時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
喜多方ボーイズさん主催大会に参加させていただきました。
数少ない貴重な大会です。
しかも、6年生チームと新人チームの二チーム参加させていただきました。ありがたい。
大会関係者の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
雨で順延なったので参加チームが減りました。
ぜひともあの猪苗代さんとやりたかったのですが、雨で流れていろいろ変わって猪苗代さんは不参加となり、その夢はかないません。
そんな中でも優勝をめざすことにはかわりはありません。
さて、高田イーグルス、坂下さんジュニア、準決勝で坂下さんAチームを破り決勝に進みました。
久々の大会なので、緊張というよりはやっとできるという期待感のほうが多い。
プレーがのびのびしています。
坂下さんのA、B二チームを相手に、快音を飛ばしまくる。
かといって、だらけることなく、引き締めるところはきちっと引き締めていた……と思います、思いたい。
決勝で、関柴さんとあたることになるのですが……
残念ながら、私は息子の新人戦でそっちにいってしまいました。
なので、見てません。
この勝ち方はあぶないなぁと思っていました。
上手くいきすぎている。
大差で勝つとどうしても気の緩みが出てしまいます。これを勢いとすればいいんですが、いきなりブレーキをかけられたときの、落差に耐えられるか?
何度もこういう場面を見てきました。
だからどっかで警鐘を鳴らしていますが、中々、自分たち自身を律することは難しいものです。
決勝戦は、私は督戦してませんので、コーチのスコアブックだけ見て判断しています。
ロースコアでリードして最終回に持ち込むも、下位打線にファーボール二個と、最後は追いつめつつもラストバッター9番に打たれてサヨナラ負けだそうです。
なんとも後味の悪い負け方。
ランナーはだすもあと1本がでない。
そうこうしているうちに最終回にロースコアで持ち込まれる。
相手が後攻。
プレッシャーのかかる場面、ヒットを打たれるよりもファーボールの方が痛い。
普通に打たせれば、討ち取る確率が高いのにファーボールで塁に出してしまう。
いいコースにはいっているにも関わらず、ボールの判定。
ピッチャー自身にもそうでしょうが、守る仲間全員にボディーブローのようにきいてきます。
終盤にきて、ランナーがでる。
これが意味するところは、緊張によってエラーの確率が高くなることです。
こりぁー、やべぇーぞ!という空気が漂ってくる。
いつものようなリラックスした感覚で守備はできない。
緊張から一歩が遅くなり、いつもなら簡単に追いついていた打球にも反応が鈍くなる。
無理な体勢で捕る。
そして無理な体勢で、かつヤバイ心理状態で投げる。悪送球を生む環境が整っている。
プレッシャーからくるエラーの構造です。
そして本当に怖いところは、これが伝染するということ。
どんなに練習していても、どんなに上手いと言われていても、その凹みにハマるときがあります。
強いチームは、そういう状態に陥らないチーム。
当たり前のプレーを当たり前にこなして、自分たちにそのプレッシャーがかからない状態を維持します。
しかし、いつも成功ばかりするチームなどありません。
必ずどこかで、そのプレッシャーの洗礼を受ける時がきます。
問題は、その時どうするか?
そこにそのチームの真価が問われる。
お前のチームは、どうなんだ?
ここで崩れるのか?
持ちこたえるのか?
跳ね返すのか?
今年のチームは、強い強いといわれながら、最後の最後でいい結果に恵まれないパターンが多いです。
いいところまではいく。
その先のもう少し、ほんのもう少しのところをとれない。
もってこれない。
ここが、ここが歯がゆい。
それは選手たち自身がいちばんそう思っていることでしょう。
普段の練習でも、きちんとやれていること、10回に9回はうまくやっている、しかし1回のミス。
それが大事なところ、本番で出てしまう。
ここに、我々指導陣も指導力不足を感じてしまいます。
俺たちの何がいけないのか?何が悪いのか?
考えすぎるほど考える。
そして、考えるのをやめました。
うだうだ立ち止まって考えるより、まずは動き出して、走りながら、気付いたら直せばいい。
むしろその方が、イーグルスっぽくていい、そういう結論に達しました。
セオリー、理論、計画は確かに大事です。
ただ、まったくそれに支配されるようでは、本末転倒なのではないか?
最近、特にそう思います。
もちろんやることをきっちりやった上での話ですが、頭でっかちよりも、感覚や反応を大切にするやり方もありなんじゃないかとも思います。
頭を真っ白にして、立ち向かう!
考えすぎるな!
