時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
この二日間の練習試合、2勝、2敗1分けと勢いをつけるにはちと心もとない結果でしたが、はなから結果を求めるというより、どんだけチャレンジして、どんだけ収穫できるかを確認しようと思ってました。その過程で勝って勢いがつけばいいかなぁくらいの感覚。
10の種をまいて、6割は刈り取れたんじゃないかと思います。
大きく勝ち越したわけではありませんが、単なる勝ちよりも大きな経験をした者が多かった。特に打撃面で。
みんな開眼しつつある。ここにタカヤが戻ってきたときに一段と層が厚くなることを実感しました。
ただし打線は見通しの立たないもの。
どんだけ練習試合で打っても、総体の大事なところで打てなければ意味はありません。
その一撃のための練習している。
その可能性を確信させてくれたのは2番に置いたマナヤでした。
しかしその前に1番のユウトの話をします。
1番のユウトのアイデアは前々から持っていました。リードオフマンとしては最適の人材。ボールになりやすい小さめの身長。左打者。そしてなにより負けん気の強さ。体全体から顔全体からというより、あいつの目からそれが伝わってきます。どんな好投手が来てもあいつは「必ず打ってやる!」と闘志を燃やしている。それは大人に対してもそうです。あの小さい体躯でこちらが一瞬たじろぐほどの気迫を感じさせる時がある。逃げる気ゼロの真っ向勝負。やじリとしてはこれ以上にない鋭さを持っています。その鋭さがあだになる場合も多々あるところが玉にきずですが、野球からそのコントロールを学んで欲しいと私は思っています。
今はチームとしてその鋭さを必要としている時。以前はそのやる気が空回りしていましたが、今は比較的ボールをみることもできている。
「お前の仕事はヒットを打つことじゃない。何をしてでも塁にでることだ。この意味がわかるか?」
と初球のくそボールに手を出して簡単にアウトになっていたユウトに諭してきました。最近はそれができるようになってきている。ステゴザウルスなみの脳みそですが、野球仕様になった時にこいつはとんでもなく化けます。
ユウト「ワンストライクすてていいですか?」(状況の応じて敬語を使えるようになってきました。)
ワタシ「みていくということだな。いいぞ!」
ユウト「初球から打っていいですか?」
ワタシ「打てる自信があるということだな!それでいっていいぞ!」
この確認がものすごい大事です。年々そう思うようになってきています。
ユウトに限った話ではありません。
「一か八か、三振してもいいから初球からガンガンふっていけ!」
子供たちの迷いを断ち切り、シンプルに目の前のことだけに集中させることができる。このシンプルってのが肝です。あれもこれも欲張らない。ひとつだけでいい。一点集中。それもその選手を活かすために得意分野にもてる力を集中させる。めんどくさいことなんてない。得意なこと思い切りやれ。これだけであいつらは実力以上の力を発揮します。時として格上を食ってしまうほど。それが河東戦、本郷戦で確認できました。
そんで失敗したら、それを命じた指揮官の見立てが悪かったということで、実行する選手の責任ではありません。そこを徹底することにしました。選手の行動の責任は指揮官が持つ。積極的な行動の結果の失敗は許す。
結果は気にすんな。ケツはもってやるから思う存分にあばれてこいって意味です。失敗を恐れず、前だけ見ていいというお墨付きをもらった安心感がこいつらの限界を突破させます。
こうなったときのユウトは、こと野球に関しては水を得た魚です。縛り付けないほうがいいタイプ。あまり指示をだす必要がありません。というかむしろ細かい指示をださないほうが力を発揮するタイプ。こちらが期待した以上の働きをしてくれます。
ただ逆転の場面などテンションがあがって回りが見えなくなってきている場合は特にワタシとユウトの意思確認だけはしとかないといけない。
この前はじっくりいかなきゃいけない場面でいきなり初球打ちをして凡打。チャンスをつぶしたこともありました。だから、これだけはやるな!とかだいたいの方針だけは共有しとかないといけない。結果が悪く出てお互いに気持ちよくないことを経験している。ユウトもだんだんそれがわかってきてるようです。
