時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
自らのサードコーチャーの判断ミスで、チームを1点ビハインドの窮地に陥れて、ゲームは最終回へ。
その姿は四方を敵に囲まれたまま、寡兵をもって、最後の突撃を敢行する真田雪村のごとし。
さて、最終回は6番ヒカリから。
ここから下位打線にいくので、関柴さんのエース、気合いが入っています。
しかし、こちらも先頭バッターをなんでかんで出さないといけない。
頼むーヒカリ~何とかして出てくれー。
願い、通じました。
サードエラーで出塁します。
相手も同じ小学生、この緊張した場面で固くなるなという方がおかしい。
こういう状況でも、きちんと普段通りのプレーができるかどうか、それは緊張して、なにも考えられなくなっても、体がきちんと動くかどうか?
いかに普段から、基本を体に染みこませているかどえかに、限ります。
こういう場面は、やはり日頃の積み重ねがものを言う。
それでもやはりミスはおこる。
これがソフトボールの怖さです。
ともあれ、先頭ランナーを出しました。
ヒカリが帰ってくれば同点。
監督は確実に得点するために送りバント。
7番ハレル、きっちり送ります。
こういう大事なところできちんと送れるというのが大事です。チームに勢いをつけます。
さて、ワンアウトでスコアリングポジションに送ります。
さぁ後は打つだけだ!
nextは8番ユズキ。
前の打席で送りバント、スリーバント失敗しています。
ここは打たせるだろうと監督を見ると、バントのサイン。
えー、前回失敗してるんだぜー、自信がなくなってるところに、塩を塗るべくもう一回バント?
鬼の采配だなあ……でもまてよ、ここは誰もが打ってくると思っている、ユズキを打たせるよりは、セーフティ気味のバントの方が面白いかもしれない。
監督の意図が見えました。
あとは、ユズキのメンタルに賭けるしかない。
この逆境を跳ね返してみろ!
しかし一方で、もしもう一回失敗したら、ユズキは立ち直れるか?という心配もあります。
そんな中で、非常とも言える采配を振るう鬼の監督。反対から見れば、失敗することなど微塵も考えていない、100%ユズキを信じるという大橋監督にしかできない采配だとも思いました。
そして、ユズキ、見事にその期待に応えます。
いいバンドを決めましたが、サードに捕らせることはできませんでした、アウト。
二死。
しかし、ヒカリを三塁まで持ってきました。
関柴さん、イーグルスどちらもあと一歩で相手の牙城を打ち崩せます。
そして、こういう場面で回ってくる星の下に生まれた男、ユリア。
昨年の新鶴戦でも値千金のヒットを打っています。
何か知りませんが、奴ならばなんかやってくれるんじゃないかという期待があります。
このくせ者感は高田イーグルス随一でしょう。
相手も勝利まであとワンアウト。
俄然、気力をふりしぼって剛球を投げ込んできます。
マンガであれば見開きで、「おりゃあー!」と「うぉりゃー!」の戦い。
刹那。
ユリアのバットがなんとか剛球をとらえる、
打球は速い、
しかしセカンドゴロになる打球、
万事休すか……
天を仰ぐ、高田イーグルス全員。
しかし、そうはならなかった。
ユリアの執念、高田イーグルスみんなの執念がユリアの打球を抜けさせました。
同点。
ついに追いつきました。
ユリア、あいつはどんな球も振り切る奴です。
その分打球が速かった。
ここにきて関柴のセカンド、最後なので慎重に深めに守っていました。それ自体はむしろセオリー。
しかし下がってる分、ゴロの入り方のタイミングがズレた。
彼はシングルキャッチを選びました。普段であれば、3回に2回は捕るところでしょうが、今回その2回がこなかった。
