忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こいつらの成長のスピードの速さには驚かされます。
総体前、最後の調整の練習試合ウィーク。昨日と今日で合計5試合。
その試合でも、「はぁ~、やるねぇ~。」と驚かされました。

何に驚かされたか?
スピードボールに対する適応力です。
総体であたるピッチャーはどこも速い。打撃力が弱いイーグルスにとって打てない、当たらないということは死活問題です。
昨年まではいろいろありました。「魔の三振地帯」「魔の凡打地帯」
上位はそこそこなんですが、下位はからっきし、アウトの票田です。
投手力、守備力は平均よりやや高め。打撃と機動力は平均以下でした。
過去形ですよ過去形。
ここ数週間速い球を意識した練習をしてきました。思い切ったやり方で。
このチームでピッチャーの投げたボールを見て、打てる球かどうかを判断して打っているのは数人しかいません。0.何秒かの間にそのむつかしい判断を的確に下せるバッターがいいバッターだと思います。
たいていは少し遅れる。おそいピッチャーだとみんなそれができてくるので打てる確率はあがるのが道理。
速球のピッチャーはそのバッターに思考させるの時間がおそろしく短い。
自然と判断力は追いつきににくくなる=打てなくなる。

非凡な才能などないこの平均的?それ以下のこの集団にその天才的な適応力を求めるのが酷というもの。
そこで考えました。
どうせ考えていてないならはなから考えない。
一か八か作戦です。
見て打てないなら、丁半ばくちでいくしかない。
あてに行くのかふりにいくのかでは当たった時のボールの飛び方が違う。
そこでイーグルスは一発しか狙わない打線にしようと思いました。
バッターは最低でも3回振ることができる。その三回をフルスイング。三振してもいいこともしました。その代わり迷いなく振ること。迷いはその人のポテンシャルを下げます。
大いにリスクはありますがそこに賭けるしかないのが現状。
しかし、その向こうに目指して手に入れたい意図もあります。
そうやって最初から振り切っていくことで見えてくるものもある。
待ちに徹しないで、こちらから攻めていく姿勢。昨日今日の試合で、それが確信につながりました。手ごたえを感じつつある。子供たちが「打てる!打てる!」という自信を持ちつつあります。
打てるという自信が、できるという確信になる。これをチーム全体で共有できた時にこいつらは本当に強くなるでしょう。
たった数週間でこの変わりよう。とんでもない進化のスピードです。特に下位打線の成長が著しい。
それを確認できたことがこの二日間の収穫でした。
練習試合に勝ち負けは求めません。
意図して試していくことに練習試合の意義があります。
それが上手くいけば自然と勝利は転がり込むもの。それができなければ負けるだけです。
そのボタンをはめる作業。一つ間違えるととんでもないことになります。今日の坂下南さんとの試合では悪いほうにそれが出る結果になりました。その危険性もわかった。
成功と失敗の分水嶺。ものすごく微妙なかけひき。グラム単位の積み重ね。そのギリギリのところをつかみとれるかどうか?
坂下南戦ではそこを取れなかった。というよりファーボールとエラーでこちらから渡してしまった。
どのチームにもチャンスはあります。お互いに一生懸命。そのギリギリの最初につばぜり合いとれるか、とれないか?勝利はここにかかっています。
試合後のミーティングでもみなの顔が少しずつ本気モードに変わってきているのがわかりました。
みなが「俺たちはできる!」という精悍な顔つきになってきている。
いい顔つきです。
今年のイーグルスは体も小さく、非凡な才能もいない。高度なプレーもまだできません。ただしタダで負けてやる気はそうそうない。ひとりひとりの小さなベクトルが、大きなベクトルにまとまりつつあります。
その手ごたえを感じました。やるだけのことはやりました。
後は体調を万全にして総体にのぞむのみです。




PR
≪  532  531  530  529  528  527  525  524  523  522  521  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]