だから、どうしたらいいかと方針を聞いてくるようになりました。一応あいつも確認してケツを持ってほしいんでしょうね。ヤツに与える支持は、待て、打てくらいの大まかな支持だけででいい。これがまた最近ユウトと私の思惑が一致することが多くなってきました。それどころか、自分で考えることで私の思った以上のことをしてくる。
河東戦、本郷戦でも打って先頭打者として塁に出ています。ユウトもタカヤと同じくボールを見て打っています。スピードボールに一か八かではなく、投げた後で反応できるタイプ。ただしタカヤのように今は振り切れてはいない。小手先で当てているだけ。インパクトで手首を返しているにすぎません。まぁそれだけでも十分すごいんですが・・・。だから芯でとらえているのにそんなに飛ばない。
しかし、これはこれでいいのかもしれないと思えるようになりました。物は考えよう。パワーがない分外野の前に落ちる確率が高い。実際それを実証しています。下手にパワーがあってもちょうどよく外野フライになってしまう。これはこれで自分の特性を活かした打ち方なのかもしれません。
最近の試合すべてに初回に塁にでたユウト。リードオフマンとしていかんなくその才を発揮しています。対戦相手の指導者からも「あのちっこい9番、負けん気が強くていいですねぇ!」と評価されている。気持ちの強さが前面に出て、それがプレーにも表れている証拠です。またこういうタイプってのは目立つんですよねぇ。野球を知ってる人の多くが好きなタイプ。
ユウトも自分の置かれている立場を少しずつわかってきている。どうすればチームに貢献できるかを考えて実践しようとしてきている。ここは大きな成長で、認めざるを負えない。
野球以外にもいろいろ心配もあります。この成長を野球以外の場面でも活かしてほしいなぁと思いかすが、野球という共通言語を通して私の言葉はあいつに響いていてくれると信じています。
野球の神様がユウトを成長させてくれている。あいつもいつかそれがわかる日がくるでしょう・・・くんのかな?
ながなが言いましたが、ユウト編はこれにておわります。
次回はこの二日間のチーム躍進の原動力、2番ショート、マナヤ編です。
10の種をまいて、6割は刈り取れたんじゃないかと思います。
大きく勝ち越したわけではありませんが、単なる勝ちよりも大きな経験をした者が多かった。特に打撃面で。
みんな開眼しつつある。ここにタカヤが戻ってきたときに一段と層が厚くなることを実感しました。
ただし打線は見通しの立たないもの。
どんだけ練習試合で打っても、総体の大事なところで打てなければ意味はありません。
その一撃のための練習している。
その可能性を確信させてくれたのは2番に置いたマナヤでした。
しかしその前に1番のユウトの話をします。
1番のユウトのアイデアは前々から持っていました。リードオフマンとしては最適の人材。ボールになりやすい小さめの身長。左打者。そしてなにより負けん気の強さ。体全体から顔全体からというより、あいつの目からそれが伝わってきます。どんな好投手が来てもあいつは「必ず打ってやる!」と闘志を燃やしている。それは大人に対してもそうです。あの小さい体躯でこちらが一瞬たじろぐほどの気迫を感じさせる時がある。逃げる気ゼロの真っ向勝負。やじリとしてはこれ以上にない鋭さを持っています。その鋭さがあだになる場合も多々あるところが玉にきずですが、野球からそのコントロールを学んで欲しいと私は思っています。
今はチームとしてその鋭さを必要としている時。以前はそのやる気が空回りしていましたが、今は比較的ボールをみることもできている。
「お前の仕事はヒットを打つことじゃない。何をしてでも塁にでることだ。この意味がわかるか?」
と初球のくそボールに手を出して簡単にアウトになっていたユウトに諭してきました。最近はそれができるようになってきている。ステゴザウルスなみの脳みそですが、野球仕様になった時にこいつはとんでもなく化けます。
ユウト「ワンストライクすてていいですか?」(状況の応じて敬語を使えるようになってきました。)
ワタシ「みていくということだな。いいぞ!」
ユウト「初球から打っていいですか?」