もし彼が大事に捕ることを選んで、正面で自分の体を盾にして捕球にいったら、とれなくても前ストップで、一塁は間に合っていたかもしれません。たらればの話しです。
果敢にシングルキャッチで取りに行った彼を責めることは誰もできないと思います。
こちらの記録は、セカンド強襲でヒット。
しかし、彼のこころにはこう刻まれたでしょう。
俺が捕っていれば……
……次は必ず捕る。
このプレーを糧に、彼は必ず上手くなって必ずイーグルスの前に再び立ちはだかるでしょう。
さぁ、次からは高田イーグルスが誇る最強の打順になります。
1番のユキノブ、ショートへの内野安打でつなぎます。ユリアは三塁へ。
いけいけどんどんの展開。
二番ソウゴ、早打ちしません。
わかっている、この試合の流れをソウゴはわかっている。
それでいて、甘く入れば振り抜く準備は怠らない。
その研ぎ澄まされた気迫におされたのか、さすがの関柴さんエースもうかつに勝負できない。
そこにきて、少しずつ虫食んできた疲労が彼を襲います。
微妙にコントロールが乱れる。
きわどいコースに来ますが、ソウゴことごとく見極める。
去年の薫橘、さくら、中山、東和、二本松東、ほおのきと戦ってきた経験、剛速球の見極めのスキルがここで活かされます。
これも値千金のファーボール。
満塁。
さぁ試合のボルテージはマックス。
ここで登場するは千両役者、3番ケンタ。
二死満塁、敬遠もできない勝負をするしかない状況。
追いつめているのはイーグルスですが、関柴さんもまたイーグルスに槍を突き立てている。
コップの上、表面張力の水のごとく均衡はまだ保たれています。
次の一球で確実に決まる。
あの瞬間、あそこにいた全ての人達が固唾をのんで、これからおきるふたりの勝負を見守ります。
エースが投げる、全てをかけた直球!
イーグルス全て想いをのせたケンタのひとふり。
またしても刹那。
ほぼ完璧にとらえた打球は、下がりきったレフトをさらに越えていきます。
まさに起死回生、会心の一撃!
走者一掃のツーベースとなります。
打ちも打ったり。
ケンタらしい放物線がサードコーチャーのわたしの目の前を越えていったとき、こいつらの本当の強さを垣間見ました。
ここは、ほぼ満塁にして、ケンタに持ってきた時点で勝負はついていました。
今のケンタに打てない球はありません。
それほど、高田イーグルスはこの逆転打をみんなが信じていました。
逆転。
試合を最後の最後でひっくり返しました。
そして、罪を背負っていたわたしの大きなミス、サードコーチャー判断ミスで同点にならずという罪をみんなが清算してくれました。
信じてたぜ!
あー良かった。これで俺の罪も消える。肩の荷が下りました。
それにしても、二死からよくぞ逆転した。
薄い可能性をこれしかないというところでつないでいくチームワーク。
それを見せてもらいました。
この子らの消えてなくなりそうな自信をもう一度奮い立たせる大きな勝利になりました。
打ちまくって逆転したわけではない。
関柴さんの気迫に押されながらも、自分たちの気迫を何とかつないでの薄氷の勝利。
薄氷の勝利であっても、自信をなくしかけている今のイーグルスにはとてつもなく大きなささえになってくれるでしょう。
我慢して我慢して、ケンタにつなぐ、ケンタはみんなの想いをバットに載せる。
やつは純粋にエースとの勝負を楽しむタイプ。
ただ今回はみんなの気持ちが少なからず、ケンタの背中を押したと思います。
それを見事に放物線として描いたケンタ。
去年のタイセイに重なります。
ほんとケンタらしい打球、アーチでした。
たいしたもんです。
あの逆境をみんなでひっくり返したという事実。これは必ず自信になります。
まだまだ俺たちはやれる!
