲが空を飛んだ時のような感覚。それが鳥類への進化であったように、イーグルスを大空へ運んでくれるかもしれません。
こんなわくわくして総体を迎えることができるとは・・・
体調管理だけお願いね。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析