時に笑い、時に苦しみ、時に涙する。すべてはグランドへ。
ソフトボールを通して成長していく小学生とその保護者、スタッフの物語。
イーグルスの生命線の守備が崩壊した猪苗代さんとの敗戦で終わった総体会津予選。
この試合で、キャプテンのコウノスケには酷なことをしました。
初回裏猪苗代さんの攻撃、ほかにいろいろな原因がありますが、決定的な守備崩壊の原因をつくったコウノスケでした。
もどってきて円陣の最中、彼は泣いていました。嗚咽に近い泣き。次の打順はすぐにコウノスケ。
この精神状態では、打つことはできないと判断し、ケンタを代打におくりそのまま守備にだしました。
懲罰の意味ではなく、あの場面、彼はどう動けばよかったのかを考えさせる時間をもたせるためです。
そして、このまま負けるわけにはいかないので、弱気になって落ち込んでいる選手をそのまま出すことはできないという判断でした。
普通であるならば、失敗して落ち込んで当たり前の場面、ですがここはソフトボールというチームの勝ち負けがかかった試合、そしてすぐに打席も控えている。
この状況でコウノスケをフォローしている暇と優しさはありません。
あの場面、酷ですが、コウノスケ自身で立ち直るしかなかった。
それを小学生に求めることは重々酷だとわかっています。
今回のエラーは彼にとっていい試練になったと思います。
普通の学校生活を送っていれば、勝負を分けるワンプレー、こんな切迫した状況には出会いません。
ソフトボールというチームスポーツに出会っていたからこその試練の場面。
しかもあんまり出会いたくない失敗の場面。
大人であってもあの場面で気持ちを切り替えることは至難の業でしょう。
ですが、やらなければならない。
なぜなら、彼はキャプテンだからです。
チームの精神的な支柱であらねばならない。折れたままではだめなんです。
折れてもいいけど、さらに強く瞬時に再生しなければならない。
それが彼に求められたことです。かなりのハードルの高さ。
ですが、この6年生の中で一番それができると私は判断しました。
だからこそ彼をキャプテンに指名しました。彼はチームの理性。
あの場面、コウノスケはどうすべきだったか?
自分のミスが口火となりチームは崩壊寸前、だけどここで諦めるわけにはいかない。
自分はここでどうすればいいか?どうすればチームをもう一度ふるいたたせることができるか?
彼は今後も自問自答しなくてはなりません。
こうすればいいという答えはひとつではないでしょう。
コウノスケの言葉、行動でチームに示さなくてはならない。
そしてこの後の同じようにチームがピンチになった場面に出くわした場合、それを実践していく。
それが彼の役割です。
私はこの先も彼にそれを求めていくでしょう。
それがチーム全体で受け止めた時、今年のチームはさらにいいチームになるでしょう。
私はそれが見てみたい。
その時に本当の涙を、うれしくて流す本当の涙を選手、保護者と流してみたい。そう思っています。
こんなプレッシャーはくその役にも立たないという人もいるでしょう。
ですが、我々はソフトボールを通して、あえてそういう道を進んでいます。
こういうところが、この後の人生の中のやばいところでどうするかの訓練になってると私は思います。
なにもしないか?なにもできないか?逃げるか?立ち向かうか?一人でやるか?仲間に助けを求めて、仲間といっしょにがんばるか?
どれを選んでもやり直すことはできません。であれば、どうするか?
私も自問自答の日々です。
この試合で、キャプテンのコウノスケには酷なことをしました。
初回裏猪苗代さんの攻撃、ほかにいろいろな原因がありますが、決定的な守備崩壊の原因をつくったコウノスケでした。
もどってきて円陣の最中、彼は泣いていました。嗚咽に近い泣き。次の打順はすぐにコウノスケ。
この精神状態では、打つことはできないと判断し、ケンタを代打におくりそのまま守備にだしました。
懲罰の意味ではなく、あの場面、彼はどう動けばよかったのかを考えさせる時間をもたせるためです。
そして、このまま負けるわけにはいかないので、弱気になって落ち込んでいる選手をそのまま出すことはできないという判断でした。
普通であるならば、失敗して落ち込んで当たり前の場面、ですがここはソフトボールというチームの勝ち負けがかかった試合、そしてすぐに打席も控えている。
この状況でコウノスケをフォローしている暇と優しさはありません。
あの場面、酷ですが、コウノスケ自身で立ち直るしかなかった。
それを小学生に求めることは重々酷だとわかっています。
今回のエラーは彼にとっていい試練になったと思います。
普通の学校生活を送っていれば、勝負を分けるワンプレー、こんな切迫した状況には出会いません。
ソフトボールというチームスポーツに出会っていたからこその試練の場面。
しかもあんまり出会いたくない失敗の場面。
大人であってもあの場面で気持ちを切り替えることは至難の業でしょう。
ですが、やらなければならない。
なぜなら、彼はキャプテンだからです。
チームの精神的な支柱であらねばならない。折れたままではだめなんです。
折れてもいいけど、さらに強く瞬時に再生しなければならない。
それが彼に求められたことです。かなりのハードルの高さ。
ですが、この6年生の中で一番それができると私は判断しました。
だからこそ彼をキャプテンに指名しました。彼はチームの理性。
あの場面、コウノスケはどうすべきだったか?
自分のミスが口火となりチームは崩壊寸前、だけどここで諦めるわけにはいかない。
自分はここでどうすればいいか?どうすればチームをもう一度ふるいたたせることができるか?
彼は今後も自問自答しなくてはなりません。
こうすればいいという答えはひとつではないでしょう。
コウノスケの言葉、行動でチームに示さなくてはならない。
そしてこの後の同じようにチームがピンチになった場面に出くわした場合、それを実践していく。
それが彼の役割です。
私はこの先も彼にそれを求めていくでしょう。
それがチーム全体で受け止めた時、今年のチームはさらにいいチームになるでしょう。
私はそれが見てみたい。
その時に本当の涙を、うれしくて流す本当の涙を選手、保護者と流してみたい。そう思っています。
こんなプレッシャーはくその役にも立たないという人もいるでしょう。
ですが、我々はソフトボールを通して、あえてそういう道を進んでいます。
こういうところが、この後の人生の中のやばいところでどうするかの訓練になってると私は思います。
なにもしないか?なにもできないか?逃げるか?立ち向かうか?一人でやるか?仲間に助けを求めて、仲間といっしょにがんばるか?
どれを選んでもやり直すことはできません。であれば、どうするか?
私も自問自答の日々です。
PR
カレンダー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
高田イーグルスコーチ
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析