そう思って欲しい。
そう思っている限り、負けてなんかない。
この回一挙に5点。試合を決めました。
これだけの援護射撃をもらったエースユウゴははにかみの仁王立ち。まず打てないでしょう。
ぴしゃりと抑えてゲームセット。
この試合にいろんな要素が詰まっていました。
監督のユズキへの鬼の采配。
私のサードコーチャー判断ミス事件など、いろんな要素が複雑に絡まってこの結果を導いています。
あそこでユウゴを本塁に突入させていれば、もしかしたらユウゴがケガをして投げれなくなっていたのかもしれない。
ユウゴを三塁で止めた後の、ユウトが素早く三振していたから、わずか数分の時間を確保できて、次の回に入ることができたのかもしれない。
逆転したから、なんでもいいように解釈していまいます。
しかし、どちらに転んでもおかしくない状況だった。
ほんの数ミリの違い。
高田イーグルスは、そこを制しました。
こういうギリギリの経験値を今年は積み重ねてきていない。
だからこういう展開になれば、どうしても弱さが出て来てしまっていた。
しかし、今日はひと味違いました。
その弱さの壁をぶち破ったと思います。
肉薄したギリギリの戦いを制する。
経験上、負けても糧にはなりますが、勝てば飛躍的に各自のパラメータが伸びます。
それまでできなかったことが、当たり前にできるようになったりします。
そこがスポ少の、子供たちの成長の面白いところ。
こういう経験をもっともっと積ませてやりたかった。
しかし、ここにきて関柴さんを相手に激闘を制しました。
決勝戦は、六年生ゼロ、五年生一人、全員四年生以下の磐梯さん。
まだまだこれから伸びるチームです。
2年後今度は高田イーグルスがやられる番になるかもしれない。
今回は高田イーグルスの勝利です。
優勝!
優勝です。
みんな、いい顔しています。
私たちが見たかったのは、この笑顔。
MVPは誰という問いに、私たちは迷いました。
それぞれみんなよくやった!その中でも誰か?
殊勲打のケンタか?1点抑えたユウゴか?
迷いながらも感得はユウゴを選びました。
あの猪苗代戦の悔し涙を今度こそうれし涙に変えてみろ!という思いがあったに違いありません。
残り少ない試合、今回のように最後まであきらめることなくプレーして欲しいと思います。
どんな逆境の中でも準備されたこころにチャンスは訪れる。
みんなで俺のサードコーチャー判断ミスを帳消しにしてくれてありがとう!
その姿は四方を敵に囲まれたまま、寡兵をもって、最後の突撃を敢行する真田雪村のごとし。
さて、最終回は6番ヒカリから。
ここから下位打線にいくので、関柴さんのエース、気合いが入っています。
しかし、こちらも先頭バッターをなんでかんで出さないといけない。
頼むーヒカリ~何とかして出てくれー。
願い、通じました。
サードエラーで出塁します。
相手も同じ小学生、この緊張した場面で固くなるなという方がおかしい。
こういう状況でも、きちんと普段通りのプレーができるかどうか、それは緊張して、なにも考えられなくなっても、体がきちんと動くかどうか?
いかに普段から、基本を体に染みこませているかどえかに、限ります。
こういう場面は、やはり日頃の積み重ねがものを言う。
それでもやはりミスはおこる。
これがソフトボールの怖さです。
ともあれ、先頭ランナーを出しました。
ヒカリが帰ってくれば同点。
監督は確実に得点するために送りバント。
7番ハレル、きっちり送ります。
こういう大事なところできちんと送れるというのが大事です。チームに勢いをつけます。
さて、ワンアウトでスコアリングポジションに送ります。
さぁ後は打つだけだ!
nextは8番ユズキ。
前の打席で送りバント、スリーバント失敗しています。
ここは打たせるだろうと監督を見ると、バントのサイン。
えー、前回失敗してるんだぜー、自信がなくなってるところに、塩を塗るべくもう一回バント?
鬼の采配だなあ……でもまてよ、ここは誰もが打ってくると思っている、ユズキを打たせるよりは、セーフティ気味のバントの方が面白いかもしれない。
監督の意図が見えました。
あとは、ユズキのメンタルに賭けるしかない。
この逆境を跳ね返してみろ!