ブルースリーもこういっています。
Don't think.feel!
数少ない貴重な大会です。
しかも、6年生チームと新人チームの二チーム参加させていただきました。ありがたい。
大会関係者の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
雨で順延なったので参加チームが減りました。
ぜひともあの猪苗代さんとやりたかったのですが、雨で流れていろいろ変わって猪苗代さんは不参加となり、その夢はかないません。
そんな中でも優勝をめざすことにはかわりはありません。
さて、高田イーグルス、坂下さんジュニア、準決勝で坂下さんAチームを破り決勝に進みました。
久々の大会なので、緊張というよりはやっとできるという期待感のほうが多い。
プレーがのびのびしています。
坂下さんのA、B二チームを相手に、快音を飛ばしまくる。
かといって、だらけることなく、引き締めるところはきちっと引き締めていた……と思います、思いたい。
決勝で、関柴さんとあたることになるのですが……
残念ながら、私は息子の新人戦でそっちにいってしまいました。
なので、見てません。
この勝ち方はあぶないなぁと思っていました。
上手くいきすぎている。
大差で勝つとどうしても気の緩みが出てしまいます。これを勢いとすればいいんですが、いきなりブレーキをかけられたときの、落差に耐えられるか?
何度もこういう場面を見てきました。
だからどっかで警鐘を鳴らしていますが、中々、自分たち自身を律することは難しいものです。
決勝戦は、私は督戦してませんので、コーチのスコアブックだけ見て判断しています。
ロースコアでリードして最終回に持ち込むも、下位打線にファーボール二個と、最後は追いつめつつもラストバッター9番に打たれてサヨナラ負けだそうです。
なんとも後味の悪い負け方。
ランナーはだすもあと1本がでない。
そうこうしているうちに最終回にロースコアで持ち込まれる。
相手が後攻。
プレッシャーのかかる場面、ヒットを打たれるよりもファーボールの方が痛い。
普通に打たせれば、討ち取る確率が高いのにファーボールで塁に出してしまう。
いいコースにはいっているにも関わらず、ボールの判定。
ピッチャー自身にもそうでしょうが、守る仲間全員にボディーブローのようにきいてきます。
終盤にきて、ランナーがでる。
これが意味するところは、緊張によってエラーの確率が高くなることです。
こりぁー、やべぇーぞ!という空気が漂ってくる。
いつものようなリラックスした感覚で守備はできない。
緊張から一歩が遅くなり、いつもなら簡単に追いついていた打球にも反応が鈍くなる。
無理な体勢で捕る。
そして無理な体勢で、かつヤバイ心理状態で投げる。悪送球を生む環境が整っている。
プレッシャーからくるエラーの構造です。
そして本当に怖いところは、これが伝染するということ。
どんなに練習していても、どんなに上手いと言われていても、その凹みにハマるときがあります。
強いチームは、そういう状態に陥らないチーム。
当たり前のプレーを当たり前にこなして、自分たちにそのプレッシャーがかからない状態を維持します。
しかし、いつも成功ばかりするチームなどありません。
必ずどこかで、そのプレッシャーの洗礼を受ける時がきます。
問題は、その時どうするか?
そこにそのチームの真価が問われる。
お前のチームは、どうなんだ?
ここで崩れるのか?
持ちこたえるのか?
跳ね返すのか?
今年のチームは、強い強いといわれながら、最後の最後でいい結果に恵まれないパターンが多いです。
いいところまではいく。
その先のもう少し、ほんのもう少しのところをとれない。
もってこれない。
ここが、ここが歯がゆい。
それは選手たち自身がいちばんそう思っていることでしょう。
普段の練習でも、きちんとやれていること、10回に9回はうまくやっている、しかし1回のミス。
それが大事なところ、本番で出てしまう。
ここに、我々指導陣も指導力不足を感じてしまいます。
俺たちの何がいけないのか?何が悪いのか?
考えすぎるほど考える。
そして、考えるのをやめました。
うだうだ立ち止まって考えるより、まずは動き出して、走りながら、気付いたら直せばいい。
むしろその方が、イーグルスっぽくていい、そういう結論に達しました。
セオリー、理論、計画は確かに大事です。
ただ、まったくそれに支配されるようでは、本末転倒なのではないか?
最近、特にそう思います。
もちろんやることをきっちりやった上での話ですが、頭でっかちよりも、感覚や反応を大切にするやり方もありなんじゃないかとも思います。
頭を真っ白にして、立ち向かう!
考えすぎるな!
ブルースリーもこういっています。
Don't think.feel!
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析