ワタシ「打てる自信があるということだな!それでいっていいぞ!」
この確認がものすごい大事です。年々そう思うようになってきています。
ユウトに限った話ではありません。
「一か八か、三振してもいいから初球からガンガンふっていけ!」
子供たちの迷いを断ち切り、シンプルに目の前のことだけに集中させることができる。このシンプルってのが肝です。あれもこれも欲張らない。ひとつだけでいい。一点集中。それもその選手を活かすために得意分野にもてる力を集中させる。めんどくさいことなんてない。得意なこと思い切りやれ。これだけであいつらは実力以上の力を発揮します。時として格上を食ってしまうほど。それが河東戦、本郷戦で確認できました。
そんで失敗したら、それを命じた指揮官の見立てが悪かったということで、実行する選手の責任ではありません。そこを徹底することにしました。選手の行動の責任は指揮官が持つ。積極的な行動の結果の失敗は許す。
結果は気にすんな。ケツはもってやるから思う存分にあばれてこいって意味です。失敗を恐れず、前だけ見ていいというお墨付きをもらった安心感がこいつらの限界を突破させます。
こうなったときのユウトは、こと野球に関しては水を得た魚です。縛り付けないほうがいいタイプ。あまり指示をだす必要がありません。というかむしろ細かい指示をださないほうが力を発揮するタイプ。こちらが期待した以上の働きをしてくれます。
ただ逆転の場面などテンションがあがって回りが見えなくなってきている場合は特にワタシとユウトの意思確認だけはしとかないといけない。
この前はじっくりいかなきゃいけない場面でいきなり初球打ちをして凡打。チャンスをつぶしたこともありました。だから、これだけはやるな!とかだいたいの方針だけは共有しとかないといけない。結果が悪く出てお互いに気持ちよくないことを経験している。ユウトもだんだんそれがわかってきてるようです。
だから、どうしたらいいかと方針を聞いてくるようになりました。一応あいつも確認してケツを持ってほしいんでしょうね。ヤツに与える支持は、待て、打てくらいの大まかな支持だけででいい。これがまた最近ユウトと私の思惑が一致することが多くなってきました。それどころか、自分で考えることで私の思った以上のことをしてくる。
河東戦、本郷戦でも打って先頭打者として塁に出ています。ユウトもタカヤと同じくボールを見て打っています。スピードボールに一か八かではなく、投げた後で反応できるタイプ。ただしタカヤのように今は振り切れてはいない。小手先で当てているだけ。インパクトで手首を返しているにすぎません。まぁそれだけでも十分すごいんですが・・・。だから芯でとらえているのにそんなに飛ばない。
しかし、これはこれでいいのかもしれないと思えるようになりました。物は考えよう。パワーがない分外野の前に落ちる確率が高い。実際それを実証しています。下手にパワーがあってもちょうどよく外野フライになってしまう。これはこれで自分の特性を活かした打ち方なのかもしれません。
最近の試合すべてに初回に塁にでたユウト。リードオフマンとしていかんなくその才を発揮しています。対戦相手の指導者からも「あのちっこい9番、負けん気が強くていいですねぇ!」と評価されている。気持ちの強さが前面に出て、それがプレーにも表れている証拠です。またこういうタイプってのは目立つんですよねぇ。野球を知ってる人の多くが好きなタイプ。
ユウトも自分の置かれている立場を少しずつわかってきている。どうすればチームに貢献できるかを考えて実践しようとしてきている。ここは大きな成長で、認めざるを負えない。
野球以外にもいろいろ心配もあります。この成長を野球以外の場面でも活かしてほしいなぁと思いかすが、野球という共通言語を通して私の言葉はあいつに響いていてくれると信じています。
野球の神様がユウトを成長させてくれている。あいつもいつかそれがわかる日がくるでしょう・・・くんのかな?
ながなが言いましたが、ユウト編はこれにておわります。
次回はこの二日間のチーム躍進の原動力、2番ショート、マナヤ編です。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析