しかし一方で、もしもう一回失敗したら、ユズキは立ち直れるか?という心配もあります。
そんな中で、非常とも言える采配を振るう鬼の監督。反対から見れば、失敗することなど微塵も考えていない、100%ユズキを信じるという大橋監督にしかできない采配だとも思いました。
そして、ユズキ、見事にその期待に応えます。
いいバンドを決めましたが、サードに捕らせることはできませんでした、アウト。
二死。
しかし、ヒカリを三塁まで持ってきました。
関柴さん、イーグルスどちらもあと一歩で相手の牙城を打ち崩せます。
そして、こういう場面で回ってくる星の下に生まれた男、ユリア。
昨年の新鶴戦でも値千金のヒットを打っています。
何か知りませんが、奴ならばなんかやってくれるんじゃないかという期待があります。
このくせ者感は高田イーグルス随一でしょう。
相手も勝利まであとワンアウト。
俄然、気力をふりしぼって剛球を投げ込んできます。
マンガであれば見開きで、「おりゃあー!」と「うぉりゃー!」の戦い。
刹那。
ユリアのバットがなんとか剛球をとらえる、
打球は速い、
しかしセカンドゴロになる打球、
万事休すか……
天を仰ぐ、高田イーグルス全員。
しかし、そうはならなかった。
ユリアの執念、高田イーグルスみんなの執念がユリアの打球を抜けさせました。
同点。
ついに追いつきました。
ユリア、あいつはどんな球も振り切る奴です。
その分打球が速かった。
ここにきて関柴のセカンド、最後なので慎重に深めに守っていました。それ自体はむしろセオリー。
しかし下がってる分、ゴロの入り方のタイミングがズレた。
彼はシングルキャッチを選びました。普段であれば、3回に2回は捕るところでしょうが、今回その2回がこなかった。
もし彼が大事に捕ることを選んで、正面で自分の体を盾にして捕球にいったら、とれなくても前ストップで、一塁は間に合っていたかもしれません。たらればの話しです。
果敢にシングルキャッチで取りに行った彼を責めることは誰もできないと思います。
こちらの記録は、セカンド強襲でヒット。
しかし、彼のこころにはこう刻まれたでしょう。
俺が捕っていれば……
……次は必ず捕る。
このプレーを糧に、彼は必ず上手くなって必ずイーグルスの前に再び立ちはだかるでしょう。
さぁ、次からは高田イーグルスが誇る最強の打順になります。
1番のユキノブ、ショートへの内野安打でつなぎます。ユリアは三塁へ。
いけいけどんどんの展開。
二番ソウゴ、早打ちしません。
わかっている、この試合の流れをソウゴはわかっている。
それでいて、甘く入れば振り抜く準備は怠らない。
その研ぎ澄まされた気迫におされたのか、さすがの関柴さんエースもうかつに勝負できない。
そこにきて、少しずつ虫食んできた疲労が彼を襲います。
微妙にコントロールが乱れる。
きわどいコースに来ますが、ソウゴことごとく見極める。
去年の薫橘、さくら、中山、東和、二本松東、ほおのきと戦ってきた経験、剛速球の見極めのスキルがここで活かされます。
これも値千金のファーボール。
満塁。
さぁ試合のボルテージはマックス。
ここで登場するは千両役者、3番ケンタ。
二死満塁、敬遠もできない勝負をするしかない状況。
追いつめているのはイーグルスですが、関柴さんもまたイーグルスに槍を突き立てている。
コップの上、表面張力の水のごとく均衡はまだ保たれています。
次の一球で確実に決まる。
あの瞬間、あそこにいた全ての人達が固唾をのんで、これからおきるふたりの勝負を見守ります。
エースが投げる、全てをかけた直球!
イーグルス全て想いをのせたケンタのひとふり。
またしても刹那。
ほぼ完璧にとらえた打球は、下がりきったレフトをさらに越えていきます。
まさに起死回生、会心の一撃!
