忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。 ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近会津選抜の練習をみています。
その中に柳津唯一の選出選手のヒカリ。
彼のバッティングには見習うべきところが多いです。

まず足が速い。
その足の速さを活かすためのバッティングを知っています。
アウトコースに決めに来るとみるや、無理に引っ張らないでレフトに流す。
そんなに大きい体ではありませんが、甘く入ってくるとフルスイングに切り替える。
なかなかパンチ力もありながら、ミート力も高く、簡単に三振もしないしぶとさもある。
その上バントも上手い。
スラップぎみにもできる。
相手にすればなんでもできる嫌なバッターですが、今は味方にいてくれるこの安心感。

我が高田イーグルスの同じタイプのバッターはといえば、副キャプテンのソウゴです。
パンチ力はソウゴのほうにやや分がありますが、ランナーを進めたり、必要なところでゴロを打つ技術など小技全般は、ヒカリの後塵を拝していると私は思います。

それを踏まえて考えます。 
高田イーグルスは、監督の方針からあまり型にはめずに選手の自主性を信じて活かすチームです。
なので、ノーサインであれば何をやってもいい。

この前のみさとじげんカップ、オール矢吹ジュニアさんを相手にした準決勝。
同点に追いつかれた最終回の攻撃。
打順は上位打線のいい打順でした。
確かユキノブ倒れて、二番のソウゴ。
なんとか塁に出ようという意志が、ソウゴの目に見えました。
彼が選択したのは、意表を突いたセーフティバント。
後で監督に確認しましたが、あれはノーサイン。
最終回のこの場面で打ちにいかずに、あえてセーフティバントによる奇襲を選択した。
惜しくもファールとなりましたが、これをみた大橋監督
「あぁ、この場面でセーフティ、いいな!」
最後の打席にノーサインでセーフティバントをこころみる。
そこには必ず塁に出るという意志が見てとれました。
少し前までであれば、普通にフルスイングで迎え撃っていた。それはそれでいいとは思います。
しかし今回は、セーフティ。 
私はそこにソウゴのクリエイティブ性を見ました。

自らの工夫と創意で道を切り開くパイオニア。
これこそが自分より強い巨人を倒すカギ。
それを私たち指導者の先導ではなく、ソウゴは自分でその道を開拓しようとしました。
しかも、このギリギリの場面で雌雄を決するような決断を自分で下した。
ソウゴ。
奴は打席に入る前から考えていたはずです。
ランナーがでれば送りバント。
1点取らなければならない場面で先頭バッターがアウトになった。 
ここは必ず塁に出なくてはならない。
どうすれば、塁に出れるか?
打つか?…いや待てよ、それよりも俺が出る確率が高いのは…ん?サードの位置は後ろめ…やっぱりセーフティだな。
よし!やろう!
これは私の想像ですが、ソウゴの中にそういった葛藤、意思決定があったことでしょう。

試みは結果的に上手くはいきませんでした。
が、場面に応じてのチャレンジを誰にも言われずに決めた。
監督も私もそこを評価しての「すげぇな!」の感嘆符。
私は思います。
優れた指導者といわれる人の人智を越えるのは、現場の選手たちの判断だと。

窮極のケースバイケース。

それは現場の選手たちにしかできないことなんです。
方針に囚われない自由度、選択肢の多さ。
そこを認めて育てる土壌が、大橋監督をはじめ高田イーグルスにはあります。

選手たちの、選手たちによる、選手たちのためのソフトボール。

government of the people, by the people, for the people.
(人民の人民のための人民による政治、第16代アメリカ合衆国大統領、エイブラハムリンカーン)

選手の選手たちのクリエイティブ性をチームとして活かす。
私はこれこそが窮極に求めるチームの強さだと思っています。
そして、いつか、いつの日にか、分厚いメガネをかけた野球経験者以外の素人指導者が甲子園で優勝する日が来て欲しいとさえ思っています。

選手たちが考えて、行動にうつす、そこにソウゴはチャレンジし続けています。
小学生ながら、自分で考えて自分でチームのために考えて、行動にうつすことができた。
それに対する「すげぇな!」です。
私はこうも思います。
自分で考えて、チャレンジする勇気。
このソウゴの姿勢がみんなに伝染していってくれれば、スポ少でソフトボールをやる意味があると。
これがある限り、ソウゴは、高田イーグルスのメンバーはどこにいってもやっていけると。


登る山は高い方がいい、戦う相手は強い方がいい、挑戦するなら難しい方がいい。
真っ正面からいくか、横から行くか、上から行くか?
挑み方は千差万別。
そこにチャレンジする時、にやっと笑う。
その打席に立つのは、もちろんソウゴです!
PR
≪  1039  1038  1033  1031  1030  1028  1027  1026  1024  1029  1023  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]