走者一掃のツーベースとなります。
打ちも打ったり。
ケンタらしい放物線がサードコーチャーのわたしの目の前を越えていったとき、こいつらの本当の強さを垣間見ました。
ここは、ほぼ満塁にして、ケンタに持ってきた時点で勝負はついていました。
今のケンタに打てない球はありません。
それほど、高田イーグルスはこの逆転打をみんなが信じていました。
逆転。
試合を最後の最後でひっくり返しました。
そして、罪を背負っていたわたしの大きなミス、サードコーチャー判断ミスで同点にならずという罪をみんなが清算してくれました。
信じてたぜ!
あー良かった。これで俺の罪も消える。肩の荷が下りました。
それにしても、二死からよくぞ逆転した。
薄い可能性をこれしかないというところでつないでいくチームワーク。
それを見せてもらいました。
この子らの消えてなくなりそうな自信をもう一度奮い立たせる大きな勝利になりました。
打ちまくって逆転したわけではない。
関柴さんの気迫に押されながらも、自分たちの気迫を何とかつないでの薄氷の勝利。
薄氷の勝利であっても、自信をなくしかけている今のイーグルスにはとてつもなく大きなささえになってくれるでしょう。
我慢して我慢して、ケンタにつなぐ、ケンタはみんなの想いをバットに載せる。
やつは純粋にエースとの勝負を楽しむタイプ。
ただ今回はみんなの気持ちが少なからず、ケンタの背中を押したと思います。
それを見事に放物線として描いたケンタ。
去年のタイセイに重なります。
ほんとケンタらしい打球、アーチでした。
たいしたもんです。
あの逆境をみんなでひっくり返したという事実。これは必ず自信になります。
まだまだ俺たちはやれる!
そう思って欲しい。
そう思っている限り、負けてなんかない。
この回一挙に5点。試合を決めました。
これだけの援護射撃をもらったエースユウゴははにかみの仁王立ち。まず打てないでしょう。
ぴしゃりと抑えてゲームセット。
この試合にいろんな要素が詰まっていました。
監督のユズキへの鬼の采配。
私のサードコーチャー判断ミス事件など、いろんな要素が複雑に絡まってこの結果を導いています。
あそこでユウゴを本塁に突入させていれば、もしかしたらユウゴがケガをして投げれなくなっていたのかもしれない。
ユウゴを三塁で止めた後の、ユウトが素早く三振していたから、わずか数分の時間を確保できて、次の回に入ることができたのかもしれない。
逆転したから、なんでもいいように解釈していまいます。
しかし、どちらに転んでもおかしくない状況だった。
ほんの数ミリの違い。
高田イーグルスは、そこを制しました。
こういうギリギリの経験値を今年は積み重ねてきていない。
だからこういう展開になれば、どうしても弱さが出て来てしまっていた。
しかし、今日はひと味違いました。
その弱さの壁をぶち破ったと思います。
肉薄したギリギリの戦いを制する。
経験上、負けても糧にはなりますが、勝てば飛躍的に各自のパラメータが伸びます。
それまでできなかったことが、当たり前にできるようになったりします。
そこがスポ少の、子供たちの成長の面白いところ。
こういう経験をもっともっと積ませてやりたかった。
しかし、ここにきて関柴さんを相手に激闘を制しました。
決勝戦は、六年生ゼロ、五年生一人、全員四年生以下の磐梯さん。
まだまだこれから伸びるチームです。
2年後今度は高田イーグルスがやられる番になるかもしれない。
今回は高田イーグルスの勝利です。
優勝!
優勝です。
みんな、いい顔しています。
私たちが見たかったのは、この笑顔。
MVPは誰という問いに、私たちは迷いました。
それぞれみんなよくやった!その中でも誰か?
殊勲打のケンタか?1点抑えたユウゴか?
迷いながらも感得はユウゴを選びました。
あの猪苗代戦の悔し涙を今度こそうれし涙に変えてみろ!という思いがあったに違いありません。
残り少ない試合、今回のように最後まであきらめることなくプレーして欲しいと思います。
どんな逆境の中でも準備されたこころにチャンスは訪れる。
みんなで俺のサードコーチャー判断ミスを帳消しにしてくれてありがとう!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析